JP2939061B2 - 楽音制御装置 - Google Patents

楽音制御装置

Info

Publication number
JP2939061B2
JP2939061B2 JP4197270A JP19727092A JP2939061B2 JP 2939061 B2 JP2939061 B2 JP 2939061B2 JP 4197270 A JP4197270 A JP 4197270A JP 19727092 A JP19727092 A JP 19727092A JP 2939061 B2 JP2939061 B2 JP 2939061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
operation amount
determined
key
tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4197270A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0643870A (ja
Inventor
利文 国本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP4197270A priority Critical patent/JP2939061B2/ja
Publication of JPH0643870A publication Critical patent/JPH0643870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2939061B2 publication Critical patent/JP2939061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、クラリネット
やサキソフォン等の管楽器を模倣したウィンドコントロ
ーラに用いて好適な楽音制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、クラリネット等の管楽器を模倣し
た「ウィンドコントローラ」なる楽音制御装置が開発さ
れている。このウィンドコントローラでは、管楽器のト
ーンホールに対応させた複数のキースイッチを備え、こ
れら各キースイッチをオンオフ操作(以下、これを運指
操作と称す)することで楽音の音高を指定するように構
成されている。図7にこうしたウィンドコントローラW
Cの全体構造を示す。同図(a)はウィンドコントロー
ラの構成を示す正面図であり、同図(b)は正断面図で
ある。この図において、MPはマウスピースである。K
1,K2...K14は運指操作に応じて音高を指定するキ
ーであり、各キーK1〜K14は図8(a)に示すよう
に、各々実際のトーンホールに対応してウィンドコント
ローラWCの前面に配置されている。なお、これらのキ
ーのうちK13,K14はトリル奏法時に用いられるキーで
ある。また、図8(b)に示すように、ウィンドコント
ローラWCの背面には、オクターブキーK15〜K19が設
けられている。このオクターブキーK15〜K19は、上記
キーK1〜K14で指定された音高をオクターブシフトさ
せるものであり、例えばキーK15が操作された場合に
は、運指操作によって指定された音高を3オクターブ上
昇させる。これらオクターブキーK15〜K19の操作によ
り下に2オクターブ、上に3オクターブシフト可能であ
り、前述したキーK1〜K14との組み合わせにより、全
6オクターブの範囲の音程(音高)を指定できるように
なっている。このようにクラリネットを模した形状のウ
ィンドコントローラWCを演奏する場合、演奏者は実際
の管楽器を演奏する場合と同様、マウスピースMPに息
を吹き込みながら運指を操作する演奏形態とする。な
お、この場合、息や唇によってビブラートを自在にかけ
ることができる。また、息の強さやリードを噛む強さ
(アンブシュール)によって音量や音色を変化させるこ
とも可能で、電子楽器でありながら細やかな音のニュア
ンスを表現できるように構成されている。
【0003】次に、このようなウィンドコントローラW
Cでなされる運指操作について図9を参照し、説明す
る。なお、この図においては、運指操作に応じて押下さ
れるキーが網掛けで表わされ(トーンホールが閉じられ
た状態に相当)、一方、押下されないキーが白ぬきで表
わされている(トーンホールが開かれている状態に相
当)。この図に示すように、まず、音高「B0(シ)」
を指定する場合には、キーK1のみを操作してオン状態
に設定する。この状態で演奏者がマウスピースMPに息
を吹込めば、このマウスピースMPに内蔵されたブレス
センサ(図示略)が息圧を検出してオン状態となり、音
高「B0(シ)」の楽音が形成される。
【0004】そして、この状態から更にキーK3,K4
5,K7,K8,K10,K12およびオクターブキーK17
を操作してオン状態にすると、音高「C1(ド)」の楽
音が形成される。このように、音高「B0(シ)」から
音高「C1(ド)」へ変化させる運指操作では、オクタ
ーブキーK17を含めて合計8つのキースイッチが操作さ
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のウィ
ンドコントローラWCにおいては、上述したように、複
数のキーを備えており、これらキーを運指操作すること
で発生する楽音の音高が指定されるように構成されてい
る。しかしながら、複数のキーを運指操作する場合、そ
の過程を細かに見ると、対応する全てのキーが一斉に押
下されるのではなく、各キーが順次押下されて行く動作
になる。
【0006】したがって、例えば、図9に示すように、
音高「B0(シ)」を指定する運指操作(時刻t0の状
態)から音高「C1(ド)」を指定する運指操作(時刻
3の状態)に至るまでの間には、上述した7つのキー
が順次操作されるため、7つの過渡的な運指状態が存在
する。このため、図中の時刻t1においては、音高「G
0」を指定する運指状態となり、さらに時刻t2では音
高「F#0」を指定する運指状態になる。
【0007】この結果、時刻t1では音高「G0」の楽
音が形成され、続いて時刻t2では音高「F#0」が形成
されることになる。このように、従来のウィンドコント
ローラWCでは、ある運指操作から次の運指操作に至る
過程で、演奏者が意図しない音高の指定状態が形成され
てしまい、いわゆる「ミストーン」が発生してしまうと
いう問題がある。この発明は上述した事情に鑑みてなさ
れたもので、ミストーンを防止することができる楽音制
御装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、音高を決定するための複数
の操作子と、前記操作子の操作量が予め設定された第1
の操作量を超えているか否かを検出する第1の検出手段
と、前記操作子の操作量が前記第1の操作量よりも大き
な操作量に予め設定された第2の操作量を超えているか
否かを検出する第2の検出手段と、前記第1の検出手段
及び前記第2の検出手段の検出結果に基づいて、操作量
が前記第1の操作量と前記第2の操作量との間にある操
作子があるか否かを判断する判断手段と、前記第1の検
出手段及び第2の検出手段によって、前記操作量の変化
が検出された場合、前記操作子各々の操作の組み合わせ
に応じた音高を決定する音高決定手段と、前記判断手段
によって、操作量が前記第1の操作量と前記第2の操作
量との間にある操作子があると判断された場合に、前記
音高決定手段によって決定された音高を保持する音高保
持手段と、前記音高保持手段で決定された音高又は前記
音高保持手段によって保持された音高を示す音高情報を
発生する音高情報発生手段とを具備することを特徴とす
る。請求項2記載の発明は、請求項1記載の楽音制御装
置において、前記保持手段は、操作量が前記第1の操作
量と前記第2の操作量との間にある操作子があると前記
判断手段によって判断された場合に、最初に判断された
時点から所定時間経過するまで、前記音高決定手段によ
って決定された音高を保持することを特徴とする。請求
項3記載の発明は、請求項1記載の楽音制御装置におい
て、前記判断手段によって、操作量が前記第1の操作量
と第2の操作量との間にある操作子があると判断された
場合、前記保持手段は、前記判断がなされた時点から所
定時間経過するまで前記音高保持手段によって決定され
た音高を保持し、前記音高決定手段は、前記判断手段に
よって、操作量が前記第1の操作量と第2の操作量との
間にある操作子がないと判断された場合に音高を決定す
ることを特徴とする。
【0009】
【作用】 上記構成によれば、第1の検出手段は操作子の
操作量が予め設定された第1の操作量を超えているか否
かを検出し、第2の検出手段は操作子の操作量が第1の
操作量よりも大きな操作量に予め設定された第2の操作
量を超えているか否かを検出する。上記第1の検出手段
又は第2の検出手段によって、操作量の変化が検出され
た場合、音高決定手段は操作子各々の操作の組み合わせ
に応じた音高を決定するが、判断手段が上記第1の検出
手段及び第2の検出手段の検出結果に基づいて操作量が
第1の操作量と第2の操作量との間にある操作子がある
と判断した場合、この判断がなされる前に上記音高決定
手段によって決定されている音高が音高保持手段によっ
て保持され、この保持された音高を示す音高情報が発生
される。この結果、ある演奏操作から次の演奏操作に至
る過程に発生するミストーンを防止することが可能にな
る。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。図1は本発明の一実施例による楽音制御装
置の構成を示すブロック図である。この図において、1
はこの装置各部を制御するCPU(中央処理演算装置)
であり、その動作については後述する。2はプログラム
メモリ(ROM)であり、CPU1によって実行される
制御プログラムが格納されている。3はワーキングメモ
リ(RAM)であり、CPU1の各種演算結果やレジス
タ値が一時記憶される。なお、このワーキングメモリ2
に設けられている主要なレジスタ、フラグ類については
後述する。4は演奏者によって運指操作される複数のキ
(操作子)に連動してオン/オフされるスイッチであ
り、図2に示すように各キーに対して2つのスイッチS
1 (第1の検出手段),SW2 (第2の検出手段)が設
けられている。5はブレスセンサであり、演奏者が演奏
時にマウスピースMPから吹く息の量を検出し、息圧信
号を発生する。この息圧信号は、アナログ/デジタル変
換器ADを介してディジタルデータに変換され、CPU
1に供給される。6は周知の波形メモリ読み出し方式に
より構成されるトーンジェネレータであり、CPU1か
ら供給される各種演奏情報に応じて楽音信号Wを生成す
る。すなわち、トーンジェネレータ6にオン信号が入力
されると、楽音信号Wの発生を開始し、一方、オフ信号
が入力されると、楽音信号Wを消音する。また、息圧B
Vが入力されると、その値に応じて楽音信号Wの音量、
音色効果などが調整される。こうして出力された楽音信
号Wは、サウンドシステムSSにて増幅された後、各種
効果音処理が施された楽音として発音される。
【0011】次に、図2、3を参照して、各キーの構成
およびスイッチとの関係を説明する。ここで、各キー4
は、操作部4aとスイッチ部4bとから構成される。操
作部4aは、図3に示すように、断面L字状をなしてお
り、その一端Pが押下されると、軸Sを支点として他端
Fが回動する。この他端Fは、図2に示すように、2つ
のスイッチSW1,SW2からなるスイッチ部4bに作用
する。スイッチSW1,SW2は、互いにスイッチ行程長
が異なり、例えば、図2に示す構造の場合、他端Fによ
って押下されると、まず、スイッチSW1側がオン状態
となり、これに続いてスイッチSW2がオン状態とな
る。このような構造による作用については後述する。
【0012】次に、上記ワーキングメモリ3に確約され
る主要なレジスタ、フラグ類について説明する。 キーナンバーレジスタSN:ウィンドコントローラWC
に設けられたキーK1〜K19のいずれかが押圧された場
合、その操作されたキーに対応した番号が書き込まれる
レジスタである。 スイッチフラグSWST:K1〜K12の各キーに対応す
るスイッチSW1,SW2のオン、オフイベントがあった
場合に更新されるフラグである。スイッチSW1,SW2
が共にオフ状態、すなわち、そのキーが開状態の場合
は”0”が、スイッチSW1がオン状態でありスイッチ
SW2がオフ状態、すなわち、中立状態の場合は”−
1”が、また、スイッチSW1、SW2ともオン状態、す
なわち、閉状態の場合は”1”が書き込まれる。(第1
の操作量は上記開状態と中立状態との境界を設定する操
作量であり、第2の操作量は上記中立状態と閉状態との
境界を設定する操作量である。) ブレスレジスタBV:デジタルデータに変換されたブレ
スセンサ5の出力を常に更新しつつ、記憶しているレジ
スタであり、常にその時の息圧に対応した値を示してい
る。 息圧フラグONST:演奏者がマウスピースMPから吹
いた息圧が、所定のオンレベルより上下した場合に、更
新されるフラグである。息圧がオンレベルに達していな
い場合は”0”が、また、達している場合は”1”が書
き込まれている。
【0013】以下、本実施例の動作を図5、図6に示す
フローチャートに従って説明する。この楽音制御装置に
電源が投入されると、CPU1により図5にそのフロー
を示すメインルーチンの処理が開始される。まず、ステ
ップS101に進むと、ワーキングメモリ3(RAM)
内の各レジスタ、フラグ類の初期化を行う。この初期化
により、キーナンバーレジスタSNおよびブレスレジス
タBVには「0」が、スイッチフラグSWST(i)
(i=1〜12)および息圧フラグONSTには各々”
0”が書き込まれる。加えて、ウインドコントローラW
Cのいずれのキーも操作されない状態が表す音高のノー
トコードを初期値としてトーンジェネレータ6に送出す
る。
【0014】次に、ステップS102に進み、スイッチ
4にイベントがあるか否かを判断する。ここで、何も操
作されていない場合には、この判断が「NO」となっ
て、ステップS104に進む。ステップS104では、
ブレスセンサ5によって検出される入力値をブレスレジ
スタBVに書き込む。ここで入力値とは、演奏者がマウ
スピースMPより吹き込む息圧に対応した値のことであ
る。次に、ステップS105に進み、ブレスレジスタB
Vに書き込まれている息圧に対応した値を、トーンジェ
ネレータ6へ出力する。
【0015】次に、ステップS106に進み、ブレスレ
ジスタBV≧オンレベルか否かを判断する。すなわち、
演奏者の息圧がオンレベルに達しているか否かを判断す
る。ここで、例えば息圧がオンレベルに満たない場合、
この判断結果が「NO」となって、次のステップS10
7に進み、息圧フラグONST=”0”か否かを判断す
る。ここでは初期設定によりオフ状態ONST=”0”
となっているから、ステップS107の判断結果が「Y
ES」となって、図示しない表示器などの処理をするそ
の他の処理へ進む。ここではトーンジェネレータ6は、
オフ状態のままなのでサウンドシステムSSからは何も
発音されない(ステップS108)。そして、この後C
PU1の処理は、再びメインルーチンのステップS10
2に戻り、以後、上述した動作を繰り返す。
【0016】次に、図4に示すように、音高「B0」を
指定する運指操作が開始されて、キーK1が図3のと
なるまで押圧されると、キーK1のスイッチSW1がオン
となり、スイッチのイベントがCPU1に検出される。
そして、これにより上述したステップS102の判断結
果が「YES」となってステップS103に進み、図6
に示すスイッチルーチンが起動される。このスイッチル
ーチンが起動されると、CPU1の処理はステップS2
1に進む。ステップS21では、イベントを発生したス
イッチの属するキーK1に対応したキー番号「1」がキ
ーナンバーレジスタSNに書き込まれ、ステップS22
に進む。ステップS22では、前ステップS21でキー
ナンバーレジスタSNに書き込まれたキーナンバのキー
に属するスイッチSW2がオン状態か否かを判断する。
この場合、キーK1は図3の〜間の状態まで押下さ
れているため、前述したスイッチSW2がオフ状態とさ
れている。したがって、ステップS22の判断結果は
「NO」となり、ステップS23に進む。ステップS2
3では、同じキーのスイッチSW1がオン状態か否かを
判断する。そして、この判断結果が「YES」となり、
キーK1の状態を表すスイッチフラグSWST(1)に
「−1(中立状態)」が書き込まれる。
【0017】次に、ステップS25に進み、各スイッチ
フラグSWST(i)≠”−1”か否かを判断する(i
=1〜12)。すなわち、各キーK1〜K12のうち1つ
でも中立状態(図3の〜の間にある状態)のものが
あるか否かを判断する。この中立状態とは、スイッチ行
程の短いスイッチSW1がオン状態にあり、他方のスイ
ッチSW2がオフ状態にある場合を指す。ここでは、キ
ーK1が「−1(中立状態)」であるので、ステップS
25の判断結果が「NO」と判断され、前述したメイン
ルーチンに復帰する。そして、ステップS104,S1
05を経て、例えば、ブレスレジスタBV<オンレベル
の場合は、ステップS106の判断結果が「NO」とな
って、ステップS107、S108へと進み、メインル
ーチンを繰り返す。そして、この場合も、いまだサウン
ドシステムSSからは何も発音されない。
【0018】次に、図4に示すように、音高「B0」を
指定する運指操作が進行して、キーK1が閉状態(図3
のの位置)となるまで押圧されると、キーK1のスイ
ッチSW2のオンイベントが発生して、CPU1の処理
はスイッチルーチンのステップS21に進む。そして、
ステップS21を経て、ステップS22に進む。この場
合、キーK1は図3のの状態まで押下されているた
め、前述したスイッチSW1,SW2が共にオン状態にさ
れているから、ステップS22の判断結果は「YES」
となり、ステップS29に進む。ステップS29では、
キーK1の状態を表すスイッチフラグSWST(1)に
「1(閉状態)」が書き込まれる。(ステッ プS22〜
S25,S28,S29の処理は判断手段で行われる処
理である。)
【0019】そして、この後、CPU1の処理はステッ
プS25に進む。ここで、正しく音高「B0」の運指操
作がなされていれば、キーK2〜K12が全て開状態であ
るので、この判断結果が「YES」となって、ステップ
S26に進む。ステップS26では、ROM内に記憶さ
れている運指音高テーブル(図示せず)を参照し、各ス
イッチフラグSWST(1)〜(12)の”0”と”
1”の組み合わせから対応する音高を読み出して決定す
る。つまり、運指操作に応じた音高を決定する。この場
合、キーK1のみが操作されているので、音高「B0」
が決定され、この音高に対応したノートコードをレジス
タNCに書き込む。次いで、ステップS27に進むと、
レジスタKCに記憶されたキーコードをトーンジェネレ
ータ6に送出し、前述したメインルーチンへ復帰する。
そして、演奏者が前述したオンレベル以上の息圧を与え
ると、ステップS104,S105を経て、ステップS
106に進む。ここで、ブレスレジスタBV≧オンレベ
ルなので、この判断結果が「YES」となる。次に、ス
テップS111に進み、息圧フラグONST=”0”か
否かを判断する。ここでは初期設定以後息圧フラグON
STに変化はなく”0”のままなので、判断結果が「Y
ES」となって、次のステップS112に進み、オン信
号が生成されてトーンジェネレータ6に送出される。こ
こで、トーンジェネレータ6では、オン信号を受けて波
形メモリの読み出しを開始し、楽音信号が発生される。
以後、メインルーチンを繰り返す毎にステップS105
で新たなブレスレジスタBVの値がトーンジェネレータ
6に送られ、該ブレスレジスタBVの値に応じた音量、
音色、効果に調節され、息圧に対応して変化する表情あ
ふれる楽音が発生される。
【0020】次に、こうして発音された音高「B0
(シ)」の楽音を音高「C1(ド)」へ息圧をオンレベ
ルに維持したまま移行する場合について図4を参照しな
がら説明する。図4では、閉状態を網掛けで、閉状態を
白ぬきで、中立状態を斜線で示している。まず、時点t
1においてキーK10が押下され、該キーK10のスイッチ
SW1のみがオン状態となる。この結果、キーK10のス
イッチSW1のオンイベントがCPU1に検出され、ス
テップS102,S103を経てステップS21に進
み、このキーK10に対応した番号「10」がレジスタS
Nに書き込まれる。続いて、この状態に対応してステッ
プS22、S23の判断結果は、それぞれ「NO」、
「YES」となって、ステップS24に進む。ステップ
S24では、スイッチフラグSWST(10)に”−1
(中立状態)”が書き込まれ、次のステップS25に進
む。ステップS25では、キーK10が中立状態”−1”
にあるため、判断結果が「NO」となり、このルーチン
を完了してメインルーチンに復帰する。次に、CPU1
の処理がメインルーチンに戻ると、ステップS104,
S105を経て、S106に進む。そして、ブレスレジ
スタBV≧オンレベルの場合、ステップS106の判断
結果が「YES」となって、次のステップS111,S
108に進む。以上説明したように、キーK1〜K12
うち1つでも中立状態となっている場合には、それ以前
の運指操作が指定する音高、この例では音高「B0
(シ)」が継続して、息圧に対応して発音される。
【0021】次に、時点t2においてキーK7のスイッ
チSW1がオンとなり、スイッチオンイベントが検出さ
れて同様の処理がなされる。この時点でも、K7、K10
が中立状態であるから、音高の変更はなされず、音高
「B0」の楽音が継続される。以後各キーのスイッチイ
ベントが検出され、スイッチフラグSWSTを書き換え
ていくとともに、時点t3に至る前までは、いずれかの
キーが中立状態にあるので音高の変更はなされない。
【0022】また、時点t3でキーK12が中立状態から
キーK12のスイッチSW2のオンイベントを迎えたとき
を最後に、中立状態のキーはなくなる。このとき、K12
のSW2のオンイベントでスイッチルーチンに入ったC
PU1の処理は、ステップS25で「YES」と判断さ
れ、ステップS26に進む。ステップS26では、前回
と同様に図示しない運指音高テーブルを参照してスイッ
チフラグSWSTの”0”と”1”の組み合わせに対応
した音高を決定する。この場合、音高「C1」が決定さ
れ、「C1」に対応するノートコードをレジスタNCに
書き込み、ステップS27でトーンジェネレータ6にこ
のノートコードを送出する(ステップS27で行われる
処理は音高情報発生手段で行われる処理である)。この
ように、運指の途中で意図しない音高を経由することは
なく、演奏者の意図通りの音高を指定することができ、
ミストーンは発生しない。(ステップS25,S26の
処理は音高決定手段及び音高保持手段が行う処理であ
る。)
【0023】次に、息圧がオンレベルに満たなくなった
場合について説明する。演奏者の息圧が下がってくる
と、CPU1はステップS104において、息圧がブレ
スセンサの測定値に応じた値となってブレスレジスタB
Vに取り込まれ、次に、ステップS105を介してステ
ップS106に進む。ここで、ブレスレジスタBVの値
はオンレベルを下まわり、ステップS106の判断結果
が「NO」となる。そして、ステップS107に進み、
この場合、前回までオン状態であったから、息圧フラグ
ONST=”1”となっているので、この判断結果が
「NO」となる。したがって、ステップS109では、
トーンジェネレータ6へオフ信号を送出する。さらに、
ステップS110に進み、息圧フラグONSTに”0”
を書き込む。そして、ステップS108に進み、これま
で発音されていた音高「C1(ド)」の楽音がサウンド
システムSSより消音される。そして、これより後、ブ
レスレジスタBV<オンレベルの状態で、再度ステップ
S107に進んだ場合、この判断結果が「YES」とな
って、ステップS108に進む。
【0024】このように、上述した実施例によれば、ス
イッチング行程長が互いに異なるスイッチSW1,SW2
から構成される各キーK1〜K12が押下された場合、両
スイッチSW1,SW2共にオン状態となるまで、運指操
作の判定が猶予される。従って、ある運指操作から次の
運指操作に移行する過程に発生する「ミストーン」を防
止することが可能となる。
【0025】なお、上述した実施例によってもミストー
ンが発生するような未習熟者の演奏に対応するように、
指定された音高の判断を一定時間猶予する方法を本発明
に組み合わせて実施することも可能である。一般に、未
習熟者が演奏を行うと各音高キーの操作タイミングが非
常にばらつくため、図4のt1〜t3に示す音高判定の
猶予期間がいくつかに分かれてしまい、猶予期間と猶予
期間との間に別の音高が検出されてしまうことがある。
このようなミストーンの発生を防ぐために、あるキーが
各音高キーのうち一番始めに中立状態となった時点tx
から所定時間経過するまで音高判断を猶予する。そし
て、所定時間経過後中立状態となっている音高キーがあ
るか否かを判断し、中立状態の音高キーが1つもない場
合は音高を決定し、一方、中立状態の音高キーが1つで
もあった場合はそれらの音高キーが開/閉いずれかの状
態となるまで待つような態様にしても良い。
【0026】また、本実施例においてはキーK1〜K12
の各キー内部に2つのスイッチを設けてそのキーの開/
閉状態を検出することとしたが、このスイッチの代わり
に圧力センサあるいは角度センサ等を用いることも可能
である。これらのセンサの出力をコンパレータで状態分
離処理すれば良く、このようにしても本実施例と同様の
結果を得ることができる。
【0027】 なお、トーンジェネレータとして、波形メ
モリタイプのもので説明したが、自然楽器の発音機構を
シミュレートした物理モデル音源や、FM音源などを用
いても良い。また、運指に応じて和音情報を発生するよ
うにしても良い。また、運指に応じて和音情報を発生す
るようにしても良い。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば
第1の検出手段は操作子の操作量が予め設定された第1
の操作量を超えているか否かを検出し、第2の検出手段
は操作子の操作量が第1の操作量よりも大きな操作量に
予め設定された第2の操作量を超えているか否かを検出
する。上記第1の検出手段又は第2の検出手段によっ
て、操作量の変化が検出された場合、音高決定手段は操
作子各々の操作の組み合わせに応じた音高を決定する
が、判断手段が上記第1の検出手段及び第2の検出手
の検出結果に基づいて操作量が第1の操作量と第2の操
作量との間にある操作子があると判断した場合、この判
断がなされる前に上記音高決定手段によって決定されて
いる音高が音高保持手段によって保持され、この保持さ
れた音高を示す音高情報が発生されるので、ミストーン
を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例による楽音制御装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】 同実施例によるキーのスイッチ部の正断面図
である。
【図3】 同実施例によるキー(操作部)の正断面図で
ある。
【図4】 同実施例による運指操作と音高の変化を表し
た図である。
【図5】 同実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図6】 同実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図7】 一般的なウィンドコントローラWCの全体構
造を示す図である。
【図8】 一般的なウィンドコントローラWCのキーを
示す部分構成図である。
【図9】 従来の電子楽器の運指操作と音高の変化を表
した図である。
【符号の説明】
1……CPU、2……プログラムメモリ(ROM)、3
……ワーキングメモリ(RAM)、4(SW1,SW2
……スイッチ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音高を決定するための複数の操作子と、 前記操作子の操作量が予め設定された第1の操作量を超
    えているか否かを検出する第1の検出手段と、 前記操作子の操作量が前記第1の操作量よりも大きな操
    作量に予め設定された第2の操作量を超えているか否か
    を検出する第2の検出手段と、 前記第1の検出手段及び前記第2の検出手段の検出結果
    に基づいて、操作量が前記第1の操作量と前記第2の操
    作量との間にある操作子があるか否かを判断する判断手
    段と、 前記第1の検出手段及び第2の検出手段によって、前記
    操作量の変化が検出された場合、前記操作子各々の操作
    の組み合わせに応じた音高を決定する音高決定手段と、 前記判断手段によって、操作量が前記第1の操作量と前
    記第2の操作量との間にある操作子があると判断された
    場合に、前記音高決定手段によって決定された音高を保
    持する音高保持手段と、 前記音高保持手段で決定された音高又は前記音高保持手
    段によって保持された音高を示す音高情報を発生する音
    高情報発生手段と、 を具備することを特徴とする楽音制御装置。
  2. 【請求項2】 前記保持手段は、操作量が前記第1の操
    作量と前記第2の操作量との間にある操作子があると前
    記判断手段によって判断された場合に、最初に判断され
    た時点から所定時間経過するまで、前記音高決定手段に
    よって決定された音高を保持することを特徴とする請求
    項1記載の楽音制御装置。
  3. 【請求項3】 前記判断手段によって、操作量が前記第
    1の操作量と第2の操作量との間にある操作子があると
    判断された場合、 前記保持手段は、前記判断がなされた時点から所定時間
    経過するまで前記音高保持手段によって決定された音高
    を保持し、前記音高決定手段は、前記判断手段によって、 操作量が
    前記第1の操作量と第2の操作量との間にある操作子が
    ないと判断された場合に音高を決定することを特徴とす
    る請求項1記載の楽音制御装置。
JP4197270A 1992-07-23 1992-07-23 楽音制御装置 Expired - Fee Related JP2939061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4197270A JP2939061B2 (ja) 1992-07-23 1992-07-23 楽音制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4197270A JP2939061B2 (ja) 1992-07-23 1992-07-23 楽音制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0643870A JPH0643870A (ja) 1994-02-18
JP2939061B2 true JP2939061B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=16371681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4197270A Expired - Fee Related JP2939061B2 (ja) 1992-07-23 1992-07-23 楽音制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2939061B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0643870A (ja) 1994-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2546017B2 (ja) 電子打楽器
JPH0944150A (ja) 電子鍵盤楽器
JP4361327B2 (ja) 電子楽器の演奏評価装置
JP3346008B2 (ja) 電子吹奏楽器
JP2939061B2 (ja) 楽音制御装置
JP4808868B2 (ja) 自動演奏装置
JPH0277095A (ja) 和音設定装置及び電子管楽器
JPH07111629B2 (ja) 電子楽器
JPH0573058A (ja) 電子楽器
JP2560485B2 (ja) 電子楽器
JPH0594183A (ja) 楽音制御装置
JPH03177897A (ja) 電子楽器
JP2557687Y2 (ja) 電子楽器
JP2513619Y2 (ja) 電子弦楽器
JP3689964B2 (ja) 電子管楽器
JP2650315B2 (ja) 楽音制御装置
JPH0573044A (ja) 電子弦楽器
JP2756888B2 (ja) 電子楽器
JP2679308B2 (ja) 発音源判定装置およびそれを用いた電子楽器
JP2961675B2 (ja) 電子楽器
JPH0284695A (ja) 空気流応答型発音指示装置
JPH0546174A (ja) 電子管楽器
JP2017173417A (ja) 自動伴奏装置、自動伴奏方法、プログラム及び電子管楽器
JPH0284696A (ja) 空気流応答型電子楽器
JPH07160255A (ja) 電子楽器の自動伴奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960528

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees