JP2950258B2 - 荷電粒子線描画方法及び装置 - Google Patents

荷電粒子線描画方法及び装置

Info

Publication number
JP2950258B2
JP2950258B2 JP8298677A JP29867796A JP2950258B2 JP 2950258 B2 JP2950258 B2 JP 2950258B2 JP 8298677 A JP8298677 A JP 8298677A JP 29867796 A JP29867796 A JP 29867796A JP 2950258 B2 JP2950258 B2 JP 2950258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charged particle
particle beam
contour
center
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8298677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10144684A (ja
Inventor
貴央 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8298677A priority Critical patent/JP2950258B2/ja
Priority to TW086116502A priority patent/TW368691B/zh
Priority to US08/967,157 priority patent/US5958636A/en
Priority to CNB971201390A priority patent/CN1149643C/zh
Priority to KR1019970060643A priority patent/KR100264191B1/ko
Publication of JPH10144684A publication Critical patent/JPH10144684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2950258B2 publication Critical patent/JP2950258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/302Controlling tubes by external information, e.g. programme control
    • H01J37/3023Programme control
    • H01J37/3026Patterning strategy
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/26Phase shift masks [PSM]; PSM blanks; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/76Patterning of masks by imaging
    • G03F1/78Patterning of masks by imaging by charged particle beam [CPB], e.g. electron beam patterning of masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31761Patterning strategy
    • H01J2237/31764Dividing into sub-patterns
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/143Electron beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、荷電粒子線によっ
て半導体基板に微細パターンを形成する荷電粒子線描画
方法およびその装置に関し、特に描画するパターンを中
央部とこれを取り囲む輪郭部に分割して輪郭部に荷電粒
子線を照射して微細パターンを高精度に形成する描画方
法及び描画装置に関する。
【0002】
【従来の技術】LSIの進歩に伴い、半導体デバイスに
用いられるパターンの微細化が急速に進められている。
荷電粒子線を用いた描画方式は、今後必要となる0.2
5μm以下のパターンを形成できる有効な方法である。
従来の荷電粒子線描画方法においては、例えば、図7に
示すような、2つの大面積パターン21で挟まれた微細
な孤立スペース部33を形成する場合、各パターン21
に一様な露光量を与えるとスペース部33が埋まってし
まうという問題が生じる。これは、レジスト内やレジス
ト下地基板面での電子線散乱、いわゆる近接効果のため
に生じる現象であり、描画パターンが微細になるにつれ
てこの問題が顕著になる。
【0003】この問題を解決するために、各大面積パタ
ーンを図8に示すようにパターン内部22とその外周の
輪郭部23とにそれぞれ分割し、輪郭部23の露光量を
パターン内部22の露光量より大きく設定する方法が提
案されている。
【0004】また、特開平5−217869号には隣接
した2つの図形の一方の輪郭部を省略することで露光過
多になることを防止する方法が提案されており、特開昭
59−167018号には原図形の幅によって輪郭部の
幅を可変とする方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の従来の
各方法では、大面積パターンの長辺方向(微細な孤立ス
ペースに平行な方向)の露光量を一定としているため、
長辺方向の端部Bに近付くにつれてスペース部の寸法s
が広がるという問題が生じる。図9は、シリコン基板上
に0.5μmのネガ型レジストを塗布し、図8のパター
ンを露光したときの長辺方向の寸法変化を測定したもの
である。パターン中央部Aでレジスト寸法が設計寸法通
りになる露光条件では、端部Bから10μm程度離れた
ところから端部に向かってスペース部の寸法が広くなり
始め、端部Bでは中央部Aとの寸法差が0.25μmに
及ぶ。このような寸法変動は半導体デバイスの特性に変
化をもたらす大きな問題である。
【0006】本発明の目的は、大面積パターンに挟まれ
た微細スペースのパターンを形成するとき発生する上述
のような長辺方向の寸法変動を回避して、高精度の微細
スペースのパターンを形成することができる荷電粒子線
