JPH04125513A - レンズ制御装置 - Google Patents

レンズ制御装置

Info

Publication number
JPH04125513A
JPH04125513A JP2248187A JP24818790A JPH04125513A JP H04125513 A JPH04125513 A JP H04125513A JP 2248187 A JP2248187 A JP 2248187A JP 24818790 A JP24818790 A JP 24818790A JP H04125513 A JPH04125513 A JP H04125513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus adjustment
lens
focus
wide
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2248187A
Other languages
English (en)
Inventor
Kitahiro Kaneda
北洋 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2248187A priority Critical patent/JPH04125513A/ja
Priority to US07/667,191 priority patent/US5144492A/en
Priority to EP91103695A priority patent/EP0447913B1/en
Priority to DE69120323T priority patent/DE69120323T2/de
Publication of JPH04125513A publication Critical patent/JPH04125513A/ja
Priority to US08/156,797 priority patent/US5587842A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 の (産業上の利用分野) 本発明は、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等の映像振
器に用いて好適なレンズ制御装置に関するものである。
(従来の技術) 近年、ビデオカメラ、電子カメラ等を始めとする映像機
器の発展は目寛ましく、特にその機能及び操作性の向上
のため、自動焦点調節装置(AF)、自動絞り制御装置
(AE)、自動ホワイトバランス調節、ズーム機能等、
マクロ撮影等積々の機能が標準的に装備されるに至って
いる。
ところで、自動焦点調節装置を見ると、撮像素子等によ
り被写体像を光電変換して得られた映像信号中より画面
の鮮鋭度を検出し、それが最大となるようにフォーカシ
ングレンズ位置を制御して焦点調節を行うようにした方
式が主流となりつつある。
前記鮮鋭度の評価としては、一般に、バンドパスフィル
タ(BPF)により抽出された映像信号の高周波成分の
強度、あるいは微分回路などにより抽出された映像信号
のボケ幅(被写体像のエツジ部分の幅)検出強度等を用
いる。
これは、通常の被写体像を撮影した場合、焦点がぼけて
いる状態では高周波成分のレベルは小さ(ボケ幅はぼけ
て広(なり、焦点が合ってくるにしたがって高周波成分
のレベルは大きくボケ幅は小さくなり、完全に合焦点に
達した状態でそれぞれ最大値、最小値をとる。したがっ
て、フォーカシングレンズの制御は、前記鮮鋭度が低い
場合は、これが高(なる方向に可能な限り高速で駆動し
、鮮鋭度が高くなるにつれて減速し、精度良(鮮鋭度の
山の頂上で停止させるように制御される。このような方
式を一般に山登りオートフォーカス方式(山登りAF)
と称している。
このような自動焦点調節装置が採用されたことにより、
従来、特に動画を撮影するビデオカメラ等では、その操
作性が飛躍的に向上し、近年では必須要件となっている
またAFの採用による操作性の向上とともに、より多く
の撮影条件に対処可能にして撮影の範囲、機能を拡大す
る目的で、焦点を合わすことのできる範囲を至近側に拡
張した所謂テレマクロAF機能を備えたものが提案され
ている。これは従来の前玉フォーカシングレンズの稼動
範囲を至近側に拡張し、より近い被写体に焦潰を合わせ
ることができるようにしたものである。
またズームレンズを制御し、従来マニュアルで焦点を合
わせていたワイドマクロ領域におけるワイドマクロフォ
ーカス機能も提案されている。
