JP2941685B2 - 無線通信システムの干渉回避方法 - Google Patents
無線通信システムの干渉回避方法Info
- Publication number
- JP2941685B2 JP2941685B2 JP7107510A JP10751095A JP2941685B2 JP 2941685 B2 JP2941685 B2 JP 2941685B2 JP 7107510 A JP7107510 A JP 7107510A JP 10751095 A JP10751095 A JP 10751095A JP 2941685 B2 JP2941685 B2 JP 2941685B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interference
- signal
- channel
- data
- radio signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Noise Elimination (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無線通信システムにお
いて干渉波を回避して無線通信を行なう干渉回避方法に
関する。
いて干渉波を回避して無線通信を行なう干渉回避方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】無線通信システムとして例えば、TDM
A(Time Division Multiple Access:時分割多重化接
続)方式の無線通信システムにおいては、特定の相手局
と通信を行なうためには先ず、制御チャンネルにて基地
局又は相手局との間で複数の通信チャンネルのうちの1
の通信チャンネルを設定した後、その1の通信チャンネ
ルに移動してから実際に相手局との通信を開始すること
が行なわれる。
A(Time Division Multiple Access:時分割多重化接
続)方式の無線通信システムにおいては、特定の相手局
と通信を行なうためには先ず、制御チャンネルにて基地
局又は相手局との間で複数の通信チャンネルのうちの1
の通信チャンネルを設定した後、その1の通信チャンネ
ルに移動してから実際に相手局との通信を開始すること
が行なわれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】通信チャンネルで通信
中に自局との通信相手局以外の他局から強力な干渉波を
受け始めると、この干渉を回避するために各タイムスロ
ット毎に含まれる制御データを用いて通信チャンネル切
換等のデータが交換されることになるが、制御データそ
のものも誤り検出によりフレーム誤りが検出され、その
情報が廃棄されてしまうために、十分にその役割を果た
すことができず、結果として両局間の通信リンクが切断
されてしまうので、通話等の情報伝達が不可能となる。
中に自局との通信相手局以外の他局から強力な干渉波を
受け始めると、この干渉を回避するために各タイムスロ
ット毎に含まれる制御データを用いて通信チャンネル切
換等のデータが交換されることになるが、制御データそ
のものも誤り検出によりフレーム誤りが検出され、その
情報が廃棄されてしまうために、十分にその役割を果た
すことができず、結果として両局間の通信リンクが切断
されてしまうので、通話等の情報伝達が不可能となる。
【0004】無線通信を再開するためには再度制御チャ
ンネルにて通信リンクを確立した後、そこで設定された
通信チャンネルに移動しなければならないので、無線通
信の再開のためには長い時間を有し、使用者に不便をも
たらしている。そこで、本発明の目的は、無線通信中に
強力な干渉波を受けた場合にも通信リンクの切断なく直
ちに良好な状態で無線通信を再開することができる無線
通信システムの干渉回避方法を提供することである。
ンネルにて通信リンクを確立した後、そこで設定された
通信チャンネルに移動しなければならないので、無線通
信の再開のためには長い時間を有し、使用者に不便をも
たらしている。そこで、本発明の目的は、無線通信中に
強力な干渉波を受けた場合にも通信リンクの切断なく直
ちに良好な状態で無線通信を再開することができる無線
通信システムの干渉回避方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の無線通信システ
ムの干渉回避方法は、所定のタイムスロットにて通信デ
ータと共に制御データを含む正常モード用のデータフォ
ーマットを有する無線信号を送信して無線通信を行なう
時分割多重化接続方式の無線通信システムにおいて無線
通信中の双方の局以外の局からの無線信号により受信中
の無線信号が干渉を受けた場合にそれを回避する干渉回
避方法であって、双方の局のうちの一方の局が1のチャ
ンネルにおいて受信すべき無線信号がそれ以外の無線信
号により干渉を受けたことを判別したときには通信デー
タを除去した干渉モード用のデータフォーマットを有す
る無線信号を一方の局の次の送信期間に送信し、その干
渉モード用のデータフォーマットを有する無線信号を受
信した双方の局のうちの他方の局は1のチャンネルにお
いて干渉モード用のデータフォーマットを有する無線信
号を他方の局の次の送信期間に送信し、双方の局は干渉
モード用のデータフォーマットを有する無線信号中の制