描画方法及び描画装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の荷電粒子線描画
方法は、荷電粒子線を照射して半導体基板に微細パター
ンを描画する荷電粒子線描画方法において、パターンの
輪郭部を更に中央部と複数の端部とに区分する工程と、
輪郭部の各端部が受ける荷電粒子線の照射エネルギー量
が輪郭部の中央部より遠ざかるほど多くなるように補正
する補正工程とを含む。
【0008】補正工程は、荷電粒子線を照射する輪郭部
の各端部の面積及び荷電粒子線の露光量のいずれか、ま
たは双方を輪郭部の中央部より遠ざかるほど増大させる
工程を含むのがよい。
【0009】また、補正工程は、2つの描画パターン間
の距離が所定の値以下のときに適用するのがよい。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は本発明によって荷電
粒子線の露光量を変化させる第1実施例の図形分割条件
の説明図、図2は本発明の描画装置の1実施例の構成
図、図3は本実施例の処理例のフローチャート、図4は
第1実施例の処理による線幅寸法変動の説明図である。
【0011】図2に示す実施例の描画装置は、レジスト
を塗布した半導体ウエハ11上に第1アパーチャ3と第
2アパーチャ6とによって成形された矩形の電子ビーム
Bを照射して微細パターンを形成する装置である。
【0012】電子銃1から発射された電子ビーム50
は、ブランキング電極2、第1アパーチャ3、成形レン
ズ4、成形偏向器5、第2アパーチャ6、縮小レンズ
7、主偏向器8、副偏向器9、および投影レンズ10を
通過して試料台上の半導体ウエハ11に照射される。電
子ビーム50は、第1アパーチャ3に形成された矩形の
開口3Aを通過して矩形ビーム50Aに形成され、さら
に第2アパーチャ6の開口6Aを通過することにより、
小サイズの矩形の電子ビーム50Bとなる。この電子ビ
ーム50Bが半導体ウエハ11上のレジストに露光動作
の1ショットごとに繰返して照射され、1つの潜像パタ
ーンが形成される。図形データは記憶装置15に保存さ
れ、計算機14によって読み出されて図形データ用メモ
リ17に保持される。
【0013】本実施例においては、この図形データ用メ
モリ17に保持された図形データに対して図3に示す処
理を行なう。すなわち、設計された図形データを入力し
てその各パターン間の距離sを検索し(ステップs1
0)、この距離sが第1基準値Sth、例えば0.2μm
以下である孤立スペース部を抽出する(ステップs2
0)。抽出されない孤立スペース部は本発明による輪郭
処理を行なわず、そのまま次の処理に移る。
【0014】ステップs20で抽出した孤立スペース部
については、次に、この孤立スペース部を形成する2つ
のパターンのそれぞれの幅w1,w2と高さh1,h2
とを求め(ステップs30)、孤立スペース部に接する
辺の長さw1,w2がともに第2基準値wth、例えば3
0μm以上で、しかもこれに垂直な辺の長さh1,h2
がともに第3基準値hth、例えば10μm以上の場合は
輪郭処理を行なうこととする(ステップs40)。
【0015】輪郭処理は、先ず端部の処理として、輪郭
部23を、図1に示すように、パターンの両端部から5
μmごとに分割した3つずつの輪郭端部25,26,2
7,29,30,31および32と、残りの輪郭中央部
24,28とに図形分割する(ステップs50)。次
に、計算機14によって分割した各図形ごとの電子線強
度計算を行い、それぞれに適正な露光量を設定する(ス
テップs60)。
【0016】以上のようにして設定された図形パターン
と露光量のデータが制御装置16に転送されると、制御
装置16がこれらのデータによってブランキング電極
2、成形偏向器5、主偏向器8、副偏向器9を制御して
設定された条件の電子ビーム50Bを生成し、半導体ウ
エハ11に微細パターンの描画が行なわれる。
【0017】第1実施例では、図1に示すように、2つ
の100μmx20μmの大面積パターンで挟まれた
0.2μm幅の孤立抜きパターンを形成するために、
0.2μm幅の輪郭処理をしたのち、100μmx0.
2μmの輪郭部23を70μmx0.2μmの輪郭中央
部24と、5μmx0.2μmの輪郭端部25〜27、
29〜31に分割した例である。露光量は、次の表1に
示すように、中央部から端部に向かう程増大させた。
【0018】
【表1】 位 置 露光量(μcd/cm2 ) パターン内部 22 20.0 輪郭中央部 24,28 24.0 輪郭端部 25,29 24.4 26,30 28.0 27,31 32.8 32 33.0
【0019】図4は、シリコン基板上に0.5μmのネ
ガ型レジストを塗布し、上記の露光量で露光したときの
長辺方向の寸法変化を測定した結果のグラフである。図
示のように長辺方向の端部における寸法変動(A点とB
点との差)は、0.1μm以下とすることができた。
【0020】次に、本発明の第2実施例について図面を
参照して説明する。
【0021】図5は輪郭端部の面積を変化させる第2実
施例の図形分割条件の説明図、図6は図5の処理による
線幅変動の説明図である。
【0022】この実施例においては、先ず、第1実施例
と同様に輪郭部23を両端部から5μm毎に分割した輪
郭端部34,35,36,38,39,40および41
と、輪郭中央部33,37とに分割する。次に、計算機
14により、露光量を一定としたときの電子線強度から
最適な輪郭幅を計算してそのデータを制御装置16に転
送する。
【0023】表2は、図8と同様の画像パターンに対し
て、輪郭部で一定の露光量22.4μcd/cm2 を与
えるものとして計算した輪郭各部の幅の寸法である。
【0024】
【表2】
【0025】図6は、シリコン基板上に0.5μmのネ
ガ型レジストを塗布して、上記の露光量で照射したとき
の長辺方向の寸法変化の測定結果である。長辺方向の端
部における寸法変化が0.1μm以下であることが判
る。
【0026】なお、ここでは輪郭端部から一定の5μm
ごとに4段階に分割して露光量または分割幅を変化させ
ることとしたが、微細パターンの寸法やこれを形成する
ための大面積のパターンの大きさに対応してこれらの値
を変えてもよい。
【0027】
【発明の効果】上述のように本発明は、荷電粒子線のエ
ネルギー量を、荷電粒子線の照射面の中央より離れる程
逓増するように補正することにより、大面積パターンに
挟まれた微細スペースのパターンを形成するとき発生す
る長辺方向の寸法変動を減少し、高精度の微細パターン
を形成できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の図形分割条件の説明図で
ある。
【図2】本発明の描画装置の1実施例の構成図である。
【図3】第1実施例の処理例のフローチャートである。
【図4】第1実施例による線幅s対輪郭中央部からの距
離の測定結果の図である。
【図5】本発明の第2実施例の図形分割条件の説明図で
ある。
【図6】第2実施例による線幅s対輪郭中央部からの距
離の測定結果の図である。
【図7】大面積パターンに挟まれた微細孤立スペースの
1例のパターン図である。
【図8】従来の微細孤立スペースの1例のパターン図で
ある。
【図9】従来例による線幅s対輪郭中央部からの距離の
測定結果の図である。
【符号の説明】
1 電子銃 2 ブランキング電極 3 第1アパーチャ 3A 第1アパーチャ開口部 4 成形レンズ 5 成形偏向器 6 第2アパーチャ 6A,6B 第2アパーチャ開口部 7 縮小レンズ 8 主偏向器 9 副偏向器 10 投影レンズ 11 半導体ウエハ 11A,11B レジスト内潜像 12 試料台 13 図形データ用メモリ 14 計算機 15 記憶装置 16 制御装置 21 大面積パターン 22 パターン内部 23 輪郭部 24,28,33,37 輪郭中央部 25〜27,29〜32,34〜36,38,39〜4
1 輪郭端部 33 孤立スペース部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/027 G03F 7/20

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に荷電粒子線を照射して微細
    パターンを描画する荷電粒子線描画方法において、 前記微細パターンの輪郭部を中央部と複数の端部とに区
    分する工程と、 前記区分した各端部を照射する荷電粒子線のエネルギー
    量を、輪郭部の中央部より離れる程逓増するように補正
    する補正工程とを備えたことを特徴とする荷電粒子線描
    画方法。
  2. 【請求項2】 補正工程は、区分した各端部を照射する
    荷電粒子線の露光量を、輪郭部の中央部より遠ざかるほ
    ど増大させる工程を含む請求項1に記載の荷電粒子線描
    画方法。
  3. 【請求項3】 補正工程は、区分した輪郭部の各端部の
    面積を輪郭部の中央部より遠ざかるほど増大させる工程
    を含む請求項1に記載の荷電粒子線描画方法。
  4. 【請求項4】 補正工程は、区分した輪郭部の各端部の
    面積及び照射する荷電粒子線の露光量を輪郭部の中央部
    より遠ざかるほど増大させる工程を含む請求項1に記載
    の荷電粒子線描画方法。
  5. 【請求項5】 2つの描画パターン間の距離が所定の値
    以下のときに補正工程を適用する請求項1乃至4のいず
    れか1項に記載の荷電粒子線描画方法。
  6. 【請求項6】 荷電粒子線により描画するパターンを中
    央部とこれを取り囲む輪郭部とに分割する手段を備え、
    描画パターンの輪郭部に荷電粒子線を照射して、半導体
    基板に微細パターンを描画する荷電粒子線描画装置にお
    いて、 前記輪郭部を更に中央部と複数の端部とに区分して、前
    記輪郭部の各端部が受ける荷電粒子線の照射エネルギー
    量が前記輪郭部の中央部より遠ざかるほど多くなるよう
    に補正する補正手段を備えたことを特徴とする荷電粒子
    線描画装置。
  7. 【請求項7】 補正手段は、輪郭部の各端部が受ける荷
    電粒子線の露光量を輪郭部の中央部より遠ざかるほど逓
    増させる手段と、荷電粒子線を照射するパターン端部の
    輪郭部の面積を荷電粒子線の照射面の中央部より増大さ
    せる手段との少なくとも何れか1つの手段を含む請求項
    6に記載の荷電粒子線描画装置。
JP8298677A 1996-11-11 1996-11-11 荷電粒子線描画方法及び装置 Expired - Fee Related JP2950258B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8298677A JP2950258B2 (ja) 1996-11-11 1996-11-11 荷電粒子線描画方法及び装置
TW086116502A TW368691B (en) 1996-11-11 1997-11-05 Pattern forming method employing electric particle beam and device thereof
US08/967,157 US5958636A (en) 1996-11-11 1997-11-10 Pattern drawing method using charged particle beams
CNB971201390A CN1149643C (zh) 1996-11-11 1997-11-10 采用带电粒子束的图形绘制方法及其装置
KR1019970060643A KR100264191B1 (ko) 1996-11-11 1997-11-11 하전 입자빔을 사용하는 패턴 드로잉 방법 및 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8298677A JP2950258B2 (ja) 1996-11-11 1996-11-11 荷電粒子線描画方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10144684A JPH10144684A (ja) 1998-05-29
JP2950258B2 true JP2950258B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=17862852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8298677A Expired - Fee Related JP2950258B2 (ja) 1996-11-11 1996-11-11 荷電粒子線描画方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5958636A (ja)
JP (1) JP2950258B2 (ja)
KR (1) KR100264191B1 (ja)
CN (1) CN1149643C (ja)
TW (1) TW368691B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6316163B1 (en) * 1997-10-01 2001-11-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Pattern forming method
JP2002184342A (ja) 2000-12-14 2002-06-28 Seiko Instruments Inc パターン境界を均一膜厚に形成する荷電粒子加工
US7755646B2 (en) * 2006-10-17 2010-07-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image management through lexical representations
DE102010004939A1 (de) * 2010-01-18 2011-07-21 EQUIcon Software GmbH Jena, 07745 Verfahren zur Steuerung der Elektronenstrahl-Belichtung von Wafern und Masken mit Proximity-Korrektur
CN105374056B (zh) * 2014-08-29 2017-12-05 中国石油天然气股份有限公司 一种cgm格式图件处理方法和装置
JP6508496B2 (ja) * 2017-06-16 2019-05-08 大日本印刷株式会社 図形パターンの形状推定装置
WO2018230476A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 大日本印刷株式会社 図形パターンの形状推定装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167018A (ja) * 1983-03-11 1984-09-20 Hitachi Ltd 電子線描画方法
JPH05217869A (ja) * 1992-02-05 1993-08-27 Hitachi Ltd 電子線描画装置
JPH0778737A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Fujitsu Ltd 荷電粒子ビーム露光方法及び荷電粒子ビーム露光装置
US5736281A (en) * 1996-06-07 1998-04-07 Lucent Technologies Inc. Dose modification proximity effect compensation (PEC) technique for electron beam lithography

Also Published As

Publication number Publication date
CN1149643C (zh) 2004-05-12
KR100264191B1 (ko) 2000-09-01
CN1182280A (zh) 1998-05-20
JPH10144684A (ja) 1998-05-29
KR19980042510A (ko) 1998-08-17
US5958636A (en) 1999-09-28
TW368691B (en) 1999-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6815693B2 (en) Charged-particle-beam microlithography apparatus and methods including proximity-effect correction
EP0366367B1 (en) Charged particle beam exposure method
US5334282A (en) Electron beam lithography system and method
US5849437A (en) Electron beam exposure mask and method of manufacturing the same and electron beam exposure method
JPH07509589A (ja) ラスタスキャンリソグラフィのための照射量調整及びピクセル偏向
JPH076940A (ja) デバイス製造法
JP2950258B2 (ja) 荷電粒子線描画方法及び装置
US20230102923A1 (en) Charged particle beam writing method and charged particle beam writing apparatus
JP2006032814A (ja) 露光方法、パターン寸法調整方法及び焦点ぼかし量取得方法
KR19980080950A (ko) 전자빔을 사용하는 패턴 노광 방법
JP2914264B2 (ja) 電子ビーム描画方法
JP2647000B2 (ja) 電子ビームの露光方法
US5656399A (en) Process for making an x-ray mask
JP3287333B2 (ja) 電子線露光用マスク、その製造方法及び半導体装置の製造方法
US6531251B2 (en) Proximity effect correction methods
JPH08236428A (ja) 荷電粒子線露光方法及びそれに用いるマスク
JP4066659B2 (ja) 電子ビーム描画装置および電子ビームを用いた描画方法
US20200357605A1 (en) Charged particle beam writing method and charged particle beam writing apparatus
US5789119A (en) Image transfer mask for charged particle-beam
JPS627689B2 (ja)
JP2008311311A (ja) 荷電粒子ビーム露光方法及び荷電粒子ビーム露光装置
US6211528B1 (en) Electron beam drawing method in which cell projection manner and variably shaped beam manner are used in combination
JPS6250975B2 (ja)
JPH07312341A (ja) 電子ビーム露光マスク及びその製造方法及び電子ビーム露光方法
JP2607460B2 (ja) 露光方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees