JP2941597B2 - 溶融金属の注入流量測定法 - Google Patents

溶融金属の注入流量測定法

Info

Publication number
JP2941597B2
JP2941597B2 JP8362193A JP8362193A JP2941597B2 JP 2941597 B2 JP2941597 B2 JP 2941597B2 JP 8362193 A JP8362193 A JP 8362193A JP 8362193 A JP8362193 A JP 8362193A JP 2941597 B2 JP2941597 B2 JP 2941597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
injection nozzle
injection
nozzle
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8362193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06292960A (ja
Inventor
田 克 己 天
藤 昭 博 伊
村 信 彌 澤
藤 克 巳 近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP8362193A priority Critical patent/JP2941597B2/ja
Publication of JPH06292960A publication Critical patent/JPH06292960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2941597B2 publication Critical patent/JP2941597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高温の溶融金属の注
入、例えば溶鋼の注入ノズルを介したレードルからタン
ディッシュへの注入、において溶融金属の注入流量を測
定する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の流量測定方法としては、ロードセ
ルで測定したレードル重量の単位時間当たりの減少量を
計算して求める方法があるが、測定誤差が大きく、また
注入量のアウトプットが実現象より遅れるため、注入量
を下げる場合に測定値の遅れにより注入量を絞りすぎ、
これにより注入溶鋼が詰まり、操業トラブルが発生する
可能性が高くなる。また振動検出器を利用しての溶鋼流
把握方法としては、特開昭58−209468号公報,
特開昭58−185705号公報,特開昭58−134
55号公報等がある。特開昭58−209468号公報
は、溶鋼注入開始時の飛散を防止するために、注入ノズ
ル支持装置端部に振動検出器を取付け、注入開始時の振
動の振幅の増加により注入開始を把握する方法である
が、この方法では、溶鋼注入量の測定は不可能である。
特開昭58−185705号公報及び特開昭58−13
455号公報は注入末期のスラグ流出検知を目的として
おり、前者は注入ノズル支持装置端部に、また後者はタ
ンディッシュに振動検出器を取付け、注入ノズル内を流
れる流体が溶鋼からスラグに変化した時の振動の振幅の
変化からスラグ流出検知を行なう方法であるが、これら
の方法でも、溶鋼注入量の測定は不可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】例えば、スラブやビレ
ットを連続鋳造する場合、溶鋼等の溶融金属をレードル
からタンディッシュに一旦注入し、その後、鋳型に供給
しているが、レードル注入末期にレードルからタンディ
ッシュ内に大量のスラグが流入すると、タンディッシュ
内で浮上分離しきれないスラグが鋳型内に流入し、これ
が介在物となり鋳片の品位を著しく劣化させる。
【0004】レードルからタンディッシュ内へのスラグ
混入は、レードル注入末期の溶鋼渦にスラグが巻き込ま
れることにより発生するが、この対策としてレードル注
入末期の注入量を極力減少させる方法(以降、絞注入と
記す)がある。注入流量のオンタイムでの把握、すなわ
ち注入流量の測定ができれば本方法は可能となる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決するためになしたものであり、その要旨とすると
ころは、高温の溶金属を注入ノズルを介して容器1か
ら容器2に注湯する際の注入流量を測定するにあたり、
注入ノズル支持装置に振動検知器を設置し、該検知器の
振動出力と溶融金属の落下により生ずる注入ノズル内の
撹拌動力密度との相関関係から下記(1)式および
(2)式 α=m・(v /2−v /2+gh)/(V+u) ・・・(1) 振動出力=k・α ・・・(2) 但し、 a :注入ノズル内の撹拌動力密度 (W/m) m :質量流量 (kg/s) v:容器1出側溶融金属流速 (m/s) v:注入ノズル出側平均流速 (m/s) g :重力加速度 (m/s) h :容器1出側から注入ノズル内溶融金属表面までの高さ (m) V :注入ノズル内の溶融金属の体積 (m) (注入ノズル内負圧=0の時) u :注入ノズル内の負圧により吸い上げられた溶融金属の体積 (m) k :比例係数 にもとづき注入流量を求める。
【0006】
【作用】本願発明者等は、鋼の連続鋳造において、図1
に示すように、レードル1(容器1に相当)からタンデ
ィッシュ2(容器2に相当)にロングノズル5を介して
注湯するとき、ロングノズル支持装置3に振動計4を設
置し、溶鋼注入時におけるロングノズル5の振動を把握
するとともに、この振動の強弱と注入流量との関係につ
いて数多くの要因を種々調査した結果、図3に示すよう
に撹拌動力密度と振動計4の出力に極めて直線的な比例
関係があることが分った。
【0007】即ち、ノズル振動の動力は溶融金属の落下
により生ずるのズル内の溶融金属撹拌動力密度(w/m
3 )であり、この関係を用いて注入流量の測定が可能で
ある。 しかして撹拌動力密度αは、 α=m・(v1 2/2−v2 2/2+gh)/(V+u) ・・・(1) で得られ、この(1)式において各記号は図2に示すよ
うに、 m:質量流量 (kg/s) v1 :レードル1出側溶融金属流速 (m/s) v2 :ロングノズル5出側平均流速 (m/s) g:重力加速度 (m/s2 ) h:レードル1出側からロングノズル5内溶融金属表面
までの高さ (m) V:注入ノズル内の溶融金属の体積 (m3 ) (注入ノズル内負圧=0の時) u:注入ノズル内の負圧により吸い上げられた溶融金属
の体積 (m3 ) L:ロングノズル5内の溶融金属表面からロングノズル
5下端までの長さ(m ) D:ロングノズル5の内径 (m) である。
【0008】また、図3の関係から振動出力と撹拌動力
密度は下記(2)式で示される。 振動出力=k・α ・・・(2) k:比例係数 上記(1),(2)式より、 振動出力=k・m・(v1 2/2−v2 2/2+gh)/(V+u) ・・・(3) が導びかれ、(3)式を変形して次の(4)式を得る。
【0009】 m=(V+u)・振動出力/{k(v1 2/2−v2 2/2+gh)} ・・・(4) mは注入流量に相当するので、振動計4の出力から注入
流量の測定が可能である。 前記(1)式において、v
1 はレードル1内の溶融金属重量測定値より把握でき、
2 はv1 の値とロングノズル5の内径断面積より求め
られ、hは工場毎に一定値であり、gも一定値である。
【0010】Vはロングノズル5の内径Dと浸漬深さL
とから求められ、これは工場毎に一定値である。uはロ
ングノズル内の負圧を測定することにより求められる。
一方、比例係数kの値はロングノズル5の寸法,材質,
ロングノズル支持装置3で構成される振動系により定ま
るもので、各工場毎に実験的に予め確認しておくもので
ある。
【0011】
【実施例】図1は本発明法を実施するための装置例を示
すもので、鋼の連続鋳造における流量測定例である。レ
ードル1内の溶鋼はロングノズル5を経て、タンディッ
シュ2に注入され、さらにタンディッシュ2のイマージ
ョンノズル6で鋳型7へ鋳込まれる。本例では、レード
ル1からロングノズル5でタンディッシュ2に溶鋼を注
入する時の注入量を測定する。ロングノズル5にはレー
ドル交換時にロングノズル5を着脱するための支持装置
3が装着されており、常にロングノズル5の振動が伝播
している。その振動を検出するために加速度計4が着脱
装置3に取りつけてあり、注入中のロングノズル5の振
動を検出する構造となっている。加速度計4で検出した
振動信号を増幅器8で増幅した後、フィルタ9を通して
レードルスライディングノズル移動による信号をカット
する。その後、源信号の内、特定周波数帯域のみを通過
させるバンドパスフィルタ10を通過させる。このバン
ドパスフィルタの、適切な通過帯域は、本実施例の場
合、1Hz〜6kHzの間にあるが、この適切な値はロ
ングノズル5のサイズや支持装置3で構成される振動系
により定まるもので、実験的に確認選定する必要があ
る。それから、信号変換器11を通して、−波形を十波
形に変換しかつスムージング(積分処理)を行う。
【0012】スムージング処理した信号はコンピュータ
ー12に入力され、前述の(1)式および(2)式を基
本とし、予め既知の数値α,v1 ,v2 ,g,h,V,
u,kをもとに、前述の(3)式および(4)式より注
入流量を測定する。13はロングノズル内の圧力センサ
の信号を処理して圧力信号を生成する圧力信号処理器で
ある。14は注湯制御器であり、測定された注入流量が
設定値より異っているとき、スライディングノズル15
の開度を調節する。
【0013】図4に、図1に示す信号処理回路各部の信
号波形を示す。図4のAは図1の増幅器8の出力信号
を、Bはフィルタ9の出力信号を、Cはバンドパスフィ
ルタ10の出力信号を、Dは信号変換器11内の、−波
形を十波形に変換した整流(検波)波形を、Eは検波波
形を平滑化した、信号変換器11の出力信号を示す。F
は、信号変換器11の出力信号Eが表わす振動レベルを
もとに前述の(1)〜(4)式にて求めた注入流量を示
す。
【0014】
【発明の効果】以上に述べたように、この発明により注
入流量のオンタイムでの把握が可能となったので、操業
トラブル無しにレードル注入末期の極限までの絞り注入
が可能となった。従ってレードルからタンディッシュ内
へのスラグ混入量は減少し、鋳片の品位は格段に良くな
り、またスラグ混入量が減少したためイマージョンノズ
ル詰まりも減少し多連鋳化も可能となり、製造コスト削
減に大きな効果をもたらした。
【0015】今まで溶鋼のレードル注入ノズルについて
説明してきたが、他の高温溶融金属や流体についても図
3に示す関係を実験的に把握すれば、安価にかつ確実に
流体の流量が測定出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施するための装置例を示すブロッ
ク図である。
【図2】 図1に示すレ−ドル1,タンディッシュ2お
よびロングノズル5の間の溶鋼の通流経路を示す縦断面
図である。
【図3】 図1に示すロングノズル5の振動強度と溶融
金属の落下により生ずるノズル内の溶融金属撹拌動力密
度の関係を示すグラフである。
【図4】 図1に示す信号処理回路各部の信号を示すタ
イムチャ−トである。
【符号の説明】
1:レードル 2:タンディッ
シュ 3:支持装置 4:加速度計 5:ロングノズル 6:イマージョ
ンノズル 7:鋳型 8:増幅器 9:フィルタ 10:バンドパス
フィルタ 11:信号変換器 12:演算器 13:圧力信号処理器 14:注湯制御
器 15:スライディングノズル
フロントページの続き (72)発明者 近 藤 克 巳 東海市東海町5−3 新日本製鐵株式会 社 名古屋製鐵所内 (56)参考文献 特開 平2−147154(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B22D 11/00 - 11/22 B22D 37/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高温の溶金属を注入ノズルを介して容器
    1から容器2に注湯する際の注入流量を測定するにあた
    り、注入ノズル支持装置に振動検知器を設置し、該検知
    器の振動出力と溶融金属の落下により生ずる注入ノズル
    内の撹拌動力密度との相関関係から下記(1)式および
    (2)式 α=m・(v /2−v /2+gh)/(V+u) ・・・(1 ) 振動出力=k・α ・・・(2) 但し、 a :注入ノズル内の撹拌動力密度 (W/m) m :質量流量 (kg/s) v:容器1出側溶融金属流速 (m/s) v:注入ノズル出側平均流速 (m/s) g :重力加速度 (m/s) h :容器1出側から注入ノズル内溶融金属表面までの高さ (m) V :注入ノズル内の溶融金属の体積 (m) (注入ノズル内負圧=0の時) u :注入ノズル内の負圧により吸い上げられた溶融金属の体積 (m) k :比例係数 にもとき注入流量を求めることを特徴とする溶融金属
    の注入流量測定法。
JP8362193A 1993-04-09 1993-04-09 溶融金属の注入流量測定法 Expired - Fee Related JP2941597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8362193A JP2941597B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 溶融金属の注入流量測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8362193A JP2941597B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 溶融金属の注入流量測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06292960A JPH06292960A (ja) 1994-10-21
JP2941597B2 true JP2941597B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=13807563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8362193A Expired - Fee Related JP2941597B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 溶融金属の注入流量測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2941597B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113634727A (zh) * 2021-07-19 2021-11-12 盐城市联鑫钢铁有限公司 一种钢包滑动水口自动关闭方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06292960A (ja) 1994-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100284414B1 (ko) 충만 용기내 및 충만 용기로부터의 용융 금속 흐름 조건 감지용 방법 및 장치
JP3337692B2 (ja) 連鋳鋳片の品質予測および品質制御
US6737014B2 (en) Slag detector for molten steel transfer operations
US5325727A (en) Apparatus and method for measuring the mass flow rate of liquid from a vessel
JP3245423B2 (ja) 金属の連続鋳造用鋳型内の液体金属の高さの調節方法および装置
US5042700A (en) Process and equipment to determine disturbance variables when pouring molten metal from a container
JP2882556B2 (ja) 連続鋳造用インゴットモールドに粉末または粒状の材料を供給する方法および装置
JP2941597B2 (ja) 溶融金属の注入流量測定法
US20050133192A1 (en) Tundish control
US4794335A (en) Method and apparatus for measuring the thickness of a metal melt adjacent the bottom of a container
KR20120132637A (ko) 야금 용기의 유출구를 폐쇄하기 위한 장치 및 그 방법
US5028033A (en) Process for detecting outflow of slag
KR100965975B1 (ko) 연속 주조용 침지 노즐내의 막힘 물질의 탈락 검출 및이를 이용한 연주정정 조업방법
JP3130170B2 (ja) 注入ノズルの異常判定方法
JP2720611B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH02200362A (ja) 連続鋳造装置におけるノズル詰まり予測方法およびノズル詰まり抑制方法
WO2005042183A1 (en) A method and a device for detecting slag
Gallo et al. Ultrasound for On-Line Inclusion Detection in Molten Aluminum Alloys: Technology Assessment
JPH0259154A (ja) 連続鋳造における浸漬ノズルの閉塞検知方法
JPH0211257A (ja) 連鋳鋳片の介在物系内質欠陥診断方法及びこの方法を用いた連続鋳造方法
GB2133331A (en) Method of providing a melt-eruption warning in a continuous casting plant
JP3138581B2 (ja) 連続鋳造における取鍋注湯終点検出方法
JP3039254B2 (ja) 連続鋳造設備における湯面位置制御装置
JP2000052003A (ja) 溶鋼の連続鋳造方法
JP3082656B2 (ja) 連続鋳造機鋳型内ボイリングの検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990525

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees