JP2948581B1 - 有害有機物質の無害化処理方法および重金属の無害化処理方法 - Google Patents

有害有機物質の無害化処理方法および重金属の無害化処理方法

Info

Publication number
JP2948581B1
JP2948581B1 JP10203195A JP20319598A JP2948581B1 JP 2948581 B1 JP2948581 B1 JP 2948581B1 JP 10203195 A JP10203195 A JP 10203195A JP 20319598 A JP20319598 A JP 20319598A JP 2948581 B1 JP2948581 B1 JP 2948581B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
soil
pressure
detoxifying
harmful organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10203195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000033262A (ja
Inventor
良平 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10203195A priority Critical patent/JP2948581B1/ja
Priority to US09/128,747 priority patent/US5969208A/en
Priority to CA002267594A priority patent/CA2267594A1/en
Priority to EP99304900A priority patent/EP0972565A2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2948581B1 publication Critical patent/JP2948581B1/ja
Publication of JP2000033262A publication Critical patent/JP2000033262A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/20Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by hydropyrolysis or destructive steam gasification, e.g. using water and heat or supercritical water, to effect chemical change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C1/00Reclamation of contaminated soil
    • B09C1/06Reclamation of contaminated soil thermally
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • A62D2101/22Organic substances containing halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • A62D2101/24Organic substances containing heavy metals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • A62D2101/28Organic substances containing oxygen, sulfur, selenium or tellurium, i.e. chalcogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/40Inorganic substances
    • A62D2101/43Inorganic substances containing heavy metals, in the bonded or free state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S423/00Chemistry of inorganic compounds
    • Y10S423/09Reaction techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S588/00Hazardous or toxic waste destruction or containment
    • Y10S588/90Apparatus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 簡便で、経済的であり、処理時間が短い、新
たな汚染物質の処理方法を提供する。 【解決手段】 汚染物質を含有する被処理物中の汚染物
質を無害化処理する。密閉された耐圧容器4中で被処理
物を加熱し、この状態で耐圧容器4中の被処理物をノズ
ル7へと供給し、ノズルから被処理物を噴出させ、ノズ
ルに対向するように設けられている捕集部材9へと衝突
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排ガス、汚染水お
よび汚染土壌等の汚染物質を無害化処理する方法および
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ゴミの焼却により発生したダイオキシン
による空気、土壌の汚染、廃酸または廃アルカリ等によ
る河川、湖沼の汚染、トリクロロエチレン、テトラクロ
ロエチレン等の有機塩素化合物系の溶剤等の工場廃液に
よる地下水の汚染、あるいは、水銀、カドミウム、鉛、
亜鉛、シアン、砒素、クロム、銅、フッ化物、有機塩素
化合物による土壌の汚染等が、大きな社会問題となって
いる。汚染水は中和処理されており、汚染土壌は、焼却
処理や埋め立て処理されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、埋め立て処理
は、新たな二次汚染を引き起こし不都合である。また、
汚染された土壌を、長時間かけて溶融させ、クラック
(ガラス)状にする方法があるが、処理時間が長く、処
理コストが高い。
【0004】本発明は、簡便で、経済的であり、処理時
間が短い、新たな汚染物質の処理方法を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、有害有機物質
を含有する被処理物中の有害有機物質を無害化処理する
方法であって、少なくとも耐圧容器と、耐圧容器に連結
されたノズルと、このノズルに対向するように設けられ
ている捕集部材とを使用し、密閉された前記耐圧容器中
で前記被処理物を加熱し、この状態で耐圧容器中の被処
理物をノズルへと供給し、捕集部材への衝突によって有
害有機物質の分解が可能となるような温度および圧力で
被処理物をノズルから噴出させ、捕集部材へと衝突させ
ることによって前記有害有機物質を分解させることを特
徴とする。この被処理物は、通常、ガス、汚染水、排ガ
スと汚染水との混合物、汚染土壌である。また、本発明
は、少なくとも重金属を含有する土壌中の重金属を無害
化処理する方法であって、密閉された耐圧容器中で土壌
を加熱し、この状態で耐圧容器中の土壌をノズルへと供
給し、捕集部材への衝突によって前記土壌のガラス化が
可能となるような温度および圧力で土壌をノズルから噴
出させ、捕集部材へと衝突させることによって土壌をガ
ラス化させ、ガラス化した土壌の中に重金属を閉じ込め
ることを特徴とする。
【0006】耐圧容器中では、高温高圧の水溶液、ガス
体、土壌が存在する。耐圧容器中で加熱、加圧状態を保
持するプロセスは、水熱プロセスと呼ばれ、常温時にお
ける溶液法に比べて、分子種の活性が著しく増大してお
り、また内容物の物理的性質、化学的性質が大幅に変化
している。このような水蒸気飽和状態ないし過飽和状態
の内容物を、耐圧容器から、ノズルを通して噴射させ、
捕集部材に激突させる。すると、汚染土壌、汚染水、排
ガス中のダイオキシン等の有害有機物質または低分子化
合物は、分解し、ガスとなるので、このガスを集め、必
要に応じて公知の活性炭処理や中和処理を行う。また、
汚染土壌はガラス化するので、汚染土壌中の重金属は、
ガラス化した土壌中に包含され、無害化される。
【0007】図面を参照しつつ説明する。被処理物を容
器1に入れ、例えば100−150℃、20−30kg
/cm2 となるように予熱する。この容器1中で、ある
いは、ポンプ2等により別の耐圧容器4に移してから、
被処理物が気体および/または液体の場合は、250〜
300℃、250−300kg/cm2 で加熱加圧し、
被処理物が固体の場合は、250〜450℃、250〜
350kg/cm2 で加熱加圧し、水蒸気飽和あるいは
過飽和状態(臨界状態)にし、1〜2秒間保つ。理論的
には274℃以上とすることが、過飽和状態となるので
一層好ましい。次いで、その容器のバルブ5を開いて、
バルブに接続する管路6を介してノズル7より噴出させ
る。噴出した被処理物は、膨張しながら、捕集容器8中
の捕集部材9に衝突する。耐圧容器中における温度圧力
が低過ぎると、膨化が不十分となり、高過ぎると、処理
装置の条件が厳しくなるので、上記範囲が特に好まし
い。
【0008】例えば、加熱および加圧のみでダイオキシ
ン等をすべて分解させるためには、650℃、600気
圧以上もの高温、高圧が必要であるが、本発明ではこれ
よりはるかに低い温度、圧力でダイオキシン等を分解で
きる。
【0009】衝突後、液体、気体はすべて気体になり、
土壌は、ガラス状になる。衝突の後、好ましくは、気体
をアルカリ水および活性炭を通した後、大気に放出す
る。
【0010】加熱方法は、特に制限されず、電気ヒータ
ー、LPガス等を使用できる。また、捕集部材は、好ま
しくは平坦な捕集面を持っており、更に好ましくは捕集
盤である。捕集部材の材質は、耐熱性、耐圧性のセラミ
ックスまたは金属(特に鉄)からなる。耐圧容器は、公
知のものであり、単独式、連続式のいずれでもよい。ノ
ズル径は1−20mmであることが好ましく、耐熱、耐
圧性のセラミックノズルが好ましい。捕集面における温
度は、有害有機化合物の分解を進行させ得るほどに高く
することが好ましく、1000℃−1300℃が特に好
ましい。
【0011】
【実施例】(実施例1)ビフェニール5g、モノクロロ
ベンゼン5g、トリクロロベンゼン5g、過酸化水素5
00g、純水1000g、n−ヘキサン1485gの各
試薬(合計3kg)を準備した。これらの試薬は、燃焼
または加熱すると、ダイオキシンが生成するので、モデ
ル汚染液として使用した。この試薬を、25℃,1気圧
で混合し、得られた汚染混合液を、予熱容器1に入れ、
150℃、圧力20kg/cm2とした。混合物を、ポ
ンプ2により、調整器3を介して、耐圧容器4に送り、
温度450℃、圧力300kg/cm2 にし、1秒間保
った後、バルブ5を開いた。
【0012】捕集盤の寸法は、厚さ100mm、高さ1
000mm、幅1000mmであった。ノズル7は本体
7a、径縮小部7bおよびノズル口7cを備えている。
被処理物は、450−480℃の管6を通り、矢印Aの
ように流れ、ノズル口7cから膨張しながら噴出し、1
000℃の捕集盤9に衝突し、気化した。15は噴出物
である。この気体は冷却器10を用いて冷却し、45−
55℃程度とした。処理後の気体は、アルカリ水槽1
1、活性炭槽12を通過させ、ガス放出口13から大気
中へ放出した。
【0013】処理後の廃液をn−ヘキサンで希釈し、E
CD/GC(ガスクロマトグラフィー)法によって、ベ
ンゼン類の濃度を測定した。この結果、0.002mg
/lであり、ダイオキシン類も検出されなかった。
【0014】(実施例2)ビフェニール5g、モノクロ
ロベンゼン5g、トリクロロベンゼン5g、純水985
gに土1000gを入れ、2kgの汚染土壌を得た。汚
染土壌を、予熱容器1に入れ、温度150℃、圧力20
kg/cm2 とし、ポンプ2により、調整器3を介し
て、耐圧容器4に送り、温度450℃、圧力300kg
/cm2 にし、この状態を2秒間保持し、次いで、バル
ブ5を開いた。これにより、被処理物は、450−48
0℃の管6を通り、ノズル7から膨張しながら噴出し、
1000℃の捕集盤9に衝突した。衝突により、土壌は
ガラス状態になった。容器8の底部に落下したクラック
状物質を、下部の取り出し口14から取出し、冷却し
た。また、気体は、冷却器10、アルカリ水槽11、活
性炭槽12を通過させ、ガス放出口13から大気に放出
した。
【0015】生成したクラックの量は80gであった。
また、処理によって得られた廃液をn−ヘキサンで希釈
し、ECD/GC法によって、ベンゼン類の濃度を測定
したところ、検出できなかった。
【0016】(実施例3)実施例1と同じ3kgの汚染
混合液を、実施例1、2と同様にして処理した。ただ
し、耐圧容器中の温度を450℃とし、圧力を400k
g/cm2 とし、飽和状態(臨界状態)とした。処理後
の廃液をn−ヘキサンで希釈し、ECD/GC法によっ
て、ベンゼン類の濃度を測定したところ、0.0004
mg/m3 Nであった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の処理工程を示すブロック図で
ある。
【図2】ノズル7および捕集盤の一例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 予熱容器 2 ポンプ 4 耐圧容器 5 バルブ 7 ノズル 8 捕集容器 9 衝突盤 A 被処理物の流れ B 噴出物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−299159(JP,A) 特開 平7−71738(JP,A) 特表 平10−503706(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A62D 3/00 B01J 3/00,19/00 B09B 3/00

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有害有機物質を含有する被処理物中の有
    害有機物質を無害化処理する方法であって、少なくとも
    耐圧容器と、耐圧容器に連結されたノズルと、このノズ
    ルに対向するように設けられている捕集部材とを使用
    し、密閉された前記耐圧容器中で前記被処理物を加熱
    し、この状態で前記耐圧容器中の前記被処理物をノズル
    へと供給し、前記捕集部材への衝突によって前記有害有
    機物質の分解が可能となるような温度および圧力で前記
    ノズルから前記被処理物を噴出させ、前記捕集部材へと
    衝突させることによって前記有害有機物質を分解させる
    ことを特徴とする、有害有機物質の無害化処理方法。
  2. 【請求項2】 前記被処理物が、前記有害有機物質に加
    えて重金属を含有する土壌であり、前記ノズルから前記
    土壌を噴出させ、前記捕集部材へと衝突させることによ
    って前記土壌をガラス化させ、ガラス化した前記土壌中
    に前記重金属を閉じ込めることを特徴とする、請求項1
    記載の有害有機物質の無害化処理方法。
  3. 【請求項3】 前記被処理物を、ポンプによって前記耐
    圧容器へと圧送することを特徴とする、請求項1または
    2記載の有害有機物質の無害化処理方法。
  4. 【請求項4】 少なくとも重金属を含有する土壌中の重
    金属を無害化処理する方法であって、少なくとも耐圧容
    器と、耐圧容器に連結されたノズルと、このノズルに対
    向するように設けられている捕集部材とを使用し、密閉
    された前記耐圧容器中で前記土壌を加熱し、この状態で
    前記耐圧容器中の前記土壌をノズルへと供給し、前記捕
    集部材への衝突によって前記土壌のガラス化が可能とな
    るような温度および圧力で前記ノズルから前記土壌を噴
    出させ、前記捕集部材へと衝突させることによって前記
    土壌をガラス化させ、ガラス化した土壌の中に前記重金
    属を閉じ込めることを特徴とする、重金属の無害化処理
    方法。
  5. 【請求項5】 前記土壌を、ポンプによって前記耐圧容
    器へと圧送することを特徴とする、請求項4記載の重金
    属の無害化処理方法。
  6. 【請求項6】 有害有機物質を含有する被処理物中の有
    害有機物質を無害化処理する装置であって、前記被処理
    物を加熱するための密閉された耐圧容器、前記耐圧容器
    中で加熱されている前記被処理物が供給されるノズルで
    あって、前記被処理物を噴出させるためのノズル、およ
    び前記ノズルに対向するように設けられている捕集部材
    を備えており、前記捕集部材への衝突によって前記有害
    有機物質の分解が可能となるような温度および圧力で前
    記ノズルから前記被処理物を噴出させるように構成され
    ていることを特徴とする、有害有機物質の無害化処理装
    置。
  7. 【請求項7】 重金属を含有する被処理物中の重金属を
    無害化処理する装置であって、前記被処理物を加熱する
    ための密閉された耐圧容器、前記耐圧容器中で加熱され
    ている前記被処理物が供給されるノズルであって、前記
    被処理物を噴出させるためのノズル、および前記ノズル
    に対向するように設けられている捕集部材を備えてお
    り、前記捕集部材への衝突によって前記土壌のガラス化
    が可能となるような温度および圧力で前記ノズルから前
    記土壌を噴出させるように構成されていることを特徴と
    する、重金属の無害化処理装置。
JP10203195A 1997-07-17 1998-07-17 有害有機物質の無害化処理方法および重金属の無害化処理方法 Expired - Fee Related JP2948581B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10203195A JP2948581B1 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 有害有機物質の無害化処理方法および重金属の無害化処理方法
US09/128,747 US5969208A (en) 1997-07-17 1998-08-04 Method of making pollutant harmless and apparatus for conducting the method
CA002267594A CA2267594A1 (en) 1998-07-17 1999-03-29 Method of making pollutant harmless and apparatus for conducting the method
EP99304900A EP0972565A2 (en) 1998-07-17 1999-06-22 Method of making pollutant harmless and apparatus for conducting the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10203195A JP2948581B1 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 有害有機物質の無害化処理方法および重金属の無害化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2948581B1 true JP2948581B1 (ja) 1999-09-13
JP2000033262A JP2000033262A (ja) 2000-02-02

Family

ID=16470047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10203195A Expired - Fee Related JP2948581B1 (ja) 1997-07-17 1998-07-17 有害有機物質の無害化処理方法および重金属の無害化処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5969208A (ja)
EP (1) EP0972565A2 (ja)
JP (1) JP2948581B1 (ja)
CA (1) CA2267594A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108620424A (zh) * 2018-03-21 2018-10-09 共同科技开发有限公司 一种基于吹撒技术的土壤污染修复材料撒施设备

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002018393A (ja) * 2000-07-04 2002-01-22 Kimura Chem Plants Co Ltd 魚滓処理装置及び魚滓処理方法
JP6096526B2 (ja) * 2013-02-13 2017-03-15 株式会社日本水処理技研 研磨機及びこれを用いた汚染物質除去システム並びに汚染物質除去方法
JP2021045730A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 三菱ケミカルエンジニアリング株式会社 反応生成物製造装置及び反応生成物製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108620424A (zh) * 2018-03-21 2018-10-09 共同科技开发有限公司 一种基于吹撒技术的土壤污染修复材料撒施设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000033262A (ja) 2000-02-02
EP0972565A2 (en) 2000-01-19
US5969208A (en) 1999-10-19
CA2267594A1 (en) 2000-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4977839A (en) Process and apparatus for separating organic contaminants from contaminated inert materials
AU726855B2 (en) Chemical separation and reaction apparatus
Amend et al. Critical evaluation of PCB remediation technologies
KR100555686B1 (ko) 토양의 생산방법, 토양 처리장치, 처리방법 및처리장치
US5050511A (en) Process for the destruction of organic waste material
US5149444A (en) Process for the decontamination of soils, sediments, and sludges
JP2948581B1 (ja) 有害有機物質の無害化処理方法および重金属の無害化処理方法
JP3626459B2 (ja) 有機ハロゲン化合物処理装置及びその処理方法
JP4675804B2 (ja) ポリ塩化ビフェニル汚染物の処理設備
WO1995030453A1 (en) Method and apparatus for thermal desorption soil remediation
Lodolo et al. Overview of remediation technologies for persistent toxic substances
EP1792667A1 (en) Processing apparatus, method of processing and process for producing detoxified matter
JP4370381B2 (ja) 有害有機化合物のマイクロ波−ソルボサーマル連続処理法
EP0392727B1 (en) Process for the destruction of organic waste material
KR101004154B1 (ko) 아임계수를 이용한 오염토양 정화방법 및 그 정화장치
JP3811705B2 (ja) 排ガスの処理方法およびその設備
JP4431025B2 (ja) 有機ハロゲン化合物処理装置及びその処理方法
JP2001259607A (ja) 重金属又は有機塩素化合物の処理方法及び装置
JP2001070470A (ja) 有害有機化合物の分解・無害化処理方法及びその装置
Thurnau Low-temperature desorption treatment of co-contaminated soils: TCLP as an evaluation technique
JP3366246B2 (ja) 焼却飛灰の処理方法及び装置
JP2003210607A (ja) ハロゲン化有機化合物の分解処理方法
CA1324394C (en) Process for the destruction of organic waste material
JP3378572B2 (ja) 有害物質の無害化処理方法および装置
Rubin et al. Noncombustion technologies for remediation of persistent organic pollutants in stockpiles and soil

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990601

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees