JP2945973B1 - 熱輸送装置 - Google Patents

熱輸送装置

Info

Publication number
JP2945973B1
JP2945973B1 JP10920698A JP10920698A JP2945973B1 JP 2945973 B1 JP2945973 B1 JP 2945973B1 JP 10920698 A JP10920698 A JP 10920698A JP 10920698 A JP10920698 A JP 10920698A JP 2945973 B1 JP2945973 B1 JP 2945973B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
pressure
evaporator
heat medium
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10920698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11304380A (ja
Inventor
正和 山崎
勝彦 角口
平野  聡
Original Assignee
工業技術院長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工業技術院長 filed Critical 工業技術院長
Priority to JP10920698A priority Critical patent/JP2945973B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2945973B1 publication Critical patent/JP2945973B1/ja
Publication of JPH11304380A publication Critical patent/JPH11304380A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 環境負荷として排出されている常温に比
較的近い温度(80℃以下)の低質排熱を、無動力で熱
移送して、回収し利用又は除去する。 【解決手段】 噴出口9を有する密閉容器型蒸発器2、
管路5、凝縮器3及び熱媒の貯液槽4を通して熱媒を循
環させ、蒸発器2は、外部からの熱の吸収により熱媒を
蒸発させて高圧蒸気を発生させて、その内部の圧力を高
めると共に、発生した高圧蒸気により噴出口9に付設さ
れた圧力動作弁10を開放して、熱媒6自身を管路5へ
噴出せしめて、その噴出力により熱媒を管路5内で移送
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は環境負荷として排出
されている環境温度に比較的近い温度(例えば、80℃
以下)の低質排熱を、何らの外部動力の補助無しに効果
的に熱輸送して、回収・利用するか又は除去するための
熱輸送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、夏季におけるエアコンの室外機
の温排風、日射による舗装路面や鉄筋コンクリート製建
造物の外表面の焼付き等は、局所的ではあるものの、近
辺の気温を高温化させる。これらの発熱源が密集して存
在する都市域ではこのような低質排熱は逃げ場を失って
おり、地域全体の平均気温を高温化させる、即ちヒート
アイランド現象として大きな環境問題になっている。そ
こで、この排熱を回収して有効に活用を図るか、除去す
る等の対策が必要になる。
【0003】このような排熱は、環境温度に近く、分散
的に存在しており、しかも非定常的に生じるため、既存
技術による回収・利用の観点からは極めて取り扱いにく
い特徴を有している。例えば発電に使用する、あるいは
お湯を沸かす等のために有効活用することは、何らかの
方法で予め保有熱量の密度を高めると同時にその温度を
上げてやらない限り、従来技術では不可能である。
【0004】しかし、もし例えばヒートポンプ等により
昇温した場合、そのためにポンプ動力等の付加が必要に
なる。この動力の発生には、詰まるところ燃料の燃焼等
により発生させた電力を投入している。すなわち高々8
0℃以下の低質排熱の活用のために、良質で高価なエネ
ルギー源の消費が必要となる。エネルギー収支の質的評
価を考えると、このことは大幅な良質エネルギー資源の
損失をもたらす。
【0005】また、この排熱を回収、輸送する手段とし
て、上記の動力投入の問題も考慮した場合には、熱サイ
フォン(特開平4ー371795号公報参照。)のよう
に無動力で動作する自然対流動作型熱交換器の利用が考
えられる。
【0006】しかし、この場合、排熱の回収後の熱の輸
送方向は鉛直上向きのみに制限される。そのため排熱の
捨て場所たるヒートシンクは上方に位置せざるを得ず、
そもそも主として大気の自然対流による地表面から上空
への除熱が十分出来ない結果として顕在化している現実
の問題の解決にはならない。
【0007】すでに、外部から動力を加えることなく熱
を効率的に移送する熱伝達装置に係る発明について、特
願平5ー343859号(特開平7ー174475号公
報参照。特許登録第2099172号)が提案されてい
る。この従来の発明の熱伝達装置は、圧力発生管の作動
流体の加熱域における加熱によって発生する沸騰気泡の
膨張と冷却による気泡の収縮・凝縮により同管内に圧力
変化を生ぜしめて作動流体を間欠的に脈動させるもので
ある。
【0008】しかしながら、このような熱伝達装置で
は、一回の加熱・冷却に伴う圧力変化が小さいために、
複数の加熱域と冷却域とを交互に設けなくてはならず、
その構成が複雑となる。又、加熱域ではかなりの高温、
高熱流束での加熱が必要であり、上記低質排熱の利用と
いう点では適切でない。さらに、加熱によって発生する
沸騰気泡の膨張と冷却による気泡の収縮・凝縮の相対的
なタイミング、あるいは加熱と冷却の相対的な温度があ
る限定された条件内でないと、スムースな熱輸送のため
の駆動力が発生しない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これらの従
来の問題点を解決することを目的とし、低質排熱自身か
ら熱媒移送のための駆動力を発生すると共に、この駆動
力を利用して熱媒流体を重力方向に関わりなく適切な外
部ヒートシンク(例えば地中あるいは地下の下水)へと
搬送し放熱する事によって、低質排熱を回収・利用又は
除去する事を可能とする無動力による熱輸送を実現し、
熱交換を行う熱輸送装置を提案するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、密閉容器型蒸発器、熱媒移送管、凝縮器
及び熱媒の貯液槽を有し、熱媒を循環させ、前記蒸発器
と前記凝縮器との間で熱輸送を行う熱輸送装置であっ
て、前記蒸発器は、圧力動作弁を付設した噴出口を有
し、外部から熱を吸収することにより熱媒を蒸発させて
高圧蒸気を発生させ、その内部の圧力を高めると共に、
前記高圧蒸気により前記圧力動作弁を開放して、熱媒自
身を前記熱媒移送管へと噴出せしめ、その噴出力により
移送された熱媒の保有熱を前記凝縮器で外部へ放出する
ことにより熱を輸送することを特徴とする、何らの外部
動力の補助無しに熱輸送を行う熱輸送装置を提供する。
【0011】前記圧力動作弁は、ばね式安全弁と同様の
原理で、前記高圧蒸気の噴出開始及び終了の動作を行う
ことを特徴とする。
【0012】前記蒸発器は、逆止弁を介して前記貯液槽
に接続されており、前記噴出口から熱媒を噴出した後の
前記蒸発器内の減圧に伴って、前記貯液槽から自然に熱
媒が前記蒸発器内に補充される。
【0013】前記蒸発器内に封入される熱媒は、水、メ
チルアルコール、より低沸点のハイドロフルオロエーテ
ル類又は通常の冷房用に用いるフロンの代替冷媒系の流
体である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、実施例と
ともに図面を参照にして説明する。図1は、本発明の熱
輸送装置の第1の実施例を示す図であり、エアコン室外
機からの熱風を回収して下水に輸送する例である。この
熱輸送装置1は、受熱部の高温側熱交換器である蒸発器
2、低温側熱交換器である凝縮器3及び貯液槽4が管路
5(熱媒移送管)により互いに閉ループに結合して構成
される。この閉ループ内には、水、メチルアルコール等
の熱媒6が充填されている。
【0015】蒸発器2は、夏期においてエアコン室外機
7からの排熱媒体(熱風)8により大気が高温化するの
を緩和するために、排熱媒体(熱風)8の熱を回収して
地下の下水11に輸送する場合は、排熱媒体(熱風)8
からの熱伝達によって蒸発器2内の熱媒が加熱されるよ
うに構成されている。
【0016】図2は、本発明の熱輸送の第2の実施例を
示す図であり、実施例1に対応して共通する構成に同じ
符号を付している。蒸発器2’は、夏期において車道や
歩道7’等の路面が太陽からの放射熱8’により高温化
するのを緩和するために、車道や歩道7’等の路面の熱
を回収して地下の下水11に輸送する場合は、車道や歩
道7’等の路面からの熱伝導によって蒸発器2’内の熱
媒が加熱されるように構成されている。
【0017】実施例1の蒸発器2と実施例2の蒸発器
2’の構成は、上記の点については互いに相違するが、
上記の点以外の構成については共通であるから、以下、
実施例1及び2を併せて説明する。
【0018】蒸発器2、2’には噴出口9が設けられ、
この噴出口9には蒸発器2、2’内の圧力が予め設定さ
れた一定の圧力に達したときに開放し、蒸発器2、2’
内部と圧力動作弁下流側との圧力差が閉鎖側の既定値以
下になった時に閉じる圧力動作弁10が配設されてい
る。
【0019】凝縮器3は、蒸発器2、2’において加熱
された熱媒と、地下の下水11との熱交換を行うもので
ある。
【0020】貯液槽4は、凝縮器3において熱交換が行
われ冷却された熱媒を一時的に貯蔵する為の容器であ
り、蒸発器2、2’内の圧力が貯液槽4の圧力より低く
なると開放する逆止弁12を介して蒸発器2、2’と結
合されている。
【0021】次に、以上のように構成された本発明の熱
輸送装置の作用を説明する。蒸発器2、2’が約40〜
80℃の外部の低質排熱源により加熱されると、内部の
熱媒6がそれより低い温度(熱媒の種類によるが例えば
メチルアルコールで約20〜30℃)で蒸発し始める。
この結果、蒸発器2、2’内部の圧力が増加し始め、例
えばメチルアルコール熱媒の場合、外部熱源温度60
℃、初期圧力0.1気圧の時、圧力は約500秒程度で
8倍にも達する。
【0022】圧力が予め設定された所定値に達した時、
圧力動作弁10が開き、熱媒の噴出が開始する。例え
ば、上記の条件で、弁の下流側の管内の圧力が加熱開始
前の初期圧力と同等であったとし、かつ蒸発器2、2’
を一種の蒸気用ブロワーと考えてその動力を換算する
と、蒸気に与える動力としての差圧が0.07MPaで
あり、管摩擦係数0.1、内径10mm、長さ100m
の直管路を蒸気が流れて行くとした場合、瞬間的には蒸
気流速は12m/sにも達し、その時の動力としては6
6Wが得られる。
【0023】これは使用する可能性のある熱媒の中で最
も蒸発し難く高圧化し難いメチルアルコールの場合の試
算であり、より低沸点の他の熱媒では、例えばハイドロ
フルオロエーテル類では、更なる高圧すなわち大動力の
獲得が見込まれる。流出した熱媒は凝縮器3において、
低温側熱媒体と熱交換し外部に熱を放出しつつ、貯液槽
4へと流入する。
【0024】一方、蒸発器2、2’内の圧力は熱媒流出
に伴い減少するが、同時に減圧に伴って加熱による蒸発
器2、2’内熱媒液の蒸発も活発化する。又蒸発器2、
2’内の圧力が下がって貯液槽4内部の圧力以下になる
と、逆止弁12を通して貯液槽4内熱媒液が蒸発器2、
2’内に流入して、熱媒の補充をする。圧力動作弁10
は、蒸発器2、2’内部と圧力動作弁10の下流側の圧
力差が既定値以下になった時に閉じる。この後、再び上
記の過程を繰り返す。
【0025】
【発明の効果】以上要するに、本発明では従来用いられ
てきたポンプ動力等を投入した熱回収装置と異なり、蒸
発器2、2’単独で外部からの熱回収と同時にその熱媒
の搬送動力まで発生させることが出来るため、付加的な
投入動力ゼロで極めて高効率に熱回収・輸送を行うこと
が出来る。
【0026】したがって本発明によれば、例えば夏季の
熱的に過酷な住環境を改善すると共に、地中全体を蓄熱
媒体として夏季に熱を地中に蓄えておき、冬季に回収す
れば、季節間蓄熱が可能になる。また、この結果夏季の
電気使用量が低めに押さえられることになり、その省エ
ネルギー効果・資源節約効果は極めて高い。
【0027】なお、ここでは大気の温暖化対策を想定し
た例について説明したが、用途はこれに限定されるもの
ではなく、動力自己発生型の熱媒搬送器として多くの熱
回収問題に応用することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示した図である。
【図2】本発明の第2の実施例を示した図である。
【符号の説明】
1 熱輸送装置 2、2’ 蒸発器 3 凝縮器 4 貯液槽 5 管路(熱媒移送管) 6 熱媒 7 エアコン室外機 7’ 車道、歩道 8 排熱媒体(熱風) 8’ 太陽からの放射熱 9 蒸発器の噴出口 10 圧力動作弁 11 下水 12 逆止弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−130555(JP,A) 特開 昭55−143392(JP,A) 実開 昭60−21876(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F28D 15/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密閉容器型蒸発器、熱媒移送管、凝縮器
    及び熱媒の貯液槽を有し、熱媒を循環させ、前記蒸発器
    と前記凝縮器との間で熱輸送を行う熱輸送装置であっ
    て、 前記蒸発器は、圧力動作弁を付設した噴出口を有し、外
    部から熱を吸収することにより熱媒を蒸発させて高圧蒸
    気を発生させ、その内部の圧力を高めると共に、前記蒸
    発器内の圧力が予め設定された一定の圧力に達したとき
    に、前記高圧蒸気により前記圧力動作弁を開放して、熱
    媒自身を前記熱媒移送管へと噴出せしめ、その噴出力に
    より移送された熱媒の保有熱を前記凝縮器で外部へ放出
    することにより熱を輸送し、そして蒸発器内部と圧力動
    作弁下流側との圧力差が既定値以下になった時に前記圧
    力動作弁を閉じ、 前記蒸発器は、逆止弁を介して前記貯液槽に接続されて
    おり、前記噴出口から熱媒を噴出した後の前記蒸発器内
    の減圧に伴って、前記貯液槽から自然に熱媒が前記蒸発
    器内に補充されるようにしたことを 特徴とする、何らの
    外部動力の補助無しに熱輸送を行う熱輸送装置。
  2. 【請求項2】 前記圧力動作弁は、ばね式安全弁と同様
    の原理で、前記高圧蒸気の噴出開始及び終了の動作を行
    うことを特徴とする請求項1記載の熱輸送装置。
JP10920698A 1998-04-20 1998-04-20 熱輸送装置 Expired - Lifetime JP2945973B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10920698A JP2945973B1 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 熱輸送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10920698A JP2945973B1 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 熱輸送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2945973B1 true JP2945973B1 (ja) 1999-09-06
JPH11304380A JPH11304380A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14504296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10920698A Expired - Lifetime JP2945973B1 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 熱輸送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2945973B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101402174B1 (ko) * 2012-02-24 2014-06-09 주필성 폐열회수 발전시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11304380A (ja) 1999-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4522253A (en) Water-source heat pump system
CN103109142B (zh) 利用地热的热泵系统
CN103968574B (zh) 一种全天候运行的高效蓄能型太阳能热泵供热方法
KR20120130358A (ko) 히트 펌프 시스템
RU2007123710A (ru) Нагревательная установка и способ нагревания
EP2205835B1 (en) Installation and method for the conversion of heat into mechanical energy
CN111750528A (zh) 一种无箱式热泵热水装置
CN101619908A (zh) 一种太阳热能驱动的蓄能制冷方法
JP5067958B2 (ja) 地中熱利用ヒートポンプシステム及び水熱利用ヒートポンプシステム
JP6443783B2 (ja) 熱交換装置の制御方法及び熱交換装置並びに水冷式ヒートポンプ冷暖房装置
JP2945973B1 (ja) 熱輸送装置
CN108019983A (zh) 新型太阳能单罐相变蓄热吸收式热泵
CN108194157A (zh) 重力场做功热管装置及方法
JPH08247496A (ja) 地下水を熱源としたヒートポンプ利用システムと該ヒートポンプ利用システムを組込んだ地域熱供給システム
JP2007255803A (ja) 廃熱の蓄熱と利用方法
JP6784699B2 (ja) 発電プラントの効率の改善
De Beni et al. Passive downward heat transport: experimental results of a technical unit
KR100991060B1 (ko) 지중열을 이용한 두개의 저장부를 가지는 노면 온도조절장치
US4583370A (en) Heat exchanger and systems and methods for using the same
CN107061202A (zh) 一种利用太阳能的发电装置
JPH01269862A (ja) 地中熱交換装置
JPH0452322B2 (ja)
RU99126254A (ru) Способ и система использования сбросного тепла метрополитена
KR101218548B1 (ko) 히트 펌프 시스템
CN112240597A (zh) 一种室内热管辐射地热供暖系统

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term