御データに応じて1のチャンネル以外の他チャンネルに
移動して正常モード用のデータフォーマットを有する無
線信号により無線通信を再開することを特徴としてい
る。
ムの干渉回避方法は、所定のタイムスロットにて通信デ
ータと共に制御データを含む正常モード用のデータフォ
ーマットを有する無線信号を送信して無線通信を行なう
時分割多重化接続方式の無線通信システムにおいて無線
通信中の双方の局以外の局からの無線信号により受信中
の無線信号が干渉を受けた場合にそれを回避する干渉回
避方法であって、双方の局のうちの一方の局が1のチャ
ンネルにおいて受信すべき無線信号がそれ以外の無線信
号により干渉を受けたことを判別したときには通信デー
タを除去した干渉モード用のデータフォーマットを有す
る無線信号を一方の局の次の送信期間に送信し、その干
渉モード用のデータフォーマットを有する無線信号を受
信した双方の局のうちの他方の局は1のチャンネルにお
いて干渉モード用のデータフォーマットを有する無線信
号を他方の局の次の送信期間に送信し、双方の局は干渉
モード用のデータフォーマットを有する無線信号中の制
御データに応じて1のチャンネル以外の他チャンネルに
移動して正常モード用のデータフォーマットを有する無
線信号により無線通信を再開することを特徴としてい
る。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳
細に説明する。図1に示した本発明の無線通信システム
の干渉回避方法が適用された無線装置において、アンテ
ナ1は送受信用のアンテナであり、TDD(Time Divis
ion Duplex)方式が採用されている。アンテナ1の端子
にはアンテナスイッチ2を介して受信部3及び送信部4
のいずれか一方に接続される。アンテナスイッチ2は受
信部3側の選択が定常状態である。受信部3において
は、アンテナスイッチ2からの受信信号である高周波信
号は帯域制限フィルタ(BPF)5によって帯域制限さ
れた後、高周波増幅器6に供給される。高周波増幅器6
によって増幅された信号は帯域制限フィルタ7を介して
ダウンコンバータ8に供給される。ダウンコンバータ8
は供給された高周波信号にVCO9からの局部発振信号
を混合して中間周波信号を生成する。この中間周波信号
のレベルはレベル検出器27によって検出され、受信電
界強度データとしてCPU(中央処理装置)19に供給
される。ダウンコンバータ8から出力された中間周波信
号はA/D変換器10によってディジタル化された後、
DSP(ディジタル信号プロセッサ)11に供給され
る。DSP11は供給されたディジタル化中間周波信号
を検波して受信信号に含まれる音声信号及び制御信号等
の情報信号を復調してチャンネルコーダ/デコーダ12
に供給する。また、DSP11はチャンネルコーダ/デ
コーダ12から供給される送信されるべきディジタル情
報信号であるデータ信号に応じた変調動作を行なってそ
の変調結果を送信部4に供給する。
細に説明する。図1に示した本発明の無線通信システム
の干渉回避方法が適用された無線装置において、アンテ
ナ1は送受信用のアンテナであり、TDD(Time Divis
ion Duplex)方式が採用されている。アンテナ1の端子
にはアンテナスイッチ2を介して受信部3及び送信部4
のいずれか一方に接続される。アンテナスイッチ2は受
信部3側の選択が定常状態である。受信部3において
は、アンテナスイッチ2からの受信信号である高周波信
号は帯域制限フィルタ(BPF)5によって帯域制限さ
れた後、高周波増幅器6に供給される。高周波増幅器6
によって増幅された信号は帯域制限フィルタ7を介して
ダウンコンバータ8に供給される。ダウンコンバータ8
は供給された高周波信号にVCO9からの局部発振信号
を混合して中間周波信号を生成する。この中間周波信号
のレベルはレベル検出器27によって検出され、受信電
界強度データとしてCPU(中央処理装置)19に供給
される。ダウンコンバータ8から出力された中間周波信
号はA/D変換器10によってディジタル化された後、
DSP(ディジタル信号プロセッサ)11に供給され
る。DSP11は供給されたディジタル化中間周波信号
を検波して受信信号に含まれる音声信号及び制御信号等
の情報信号を復調してチャンネルコーダ/デコーダ12
に供給する。また、DSP11はチャンネルコーダ/デ
コーダ12から供給される送信されるべきディジタル情
報信号であるデータ信号に応じた変調動作を行なってそ
の変調結果を送信部4に供給する。
【0007】送信部4においては、DSP11から出力
されたディジタル信号はD/A変換器13を介してアッ
プコンバータ14に供給される。アップコンバータ14
は変調された信号にVCO15からの発振信号を混合し
て送信すべき周波数に周波数変換する。発振信号は前段
増幅器16によって増幅され、更に電力増幅器17によ
って増幅されて送信無線信号となる。この送信無線信号
はアンテナスイッチ2を介してアンテナ1に供給され
る。
されたディジタル信号はD/A変換器13を介してアッ
プコンバータ14に供給される。アップコンバータ14
は変調された信号にVCO15からの発振信号を混合し
て送信すべき周波数に周波数変換する。発振信号は前段
増幅器16によって増幅され、更に電力増幅器17によ
って増幅されて送信無線信号となる。この送信無線信号
はアンテナスイッチ2を介してアンテナ1に供給され
る。
【0008】DSP11の変調及び復調動作はCPU1
9によって制御される。アンテナスイッチ2の切換動
作、VCO9,15の発振周波数及び電力増幅器17の
増幅動作はDSP11の動作状態によって制御される。
CPU19はキーボード20からの操作に応じてDSP
11を制御すると共に、チャンネルコーダ/デコーダ1
2及びボイスCODEC(コーデック)21の各動作モ
ードを制御する。チャンネルコーダ/デコーダ12はボ
イスCODEC21から供給されるディジタル音声信号
又はデータ入出力インタフェース22から供給されるデ
ィジタルデータ信号に対し予め定められた符号変換を施
すコーダとしての動作を行ない、符号変換後の信号をD
SP11に供給する。また、DSP11から供給される
復調後のディジタル信号に対して復号をなすデコーダと
しての動作を行なって復号したディジタル信号をボイス
CODEC21又はデータ入出力インタフェース22に
供給する。ボイスCODEC21はマイクロホンアンプ
23からのアナログ音声信号を予め定められたフォーマ
ットのディジタル音声信号に変換し、チャンネルコーダ
/デコーダ12からの復号されたディジタル音声信号を
アナログ信号に変化してスピーカアンプ24に供給す
る。マイクロホンアンプ23にはマイクロホン25が接
続され、スピーカアンプ24にはスピーカ26が接続さ
れている。
9によって制御される。アンテナスイッチ2の切換動
作、VCO9,15の発振周波数及び電力増幅器17の
増幅動作はDSP11の動作状態によって制御される。
CPU19はキーボード20からの操作に応じてDSP
11を制御すると共に、チャンネルコーダ/デコーダ1
2及びボイスCODEC(コーデック)21の各動作モ
ードを制御する。チャンネルコーダ/デコーダ12はボ
イスCODEC21から供給されるディジタル音声信号
又はデータ入出力インタフェース22から供給されるデ
ィジタルデータ信号に対し予め定められた符号変換を施
すコーダとしての動作を行ない、符号変換後の信号をD
SP11に供給する。また、DSP11から供給される
復調後のディジタル信号に対して復号をなすデコーダと
しての動作を行なって復号したディジタル信号をボイス
CODEC21又はデータ入出力インタフェース22に
供給する。ボイスCODEC21はマイクロホンアンプ
23からのアナログ音声信号を予め定められたフォーマ
ットのディジタル音声信号に変換し、チャンネルコーダ
/デコーダ12からの復号されたディジタル音声信号を
アナログ信号に変化してスピーカアンプ24に供給す
る。マイクロホンアンプ23にはマイクロホン25が接
続され、スピーカアンプ24にはスピーカ26が接続さ
れている。
【0009】送信されるデータは先ずCPU19からチ
ャンネルコーダ/デコーダ12に供給され、ボイスCO
DEC21又はデータ入出力インタフェース22からの
通信データと共に動作モードに応じたデータフォーマッ
トに変換された後、DSP11に供給される。なお、リ
ンクが確立するまでは通信データは含まれない。動作モ
ードとしては後述するように正常モードと干渉モードと
があるが、通常、正常モードで動作するように設定され
ている。DSP11は供給されたデータ信号に変調動作
によりデータ変換を施してD/A変換器13に供給す
る。D/A変換器13でアナログ化されたデータ信号は
アップコンバータ14によってVCO15からの発振信
号に重畳される。データ信号を含む発振信号は前段増幅
器16によって増幅され、更に電力増幅器17によって
増幅されて送信信号となってアンテナスイッチ2を介し
てアンテナ1に供給される。一方、アンテナ1で受信さ
れた信号はアンテナスイッチ2、帯域制限フィルタ5、
高周波増幅器6及び帯域制限フィルタ7を介してダウン
コンバータ8に供給される。ダウンコンバータ8は供給
された信号はVCO9からの局部発振信号と混合されて
中間周波信号となり、それがA/D変換器10によって
ディジタル化された後、DSP11に供給される。DS
P11で復調された信号はチャンネルコーダ/デコーダ
12に供給される。チャンネルコーダ/デコーダ12は
制御データをCPU19に供給し、通信データをボイス
CODEC21又はデータ入出力インタフェース22に
供給する。すなわち、通信データが音声データならばそ
れはボイスCODEC21に供給され、音声データ以外
ならばそれはデータ入出力インタフェース22に供給さ
れる。
ャンネルコーダ/デコーダ12に供給され、ボイスCO
DEC21又はデータ入出力インタフェース22からの
通信データと共に動作モードに応じたデータフォーマッ
トに変換された後、DSP11に供給される。なお、リ
ンクが確立するまでは通信データは含まれない。動作モ
ードとしては後述するように正常モードと干渉モードと
があるが、通常、正常モードで動作するように設定され
ている。DSP11は供給されたデータ信号に変調動作
によりデータ変換を施してD/A変換器13に供給す
る。D/A変換器13でアナログ化されたデータ信号は
アップコンバータ14によってVCO15からの発振信
号に重畳される。データ信号を含む発振信号は前段増幅
器16によって増幅され、更に電力増幅器17によって
増幅されて送信信号となってアンテナスイッチ2を介し
てアンテナ1に供給される。一方、アンテナ1で受信さ
れた信号はアンテナスイッチ2、帯域制限フィルタ5、
高周波増幅器6及び帯域制限フィルタ7を介してダウン
コンバータ8に供給される。ダウンコンバータ8は供給
された信号はVCO9からの局部発振信号と混合されて
中間周波信号となり、それがA/D変換器10によって
ディジタル化された後、DSP11に供給される。DS
P11で復調された信号はチャンネルコーダ/デコーダ
12に供給される。チャンネルコーダ/デコーダ12は
制御データをCPU19に供給し、通信データをボイス
CODEC21又はデータ入出力インタフェース22に
供給する。すなわち、通信データが音声データならばそ
れはボイスCODEC21に供給され、音声データ以外
ならばそれはデータ入出力インタフェース22に供給さ
れる。
【0010】かかる構成の無線装置においては、例え
ば、予め割り当てられたタイムスロットにおいて図2に
示すように送信部4の電力増幅器17の出力を定められ
たタイミングで増加させ規定時間後に減少させることが
行なわれる。図3においては同期方式の無線通信システ
ムにおける4重のTDMA方式を示しており、スロット
番号が等しい各位置(図3ではスロット番号1)にて基
地局と同一の移動局との間における無線通信がされる。
上り期間は移動局から基地局への通信期間であり、下り
期間は基地局から移動局への通信期間である。1つのタ
イムスロットでは例えば、264ビット分のデータが伝
送されるようになっている。各スロットの正常モード用
のデータフォーマットにおいては、通常、図4に示すよ
うに送信立ち上がりのランプ、同期信号となるユニーク
ワード、制御データ、通信データ、誤り検出用のCRC
(周期冗長検査)、そして送信立ち下がりのランプの順
となる。スロットの間には例えば、8ビット分のガード
タイムが置かれる。なお、図4においてカッコ内の数字
はビット数である。CRCは1スロット内のユニークワ
ードから通信データまでの範囲のデータについて誤り検
出が可能にされた符号であり、このCRCに基づいてデ
ータ誤りが検出された場合にはこのスロットのデータは
無視されることになる。この誤り検出はDSP11にお
いて所定の誤り検出計算式により行なわれ、データに誤
りがあるスロットが検出されたときには誤り検出信号が
CPU19に供給される。
ば、予め割り当てられたタイムスロットにおいて図2に
示すように送信部4の電力増幅器17の出力を定められ
たタイミングで増加させ規定時間後に減少させることが
行なわれる。図3においては同期方式の無線通信システ
ムにおける4重のTDMA方式を示しており、スロット
番号が等しい各位置(図3ではスロット番号1)にて基
地局と同一の移動局との間における無線通信がされる。
上り期間は移動局から基地局への通信期間であり、下り
期間は基地局から移動局への通信期間である。1つのタ
イムスロットでは例えば、264ビット分のデータが伝
送されるようになっている。各スロットの正常モード用
のデータフォーマットにおいては、通常、図4に示すよ
うに送信立ち上がりのランプ、同期信号となるユニーク
ワード、制御データ、通信データ、誤り検出用のCRC
(周期冗長検査)、そして送信立ち下がりのランプの順
となる。スロットの間には例えば、8ビット分のガード
タイムが置かれる。なお、図4においてカッコ内の数字
はビット数である。CRCは1スロット内のユニークワ
ードから通信データまでの範囲のデータについて誤り検
出が可能にされた符号であり、このCRCに基づいてデ
ータ誤りが検出された場合にはこのスロットのデータは
無視されることになる。この誤り検出はDSP11にお
いて所定の誤り検出計算式により行なわれ、データに誤
りがあるスロットが検出されたときには誤り検出信号が
CPU19に供給される。
【0011】CPU19は、DSP11から誤り検出信
号が供給される毎に干渉回避ルーチンを実行する。干渉
回避ルーチンにおいては、図5に示すように、CPU1
9は先ず、誤り検出信号が所定回数N(N≧2)以上連
続して発生したか否かを判別する(ステップS1)。例
えば、誤り検出信号の発生回数をカウンタを用いて計数
し、所定期間内に誤り検出信号が発生しなければ、その
計数値が初期値0にリセットされるようにすることによ
り、誤り検出信号が所定回数N以上連続して発生しない
限り、カウンタの計数値が所定回数Nに達しないので、
カウンタの計数値がリセットされることなく所定回数N
に等しくなったならば誤り検出信号が所定回数N以上連
続して発生したと判別することができる。
号が供給される毎に干渉回避ルーチンを実行する。干渉
回避ルーチンにおいては、図5に示すように、CPU1
9は先ず、誤り検出信号が所定回数N(N≧2)以上連
続して発生したか否かを判別する(ステップS1)。例
えば、誤り検出信号の発生回数をカウンタを用いて計数
し、所定期間内に誤り検出信号が発生しなければ、その
計数値が初期値0にリセットされるようにすることによ
り、誤り検出信号が所定回数N以上連続して発生しない
限り、カウンタの計数値が所定回数Nに達しないので、
カウンタの計数値がリセットされることなく所定回数N
に等しくなったならば誤り検出信号が所定回数N以上連
続して発生したと判別することができる。
【0012】誤り検出信号が所定回数N以上連続して発
生したならば、レベル検出器27から得られる受信電界
強度が規定値より大であるか否かを判別する(ステップ
S2)。受信電界強度が規定値以下ならば、干渉が発生
したのではなく、例えば、通信域外と判断できるので本
ルーチンを終了する。一方、受信電界強度が規定値より
大ならば、干渉が発生したとみなすことができるので、
スロットのデータフォーマットを干渉モード用への変更
をDSP11及びチャンネルコーダ/デコーダ12に指
令する(ステップS3)。この干渉モード用のデータフ
ォーマットにおいては、図6に示すように送信立ち上が
りのランプ、同期信号となるユニークワード、制御デー
タ、誤り検出用のCRC、そして送信立ち下がりのラン
プの順となる。すなわち、干渉モード用のデータフォー
マットは図4に示した正常モード用のデータフォーマッ
トにおける通信データ領域を削除したものとなってお
り、短い送信時間で済む内容である。制御データはビッ
ト0〜7の8ビットから構成されているが、ビット7は
正常モード時には0、干渉モード時には1となる。更
に、干渉モード時にはビット3〜0にて移行先のチャン
ネル番号が相手局に対し示される。よって、干渉モード
用のデータフォーマットを有する無線信号が予め割り当
てられたタイムスロットにおいて相手局に送信され、相
手局で受信された信号中の制御データを確認すると、そ
の後、相手局からのビット7は干渉モード時を示す1と
なり、ビット3〜0は移行先のチャンネル番号を示すこ
とになる。
生したならば、レベル検出器27から得られる受信電界
強度が規定値より大であるか否かを判別する(ステップ
S2)。受信電界強度が規定値以下ならば、干渉が発生
したのではなく、例えば、通信域外と判断できるので本
ルーチンを終了する。一方、受信電界強度が規定値より
大ならば、干渉が発生したとみなすことができるので、
スロットのデータフォーマットを干渉モード用への変更
をDSP11及びチャンネルコーダ/デコーダ12に指
令する(ステップS3)。この干渉モード用のデータフ
ォーマットにおいては、図6に示すように送信立ち上が
りのランプ、同期信号となるユニークワード、制御デー
タ、誤り検出用のCRC、そして送信立ち下がりのラン
プの順となる。すなわち、干渉モード用のデータフォー
マットは図4に示した正常モード用のデータフォーマッ
トにおける通信データ領域を削除したものとなってお
り、短い送信時間で済む内容である。制御データはビッ
ト0〜7の8ビットから構成されているが、ビット7は
正常モード時には0、干渉モード時には1となる。更
に、干渉モード時にはビット3〜0にて移行先のチャン
ネル番号が相手局に対し示される。よって、干渉モード
用のデータフォーマットを有する無線信号が予め割り当
てられたタイムスロットにおいて相手局に送信され、相
手局で受信された信号中の制御データを確認すると、そ
の後、相手局からのビット7は干渉モード時を示す1と
なり、ビット3〜0は移行先のチャンネル番号を示すこ
とになる。
【0013】CPU19は、ステップS3の実行後、相
手局が通信チャンネル移行を確認したか否かを判別する
(ステップS4)。これはチャンネルコーダ/デコーダ
12からCPU19に供給される受信した制御データの
内容から判別される。受信した制御データの内容が干渉
モード時を示しかつ移行先のチャンネル番号を示してい
ないならば、ステップS3に戻って上記のステップS3
及びS4の動作を繰り返すことになる。受信した制御デ
ータの内容から相手局が通信チャンネル移行を確認した
と判別したならば、新たな通信チャンネルへの移行を指
令する(ステップS5)。これによりVCO9,15の
発振周波数が新たな通信チャンネルに対応されるので、
正常モード用のデータフォーマットにて無線通信を再開
する(ステップS6)。
手局が通信チャンネル移行を確認したか否かを判別する
(ステップS4)。これはチャンネルコーダ/デコーダ
12からCPU19に供給される受信した制御データの
内容から判別される。受信した制御データの内容が干渉
モード時を示しかつ移行先のチャンネル番号を示してい
ないならば、ステップS3に戻って上記のステップS3
及びS4の動作を繰り返すことになる。受信した制御デ
ータの内容から相手局が通信チャンネル移行を確認した
と判別したならば、新たな通信チャンネルへの移行を指
令する(ステップS5)。これによりVCO9,15の
発振周波数が新たな通信チャンネルに対応されるので、
正常モード用のデータフォーマットにて無線通信を再開
する(ステップS6)。
【0014】相手局は移行すべき通信チャンネル番号を
確認した場合には干渉モード用のデータフォーマットを
有する無線信号を送信後、直ちに新たな通信チャンネル
へ移行する。図7は非同期式の無線通信システムにおい
てA局が交信相手局以外のB局からの無線信号により干
渉を受けた場合のA,B局のタイムスロットを示してい
る。A局は(a)→(b)→(c)→(d)の順にタイ
ムスロットを迎えており、B局は(b)のタイムスロッ
トから無線信号を発生している。(a)はA局のみが通
信チャンネルCH1にて送信時を示し、(b)はA局が
通信チャンネルCH1にて送信時にB局からの無線信号
により干渉を受けた場合を示している。ハッチング部分
が互いに干渉を受けて通話不能となっている。(c)は
A局及びB局各々の干渉モードでの送信時を示してい
る。この(a)〜(c)では通信チャンネルCH1が用
いられている。(d)ではA局は通話チャンネルCH2
に移行して通話を再開し、B局は通話チャンネルCH3
に移行して通話を再開している。
確認した場合には干渉モード用のデータフォーマットを
有する無線信号を送信後、直ちに新たな通信チャンネル
へ移行する。図7は非同期式の無線通信システムにおい
てA局が交信相手局以外のB局からの無線信号により干
渉を受けた場合のA,B局のタイムスロットを示してい
る。A局は(a)→(b)→(c)→(d)の順にタイ
ムスロットを迎えており、B局は(b)のタイムスロッ
トから無線信号を発生している。(a)はA局のみが通
信チャンネルCH1にて送信時を示し、(b)はA局が
通信チャンネルCH1にて送信時にB局からの無線信号
により干渉を受けた場合を示している。ハッチング部分
が互いに干渉を受けて通話不能となっている。(c)は
A局及びB局各々の干渉モードでの送信時を示してい
る。この(a)〜(c)では通信チャンネルCH1が用
いられている。(d)ではA局は通話チャンネルCH2
に移行して通話を再開し、B局は通話チャンネルCH3
に移行して通話を再開している。
【0015】図8は同期式の無線通信システムにおいて
A局が交信相手局以外のB局からの無線信号により干渉
を受けた場合のA,B局のタイムスロットを示してい
る。A局は(a)→(b)→(c)→(d)の順にタイ
ムスロットを迎えており、B局は(b)のタイムスロッ
トから無線信号を発生している。(a)はA局のみが通
信チャンネルCH1にて送信時を示し、(b)はA局が
通信チャンネルCH1にて送信時にB局からの無線信号
により干渉を受けた場合を示している。同期式のシステ
ムであるので、例えば、基地局により同一エリア内の
A,B局は同一の送信タイミングとなるように制御され
ているので、ハッチングで示したように全ての期間に亘
って互いに干渉を受けて通話不能となっている。(c)
はA局及びB局各々の干渉モードでの送信時を示してい
る。A局及びB局は互いに干渉モードでは送信タイミン
グが一致しないようにする必要がある。例えば、各局の
ID番号の最下位の桁の数字が奇数であればタイムスロ
ット内の先頭で送信し、偶数であれば末尾で送信すれば
良い。又は各局でタイムスロット内でランダムなタイミ
ングで送信を開始しても良い。この(a)〜(c)では
通信チャンネルCH1が用いられている。(d)ではA
局は通話チャンネルCH2に移行して通話を再開し、B
局は通話チャンネルCH3に移行して通話を再開してい
る。
A局が交信相手局以外のB局からの無線信号により干渉
を受けた場合のA,B局のタイムスロットを示してい
る。A局は(a)→(b)→(c)→(d)の順にタイ
ムスロットを迎えており、B局は(b)のタイムスロッ
トから無線信号を発生している。(a)はA局のみが通
信チャンネルCH1にて送信時を示し、(b)はA局が
通信チャンネルCH1にて送信時にB局からの無線信号
により干渉を受けた場合を示している。同期式のシステ
ムであるので、例えば、基地局により同一エリア内の
A,B局は同一の送信タイミングとなるように制御され
ているので、ハッチングで示したように全ての期間に亘
って互いに干渉を受けて通話不能となっている。(c)
はA局及びB局各々の干渉モードでの送信時を示してい
る。A局及びB局は互いに干渉モードでは送信タイミン
グが一致しないようにする必要がある。例えば、各局の
ID番号の最下位の桁の数字が奇数であればタイムスロ
ット内の先頭で送信し、偶数であれば末尾で送信すれば
良い。又は各局でタイムスロット内でランダムなタイミ
ングで送信を開始しても良い。この(a)〜(c)では
通信チャンネルCH1が用いられている。(d)ではA
局は通話チャンネルCH2に移行して通話を再開し、B
局は通話チャンネルCH3に移行して通話を再開してい
る。
【0016】なお、移行先の通信チャンネルは予め設定
しておいても良いし、使用されていない空き通信チャン
ネルを実際に受信して検出しても良い。本発明は、無線
通信システムとして例えば、MCA(マルチチャンネル
アクセス)システム、パーソナル無線システムや移動電
話システムだけでなく、PHS(パーソナルハンディシ
ステム)等のディジタルコードレス電話システムに適用
することができる。
しておいても良いし、使用されていない空き通信チャン
ネルを実際に受信して検出しても良い。本発明は、無線
通信システムとして例えば、MCA(マルチチャンネル
アクセス)システム、パーソナル無線システムや移動電
話システムだけでなく、PHS(パーソナルハンディシ
ステム)等のディジタルコードレス電話システムに適用
することができる。
【0017】
【発明の効果】以上の如く、本発明の無線通信システム
の干渉回避方法においては、1のチャンネルで受信すべ
き正常モード用のデータフォーマットを有する無線信号
がそれ以外の無線信号により干渉を受けた場合には通信
データを除去した干渉モード用のデータフォーマットを
有する無線信号を1のチャンネルで次の自局の送信期間
に送信し、その通信データを除去した無線信号を受信し
た通信相手局は干渉モード用のデータフォーマットを有
する無線信号を1のチャンネルで次の相手局の送信期間
に送信し、双方の局は無線信号中の制御データに応じて
1のチャンネル以外の他チャンネルに移動して正常モー
ド用のデータフォーマットを有する無線信号を用いて無
線通信を再開するので、無線通信中に強力な干渉波を受
けた場合にも通信リンクの切断なく直ちに良好な状態で
無線通信を再開することができる。
の干渉回避方法においては、1のチャンネルで受信すべ
き正常モード用のデータフォーマットを有する無線信号
がそれ以外の無線信号により干渉を受けた場合には通信
データを除去した干渉モード用のデータフォーマットを
有する無線信号を1のチャンネルで次の自局の送信期間
に送信し、その通信データを除去した無線信号を受信し
た通信相手局は干渉モード用のデータフォーマットを有
する無線信号を1のチャンネルで次の相手局の送信期間
に送信し、双方の局は無線信号中の制御データに応じて
1のチャンネル以外の他チャンネルに移動して正常モー
ド用のデータフォーマットを有する無線信号を用いて無
線通信を再開するので、無線通信中に強力な干渉波を受
けた場合にも通信リンクの切断なく直ちに良好な状態で
無線通信を再開することができる。
【図1】本発明の干渉回避方法が適用された無線装置を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【図2】タイムスロットにおける送信パワーの変化を示
す図である。
す図である。
【図3】4重のTDMA方式の場合のタイムスロットの
割り当てを示す図である。
割り当てを示す図である。
【図4】正常モード時のタイムスロットのデータフォー
マットである。
マットである。
【図5】CPUの動作を示すフロー図である。
【図6】干渉モード時のタイムスロットのデータフォー
マットである。
マットである。
【図7】非同期式の無線通信システムにおいてA局がB
局からの無線信号により干渉を受けた場合のA,B局の
タイムスロットを示す図である。
局からの無線信号により干渉を受けた場合のA,B局の
タイムスロットを示す図である。
【図8】同期式の無線通信システムにおいてA局がB局
からの無線信号により干渉を受けた場合のA,B局のタ
イムスロットを示す図である。
からの無線信号により干渉を受けた場合のA,B局のタ
イムスロットを示す図である。
1 アンテナ 3 受信部 4 送信部 11 DSP 12 チャンネルコーダ/デコーダ 19 CPU 21 ボイスCODEC 22 データ入出力インタフェース
Claims (8)
- 【請求項1】 所定のタイムスロットにて通信データと
共に制御データを含む正常モード用のデータフォーマッ
トを有する無線信号を送信して無線通信を行なう時分割
多重化接続方式の無線通信システムにおいて無線通信中
の双方の局以外の局からの無線信号により受信中の無線
信号が干渉を受けた場合にそれを回避する干渉回避方法
であって、 前記双方の局のうちの一方の局が1のチャンネルにおい
て受信すべき無線信号がそれ以外の無線信号により干渉
を受けたことを判別したときには通信データを除去した
干渉モード用のデータフォーマットを有する無線信号を
前記一方の局の次の送信期間に送信し、 その干渉モード用のデータフォーマットを有する無線信
号を受信した前記双方の局のうちの他方の局は前記1の
チャンネルにおいて前記干渉モード用のデータフォーマ
ットを有する無線信号を前記他方の局の次の送信期間に
送信し、 前記双方の局は前記干渉モード用のデータフォーマット
を有する無線信号中の制御データに応じて前記1のチャ
ンネル以外の他チャンネルに移動して正常モード用のデ
ータフォーマットを有する無線信号により無線通信を再
開することを特徴とする干渉回避方法。 - 【請求項2】 前記無線信号には誤り検出符号が挿入さ
れており、前記誤り検出符号を用いて受信した無線信号
に含まれるデータの誤りを所定回数以上連続して検出し
かつその受信した無線信号の電界強度が規定値より大で
あることを検出したとき、受信すべき無線信号がそれ以
外の無線信号により干渉を受けたと判定することを特徴
とする請求項1記載の干渉回避方法。 - 【請求項3】 前記一方の局が干渉を受けたことを判別
したとき送信する前記干渉モード用のデータフォーマッ
トを有する無線信号中の制御データは前記他チャンネル
の番号を示していることを特徴とする請求項1記載の干
渉回避方法。 - 【請求項4】 前記他方の局は前記干渉モード用のデー
タフォーマットを有する無線信号を受信したときその無
線信号中の制御データに示された前記他チャンネルの番
号を検出し、検出した前記他チャンネルの番号を示す制
御データを含む前記干渉モード用のデータフォーマット
を有する無線信号を前記1のチャンネルにおいて送信
し、前記一方の局は前記他方の局から前記干渉モード用
のデータフォーマットを有する無線信号を受信したとき
その無線信号中の制御データに示された前記他チャンネ
ルの番号が送信した制御データの前記他チャンネルの番
号と一致することを確認した後、前記他チャンネルに移
動することを特徴とする請求項3記載の干渉回避方法。 - 【請求項5】 制御データは干渉の有無を示すビットを
含むことを特徴とする請求項1記載の干渉回避方法。 - 【請求項6】 無線通信システムが非同期式である場合
には前記所定のタイムスロットの開始時点で前記干渉モ
ード用のデータフォーマットを有する無線信号を送信す
ることを特徴とする請求項1記載の干渉回避方法。 - 【請求項7】 無線通信システムが同期式である場合に
は前記所定のタイムスロット内の各局毎に定められたの
時点で前記干渉モード用のデータフォーマットを有する
無線信号を送信することを特徴とする請求項1記載の干
渉回避方法。 - 【請求項8】 前記正常モード用のデータフォーマット
を有する無線信号は送信立ち上がりのランプ、ユニーク
ワード、制御データ、通信データ、誤り検出符号、そし
て送信立ち下がりのランプの順となっており、前記干渉
モード用のデータフォーマットを有する無線信号は送信
立ち上がりのランプ、ユニークワード、制御データ、誤
り検出符号、そして送信立ち下がりのランプの順となる
ことを特徴とする請求項1記載の干渉回避方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7107510A JP2941685B2 (ja) | 1995-05-01 | 1995-05-01 | 無線通信システムの干渉回避方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7107510A JP2941685B2 (ja) | 1995-05-01 | 1995-05-01 | 無線通信システムの干渉回避方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08307367A JPH08307367A (ja) | 1996-11-22 |
JP2941685B2 true JP2941685B2 (ja) | 1999-08-25 |
Family
ID=14461036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7107510A Expired - Fee Related JP2941685B2 (ja) | 1995-05-01 | 1995-05-01 | 無線通信システムの干渉回避方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2941685B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005099103A1 (ja) * | 2004-04-05 | 2005-10-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 無線通信装置および無線通信方法 |
JP5275389B2 (ja) * | 2011-02-28 | 2013-08-28 | 株式会社東芝 | 無線通信装置 |
-
1995
- 1995-05-01 JP JP7107510A patent/JP2941685B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08307367A (ja) | 1996-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3070656B2 (ja) | スペクトラム効率向上のための方法および装置 | |
US5528623A (en) | Cordless telephone system having automatic control of transmitter power and frequency in response to changing conditions | |
US5748621A (en) | Digital mobile communication system | |
EP1639739B1 (en) | Fast synchronization for half duplex digital communications | |
JP2596388B2 (ja) | ディジタルコードレス電話システム | |
US5822313A (en) | Seamless handover in a cordless TDMA system | |
JP3433019B2 (ja) | 移動通信機とそのバッテリセービング方法 | |
JP2001522562A (ja) | 無線周波数通信のための二次チャネル | |
JPH098725A (ja) | プリアンブルを付加情報伝送のために活用したプリアンブル同期通信システム | |
GB2184920A (en) | Cordless telephones | |
JP3229937B2 (ja) | Phs端末装置および子機間直接通信方法 | |
JP2941685B2 (ja) | 無線通信システムの干渉回避方法 | |
JP3332548B2 (ja) | ディジタルコードレス電話装置 | |
JP3056199B1 (ja) | ディジタルコ―ドレス電話システム | |
JP2665132B2 (ja) | マルチチャンネルアクセス方式の無線電話装置 | |
JP3695009B2 (ja) | 無線通信システム | |
JP3266990B2 (ja) | ディジタル無線携帯端末装置 | |
JP3001366B2 (ja) | Tdma方式を用いた無線通信方法 | |
JP2001086565A (ja) | 空きチャネル検出方法及び通信端末 | |
JP3226751B2 (ja) | 移動通信システム | |
JP2846273B2 (ja) | Tdma方式の無線通信システム | |
JP3244481B2 (ja) | 携帯電話機 | |
JPH1098416A (ja) | 無線通信機 | |
JP3423237B2 (ja) | 携帯電話機 | |
KR20010071268A (ko) | 이동 통신 시스템에서 제2동기화 워드가 있거나 또는 없는신호 디코딩 방법 및 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |