JP2941919B2 - レンズ制御装置 - Google Patents
レンズ制御装置Info
- Publication number
- JP2941919B2 JP2941919B2 JP2248186A JP24818690A JP2941919B2 JP 2941919 B2 JP2941919 B2 JP 2941919B2 JP 2248186 A JP2248186 A JP 2248186A JP 24818690 A JP24818690 A JP 24818690A JP 2941919 B2 JP2941919 B2 JP 2941919B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- focus
- lens
- control
- driving
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等の映像
機器に用いて好適なレンズ制御装置に関するものであ
る。
機器に用いて好適なレンズ制御装置に関するものであ
る。
(従来の技術) 近年、ビデオカメラ、電子カメラ等を始めとする映像
機器の発展は目覚ましく、特にその機能及び操作性の向
上のため、自動焦点調節装置(AF)、自動絞り制御装置
(AE)、自動ホワイトバランス調節、ズーム機能等、マ
クロ撮影等種々の機能が標準的に装備されるに至ってい
る。
機器の発展は目覚ましく、特にその機能及び操作性の向
上のため、自動焦点調節装置(AF)、自動絞り制御装置
(AE)、自動ホワイトバランス調節、ズーム機能等、マ
クロ撮影等種々の機能が標準的に装備されるに至ってい
る。
ところで、自動焦点調節装置を見ると、撮像素子等に
より被写体像を光電変換して得られた映像信号中より画
面の鮮鋭度を検出し、それが最大となるようにフォーカ
シングレンズ位置を制御して焦点調節を行うようにした
方式が主流となりつつある。
より被写体像を光電変換して得られた映像信号中より画
面の鮮鋭度を検出し、それが最大となるようにフォーカ
シングレンズ位置を制御して焦点調節を行うようにした
方式が主流となりつつある。
前記鮮鋭度の評価としては、一般に、バンドパスフイ
ルタ(BPF)により抽出された映像信号の高周波成分の
強度、あるいは微分回路などにより抽出された映像信号
のボケ幅(被写体像のエツジ部分の幅)検出強度等を用
いる。
ルタ(BPF)により抽出された映像信号の高周波成分の
強度、あるいは微分回路などにより抽出された映像信号
のボケ幅(被写体像のエツジ部分の幅)検出強度等を用
いる。
これは、通常の被写体像を撮影した場合、焦点がぼけ
ている状態では高周波成分のレベルは小さくボケ幅はぼ
けて広くなり、焦点が合ってくるにしたがって高周波成
分のレベルは大きくボケ幅は小さくなり、完全に合焦点
に達した状態でそれぞれ最大値、最小値をとる。したが
つて、フォーカシングレンズの制御は、前記鮮鋭度が低
い場合は、これが高くなる方向に可能な限り高速で駆動
し、鮮鋭度が高くなるにつれて減速し、精度良く鮮鋭度
の山の頂上で停止させるように制御される。このような
方式を一般に山登りオートフォーカス方式(山登りAF)
と称している。
ている状態では高周波成分のレベルは小さくボケ幅はぼ
けて広くなり、焦点が合ってくるにしたがって高周波成
分のレベルは大きくボケ幅は小さくなり、完全に合焦点
に達した状態でそれぞれ最大値、最小値をとる。したが
つて、フォーカシングレンズの制御は、前記鮮鋭度が低
い場合は、これが高くなる方向に可能な限り高速で駆動
し、鮮鋭度が高くなるにつれて減速し、精度良く鮮鋭度
の山の頂上で停止させるように制御される。このような
方式を一般に山登りオートフォーカス方式(山登りAF)
と称している。
このような自動焦点調節装置が採用されたことによ
り、従来、特に動画を撮影するビデオカメラ等では、そ
の操作性が飛躍的に向上し、近年では必須要件となつて
いる。
り、従来、特に動画を撮影するビデオカメラ等では、そ
の操作性が飛躍的に向上し、近年では必須要件となつて
いる。
またAFの採用により操作性の向上とともに、より多く
の撮影条件に対処可能にして撮影の範囲、機能を拡大す
る目的で、ズームレンズが標準的に採用され、かつ至近
領域撮影すなわちマクロ領域における撮影を可能とした
ものがあるが、ワイドマクロ撮影領域では、ズームレン
ズを操作することによつて焦点調節を行うようになつて
おり、通常領域における焦点制御方式と制御が異なるた
め、通常ワイドマクロ領域における焦点調節は、マニユ
アルで行われているものであり、操作性の向上を妨げる
原因となつている。
の撮影条件に対処可能にして撮影の範囲、機能を拡大す
る目的で、ズームレンズが標準的に採用され、かつ至近
領域撮影すなわちマクロ領域における撮影を可能とした
ものがあるが、ワイドマクロ撮影領域では、ズームレン
ズを操作することによつて焦点調節を行うようになつて
おり、通常領域における焦点制御方式と制御が異なるた
め、通常ワイドマクロ領域における焦点調節は、マニユ
アルで行われているものであり、操作性の向上を妨げる
原因となつている。
そこでワイドマクロ領域における焦点調節を自動化す
ることを考えるに、ワイドマクロ領域においては、ズー
ムレンズを焦点検出情報に基づいて山登りAF制御するこ
とが考えられる。
ることを考えるに、ワイドマクロ領域においては、ズー
ムレンズを焦点検出情報に基づいて山登りAF制御するこ
とが考えられる。
またマニユアルでワイドマクロ領域における焦点調節
動作を考えると直接ズーム環等を操作できるものはよい
が、ズームレンズが直接マニユアル操作できないような
場合には、ズームスイツチを操作してズームモータを駆
動することによつて焦点調節を行なういわゆるパワーフ
オーカスも考えられ、全体として制御の異なる多数の焦
点調節制御系の混在するシステムとなる。
動作を考えると直接ズーム環等を操作できるものはよい
が、ズームレンズが直接マニユアル操作できないような
場合には、ズームスイツチを操作してズームモータを駆
動することによつて焦点調節を行なういわゆるパワーフ
オーカスも考えられ、全体として制御の異なる多数の焦
点調節制御系の混在するシステムとなる。
(発明の解決しようとする問題点) しかしながら、上述のように複数の制御系を混在させ
た場合、たとえばワイドマクロ領域内における自動合焦
動作と、ズームスイツチ等の操作によりズームレンズを
駆動して焦点を手動調節するいわゆるパワーフオーカス
動作とを混在させた場合、ズームレンズを駆動するモー
タによつて、すなわち同一のモータおよびその制御系に
よつて異なる制御動作を行なうことになるため、両方の
制御を最適に行なうことが困難となり、それぞれの機能
を十分に発揮できないという問題点があつた。
た場合、たとえばワイドマクロ領域内における自動合焦
動作と、ズームスイツチ等の操作によりズームレンズを
駆動して焦点を手動調節するいわゆるパワーフオーカス
動作とを混在させた場合、ズームレンズを駆動するモー
タによつて、すなわち同一のモータおよびその制御系に
よつて異なる制御動作を行なうことになるため、両方の
制御を最適に行なうことが困難となり、それぞれの機能
を十分に発揮できないという問題点があつた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上述した問題点を解決するためになされたも
ので、その特徴とするところは、通常撮影モードと、通
常撮影時より至近側で撮影を行なうマクロ撮影モードと
を有するレンズ制御装置において、レンズを移動して焦
点調節を行なうレンズ移動手段と、前記レンズ移動手段
を駆動するための駆動源を含む駆動手段と、焦点状態を
検出して該焦点状態に応じた信号を出力する焦点検出手
段と、前記レンズ移動手段を動作させるべく前記駆動手
段を制御する操作手段と、前記マクロ撮影モードにおい
て、前記焦点検出手段の出力に基づいて前記駆動手段を
動作させ前記レンズ移動手段を駆動する場合と、前記操
作手段の操作によつて前記駆動手段を動作させ前記レン
ズ移動手段を駆動する場合とで、前記駆動手段の駆動特
性を変化させる制御手段とを備えたレンズ制御装置にあ
る。
ので、その特徴とするところは、通常撮影モードと、通
常撮影時より至近側で撮影を行なうマクロ撮影モードと
を有するレンズ制御装置において、レンズを移動して焦
点調節を行なうレンズ移動手段と、前記レンズ移動手段
を駆動するための駆動源を含む駆動手段と、焦点状態を
検出して該焦点状態に応じた信号を出力する焦点検出手
段と、前記レンズ移動手段を動作させるべく前記駆動手
段を制御する操作手段と、前記マクロ撮影モードにおい
て、前記焦点検出手段の出力に基づいて前記駆動手段を
動作させ前記レンズ移動手段を駆動する場合と、前記操
作手段の操作によつて前記駆動手段を動作させ前記レン
ズ移動手段を駆動する場合とで、前記駆動手段の駆動特
性を変化させる制御手段とを備えたレンズ制御装置にあ
る。
(作用) これによつて、たとえばワイドマクロ領域内における
自動合焦動作と、ズームスイツチ等の操作によりズーム
レンズを駆動して焦点を手動調節するいわゆるパワーフ
オーカス動作とを混在させた場合のように、同一のモー
タによつて異なる制御動作を行なわなければならないよ
うなシステムにおいても、それぞれの動作に応じた駆動
特性でモータを駆動することができ、複数の制御系それ
ぞれについて最適速度制御を行なうことが可能となる。
自動合焦動作と、ズームスイツチ等の操作によりズーム
レンズを駆動して焦点を手動調節するいわゆるパワーフ
オーカス動作とを混在させた場合のように、同一のモー
タによつて異なる制御動作を行なわなければならないよ
うなシステムにおいても、それぞれの動作に応じた駆動
特性でモータを駆動することができ、複数の制御系それ
ぞれについて最適速度制御を行なうことが可能となる。
(実施例) 以下本発明における自動合焦装置を各図を参照しなが
らその一実施例について詳述する。
らその一実施例について詳述する。
第1図は本発明のレンズ制御装置をビデオカメラに実
施した場合を示すブロツク図である。
施した場合を示すブロツク図である。
同図において、1は撮影レンズ系を示すもので、焦点
調節を行なうための前玉によるフオーカシングレンズ群
1A,ズーム動作とともにワイドマクロ領域において焦点
調節を行なうズームレンズ群1B,補正系のレンズ群1Cを
それぞれ備えている(以下それぞれフオーカシングレン
ズ、ズームレンズ、補正レンズと称す)。
調節を行なうための前玉によるフオーカシングレンズ群
1A,ズーム動作とともにワイドマクロ領域において焦点
調節を行なうズームレンズ群1B,補正系のレンズ群1Cを
それぞれ備えている(以下それぞれフオーカシングレン
ズ、ズームレンズ、補正レンズと称す)。
またフオーカシングレンズ1Aは、その至近側に駆動範
囲を拡張した所謂テレマクロ領域(0.6m〜1.2m)を有し
ており、このテレマクロ領域においても通常領域と同様
にAF動作を行なうことができるように構成されている。
囲を拡張した所謂テレマクロ領域(0.6m〜1.2m)を有し
ており、このテレマクロ領域においても通常領域と同様
にAF動作を行なうことができるように構成されている。
またフオーカシングレンズ1Aは、フオーカスモータ駆
動回路9及びフオーカスモータ10を介して駆動制御され
る。またズームレンズ1Bはズームモータ駆動回路11及び
ズームモータ12を介して駆動制御される。2は入射光量
を制御する絞り(アイリス)で、アイリス駆動回路7及
び絞り駆動用のigメータ8を介して駆動制御される。3
はフオーカシングレンズ1Aによつて撮像面に結像された
被写体像を光電変換して撮像信号に変換するたとえばCC
D等の撮像素子、4は撮像素子3より出力された撮像信
号を所定のレベルに増幅するプリアンプ、5はプリアン
プ4より出力された映像信号にガンマ補正,ブランキン
グ処理,同期信号の付加等の所定の処理を施して規格化
された標準テレビジヨン信号に変換し、ビデオ出力端子
より出力するプロセス回路である。プロセス回路5より
出力されたテレビジヨン信号は図示しないビデオレコー
ダ、あるいは電子ビユーファインダ等へと供給される。
動回路9及びフオーカスモータ10を介して駆動制御され
る。またズームレンズ1Bはズームモータ駆動回路11及び
ズームモータ12を介して駆動制御される。2は入射光量
を制御する絞り(アイリス)で、アイリス駆動回路7及
び絞り駆動用のigメータ8を介して駆動制御される。3
はフオーカシングレンズ1Aによつて撮像面に結像された
被写体像を光電変換して撮像信号に変換するたとえばCC
D等の撮像素子、4は撮像素子3より出力された撮像信
号を所定のレベルに増幅するプリアンプ、5はプリアン
プ4より出力された映像信号にガンマ補正,ブランキン
グ処理,同期信号の付加等の所定の処理を施して規格化
された標準テレビジヨン信号に変換し、ビデオ出力端子
より出力するプロセス回路である。プロセス回路5より
出力されたテレビジヨン信号は図示しないビデオレコー
ダ、あるいは電子ビユーファインダ等へと供給される。
また6はプリアンプ4より出力された映像信号を入力
し、該映像信号のレベルが所定のレベルに一定となるよ
うに絞り2の開口量を制御すべくアイリス駆動回路7を
介してigメータ8を自動制御するアイリス制御回路であ
る。
し、該映像信号のレベルが所定のレベルに一定となるよ
うに絞り2の開口量を制御すべくアイリス駆動回路7を
介してigメータ8を自動制御するアイリス制御回路であ
る。
13は同じくプリアンプ4より出力された映像信号中よ
り合焦検出を行なうために必要な高周波成分を抽出する
バンドパスフィルタ(BPF)、14は映像信号中より被写
体像のボケ幅(被写体像のエツジ部分の幅)を検出回路
で、合焦状態に近付くほど被写体のボケ幅が小さくなる
性質を利用して合焦検出を行なうものである。このボケ
幅検出回路による合焦検出方法自体は、たとえば特開昭
62−103616号等によつて公知となつているため、その詳
細な説明は省略する。
り合焦検出を行なうために必要な高周波成分を抽出する
バンドパスフィルタ(BPF)、14は映像信号中より被写
体像のボケ幅(被写体像のエツジ部分の幅)を検出回路
で、合焦状態に近付くほど被写体のボケ幅が小さくなる
性質を利用して合焦検出を行なうものである。このボケ
幅検出回路による合焦検出方法自体は、たとえば特開昭
62−103616号等によつて公知となつているため、その詳
細な説明は省略する。
15はバンドパスフイルタ13、ボケ幅検出回路14の出力
にゲートをかけ、撮像画面上の指定領域内に相当する信
号のみを通過させるゲート回路で、後述する論理制御回
路21により供給されるゲートパルスに従い、1フイール
ド分のビデオ信号中の指定領域に相当する信号のみを通
過させ、これによつて、撮像画面内の任意の位置に高周
波成分を抽出する通過領域すなわち合焦検出を行なう合
焦検出領域の設定を行なうことができる。16はゲート回
路15によつて抽出された合焦検出領域内に相当する映像
信号中より高周波成分のピーク値の得られた撮像画面内
における水平、垂直方向の位置を検出するピーク位置検
出回路である。このピーク位置検出回路は、1フイール
ド期間において検出されたピーク位置が、合焦検出領域
を水平、垂直方向に所定個数のブロツクに分割したどの
ブロツクに位置するかを検出し、その水平、垂直座標を
出力するものである。
にゲートをかけ、撮像画面上の指定領域内に相当する信
号のみを通過させるゲート回路で、後述する論理制御回
路21により供給されるゲートパルスに従い、1フイール
ド分のビデオ信号中の指定領域に相当する信号のみを通
過させ、これによつて、撮像画面内の任意の位置に高周
波成分を抽出する通過領域すなわち合焦検出を行なう合
焦検出領域の設定を行なうことができる。16はゲート回
路15によつて抽出された合焦検出領域内に相当する映像
信号中より高周波成分のピーク値の得られた撮像画面内
における水平、垂直方向の位置を検出するピーク位置検
出回路である。このピーク位置検出回路は、1フイール
ド期間において検出されたピーク位置が、合焦検出領域
を水平、垂直方向に所定個数のブロツクに分割したどの
ブロツクに位置するかを検出し、その水平、垂直座標を
出力するものである。
また17はズーム操作,AFモード切換,ワイドマクロAF
のON,OFF,高速シヤツタの設定等、レンズに関する各種
制御操作を読み取るレンズ操作入力部である。このレン
ズ操作入力部には、各種操作を行なうための操作スイツ
チ類が含まれるが、ここでは簡単のため、本発明におい
て特に重要な、ズームレンズを移動して変倍動作及びワ
イドマクロ領域における焦点調節動作を行なうべくズー
ムモータ12を駆動するためのズームスイツチ22、焦点調
節動作を自動で行なうか、あるいは手動で行なうかを選
択するフオーカスモード切換スイツチ(A/M切換スイツ
チ)23、撮影領域を通常領域とワイドマクロ領域とに切
り換えるワイドマクロスイツチ24のみ図示する。
のON,OFF,高速シヤツタの設定等、レンズに関する各種
制御操作を読み取るレンズ操作入力部である。このレン
ズ操作入力部には、各種操作を行なうための操作スイツ
チ類が含まれるが、ここでは簡単のため、本発明におい
て特に重要な、ズームレンズを移動して変倍動作及びワ
イドマクロ領域における焦点調節動作を行なうべくズー
ムモータ12を駆動するためのズームスイツチ22、焦点調
節動作を自動で行なうか、あるいは手動で行なうかを選
択するフオーカスモード切換スイツチ(A/M切換スイツ
チ)23、撮影領域を通常領域とワイドマクロ領域とに切
り換えるワイドマクロスイツチ24のみ図示する。
また18はフオーカシングレンズ1Aの移動位置を検出す
るフオーカスエンコーダ、19はズームレンズ1Bによつて
可変される焦点距離情報を検出するズームエンコーダ、
20は絞り2の開口量を検出するアイリスエンコーダであ
る。これらの検出情報は論理制御回路21へと供給され
る。
るフオーカスエンコーダ、19はズームレンズ1Bによつて
可変される焦点距離情報を検出するズームエンコーダ、
20は絞り2の開口量を検出するアイリスエンコーダであ
る。これらの検出情報は論理制御回路21へと供給され
る。
21はシステム全体を統括して制御する論理制御回路
で、たとえばマイクロコンピユータによつて構成され、
その内部には図示しない入出力ポート,A/D変換器,リー
ドオンリメモリ(ROM),ランダムアクセスメモリ(RA
M)を備えている。この論理制御回路は、ピーク位置検
出回路16より出力されたバンドパスフイルタ13の出力に
基づく高周波成分の1フイールド期間内におけるピーク
値及びそのピーク位置座標、ボケ幅検出回路14の出力に
基づくボケ幅情報、さらに各エンコーダからの検出情報
を取り込んで所定のアルゴリズムにしたがつて演算し、
これらの時系列的な変化から、合焦検出領域の撮像画面
上における位置、大きさ、移動方向、移動応答速度の設
定すなわち被写体追尾を行なうとともに、合焦点の得ら
れるフオーカシングレンズの移動方向及び移動速度等を
演算するものである。
で、たとえばマイクロコンピユータによつて構成され、
その内部には図示しない入出力ポート,A/D変換器,リー
ドオンリメモリ(ROM),ランダムアクセスメモリ(RA
M)を備えている。この論理制御回路は、ピーク位置検
出回路16より出力されたバンドパスフイルタ13の出力に
基づく高周波成分の1フイールド期間内におけるピーク
値及びそのピーク位置座標、ボケ幅検出回路14の出力に
基づくボケ幅情報、さらに各エンコーダからの検出情報
を取り込んで所定のアルゴリズムにしたがつて演算し、
これらの時系列的な変化から、合焦検出領域の撮像画面
上における位置、大きさ、移動方向、移動応答速度の設
定すなわち被写体追尾を行なうとともに、合焦点の得ら
れるフオーカシングレンズの移動方向及び移動速度等を
演算するものである。
すなわち、バンドパスフイルタ13の出力に基づく高周
波成分の1フイールド期間内におけるピーク値及びその
ピーク位置座標にもとづいて、各フイールドごとに被写
体の移動を検出し、その変化したピーク位置すなわち被
写体位置を中心とする位置に合焦検出領域を設定すべく
ゲート回路15にゲートパルスを供給してこれを開閉制御
し、映像信号の合焦検出領域内に相当する部分の映像信
号のみを通過させる。
波成分の1フイールド期間内におけるピーク値及びその
ピーク位置座標にもとづいて、各フイールドごとに被写
体の移動を検出し、その変化したピーク位置すなわち被
写体位置を中心とする位置に合焦検出領域を設定すべく
ゲート回路15にゲートパルスを供給してこれを開閉制御
し、映像信号の合焦検出領域内に相当する部分の映像信
号のみを通過させる。
また論理制御回路21は、上述のようにして設定された
合焦検出領域内に相当する映像信号に基いて、被写体に
対する合焦検出を行い、焦点調節を行う。すなわちボケ
幅検出回路14より供給されたボケ幅情報とバンドパスフ
ィルタ13より供給された高周波成分のピーク値情報を取
り込み、これらの時系列的な変化により、1フイールド
期間における最小ボケ幅値が最小に、高周波成分のピー
ク値が最大となる位置へと前玉フオーカシングレンズ1A
を駆動すべくフオーカス駆動回路9にフオーカシングモ
ータ10の回転方向、回転速度、回転/停止等の制御信号
を供給し、これを制御する。またワイドマクロ領域にお
けるワイドマクロAFモードにおいては、同様に合焦度に
応じたボケ幅,高周波成分のピーク値情報に基づいて、
ズームレンズ1Bを駆動することによつて、焦点調節動作
が行なわれる。
合焦検出領域内に相当する映像信号に基いて、被写体に
対する合焦検出を行い、焦点調節を行う。すなわちボケ
幅検出回路14より供給されたボケ幅情報とバンドパスフ
ィルタ13より供給された高周波成分のピーク値情報を取
り込み、これらの時系列的な変化により、1フイールド
期間における最小ボケ幅値が最小に、高周波成分のピー
ク値が最大となる位置へと前玉フオーカシングレンズ1A
を駆動すべくフオーカス駆動回路9にフオーカシングモ
ータ10の回転方向、回転速度、回転/停止等の制御信号
を供給し、これを制御する。またワイドマクロ領域にお
けるワイドマクロAFモードにおいては、同様に合焦度に
応じたボケ幅,高周波成分のピーク値情報に基づいて、
ズームレンズ1Bを駆動することによつて、焦点調節動作
が行なわれる。
この際、論理制御回路21は、合焦度に応じて、また絞
りエンコーダ20、ズームエンコーダ19によつて検出され
た絞り値及び焦点距離から演算した被写界深度に応じ
て、合焦検出領域の大きさ、移動範囲、移動応答速度を
制御する。
りエンコーダ20、ズームエンコーダ19によつて検出され
た絞り値及び焦点距離から演算した被写界深度に応じ
て、合焦検出領域の大きさ、移動範囲、移動応答速度を
制御する。
このようにして、動きのある被写体像を追尾尾しなが
ら焦点を合わせ続けることができる。
ら焦点を合わせ続けることができる。
なお、本発明において合焦検出にボケ幅検出回路14よ
り出力されたボケ幅信号と、バンドパスフイルタ13より
出力された高周波成分のピーク値を用いるのは、以下の
理由による。
り出力されたボケ幅信号と、バンドパスフイルタ13より
出力された高周波成分のピーク値を用いるのは、以下の
理由による。
すなわちボケ幅は合焦点に近付くほど小さい値となつ
て合焦点で最小となり、被写体のコントラストの影響を
受けにくいため高い合焦検出精度を得ることが出来る特
長を有する反面、ダイナミツクレンズが狭く、合焦点を
大きく外れると十分な検出精度を得ることができない。
て合焦点で最小となり、被写体のコントラストの影響を
受けにくいため高い合焦検出精度を得ることが出来る特
長を有する反面、ダイナミツクレンズが狭く、合焦点を
大きく外れると十分な検出精度を得ることができない。
これに対して、高周波成分は、ダイナミツクレンジが
広く、合焦点を大きく外れても合焦度に応じた出力を得
ることができる反面、コントラストの影響を大きく受け
る性質があり、ボケ幅情報ほどの合焦精度を得ることが
できない。
広く、合焦点を大きく外れても合焦度に応じた出力を得
ることができる反面、コントラストの影響を大きく受け
る性質があり、ボケ幅情報ほどの合焦精度を得ることが
できない。
したがつて、これらを組み合わせることにより、ダイ
ナミツクレンジが広く、且つ合焦点近傍で高い検出精度
の得られる合焦検出方式を実現することができるわけで
ある。
ナミツクレンジが広く、且つ合焦点近傍で高い検出精度
の得られる合焦検出方式を実現することができるわけで
ある。
次に本発明のレンズ制御装置の要旨とするワイドマク
ロ領域における自動焦点調節動作を、第2図に示すフロ
ーチヤートを参照しながら順を追って説明する。
ロ領域における自動焦点調節動作を、第2図に示すフロ
ーチヤートを参照しながら順を追って説明する。
第2図において、論理制御回路21によるレンズ制御動
作を開始すると、ステツプS1において、まず自動焦点調
節(A:Auto)モードと手動焦点調節(M:Manual)とを切
り換えるフオーカスモード切換スイツチ23の操作状態を
レンズ操作入力部17によつて検出することによつていず
れのモードが選択されているかが判別される。
作を開始すると、ステツプS1において、まず自動焦点調
節(A:Auto)モードと手動焦点調節(M:Manual)とを切
り換えるフオーカスモード切換スイツチ23の操作状態を
レンズ操作入力部17によつて検出することによつていず
れのモードが選択されているかが判別される。
ステツプS1において、マニユアルモード(M)が選択
されていた場合は、ステツプS11へと移行し、ワイドマ
クロスイツチ24の状態を検出してワイドマクロ領域が選
択されているか、通常領域が選択されているかを判別す
る。
されていた場合は、ステツプS11へと移行し、ワイドマ
クロスイツチ24の状態を検出してワイドマクロ領域が選
択されているか、通常領域が選択されているかを判別す
る。
ここで通常領域が選択されていた場合には、ステツプ
S12へと進み、手動による焦点調節モードとなる。ここ
で直接手動で距離環を操作できない機種では、スイツチ
操作によつてフオーカスモータを駆動制御する所謂パワ
ーフオーカスによって、任意の位置にフォーカシングレ
ンズを駆動し、手動による焦点調節を行うことができ
る。
S12へと進み、手動による焦点調節モードとなる。ここ
で直接手動で距離環を操作できない機種では、スイツチ
操作によつてフオーカスモータを駆動制御する所謂パワ
ーフオーカスによって、任意の位置にフォーカシングレ
ンズを駆動し、手動による焦点調節を行うことができ
る。
またステツプS11で、ワイドマクロスイツチ24によつ
てワイドマクロ領域が選択されていた場合には、ステツ
プS13へと進み、フオーカシングレンズを停止し、ステ
ツプS14でズームレンズをワイドマクロ領域へと高速で
移動する。
てワイドマクロ領域が選択されていた場合には、ステツ
プS13へと進み、フオーカシングレンズを停止し、ステ
ツプS14でズームレンズをワイドマクロ領域へと高速で
移動する。
続いてステツプS15,ステツプS16へと進み、ズームス
イツチ22を操作してズームレンズを駆動することによつ
て手動焦点調節を行う手動のワイドマクロパワーフオー
カス焦点調節モードとなる。
イツチ22を操作してズームレンズを駆動することによつ
て手動焦点調節を行う手動のワイドマクロパワーフオー
カス焦点調節モードとなる。
ここで注目すべきは、ステツプS15において、手動に
よるスイツチ操作でズームモータ12を駆動してパワーフ
オーカス動作を行なう際、焦点調節を行なうズームレン
ズを駆動するズームモータの駆動方式を、通常領域にお
ける変倍動作を行なうときのパルス駆動方式とは異なる
DC駆動方式に切り換え、安定に焦点を合わせることので
きる最適速度に設定していることである。
よるスイツチ操作でズームモータ12を駆動してパワーフ
オーカス動作を行なう際、焦点調節を行なうズームレン
ズを駆動するズームモータの駆動方式を、通常領域にお
ける変倍動作を行なうときのパルス駆動方式とは異なる
DC駆動方式に切り換え、安定に焦点を合わせることので
きる最適速度に設定していることである。
ここで、ワイドマクロ領域におけるパワーフオーカス
制御において、ズームモータをDC制御にする理由につい
て説明する。
制御において、ズームモータをDC制御にする理由につい
て説明する。
まず、パルス駆動方式を用いた場合、第3図(a)に
示すように、DCモータに一定電圧のパルスを印加し、速
度制御はそのパルスの周期を可変することにより行な
い、低速までトルクを低下させることなく、負荷を駆動
することができる特長があるが、低速になるほどパルス
の周期が長くなるため、モータの動きが低速になるほど
円滑でなくなる上に、速度のバラツキも大きくなる欠点
がある。
示すように、DCモータに一定電圧のパルスを印加し、速
度制御はそのパルスの周期を可変することにより行な
い、低速までトルクを低下させることなく、負荷を駆動
することができる特長があるが、低速になるほどパルス
の周期が長くなるため、モータの動きが低速になるほど
円滑でなくなる上に、速度のバラツキも大きくなる欠点
がある。
一方DC駆動方式を用いた場合には、第3図(b)に示
すように、DCモータの端子印加電圧の大小を可変するこ
とによつてモータの速度制御を実現するため、きめ細か
い速度制御が困難で、またごく低速での駆動トルクは小
さいが、制御が簡単で、しかも速度のバラツキが少なく
円滑な制御が可能である。
すように、DCモータの端子印加電圧の大小を可変するこ
とによつてモータの速度制御を実現するため、きめ細か
い速度制御が困難で、またごく低速での駆動トルクは小
さいが、制御が簡単で、しかも速度のバラツキが少なく
円滑な制御が可能である。
ここで、合焦動作という観点から、最適なモータ速度
制御方法考案するに、自動合焦動作においては、モータ
の速度を低速まできめ細かく制御しなければならない
が、パワーフオーカス動作を行なおうとする場合は、操
作者が画面を見ながら手動で焦点調節を行なうため、そ
れほど低速まで微小駆動する必要性は低く、またその駆
動速度もトルクが不足する程の低速度は必要ないことか
ら、微細なモータ速度制御の必要性よりも、操作感覚が
円滑で不自然さのない駆動制御が望まれる。またその駆
動速度もトルクが不足する程の低速度は必要ない。
制御方法考案するに、自動合焦動作においては、モータ
の速度を低速まできめ細かく制御しなければならない
が、パワーフオーカス動作を行なおうとする場合は、操
作者が画面を見ながら手動で焦点調節を行なうため、そ
れほど低速まで微小駆動する必要性は低く、またその駆
動速度もトルクが不足する程の低速度は必要ないことか
ら、微細なモータ速度制御の必要性よりも、操作感覚が
円滑で不自然さのない駆動制御が望まれる。またその駆
動速度もトルクが不足する程の低速度は必要ない。
したがつて、本発明においては、自動合焦動作時に
は、パルス駆動法によりきめ細かいズームモータ速度制
御を行ない、パワーフオーカス動作時には、DC駆動法式
を用いて操作感覚を優先し、操作者が快適に焦点調節を
行なうことができるような速度で、ズームモータを安定
に駆動するように構成されている。
は、パルス駆動法によりきめ細かいズームモータ速度制
御を行ない、パワーフオーカス動作時には、DC駆動法式
を用いて操作感覚を優先し、操作者が快適に焦点調節を
行なうことができるような速度で、ズームモータを安定
に駆動するように構成されている。
なおこれらの速度については、実験,経験を考慮して
決定される。
決定される。
また上述のステツプS1においてAFモードが選択されて
いた場合には、ステツプS2へと進み、ワイドマクロスイ
ツチ24によつて、ワイドマクロ領域撮影におけるAFモー
ド(ワイドマクロAFモードと称す)が設定されている
か、あるいは通常領域におけるAFモード(通常AFモード
と称す)が設定されているかが、レンズ操作入力部17に
よつて検出される。
いた場合には、ステツプS2へと進み、ワイドマクロスイ
ツチ24によつて、ワイドマクロ領域撮影におけるAFモー
ド(ワイドマクロAFモードと称す)が設定されている
か、あるいは通常領域におけるAFモード(通常AFモード
と称す)が設定されているかが、レンズ操作入力部17に
よつて検出される。
ステツプS2で通常AFモードが選択されており、通常領
域における撮影が行なわれている場合には、ステツプS3
へと移行して前玉フオーカシングレンズを駆動すること
によつて行なわれる通常領域における通常AFモードとな
る。またこの状態では、ズームスイツチ22の操作によつ
て、並行してズーム動作を行なうことができることは言
うまでもない。
域における撮影が行なわれている場合には、ステツプS3
へと移行して前玉フオーカシングレンズを駆動すること
によつて行なわれる通常領域における通常AFモードとな
る。またこの状態では、ズームスイツチ22の操作によつ
て、並行してズーム動作を行なうことができることは言
うまでもない。
またステツプS2においてワイドマクロAFモードが選択
されていた場合は、ステツプS4へと進み、ワイドマクロ
AFモードとなる。
されていた場合は、ステツプS4へと進み、ワイドマクロ
AFモードとなる。
そしてワイドマクロAFモードと通常AFモードとを切り
換える動作は、ワイドマクロスイツチ24を操作すること
によつて行なわれる。
換える動作は、ワイドマクロスイツチ24を操作すること
によつて行なわれる。
ワイドマクロAFモードが設定されている場合には、ス
テツプS4へと進んでワイドマクロAFモードに移行し、ズ
ームレンズの操作による合焦制御モードとなり、ステツ
プS4〜ステツプS6のワイドマクロAF動作モードにおける
初期設定が行なわれる。
テツプS4へと進んでワイドマクロAFモードに移行し、ズ
ームレンズの操作による合焦制御モードとなり、ステツ
プS4〜ステツプS6のワイドマクロAF動作モードにおける
初期設定が行なわれる。
具体的には、ステツプS4でフオーカスモータを停止
し、ステツプS5でズームレンズをワイドマクロ領域へと
最高速で駆動し、ステツプS6でズームスイツチ22を無効
とする。
し、ステツプS5でズームレンズをワイドマクロ領域へと
最高速で駆動し、ステツプS6でズームスイツチ22を無効
とする。
ステツプS4〜ステツプS6で初期設定を終了した後は、
ステツプS7へと進んでズームモータ12の駆動方式を通常
の変倍動作を行なうときと同様のパルス駆動制御に設定
し、ステツプS8で焦点検出手段の出力にもとづいてズー
ムレンズを駆動することによるワイドマクロAF動作が行
なわれる。ズームレンズ駆動用モータ12をパルス駆動制
御する理由は前述のとおりである。
ステツプS7へと進んでズームモータ12の駆動方式を通常
の変倍動作を行なうときと同様のパルス駆動制御に設定
し、ステツプS8で焦点検出手段の出力にもとづいてズー
ムレンズを駆動することによるワイドマクロAF動作が行
なわれる。ズームレンズ駆動用モータ12をパルス駆動制
御する理由は前述のとおりである。
この状態では、フオーカシングレンズを用いず、ズー
ムレンズの駆動によつて実際に合焦動作が可能となる。
ムレンズの駆動によつて実際に合焦動作が可能となる。
またステツプS4でフオーカスモータを停止しているの
は、ワイドマクロAFモードにおいては、フォーカシング
レンズは焦点調節には関係ないため、これを停止させて
ワイドマクロ撮影動作中におけるAF駆動による騒音、消
費電力、駆動ノイズ等を低減するためである。
は、ワイドマクロAFモードにおいては、フォーカシング
レンズは焦点調節には関係ないため、これを停止させて
ワイドマクロ撮影動作中におけるAF駆動による騒音、消
費電力、駆動ノイズ等を低減するためである。
またステツプS5でワイドマクロAFモードの実行に先駆
けてズームスイツチ22の操作を無効としているのは、ワ
イドマクロAFモードにおいては、ズームモータ19を駆動
してズームレンズを移動することによつて焦点調節を行
なうため、合焦動作中に、誤ってズームスイツチ22を操
作してズームモータに駆動信号を出力してしまうと、ズ
ームモータが予期しない方向に駆動され、焦点調節制御
の大きな支障となるからである。
けてズームスイツチ22の操作を無効としているのは、ワ
イドマクロAFモードにおいては、ズームモータ19を駆動
してズームレンズを移動することによつて焦点調節を行
なうため、合焦動作中に、誤ってズームスイツチ22を操
作してズームモータに駆動信号を出力してしまうと、ズ
ームモータが予期しない方向に駆動され、焦点調節制御
の大きな支障となるからである。
そしてステツプS9で、ワイドマクロスイツチ24の状態
をレンズ操作入力部17で検出することにより、ワイドマ
クロ動作を中止する操作指令が出力されているか否かを
判別し、ワイドマクロAF動作を続行するか否かの判定を
行い、ワイドマクロAF動作を中断する信号が検出された
ときには、ステツプS10のワイドマクロAFの後処理ルー
チンへと移行し、それ以外のときはステツプS8のワイド
マクロAF制御ルーチンへと移行し、ワイドマクロAF動作
を続行する。
をレンズ操作入力部17で検出することにより、ワイドマ
クロ動作を中止する操作指令が出力されているか否かを
判別し、ワイドマクロAF動作を続行するか否かの判定を
行い、ワイドマクロAF動作を中断する信号が検出された
ときには、ステツプS10のワイドマクロAFの後処理ルー
チンへと移行し、それ以外のときはステツプS8のワイド
マクロAF制御ルーチンへと移行し、ワイドマクロAF動作
を続行する。
ステツプS10のワイドマクロ領域AF後処理ルーチンで
は、ズームレンズをワイドマクロ領域から強制的に通常
領域へと脱出させ、制御を再びステツプS1のフオーカス
モード(A/M)モード切換処理ルーチンへと復帰させ、
次の焦点調節動作の選択に備えるものである。
は、ズームレンズをワイドマクロ領域から強制的に通常
領域へと脱出させ、制御を再びステツプS1のフオーカス
モード(A/M)モード切換処理ルーチンへと復帰させ、
次の焦点調節動作の選択に備えるものである。
このように、本発明によれば、ワイドマクロ領域にお
けるAF動作とワイドマクロ領域内におけるパワーフオー
カス制御のように、同一のモータを異なる制御に用いる
ような場合においても、それぞれについて最適な制御を
行なうことができ、各モードにおける性能を十分に引き
出すことが可能となる。
けるAF動作とワイドマクロ領域内におけるパワーフオー
カス制御のように、同一のモータを異なる制御に用いる
ような場合においても、それぞれについて最適な制御を
行なうことができ、各モードにおける性能を十分に引き
出すことが可能となる。
上述の実施例によれば、ズームモータの駆動方式を、
ワイドマクロ領域における焦点調節モードに応じて、DC
駆動方式と、パルス駆動方式とに切り換えているが、こ
の方式に限定されるものではなく、それぞれの焦点調節
モードに応じて最適なモータ駆動方式を選択するように
してもよい。
ワイドマクロ領域における焦点調節モードに応じて、DC
駆動方式と、パルス駆動方式とに切り換えているが、こ
の方式に限定されるものではなく、それぞれの焦点調節
モードに応じて最適なモータ駆動方式を選択するように
してもよい。
また上述の実施例によれば、ワイドマクロAF制御にお
ける自動合焦制御と、パワーフオーカス制御の切り換え
について述べたが、これに限定されるものではなく、た
とえば、通常AFにおける、自動合焦制御とパワーフオー
カス制御の切り換え時に、フオーカシングモータの駆動
方式をそれぞれ最適なものに選択するようにしてもよ
い。
ける自動合焦制御と、パワーフオーカス制御の切り換え
について述べたが、これに限定されるものではなく、た
とえば、通常AFにおける、自動合焦制御とパワーフオー
カス制御の切り換え時に、フオーカシングモータの駆動
方式をそれぞれ最適なものに選択するようにしてもよ
い。
このような場合は、たとえば第2図のフローチヤート
におけるステツプS12の前に第4図に示すように、フオ
ーカスモータ10の駆動方式をDC駆動制御方式に設定する
ステツプS17を挿入するとともに、ステツプS3の前に、
フオーカスモータ10の駆動方式をパルス駆動制御方式に
設定するステツプS18を挿入すればよい。
におけるステツプS12の前に第4図に示すように、フオ
ーカスモータ10の駆動方式をDC駆動制御方式に設定する
ステツプS17を挿入するとともに、ステツプS3の前に、
フオーカスモータ10の駆動方式をパルス駆動制御方式に
設定するステツプS18を挿入すればよい。
これによつて、ステツプS1、ステツプS11を経て通常
領域におけるマニユアル操作によるパワーフオーカス制
御が行なわれる場合、フオーカスモータ10がDC駆動制御
され、円滑で自然な焦点調節動作が可能となる。
領域におけるマニユアル操作によるパワーフオーカス制
御が行なわれる場合、フオーカスモータ10がDC駆動制御
され、円滑で自然な焦点調節動作が可能となる。
またステツプS1、ステツプS2を経て通常領域における
AFモードが選択されている場合には、フオーカスモータ
がパルス駆動され、低速まで高トルクが得られ、微細な
自動焦点制御が可能となる。
AFモードが選択されている場合には、フオーカスモータ
がパルス駆動され、低速まで高トルクが得られ、微細な
自動焦点制御が可能となる。
また上述の実施例によれば、自動合焦動作とパワーフ
オーカス動作との切り換えを例にして説明したが、これ
に限定されるものではなく、たとえば、通常のAF動作
と、ワンシヨツトAF動作について、それぞれ最適なモー
タ駆動方式を選択してもよい。
オーカス動作との切り換えを例にして説明したが、これ
に限定されるものではなく、たとえば、通常のAF動作
と、ワンシヨツトAF動作について、それぞれ最適なモー
タ駆動方式を選択してもよい。
すなわちワンシヨツトAF動作は、レンズの位置方向に
おける駆動のなかで合焦点を検出するため、山登りAFと
はその性質が異なり、微小な移動よりも、動作が円滑で
操作感覚の良好な合焦動作が望まれる。したがつて、パ
ルス駆動よりも、DC駆動が適している。
おける駆動のなかで合焦点を検出するため、山登りAFと
はその性質が異なり、微小な移動よりも、動作が円滑で
操作感覚の良好な合焦動作が望まれる。したがつて、パ
ルス駆動よりも、DC駆動が適している。
具体的には、第4図のフローチヤートにおけるステツ
プS16の後に、第5図に示すように、ワンシヨツトAFを
行なうか否かを選択するステツプS19を付加し、ステツ
プS19でワンシヨツトAF操作が行なわれた場合には、ス
テツプS20へと進んでワイドマクロ領域におけるワンシ
ヨツトAF動作が行なわれる。この場合ワンシヨツトAF動
作を行なうズームモータは、DC駆動方式で駆動されるよ
う制御される。
プS16の後に、第5図に示すように、ワンシヨツトAFを
行なうか否かを選択するステツプS19を付加し、ステツ
プS19でワンシヨツトAF操作が行なわれた場合には、ス
テツプS20へと進んでワイドマクロ領域におけるワンシ
ヨツトAF動作が行なわれる。この場合ワンシヨツトAF動
作を行なうズームモータは、DC駆動方式で駆動されるよ
う制御される。
また通常領域におけるワンシヨツトAF動作を行なう場
合は、同じく第5図に示すように、ステツプS12の後に
ワンシヨツトAFを行なうか否かを選択するステツプS21
を付加し、ステツプS21でワンシヨツトAF操作が行なわ
れた場合には、ステツプS22へと進んでワンシヨツトAF
動作が行なわれるように制御する。この場合も、AFモー
ドではパルス駆動制御されるフオーカスモータの駆動方
式が、ステツプS17でDC駆動方式に切り換えられている
ため、通常領域におけるワンシヨツトAF動作もDC駆動方
式で行なわれる。
合は、同じく第5図に示すように、ステツプS12の後に
ワンシヨツトAFを行なうか否かを選択するステツプS21
を付加し、ステツプS21でワンシヨツトAF操作が行なわ
れた場合には、ステツプS22へと進んでワンシヨツトAF
動作が行なわれるように制御する。この場合も、AFモー
ドではパルス駆動制御されるフオーカスモータの駆動方
式が、ステツプS17でDC駆動方式に切り換えられている
ため、通常領域におけるワンシヨツトAF動作もDC駆動方
式で行なわれる。
なお、第4図、第5図とも、第2図と同一の処理を行
なうステツプについては、同一の符合を用いてその説明
を省略する。
なうステツプについては、同一の符合を用いてその説明
を省略する。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明におけるレンズ制御装置に
よれば、通常領域における自動焦点調節、ワイドマクロ
領域における自動焦点調節、ワイドマクロ領域における
パワーフオーカス等の制御の異なる複数の制御系の混在
するシステムのように、たとえばワイドマクロ領域内に
おける自動合焦動作と、ズームスイツチ等の操作により
ズームレンズを駆動して焦点を手動調節するいわゆるパ
ワーフオーカス動作のように、同一のモータによつて異
なる制御動作を行なわなければならないような場合にお
いても、それぞれの動作に応じた駆動特性でモータを駆
動することができ、複数の制御系それぞれについて最適
速度制御を行なうことが可能となり、動作モードにかか
わらず、常に自然で快適な焦点調節を行なうことができ
る。
よれば、通常領域における自動焦点調節、ワイドマクロ
領域における自動焦点調節、ワイドマクロ領域における
パワーフオーカス等の制御の異なる複数の制御系の混在
するシステムのように、たとえばワイドマクロ領域内に
おける自動合焦動作と、ズームスイツチ等の操作により
ズームレンズを駆動して焦点を手動調節するいわゆるパ
ワーフオーカス動作のように、同一のモータによつて異
なる制御動作を行なわなければならないような場合にお
いても、それぞれの動作に応じた駆動特性でモータを駆
動することができ、複数の制御系それぞれについて最適
速度制御を行なうことが可能となり、動作モードにかか
わらず、常に自然で快適な焦点調節を行なうことができ
る。
第1図は本発明におけるレンズ制御装置をビデオカメラ
に適用した場合の構成を示すブロツク図、 第2図は本発明におけるレンズ制御装置による制御動作
を説明するためのフローチヤート、 第3図はレンズ駆動モータの駆動方式を説明するための
図、 第4図は本発明におけるレンズ制御装置の制御動作の他
の実施例を示すフローチヤート、 第5図は本発明におけるレンズ制御装置の制御動作の他
の実施例を示すフローチヤートである。
に適用した場合の構成を示すブロツク図、 第2図は本発明におけるレンズ制御装置による制御動作
を説明するためのフローチヤート、 第3図はレンズ駆動モータの駆動方式を説明するための
図、 第4図は本発明におけるレンズ制御装置の制御動作の他
の実施例を示すフローチヤート、 第5図は本発明におけるレンズ制御装置の制御動作の他
の実施例を示すフローチヤートである。
Claims (1)
- 【請求項1】通常撮影モードと、通常撮影時より至近側
で撮影を行なうマクロ撮影モードとを有するレンズ制御
装置において、 レンズを移動して焦点調節を行なうレンズ移動手段と、 前記レンズ移動手段を駆動するための駆動源を含む駆動
手段と、 焦点状態を検出して該焦点状態に応じた信号を出力する
焦点検出手段と、 前記レンズ移動手段を動作させるべく前記駆動手段を制
御する操作手段と、 前記マクロ撮影モードにおいて、前記焦点検出手段の出
力に基づいて前記駆動手段を動作させ前記レンズ移動手
段を駆動する場合と、前記操作手段の操作によつて前記
駆動手段を動作させ前記レンズ移動手段を駆動する場合
とで、前記駆動手段の駆動特性を変化させる制御手段
と、 を備えたことを特徴とするレンズ制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2248186A JP2941919B2 (ja) | 1990-09-17 | 1990-09-17 | レンズ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2248186A JP2941919B2 (ja) | 1990-09-17 | 1990-09-17 | レンズ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04125509A JPH04125509A (ja) | 1992-04-27 |
JP2941919B2 true JP2941919B2 (ja) | 1999-08-30 |
Family
ID=17174485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2248186A Expired - Fee Related JP2941919B2 (ja) | 1990-09-17 | 1990-09-17 | レンズ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2941919B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002090612A (ja) * | 2000-09-18 | 2002-03-27 | Olympus Optical Co Ltd | カメラ |
-
1990
- 1990-09-17 JP JP2248186A patent/JP2941919B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002090612A (ja) * | 2000-09-18 | 2002-03-27 | Olympus Optical Co Ltd | カメラ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04125509A (ja) | 1992-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6850280B2 (en) | Automatic focus adjusting device with distance measuring area selection based on discrimination of a state of focus | |
US5587842A (en) | Lens control system | |
JP4874669B2 (ja) | オートフォーカスユニット及びデジタルカメラ | |
US6445416B1 (en) | Image pickup apparatus having electronic zoom function based on optical zooming focal length variation with time | |
JP2592985B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPH0313073A (ja) | 自動焦点調節装置 | |
US6943839B1 (en) | Photographic method at time of self-photography, and image sensing apparatus thereof | |
JPH0946570A (ja) | 撮像装置 | |
KR980013284A (ko) | 비데오카메라의 줌(zoom)기능 수행방법 및 그 장치 | |
JP2749961B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2941919B2 (ja) | レンズ制御装置 | |
US5699116A (en) | Camera apparatus | |
JP3109819B2 (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JP3604825B2 (ja) | 自動焦点調節方法及び自動焦点調節装置 | |
JP2744320B2 (ja) | 自動合焦装置 | |
JPH0630317A (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JPH0946571A (ja) | 撮像装置 | |
JPH0946572A (ja) | 撮像装置 | |
JPH0514793A (ja) | カメラ | |
JPH04280212A (ja) | レンズ制御装置 | |
JP2004212458A (ja) | オートフォーカスシステム | |
JPH04125512A (ja) | レンズ制御装置 | |
JPH03204276A (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JPH04125510A (ja) | レンズ制御装置 | |
JPH04125513A (ja) | レンズ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |