JP2943956B2 - 横置回転円筒体の通芯方法 - Google Patents

横置回転円筒体の通芯方法

Info

Publication number
JP2943956B2
JP2943956B2 JP31234592A JP31234592A JP2943956B2 JP 2943956 B2 JP2943956 B2 JP 2943956B2 JP 31234592 A JP31234592 A JP 31234592A JP 31234592 A JP31234592 A JP 31234592A JP 2943956 B2 JP2943956 B2 JP 2943956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
deviation
reference line
horizontal
rotating cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31234592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06159942A (ja
Inventor
茂樹 鹿嶋
憲運 河野
賢一 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP31234592A priority Critical patent/JP2943956B2/ja
Publication of JPH06159942A publication Critical patent/JPH06159942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2943956B2 publication Critical patent/JP2943956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,ロータリキルン,ドラ
イヤ,クーラ等の横置回転円筒体の通芯方法に係り,特
に休転して回転円筒体内に作業員が入ることなく,運転
中支障なく実施できる横置回転円筒体の通芯方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ロータリキルンのような横置回転円筒体
1は,図5に示すように,たとえば直径4〜6m,長さ
100〜120mの円筒形状の胴体2が長手方向複数個
の支点において,胴体2に下敷板3aを介して周設した
タイヤ3とこれを支承する左右一対のサポーティングロ
ーラ4,4によって回転支持され,胴体2の1個所に周
設されるガースギア5と図示しないピニオンギア駆動装
置によって回転駆動される。一方,胴体2の内部には図
6に示すように内周面に複数個の分割された円環状の内
張煉瓦が取り付けられ,内部に供給された原料Mは15
00〜1600℃の高温状態で焼成されながら回転転動
し,このため胴体2の表面温度は150〜400℃とな
る。また,ロータリキルンは総重量3000〜4000
トンの荷重を4〜5個所のローラ支点で支承するので非
常に苛酷な状態にさらされる。
【0003】このような高熱および高荷重の苛酷な使用
状態に耐えるためには,回転円筒体1の真直度がある許
容範囲内にあることが要求される。もしこの許容限度を
越えて運転を継続すると,胴体2に熱応力を伴う大きな
曲げ応力が加わり亀裂が入って損傷したり,タイヤ3を
支えるサポーティングローラ4のローラ軸受4aに大き
な支点荷重がかかって発熱したり,タイヤ3やローラ4
の表面や内部に亀裂が生じて重大事故を惹起するなどの
トラブルを起こすことになる。
【0004】したがって,胴体2が真直に対してどの程
度ずれているかを測定して,その修正量を決定し,サポ
ーティングローラ4の軸受4aを支持する軸受台4bを
移動することにより真直状態に近づける通芯作業が必要
となる。これらの通芯方法のひとつとして,従来内部通
芯と呼ばれる方法があり,図7や図8に示すように,胴
体内部中央にマト(的)10を固設し,胴体後方に設置
した光源12の光直進性を利用して回転円筒体1を90
゜毎に回転させて,各タイヤ部(ローラ支点部)の胴体
2の中心点と光の通過点とのずれ(偏差)Dを測定する
ものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,このよ
うな内部通芯方法は,ロータリキルンの休転時で,か
つ,太陽の直射によって胴体の上下で異なる受熱のアン
バランスを避けるため,夜間に内部に人が出入りできる
程度に冷却された後にしか測定できない。したがって,
本来胴体が常時回転しており,かつ,受熱状態の場合の
通芯を実施するのが望ましいにも拘らず,止むを得ず冷
却停止の状態で通芯していた。また,この内部通芯方法
では,耐火煉瓦の着脱が不可能で,かつ,マト10の設
置および測定完了後の撤去作業と測定中の胴体の回転動
作など測定時間や労力が多大であるばかりでなく,マト
10のきり穴10aを胴体断面の中心に据える精度が悪
いために測定精度が低く,かつ,測定結果の判定が困難
であるという難点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上述べた課題を解決し
て,簡便,かつ,正確な通芯作業を実施するため本発明
の方法では,胴体の軸線方向複数個所に周設したタイヤ
と該タイヤを支承する左右一対のサポーティングローラ
によって回転支持される横置回転円筒体の通芯作業にお
いて,測定基準線を回転駆動用のガースギアの直近のロ
ーラ支点の胴体最下点を通過し回転円筒体の軸線方向に
延在する直線と定め,前記各々のローラ支点における胴
体最下点と前記測定基準線との間の水平偏差を測定する
とともに,該各々のローラ支点における胴体最下点の1
回転中における高さの平均値と前記測定基準線との間の
垂直偏差を測定し,該水平偏差ならびに垂直偏差を矯正
する方向に前記左右一対のサポーティングローラの軸受
台を水平移動する通芯方法とした。
【0007】
【作用】本発明の方法においては,各ローラ支点の胴体
の最下点と予め設定した測定基準線との水平偏差および
垂直偏差を運転中に測定し,その結果に応じて各ローラ
支点における左右一対のローラ軸間距離を伸縮したり,
同一方向に平行移動したりすることにより水平偏差と垂
直偏差を個別に矯正できるので,正確かつ,簡便に通芯
作業を実施できる。
【0008】
【実施例】以下図面に基づいて本発明の詳細について説
明する。図1〜図4は本発明に係り,図1は通芯作業中
の回転円筒体の平面図,図2は図1のA−A視の横断面
図,図3は通芯作業中の回転円筒体の側面図,図4は図
3のB−B視の横断面図である。まず,図1に示すよう
に測定基準線(以下基準線Mと呼ぶ)として,ガースギ
ア5にもっとも近いタイヤ3を支承するローラ4,4に
おけるローラ支点の胴体2の最下点X0 を通過し,回転
円筒体1の軸線方向に伸びた直線を採用する。したがっ
てこのローラ支点の水平方向のずれDa(水平偏差)は
0である。これに対してその他のローラ支点における胴
体2の最下点XのずれDaを各々測定する。最下点Xの
ずれDaは,図2に示すように,回転円筒体1の中心線
(両ローラ4,4,間の中心と直交する)と基準線M直
下の基準点mとの水平距離でもある。左右のローラ径が
不均一である場合にはその差異を考慮して両ローラ軸芯
間の中心を胴体最下点とせず胴体最下点Xの位置を修正
する。
【0009】一方,垂直偏差を表わすずれDhは,図
3,図4に示すように,ガースギア5にもっとも近いタ
イヤ3を支承するローラ4,4におけるローラ支点の胴
体2の基準胴体最下点X0 を通過し,回転円筒体1を軸
線方向に伸びた前記の基準線Mと各ローラ支点における
胴体最下点Xの胴体1回転中の平均値との差異を示し,
実際の測定には,図4に示すように,各ローラ支点に設
けた昇降測定装置30によって測定する。昇降測定装置
30は上端に回転自在にローラ31を軸承したロッド3
2を圧縮コイルばね33で上方に付勢した状態で胴体最
下点Xに押付け,回転中の上下動を差動トランス36で
電気信号に交換して演算装置37および表示装置38で
記録ならびに表示するものである。垂直偏差Da(ず
れ)は図3に示すように,前記の基準線Mの直下に距離
Hだけ下降した基準線Mと平行な仮想基準線Nからの各
ローラ支点からの測定高さh1 ,h2 ,h3 ,…と基準
高さHとの差異によって求められる。
【0010】以上のようにして,ガースギア5に直近の
ローラ支点以外の各ローラ支点における水平偏差Daと
垂直偏差Dhが求められた後,修正(矯正)作業に入
る。修正作業は上記の水平偏差Daに基づいて左右一対
のローラ4,4を同一方向に同一距離だけ水平平行移動
し,両ローラ軸心間の中心位置が基準線Mと一致するよ
うに修正する。一方,垂直偏差Dhに対しては左右のロ
ーラ4,4を同一距離だけ近接または離間することによ
って胴体最下点を昇降する。
【0011】以上2つの操作をそれぞれ各ローラ支点位
置における水平偏差Daと垂直偏差Dhに基づいて胴体
最下点位置を水平移動または昇降することによって,胴
体2の最下点を連続する直線は基準線Mと一致またはほ
ぼ一致し通芯作業は完了する。なお,胴体2の1回転中
に図4に示した波形が上下変動する理由は,熱や荷重に
よる胴体の変形,下敷板やタイヤの偏摩耗,あるいは胴
体とタイヤ内面との間に生じるすきまS(図6に図示)
の変化や回転のずれ等に由るものである。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように,本発明の通芯方法
によれば,運転を停止することなく運転中任意に簡便容
易に,かつ,正確に測定および通芯矯正作業が実施でき
る。また,測定時間が大幅に短縮され,煉瓦解体作業な
らびに測定設備の設置や撤去も不要でメインテナンスコ
ストは大幅に低減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る通芯作業中の回転円筒体の平面図
である。
【図2】図1のA−A視の横断面図である。
【図3】本発明に係る通芯作業中の回転円筒体の側面図
である。
【図4】図3のB−B視の横断面図である。
【図5】回転円筒体の側断面図である。
【図6】回転円筒体の横断面図である。
【図7】従来の内部通芯測定方法を示す斜視図である。
【図8】従来の内部通芯測定方法を示す概念図である。
【符号の説明】
1 回転円筒体 2 胴体 2a 耐火煉瓦 3 タイヤ 3a 下敷板 4 サポーティングローラ(ローラ) 4a ローラ軸受 4b ローラ軸受台 5 ガースギア 10 マト(的) 10a きり穴 12 光源 30 昇降測定装置 31 ローラ 32 ロッド 33 圧縮コイルばね 36 差動トランス 37 演算装置 38 表示装置 D ずれ Da ずれ(水平偏差) Dh ずれ(垂直偏差) M 測定基準線(基準線) m 基準点 N 仮想基準線 S すきま X 胴体最下点 X0 基準胴体最下点

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 胴体の軸線方向複数個所に周設したタイ
    ヤと該タイヤを支承する左右一対のサポーティングロー
    ラによって回転支持される横置回転円筒体の通芯作業に
    おいて,測定基準線を回転駆動用のガースギアの直近の
    ローラ支点の胴体最下点を通過し回転円筒体の軸線方向
    に延在する直線と定め,前記各々のローラ支点における
    胴体最下点と前記測定基準線との間の水平偏差を測定す
    るとともに,該各々のローラ支点における胴体最下点の
    1回転中における高さの平均値と前記測定基準線との間
    の垂直偏差を測定し,該水平偏差ならびに垂直偏差を矯
    正する方向に前記左右一対のサポーティングローラの軸
    受台を水平移動する横置回転円筒体の通芯方法。
JP31234592A 1992-11-20 1992-11-20 横置回転円筒体の通芯方法 Expired - Fee Related JP2943956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31234592A JP2943956B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 横置回転円筒体の通芯方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31234592A JP2943956B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 横置回転円筒体の通芯方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06159942A JPH06159942A (ja) 1994-06-07
JP2943956B2 true JP2943956B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=18028130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31234592A Expired - Fee Related JP2943956B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 横置回転円筒体の通芯方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2943956B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140134558A1 (en) * 2011-06-27 2014-05-15 Holcim Technology Ltd. Method and device for detecting straightness deviations and/or deformations in a rotary kiln

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5242065B2 (ja) * 2007-02-22 2013-07-24 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 間接加熱式キルン
FI122500B (fi) * 2009-11-11 2012-02-29 Andritz Oy Menetelmä ja laitteisto pyörivän sylinterimäisen laitteen mittaamiseksi ja linjaamiseksi
JP6103430B2 (ja) * 2013-03-22 2017-03-29 宇部興産株式会社 ロータリーキルンの軸心補正装置およびロータリーキルンの軸心補正方法
JP6591925B2 (ja) * 2016-03-31 2019-10-16 高砂工業株式会社 ロータリーキルン
JP7354553B2 (ja) * 2019-02-26 2023-10-03 住友金属鉱山株式会社 ロータリーキルン、及びロータリーキルンの運転方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140134558A1 (en) * 2011-06-27 2014-05-15 Holcim Technology Ltd. Method and device for detecting straightness deviations and/or deformations in a rotary kiln
US9719724B2 (en) * 2011-06-27 2017-08-01 Holcim Technology Ltd Method and device for detecting straightness deviations and/or deformations in a rotary kiln
US10254045B2 (en) 2011-06-27 2019-04-09 Holcim Technology Ltd. Method and device for detecting straightness deviations and/or deformations in a rotary kiln

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06159942A (ja) 1994-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6260270B1 (en) Method and apparatus for short-term relining or construction of blast furnace
US20100154606A1 (en) device for lifting at least one wheel of a railbound vehicle
JP2001079662A (ja) 金属製パイプ端に金属製フランジを溶接する装置
JP2943956B2 (ja) 横置回転円筒体の通芯方法
JPH0543255B2 (ja)
US6403021B1 (en) Method of constructing a blast furnace body and lifting transfer apparatus
CN112605161B (zh) 垫板自动放置装置及基于此装置的宽厚板压力矫平方法
KR200181433Y1 (ko) 수평식 가열로 롤 교환 장치
JP4434445B2 (ja) コークス炉燃焼室の観察補修装置
KR200343095Y1 (ko) 발전설비의 로터 축 베어링 점검용 승강장치
KR200266910Y1 (ko) 샤프트 변형치 자동 측정장치
CN211602001U (zh) 一种绿色建筑工程测量设备
JPH07299508A (ja) ロール受け台装置
JP3200182B2 (ja) セメントロータリーキルンのレンガ上巻装置
JPH08270206A (ja) 作業台昇降装置
JP3578951B2 (ja) リング部材の自動歪み矯正装置
CN217808267U (zh) 一种加热炉炉辊更换工具
US4251063A (en) Device for guniting the lining of casting ladles
CN111575438B (zh) 一种全悬挂四点啮合式特大型转炉安装方法
US2676640A (en) Apparatus for reshaping annealing inner covers
US4280267A (en) Apparatus for and method of demounting slide shoe
CN218478471U (zh) 大型高炉炉底碳砖砌筑小车
JP2710500B2 (ja) 管内面の中摺装置
JPH0824945B2 (ja) 圧延幅可変の水平圧延ロールの組替え装置
KR101010615B1 (ko) 용강 정련 노체의 절단장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees