JP2942436B2 - 管継方法 - Google Patents

管継方法

Info

Publication number
JP2942436B2
JP2942436B2 JP5057820A JP5782093A JP2942436B2 JP 2942436 B2 JP2942436 B2 JP 2942436B2 JP 5057820 A JP5057820 A JP 5057820A JP 5782093 A JP5782093 A JP 5782093A JP 2942436 B2 JP2942436 B2 JP 2942436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
coating material
plated
welding
pipe end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5057820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06248412A (ja
Inventor
三雄 芝辻
英雄 大月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FURUBAYASHI KOGYO KK
Original Assignee
FURUBAYASHI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FURUBAYASHI KOGYO KK filed Critical FURUBAYASHI KOGYO KK
Priority to JP5057820A priority Critical patent/JP2942436B2/ja
Publication of JPH06248412A publication Critical patent/JPH06248412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2942436B2 publication Critical patent/JP2942436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、管の内外周面にめっき
が施された金属管を接続する管継方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】鉄鋼製品である金属管や管相互の接続に
用いられる管継手等は、防錆を主目的として内外周面に
めっきが施される。一般にこの種のめっきは溶融亜鉛め
っきが多く採用されている。この溶融亜鉛めっきは、鉄
の表面に亜鉛皮膜を形成するものであり、長期にわたっ
て確実に錆を防ぐことができるうえ、経済的でもあると
いう利点を有している。すなわち、この溶融亜鉛めっき
には、皮膜表面に生じる緻密な保護皮膜と電気化学的な
防食作用とによって、大気中、海水中、土壌中およびコ
ンクリート中に配された腐食し易い鉄鋼製品を錆から守
る働きがある。特に、溶融亜鉛めっきは、長期にわたる
防食効果を有するので、補足的な防食手段が不要となる
特長がある。
【0003】また、この溶融亜鉛めっきは、鉄地と亜鉛
との合金反応によって結合しているので、密着性に優れ
ており、衝撃や摩擦等によっても剥離することはない。
さらに、金属管の内周面といった目に見えない部位もめ
っきすることができる。加えて、溶融亜鉛めっきの皮膜
上に化成処理ができ、皮膜上の塗装も可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な溶融亜鉛めっきが施された管継手を用いて金属管を接
続する場合、金属管および管継手の各端面を当接してお
いて溶接により接続するのであるが、溶接に際しては高
熱により亜鉛ガスが発生し、作業環境を悪くする問題が
あった。さらに、溶接熱により溶けた亜鉛が溶接箇所に
溶け込んで溶接欠陥ともなっていた。このため、通常は
溶接に先立って溶接箇所である端面をグラインダで研磨
してから溶接作業に入るようにしているが、この作業は
甚だ面倒で非能率であった。また、人手によるため研磨
面の加工精度が低下し、金属管と管継手との各端面を当
接したときに間隙が生じて、溶接欠陥が発生する主要因
となっていた。本発明は、上記課題を解決することを目
的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、金属管および管継手の管端部分に不めっき塗
布材を塗布して不めっき部をそれぞれ形成する工程と、
金属管および管継手に溶融亜鉛めっき処理を施す工程
と、前記各不めっき部の不めっき塗布材を除去する工程
と、金属管の管端と管継手の管端とを溶接により接続す
る工程とを含み、前記不めっき塗布材が、熱可塑性アク
リル樹脂30%程度、無機材料10%程度、熱硬化性ア
クリル樹脂15%程度及び溶剤45%程度の比率、又
は、熱可塑性アクリル樹脂30%程度、無機材料15%
程度、メラミン樹脂15%程度、エポキシ樹脂7%程度
及び溶剤33%程度の比率からなることを特徴とする。
【0006】
【作用】この発明は、金属管および管継手の管端部分に
不めっき部を形成しているので、両者を溶接接続する場
合、亜鉛ガス等の発生がなくなる。また、不めっき部が
化学的処理によっているので、溶接箇所である管端面を
グラインダで研磨してから溶接作業に入る場合と異な
り、各管端面が製作時の状態に精度良く保たれ、両者の
当接部分に間隙が生じることなく、適正な溶接加工を施
すことができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図を参照し
つつ説明する。この管継方法においては、エルボ型の鉄
鋼製管継手Aと鉄鋼製金属管B(図4参照)とを接続す
る場合について説明する。まず、図1に示す管継手Aの
管端1,1に不めっき部を形成する。この不めっき部分
は、各管端面2を含む管端1から5〜20mm、好ましく
は5〜10mmに亘る所定幅aの内周面3および外周面4
であり、これに無機質塗布材を塗布する。なお、この不
めっき部は、管径に応じて内外周面3,4とも適当な幅
に設定し得ることは勿論である。
【0008】前記塗布材としては、脱脂、水洗、酸洗、
水洗、フラックス処理、乾燥の各工程において塗布材そ
のものが脱落したり膨潤せず、しかも溶融亜鉛めっき浴
に浸漬したときに有機ガスが発生しない無機質の材料が
採用される。この塗布材は、熱可塑性アクリル樹脂、無
機材料、塩化ゴム、ステアリン酸亜鉛、熱硬化性アクリ
ル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂および溶剤等であ
り、これらを適当な比率に配分したものを用意する。
【0009】そして、この塗布材をスプレー6により管
端1,1に吹きつけて塗布する。このとき、管継手Aの
両管端1,1が上方に向くように台座5に載置しておく
と、塗布材が管端面2から垂れることなく外周面3はも
とより内周面4の内奥まで充分に塗布することができ
る。なお、内周面3および外周面4に同一幅の不めっき
部を形成する場合は、図2に示す如く塗布材7を充填し
た容器8内に浸漬して塗布する。ここでは、管継手Aの
管端面2を下向きにした状態で管端1を浸ければよい。
【0010】つぎに、この管継手Aにめっき処理を施
す。このめっき処理は、従来周知の方法であり、図示し
ないめっき浴に充填した溶融亜鉛めっきを460℃前後
の高温にしておいて、管継手Aを浸漬する。続いて、不
めっき部の不めっき塗布材を除去する。例えば、サンド
ブラストまたはウオータージェット等をノズル10から
噴出させる方法により、不めっき部の塗布材を剥離させ
る。これにより、管継手Aの両管端1,1に設けている
不めっき部分の地肌が露出する。この塗布材除去に際し
ては、他の部分を保護するために図3に示すようなマス
キング9を予め行っておいてもよい。このマスキング9
には、テープやウレタンゴムを用いて不めっき部とめっ
き部との境界に貼着け、このめっき部分を覆う。
【0011】これまでの工程は、金属管Bについても同
様であり、前述の工程を経ることによって所要幅の地肌
を露出させることができる。この後、管継手Aと金属管
Bとを接続する。この接続においては、図4に示すよう
に、管継手Aの一方側管端1の管端面2と、金属管Bの
一方側管端11の管端面12とを当接させ、この接合部
分を溶接することにより行う。この際、接続部位に溶融
亜鉛めっきが存在しないので、高熱により亜鉛ガスが発
生して作業環境が悪くなることはない。
【0012】また、不めっき部が化学的処理によってい
るので、溶接箇所である管端面2,12をグラインダで
研磨してから溶接作業に入る従来の方法と異なり、加工
面の精度が悪化して当接部分に間隙が生じるために適正
な溶接接続ができないといった問題が回避される。この
ようにして接続される管継手Aの確性試験結果を表1に
示す。
【0013】
【表1】
【0014】この表1に明らかなように、総合評価に優
れた成分構成は、種類記号DとHであり、両者について
以下に略述する。 (1)不めっき塗布材Dの成分構成 熱可塑性アクリル樹脂30%、無機材料10%、熱硬化
性アクリル樹脂15%および溶剤45%の比率である。 (2)不めっき塗布材Dの評価 この評価において、優れたものの順を示す記号(◎○△
×)を用いた場合、下記の通りであった。 不めっき状態はよくほぼ完全な不めっきを形成でき
る。 不めっき加工した部分に塗布材が残存せず、このた
め残り粕を除去する手数がかからない。 めっき処理中に発煙、臭気が発生する問題がない。 不めっき部とめっき部との境界が明確となるため、
めっき仕上がりがよい。 総合評価として、上述の点が優れていることから、
最も実用的であるということができる。 (3)不めっき塗布材Hの成分構成 熱可塑性アクリル樹脂30%、無機材料15%、メラミ
ン樹脂15%、エポキシ樹脂7%および溶剤33%の比
率である。 (4)不めっき塗布材Hの評価 この塗布材Hについては、上述のDに準ずる内容となっ
ており、実用性に耐え得るものである。なお、上記実施
例においては、エルボ型の管継手と金属管とを接続する
場合について説明したが、図5に示すように、径違いエ
ルボ(同図A)、ティー(同図B)、レジューサ(同図
C)およびキャップ(同図D)等の各管端部分に不めっ
き部を形成して金属管と接続するようにしてもよい。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、金属管お
よび管継手の管端部分に不めっき部を形成しておいて管
端を溶接接続するので、高熱による亜鉛ガス等の発生が
防止され、作業環境が良好となる。また、不めっき部を
化学的処理により形成するので、溶接箇所である管端面
をグラインダで研磨してから溶接作業に入る従来方法と
異なり、各管端面を製作時の状態に精度良く保って当接
部分に間隙が生じることなく適正に溶接加工を施すこと
ができるから、溶接欠陥が生じる等の問題が防止される
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る不めっき塗布材の塗布
作業を示す説明図である。
【図2】不めっき塗布材の他の塗布作業を示す説明図で
ある。
【図3】めっき処理後に不めっき塗布材を除去する除去
作業を示す説明図である。
【図4】金属管と管継手との接続作業を示す説明図であ
る。
【図5】本発明の管継方法が適用された4種類の管継手
を示す正面図である。
【符号の説明】
1 管端部分 11 管端部分 A 管継手 B 金属管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F16L 13/02 F16L 13/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属管および管継手の管端部分に不めっ
    き塗布材を塗布して不めっき部をそれぞれ形成する工程
    、 金属管および管継手に溶融亜鉛めっき処理を施す工程
    、 前記各不めっき部の不めっき塗布材を除去する工程、 金属管の管端と管継手の管端とを溶接により接続する工
    を含前記不めっき塗布材が、熱可塑性アクリル樹脂30%程
    度、無機材料10%程度、熱硬化性アクリル樹脂15%
    程度及び溶剤45%程度の比率、又は、熱可塑性アクリ
    ル樹脂30%程度、無機材料15%程度、メラミン樹脂
    15%程度、エポキシ樹脂7%程度及び溶剤33%程度
    の比率からなる ことを特徴とする管継方法。
JP5057820A 1993-02-22 1993-02-22 管継方法 Expired - Lifetime JP2942436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5057820A JP2942436B2 (ja) 1993-02-22 1993-02-22 管継方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5057820A JP2942436B2 (ja) 1993-02-22 1993-02-22 管継方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06248412A JPH06248412A (ja) 1994-09-06
JP2942436B2 true JP2942436B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=13066563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5057820A Expired - Lifetime JP2942436B2 (ja) 1993-02-22 1993-02-22 管継方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2942436B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009280896A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Kowa Industry Co Ltd 管継手
JP5256401B2 (ja) * 2008-05-30 2013-08-07 日鉄住金機工株式会社 冷間塑性加工用潤滑剤組成物およびそれを用いた鋼製管継手の製造方法
JP5350873B2 (ja) * 2009-04-24 2013-11-27 Jfeスチール株式会社 めっき施工方法
KR101182051B1 (ko) * 2010-05-17 2012-09-11 동부제철 주식회사 편면 용융도금강판의 제조방법
JP7016140B2 (ja) * 2017-09-12 2022-02-04 古林工業株式会社 管継手
JP6909969B2 (ja) * 2017-10-30 2021-07-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 鋼管及び鋼管の製造方法
JP6819568B2 (ja) * 2017-12-27 2021-01-27 Jfeスチール株式会社 部分めっき鋼管の製造方法および内面被覆鋼管の製造方法
KR102388789B1 (ko) * 2020-06-24 2022-04-19 전북대학교산학협력단 도금 방지제 및 이를 이용한 선택적 용융 도금 방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0579582A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Nippon Kokan Pipe Fittings Mfg Co Ltd 溶接用めつき部材とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06248412A (ja) 1994-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bahadori Essentials of coating, painting, and lining for the oil, gas and petrochemical industries
JP2942436B2 (ja) 管継方法
CA2425213C (en) Method for selective control of corrosion using kinetic spraying
JPS60223677A (ja) 電子ビームエネルギを利用した溶接法
JPS628733B2 (ja)
CN108642438A (zh) 一种金属表面合金共渗工艺
JP2542282Y2 (ja) 管継手
JP3268401B2 (ja) 溶接用めっき部材の製造方法
JP2772971B2 (ja) 表面処理鋼板の溶接接合方法
JPS5754282A (ja) Tainetsugokinnohyomenshorihoho
US4369221A (en) Protective coating laminate
US3395444A (en) Method of using explosives to coat a metal body
CN1053711C (zh) 电缆桥架热喷锌或铝制作方法
Davis Surface engineering of carbon and alloy steels
Tuthill Stainless steel: surface cleanliness
JPH0579582A (ja) 溶接用めつき部材とその製造方法
JP3896467B2 (ja) 耐窒化性に優れた高温部材および光輝焼鈍炉の製造方法
JPH06220651A (ja) 高耐食性金属材料の潤滑処理方法
US3544391A (en) Process for laminating aluminum with a plastic film
JPH07148462A (ja) プレハブ管内面の防錆被膜形成方法及び装置
JP2000064020A (ja) 溶融Al−Zn合金めっき方法
JPS54155153A (en) Preventing method for stress corrosion cracking for sensitized zone of welding
Duran Combining Thermal Spray Zinc and Hot-Dip Galvanizing to Achieve an All-Metallic Zinc Coating System
JP2685110B2 (ja) 表面処理厚鋼板
Colica Zinc Spray Galvanizing: Technological Improvement in the Arc-Spray Technology, New Zn Alloys. Thermal Spraying Process for a Long-Lasting Life of Steel Against Corrosion

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term