これは、ワイドマクロ撮影領域では、ズームレンズを操
作することによって焦点調節を行うようになっており、
通常領域における焦点制御方式と制御が異なるため、通
常ワイドマクロ領域における焦点調節は、マニュアルで
行われているものであり、操作性の向上を妨げる原因と
なっていた。
またズームレンズが直接マニュアルで操作出来ない場合
等、ワイドマクロフォーカスをスイッチ入力操作によっ
てズームレンズを駆動することによって行なう、所謂パ
ワーワイドマクロフォーカスも提案されている。
(発明の解決しようとする問題点) しかしながら、操作性の観点から見て、テレマクロAF
機能とワイドマクロAFII能とが混在するシステムで
はその各種操作を自動化する要望が極めて強く、また通
常領域における焦点合わせを自動で行ない、マクロ領域
における焦点合わせをマニュアルで行なうのは、操作性
を低下させ、通常領域におけるAF機能の特徴を生かす
ことができないという問題点があった。
そこで、ワイドマクロ領域における焦点調節を自動化す
るため、ワイドマクロ領域においては、ズームレンズを
焦点検出情報に基づいて山登りAF制愼することが考え
られるが、ワイドマクロ領域と通常領域とで焦点調節の
制御系が異なるため、ワイドマクロ領域におけるワイド
マクロ撮影領域を開始したとき、前玉フォーカシングレ
ンズがたとえば0.6m〜1.2mのテレマクロ領域に
あると、光学的な制限から、遠方の被写体に合焦できな
いという現象を生じる危険があり、システムの焦点調節
を総合的に自動化するに当たり、極めて重大な問題点と
なっているものであった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上述した問題点を解決するためになされたもの
で、その特徴とするところは、互いに異なる領域におい
て合焦動作を行なう第1の焦点調節手段及び第2の焦点
調節手段と、前記第1の焦点調節手段と前記第2の焦点
調節手段とをその焦点調節する領域に応じて切り換える
切換手段と、前記切換手段によって前記第1の焦点調節
手段から前記第2の焦点調節手段へと切換えた際、その
切換前の第1の焦点調節手段の位置を検出し、該検出位
置に応じて該第1の焦点調節手段を所定の位置へと強制
的に移動させる制御手段とを備えたレンズ制御装置にあ
る。
(作用) これによって、通常領域、テレマクロ領域、ワイドマク
ロ領域とにおいて合焦動作の可能なカメラ等において、
ワイドマクロ領域に制御が移行した際、フォーカシング
レンズの位置によって全被写体に合焦出来なくなるとい
う問題点は除去され、常に被写体の状態にかかわらず、
遠方の被写体に対しても確実に焦点調節を行なうことが
できる。
(実施例) 以下本発明における自動合焦装置を各図を参照しながら
その一実施例について詳述する。
第1図は本発明のレンズ制御装置をビデオカメラに実施
した場合を示すブロック図である。
同図において、1は操影レンズ系を示すもので、焦点調
節を行なうための前玉によるフォーカシングレンズ群I
A、ズーム動作とともにワイドマクロ領域において焦点
調節を行なうズームレンズ群IB、補正系のレンズ群I
Cをそれぞれ備えている(以下それぞれフォーカシング
レンズ、ズームレンズ、補正レンズと称す)。
またフォーカシングレンズIAは、その至近側に駆動範
囲を拡張した所謂テレマクロ領域(0,6m〜1.2m
)を有しており、このテレマクロ領域においても通常領
域と同様にAF動作を行なうことができるように構成さ
れている。
またフォーカシングレンズIAは、フォーカスモータ駆
動回路9及びフォーカスモータ10を介して駆動制御さ
れる。またズームレンズIBはズームモータ駆動回路1
1及びズームモータ12を介して駆動制御される。2は
入射光量を制御する絞り(アイリス)で、アイリス駆動
回路7及び絞り駆動用のigメータ8を介して駆動制御
される。3はフォーカシングレンズ1によって撮像面に
結像された被写体像を光電変換して撮像信号に変換する
たとえばCCD等の撮像素子、4は撮像素子3より出力
された撮像信号を所定のレベルに増幅するプリアンプ、
5はプリアンプ4より出力された映像信号にガンマ補正
、ブランキング処理、同期信号の付加等の所定の処理を
施して規格化された橿準テレビジョン信号に変換し、ビ
デオ出力端子より出力するプロセス回路である。プロセ
ス回路5より出力されたテレビジョン信号は図示しない
ビデオレコーダ、あるいは電子ビューファインダ等へと
供給される。
また6はプリアンプ4より出力された映像信号を入力し
、該映像信号のレベルが所定のレベルに一定となるよう
に絞り2の開口量を制御すべくアイリス駆動回路7を介
してigメータ8を自動制御するアイリス制御回路であ
る。
13は同じ(プリアンプ4より出力された映像信号中よ
り合焦検出を行なうために必要な高周波成分を抽出する
バンドパスフィルタ(BPF)、14は映像信号中より
被写体像のボケ幅(被写体像のエツジ部分の幅)を検出
回路で、合焦状態に近付くほど被写体のボケ幅が小さく
なる性質を利用して合焦検出を行なうものである。この
ボケ幅検出回路にょる合焦検出方法自体は、たとえば特
開昭62−103616号等によって公知となっている
ため、その詳細な説明は省略する。
15はバンドパスフィルタ13、ボケ幅検出回路14の
出力にゲートをかけ、撮像画面上の指定領域内に相当す
る信号のみを通過させるゲート回路で、後述する論理制
御回路21により供給されるゲートパルスに従い、1フ
イ一ルド分のビデオ信号中の指定領域に相当する信号の
みを通過させ、これによって、撮像画面内の任意の位置
に高周波成分を抽出する通過領域すなわち合焦検出を行
なう合焦検出領域の設定を行なうことができる。16は
ゲート回路15によって抽出された合焦検出領域内に相
当する映像信号中より高周波成分のピーク値の得られた
撮像画面内における水平、垂直方向の位置を検出するピ
ーク位置検出回路である。このピーク位置検出回路は、
lフィールド期間において検出されたピーク位置が、合
焦検出領域を水平、垂直方向に所定個数のブロックに分
割したどのブロックに位置するかを検出し、その水平、
垂直座標を出力するものである。
また17はズーム操作、AFモード切換、ワイドマクロ
AFのON、OFF、高速シャッタの設定等、レンズに
関する各種制御操作を読み取るレンズ操作入力部である
また18はフォーカシングレンズIAの移動位置を検出
するフォーカスエンコーダ、19はズームレンズIBに
よって可変される焦点距離情報を検出するズームエンコ
ーダ、20は絞り2の開口量を検出するアイリスエンコ
ーダである。これらの検出情報は論理制御回路21へと
供給される。
21はシステム全体を統括して制御する論理制御回路で
、たとえばマイクロコンピュータによって構成され、そ
の内部には図示しない入已カボート、A/D変換器、リ
ードオンリメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ
(RAM)を備えている。この論理制御回路は、ピーク
位置検出回路16より出力されたバンドパスフィルタ1
3の出力に基づく高周波成分の1フイ一ルド期間内にお
けるピーク値及びそのピーク位置座標、ボケ幅検出回路
14の出力に基づ(ボケ幅情報、さらに各エンコーダか
らの検出情報を取り込んで所定のアルゴリズムにしたが
って演算し、これらの時系列的な変化から、合焦検出領
域の撮像画面上における位置、大きさ、移動方向、移動
応答速度の設定すなわち被写体追尾を行なうとともに、
合焦点の得られるフォーカシングレンズの移動方向及び
移動速度等を演算するものである。
すなわち、バンドパスフィルタ13の出力に基づ(高周
波成分の1フイ一ルド期間内におけるピーク値及びその
ピーク位置座標にもとづいて、各フィールドごとに被写
体の移動を検出し、その変化したピーク位置すなわち被
写体位置を中心とする位置に合焦検出領域を設定すべ(
ゲート回路15にゲートパルスを供給してこれを開閉制
御し、映像信号の合焦検出領域内に相当する部分の映像
信号のみを通過させる。
また論理制御回路21は、上述のようにして設定された
合焦検出領域内に相当する映像信号に基いて、被写体に
対する合焦検出を行い、焦点調節を行う。すなわちボケ
幅検出回路14より供給されたボケ幅情報とバンドパス
フィルタ13より供給された高周波成分のピーク値情報
を取り込み、これらの時系列的な変化により、1フイ一
ルド期間における最小ボケ幅値が最小に、高周波成分の
ピーク値が最大となる位置へと前玉フォーカシングレン
ズIAを駆動すべくフォーカス駆動回路9にフォーカシ
ングモータ10の回転方向、回転速度、回転/停止等の
制御信号を供給し、これを制御する。またワイドマクロ
領域におけるワイドマクロAFモードにおいては、同様
に合焦度に応じたボケ幅、高周波成分のピーク値情報に
基づいて、ズームレンズIBを駆動することによって、
焦点調節動作が行なわれる。
この際、論理制御回路21は、合焦度に応じて、また絞
りエンコーダ20、ズームエンコーダ19によって検出
された絞り値及び焦点距離から演算した被写界深度に応
じて、合焦検出領域の大きさ、移動範囲、移動応答速度
を制御する。
このようにして、動きのある被写体像を追尾尾しながら
焦点を合わせ続けることができる。
なお、本発明において合焦検出にボケ幅検圧回路14よ
り出力されたボケ幅信号と、バンドパスフィルタ13よ
り出力された高周波成分のピーク値を用いるのは、以下
の理由による。
すなわちボケ幅は合焦点に近付(はど小さい値となって
合焦点で最小となり、被写体のコントラストの影響を受
にくいため高い合焦検出精度を得ることが出来る特長を
有する反面、ダイナミックレンジが狭く、合焦点を太き
(外れると十分な検出精度を得ることができない。
これに対して、高周波成分は、ダイナミックレンジが広
く、合焦点を大きく外れても合焦度に応じた出力を得る
ことができる反面、コントラストの影響を大きく受ける
性質があり、ボケ幅情報はどの合焦精度を得ることがで
きない。
したがって、これらを組み合わせることにより、ダイナ
ミックレンジが広く、且つ合焦声近傍で高い検出精度の
得られる合焦検圧方式を実現することができるわけであ
る。
次に本発明のレンズ制御装置の要旨とするワイドマクロ
領域における自動焦点調節動作を、第2図に示すフロー
チャートを参照しながら順を追って説明する。
第2図において、論理制@回路21によるレンズ割面動
作を開始すると、ステップS1において、まずワイドマ
クロ領域撮影におけるAFモード(以下ワイドマクロ撮
影モードと称す)が設定されているか否かを、レンズ操
作入力部17により、ワイドマクロAF開始信号の有無
によって検出する。ステップSlは各種レンズ操作入力
のうち、ワイドマクロAF開始信号の検出ルーチンであ
る。ステップS1でワイドマクロAF開始信号が圧力さ
れておらず、通常領域における撮影が行なわれている場
合には、ステップS2へと移行して前玉フォーカシング
レンズを駆動することによって行なわれる通常領域にお
けるAF動作(以下通常AFモードと称す)となる。
そしてワイドマクロ撮影モードにする動作自体は、図示
しない操作部を操作することによってズームレンズを自
動的にワイドマクロ領域へと移動し、ワイドマクロAF
モードとするものである。
ステップS1で、ワイドマクロ撮影モードが設定されて
おり、ワイドマクロAF開始信号が出力されている場合
には、ステップS3へと進んでワイドマクロAFモード
に移行し、ズームレンズの操作による合焦制御モードと
なり、ワイドマクロAF動作モードにおける初期設定が
行なわれる。この初期設定は本発明の主要部となる部分
であり、詳細は後述する。
ステップS3で初期設定を終了した後、ステップS4へ
と進み、ワイドマクロAF制御動作となり、フォーカシ
ングレンズを用いず、ズームレンズの駆動によって実際
に合焦動作が可能となる。
そしてステップS5で、レンズ操作読取回路17によっ
て、ワイドマクロ動作を中止する操作指令が出力されて
いるか否かを検出することによってワイドマクロAF動
作を続行するか否かの判定を行ない、ワイドマクロAF
動作を中断する信号が検出されたときには、ステップS
6のワイドマクロ領域AFの後処理ルーチンへと移行し
、それ以外のときはステップS4のワイドマクロAF制
御ルーチンへと移行し、ワイドマクロAF動作を続行す
る。
ステップS6のワイドマクロ領域A F後処理ルーチン
では、ズームレンズをワイドマクロ領域から強制的に通
常領域へと脱比させ、制御を再びステップS1のワイド
マクロ領域AF開始信号検出ルーチンへと復・掃させ、
次のワイドマクロAF動作の発生に備えるものである。
次に上述した第2図におけるフローチャートにおいて、
本発明が要旨とするワイドマクロ領域AF初期設定ルー
チンの制御動作について第3図に示すフローチャートを
用いて詳細に説明する。
第2図におけるステップS1で、ワイドマクロ開始信号
によってワイドマクロAFモードが設定されたことが検
出され、ステップS3のワイドマクロAP初期設定ルー
チンの処理に入ると、直ちに、第3図中ステップS31
において前玉フォーカシングレンズの位置をフォーカス
エンコーダ18によって検出し、前玉フォーカシングレ
ンズが0,6m〜1.2mのいわゆるテレマクロ合焦領
域(以後テレマクロ領域と称す)に位置していると判断
された場合は、ステップS36の前玉フォーカシングレ
ンズ移動ルーチンへと進み、0.6m〜1.2mのテレ
マクロ領域内にな(1,2m〜無限無限遠退常領域内に
あると判断された場合には、ステップS32の合焦検出
ルーチンへと移行する。
ステップS31で前玉フォーカシングレンズがテレマク
ロ領域内になく、ステップS32へと進んだ場合は、ワ
イドマクロAF動作を開始した時点で、通常AF動作に
おいて合焦状態にあるか否を検出し、合焦状態であった
場合にはステップS34へと進み、フォーカスモータを
停止し、前玉フォーカシングレンズIAを停止する。
またステップS32において、ワイドマクロAF動作を
開始した時点で通常AF動作において合焦状態になかっ
た場合には、ステップS33へと進んでフォーカシング
レンズを現在移動している方向に所定の時間あるいは所
定距離駆動してからステップS34でフォーカシングレ
ンズを停止する。
一方、ステップS31において、前玉フォーカシングレ
ンズがテレマクロ領域内にあると判断された場合には、
ステップS36へと進み、前玉フォーカシングレンズを
通常領域の至近端1.2mの位置に達するまで、最高速
で無限遠方向に駆動する。そしてステップS37でフォ
ーカシングレンズの位置を検出し、1.2m合焦位置に
到達したことが検出された場合には、ステップS34へ
と進んでフォーカスモータを停止してフォーカシングレ
ンズを停止させる。
ステップS34でフォーカシングレンズが停止し、ワイ
ドマクロAF動作開始にともなうフォーカシングレンズ
の初期設定動作を終了した後は、ステップS35へと進
み、ズームレンズをワイドマクロ領域内における初期位
置に設定し、ワイドマクロAF初期設定動作を完了し、
第2図のフローチャートのステップS4へど制愼をリタ
ーンする。
ここで、ワイドマクロAF動作を開始したとき、前玉フ
ォーカシングレンズがテレマクロ領域にあるか否かで、
上述した如(処理を異ならせる理由について説明する。
まずワイドマクロAF開始時において、前玉フォーカシ
ングレンズがテレマクロ領域にある場合は、被写体自体
ワイド通常領域で合焦していないため、通常領域の至近
端1.2mの位置まで最高速で駆動する。これは前玉フ
ォーカシングレンズがテレマクロ領域にあると、ワイド
マクロ領域における焦点調節動作を行なった場合、遠方
にある被写体に全く焦点が合わなくなることを防止する
ためである。
すなわち、前玉フォーカシングレンズによって合焦可能
な被写体距離が0.6mから無限遠■までの、所謂テレ
マクロ領域におけるAFと、ワイドマクロAFとが混在
するAFシステムにおいては、光学的な限界により、撮
影時の条件によっては、本来焦点が合うはずの撮影状態
であっても、全く焦点が合わなくなることがある。この
ため、たとえばワイドマクロAFを行なうとき、前玉フ
ォーカシングレンズがテレマクロ領域にある場合、遠方
の被写体に全(焦点が合わなくなるという現象が生じる
したがって、本発明においては、ワイドマクロAFを開
始する前に、前玉フォーカシングレンズを通常領域へ強
制的に退避させるように制御するように構成されている
。これにより、撮影者は前玉フォーカシングレンズの位
置を意識することな(、たとえワイドマクロ領域時に、
遠距離の被写体を撮影しても、見苦しくない画像を得る
ことができるわけである。
一方、ワイドマクロAF開始時に、前玉フォーカシング
レンズがテレマクロ領域にない場合は、AF状態に応じ
て制(社)が異なる。すなわち合焦状態となっていれば
、被写体はワイドマクロAFを終了した時点においても
その近傍にいる可能性が高い。またそうでない場合は、
ワイドマクロAF開始時点で前玉フォーカシングレンズ
を駆動している方向に被写体がいる可能性が高い。
そこで、ステップS32で合焦状態を検出することによ
って被写体の状態を判別し、もし合焦状態であれば、そ
の場でフォーカスモータを停止させ、そうでなければ、
すなわち合焦動作途中であれば、現在移動している方向
に所定の量だけ駆動してフォーカスモータを停止させ、
ワイドマクロAF終了後の通常AF動作開始時に、被写
体を見失う確立を減少させ、その初期応答性を改善して
いる。
また、ワイドマクロAF動作中は、前玉フォーカシング
レンズの位置が焦点調節と無関係となるため、前玉フォ
ーカシングレンズを停止させることにより、ワイドマク
ロ撮影動作中におけるAP駆動による騒音、消費電力、
駆動ノイズ等を低減することができる。
このように、本発明によれば、ワイドマクロAF動作開
始時の合焦状態に応じてフォーカスモータを適切に制御
することにより、ワイドマクロAF動作中のフォーカシ
ングレンズの駆動んいよるノイズ、/f!f賛電力等電
力止し、ワイドマクロAF動作の終了後、通*AF動作
の初期応答性を向上させることができる。
上述の実施例によれば、ワイドマクロAF開始時に、合
焦状態により、フォーカシングレンズを停止させるか、
あるいは、所定の方向に所定量だけ動かしてから停止さ
せているが、このようなシーケンスに限定されるもので
はなく、ワイドマクロAF動作中にこの制御を行なって
も良い。
また、上記実施例では、ワイドマクロAF開始時に合焦
でないと判断した場合は、所定の方向に所定量だけ動か
して停止させていたが、これに限定されるものではなく
、たとえば、ワイドマクロAF開始時に、合焦動作中で
あれば、そのフォーカスモータの駆動方向を記憶し、ワ
イドマクロAF終了後に、記憶されていた方向に所定の
速度で、フォーカシングモータを再起動させるようにし
てもよい。
このようなシーケンスを用いる場合、合焦と判断された
ときには、ワイドマクロ撮影動作終了後は、フォーカシ
ングモータを駆動せずにその状態のまま、通常の合焦制
御が行なわれる。
また上述の実施例によれば、ワイドマクロAF動作開始
時に、前玉フォーカシングレンズをテレマクロ領域にあ
る場合、被写体距離1.2m合焦位置まで移動している
が、この位置に移動させなければならないわけではなく
、たとえば、第3図のフローチャートにおけるステップ
S37を、第4図におけるステップ5371のように変
更し、ワイドマクロAF動作開始時に、前玉フォーカシ
ングレンズがテレマクロ領域にある場合、これを高速移
動して0.6m〜1.2mの通常領域の中心に設定して
もよい。
また第3図のフローチャートにおけるステップS37を
、第5図におけるステップ5372のように変更し、ワ
イドマクロAF動作開始時に、前玉フォーカシングレン
ズがテレマクロ領域にある場合、これを高速移動して無
限遠■に設定してもよい。
また上述の実施例によれば、前玉フォーカシングレンズ
の位置検出に、フォーカスエンコーダ18を用い、前玉
フォーカシングレンズを所望の位置に移動させていたが
、この方法に限定されるものではなく、たとえば、第3
図のフローチャートにおけるステップS37を、第6図
におけるステップ5373のように変更し、ワイドマク
ロAF開始時に、前玉フォーカシングがテレマクロ領域
にあると検出した場合は、所定の時間だけフォーカスモ
ータを無限遠美方向へと高速で駆動することによって、
通常領域にフォーカシングレンズを位置させるようにし
てもよい。
なお第4図、第5図、第6図とも、それぞれステップ5
371.5372.5373以外は第3図のフローチャ
ートと同一であり、同一符合を用いて説明は省略する。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明におけるレンズ制御装置によ
れば、ワイドマクロAF動作開始に先駆けて行なわれる
初期設定時、フォーカシングレンズの位置を適切に制御
することにより、どのような被写体距離においても、合
焦不能となる不都合を生じることなく、常に快適なワイ
ドマクロAF動作を実現することができる。
また各AF動作の切り換えにおける応答性が改善され、
操作性の良好なAPシステムを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明におけるレンズ制御装置をビデオカメラ
に適用した場合の構成を示すブロック図、 第2図は本発明におけるレンズ制御装置による制御動作
を説明するためのフローチャート、第3図は第2図のフ
ローチャートにおいて、ワイドマクロAF開始時におけ
る初期設定動作を説明するためのフローチャート、 第4図は本発明におけるレンズ制御装置の制御動作の他
の実施例を示すフローチャート、第5図は本発明におけ
るレンズ制御装置の制御動作の他の実施例を示すフロー
チャート、第6図は本発明におけるレンズ制御装置の制
御動作の他の実施例を示すフローチャートである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに異なる領域において合焦動作を行なう第1
    の焦点調節手段及び第2の焦点調節手段と、前記第1の
    焦点調節手段と前記第2の焦点調節手段とをその焦点調
    節する領域に応じて切り換える切換手段と、前記切換手
    段によつて前記第1の焦点調節手段から前記第2の焦点
    調節手段へと切換えた際、その切換前の第1の焦点調節
    手段の位置を検出し、該検出位置に応じて該第1の焦点
    調節手段を所定の位置へと強制的に移動させる制御手段
    と、を備えたことを特徴とするレンズ制御装置。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項において、前記第1の
    焦点調節手段は通常領域において焦点調節を行ない、前
    記第2の焦点調節手段はワイドマクロ領域において焦点
    調節を行なうように構成されていることを特徴とするレ
    ンズ制御装置。
  3. (3)特許請求の範囲第(1)項において、前記制御手
    段は、前記第1の焦点調節手段を前記所定の位置へと移
    動させる際、その移動を最高速で行なうように構成され
    ていることを特徴とするレンズ制御装置。
  4. (4)特許請求の範囲第(2)項において、前記第1の
    焦点調節手段は、通常領域とテレマクロ領域とにおいて
    合焦動作可能であり、前記制御手段は、前記切換手段に
    よつて前記第1の焦点調節手段から前記第2の焦点調節
    手段へと切換えられた際、その切り換え直前の前記第1
    の焦点調節手段の位置がテレマクロ領域であつたとき、
    該第1の焦点調節手段を通常領域内の前記所定の位置へ
    と駆動するように構成されていることを特徴とするレン
    ズ制御装置。
JP2248187A 1990-03-12 1990-09-17 レンズ制御装置 Pending JPH04125513A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2248187A JPH04125513A (ja) 1990-09-17 1990-09-17 レンズ制御装置
US07/667,191 US5144492A (en) 1990-03-12 1991-03-08 Lens control system
EP91103695A EP0447913B1 (en) 1990-03-12 1991-03-11 Lens control system
DE69120323T DE69120323T2 (de) 1990-03-12 1991-03-11 Objektivsteuersystem
US08/156,797 US5587842A (en) 1990-03-12 1993-11-22 Lens control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2248187A JPH04125513A (ja) 1990-09-17 1990-09-17 レンズ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04125513A true JPH04125513A (ja) 1992-04-27

Family

ID=17174501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2248187A Pending JPH04125513A (ja) 1990-03-12 1990-09-17 レンズ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04125513A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6930720B2 (en) Video camera system with interchangeable lens assembly
JP2592985B2 (ja) 撮像装置
JP2010191457A (ja) 焦点検出装置、および焦点調節方法
JPH07115579A (ja) 自動焦点調節装置
JP2749961B2 (ja) 撮像装置
JPH0630322A (ja) 自動合焦装置
JP4994733B2 (ja) 自動焦点調節装置および撮像装置
JP2913530B2 (ja) 自動焦点制御装置
JP2006215285A (ja) オートフォーカスシステム
JP3841129B2 (ja) カメラのレンズ制御装置
JPH04125513A (ja) レンズ制御装置
JPH0933792A (ja) レンズ駆動装置及び撮像装置
JPH04125512A (ja) レンズ制御装置
JP2810403B2 (ja) 自動焦点整合装置
JPH0630317A (ja) 自動焦点調節装置
JPH04125511A (ja) レンズ制御装置
JP3014745B2 (ja) オートフォーカス装置
JP2941919B2 (ja) レンズ制御装置
JPH0993481A (ja) 交換レンズ式カメラシステム
JPH05236328A (ja) 撮像装置
JPH0514793A (ja) カメラ
JPH0698235A (ja) カメラ
JP4510193B2 (ja) 焦点調節装置及び焦点調節方法
JPH04114570A (ja) レンズ制御装置
JPH0915486A (ja) 交換レンズ式カメラシステム