JP2938804B2 - 車載用ナビゲーション装置 - Google Patents
車載用ナビゲーション装置Info
- Publication number
- JP2938804B2 JP2938804B2 JP12174496A JP12174496A JP2938804B2 JP 2938804 B2 JP2938804 B2 JP 2938804B2 JP 12174496 A JP12174496 A JP 12174496A JP 12174496 A JP12174496 A JP 12174496A JP 2938804 B2 JP2938804 B2 JP 2938804B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle position
- current vehicle
- value
- altitude value
- altitude
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Description
に搭載され、使用者に地図情報等を提示する車載用ナビ
ゲーション装置に関するものである。
Global Positioning System
(GPS)と呼ばれる3次元位置測定装置を使用して使
用者に車両の3次元位置を提示する車載用ナビゲーショ
ン装置が知られている。
受信できない場所に移動すると、標高値の測定が不可能
となる。また、車両の2次元位置が精度良く求められる
測位衛星の配置と標高値が精度良く求められる測位衛星
の配置は異なっているため、GPSより求めた車両の標
高値は2次元位置と比較すると誤差が大きかった。
現在位置の標高値をGPSのみを使用して求める従来の
車載用ナビゲーション装置では、標高値の誤差が大きい
という問題点が存在した。
るためになされたものであり、地図情報記憶手段に記憶
されている地図データを使用することにより現在の車両
位置の標高値を精度良く表示する車載用ナビゲーション
装置を得ることを目的とする。
置の標高値を容易に認識しうる車載用ナビゲーション装
置を得ることを目的とする。
ける車載用ナビゲーション装置は、地図情報を記憶する
地図情報記憶手段と、前記地図情報記憶手段から所定の
領域における地図情報を抽出し地図を生成する地図生成
手段と、現在の車両位置を検出する車両位置検出手段
と、現在の車両位置の標高値を算出する演算手段と、使
用者からの指示を入力する操作手段と、出力する情報を
制御し映像信号および音声信号を発生する制御手段と、
前記制御手段からの映像信号にしたがって画面の表示を
行う表示手段と、前記制御手段からの音声信号にしたが
って音声の出力を行う音声出力手段とを有する車載用ナ
ビゲーション装置において、前記地図情報記憶手段に地
点に対応して標高情報を記憶すると共に、該標高情報、
及び、該地点の位置と前記現在の車両位置との距離に基
づいて現在の車両位置の標高値を算出する演算手段と、
前記演算手段により算出される標高値を使用者が認識可
能とする制御手段とを有するものである。
ーション装置は、請求項1記載の発明に係る車載用ナビ
ゲーション装置において、標高値を数値として表示する
制御手段を有するものである。
ーション装置は、請求項1記載の発明に係る車載用ナビ
ゲーション装置において、標高値を図形として表示する
制御手段を有するものである。
ーション装置は、請求項2または3記載の発明に係る車
載用ナビゲーション装置において、標高値の表示色を変
化させて表示する制御手段を有するものである。
ーション装置は、請求項1記載の発明に係る車載用ナビ
ゲーション装置において、標高値を音声として出力する
制御手段と、前記制御手段からの音声信号にしたがって
音声の出力を行う音声出力手段とを有するものである。
ーション装置は、請求項2または3または4記載の発明
に係る車載用ナビゲーション装置において、標高値を地
図に重畳して表示する制御手段を有するものである。
ーション装置は、請求項1記載の発明に係る車載用ナビ
ゲーション装置において、標高値を量子化する演算手段
を有するものである。
ーション装置は、請求項7記載の発明に係る車載用ナビ
ゲーション装置において、標高値により量子化幅を変化
させる演算手段を有するものである。
ーション装置は、請求項7記載の発明に係る車載用ナビ
ゲーション装置において、ヒステリシス特性を持つ演算
手段を有するものである。
ゲーション装置は、請求項1記載の発明に係る車載用ナ
ビゲーション装置において、地図情報記憶手段に格納さ
れた道路情報から現在車両がトンネル内または橋梁上に
あると推測されるならば標高値の更新を行わない演算手
段を有するものである。
情報記憶手段と車両位置検出手段から標高値を算出し、
さらに制御手段はこれを使用者が認識可能とするもので
あり、使用者が現在の車両位置周辺の標高値を精度良く
認識することが可能となる。
標高値を表示手段に数値として出力するものであり、標
高値を容易に認識することが可能となる。
標高値を表示手段に図形として出力するものであり、標
高値を容易に認識することが可能となる。
標高値の表示色を標高値によって変化させて表示手段に
出力するものであり、標高値を容易に認識することが可
能となる。
標高値を音声出力手段に音声として出力するものであ
り、標高値を容易に認識することが可能となる。
標高値を地図に重畳して表示手段に出力するものであ
り、地図と標高値とを容易に対応付けすることが可能と
なる。
標高値を量子化して出力するものであり、標高値をその
値に応じた精度で得ることが可能となる。
標高値を量子化する幅を変化させて出力するものであ
り、標高値をその値に応じた精度で得ることが可能とな
る。
ヒステリシス特性を持つものであり、出力される標高値
の不要な変動を抑制することが可能となる。
は、地図情報記憶手段に格納された道路情報から現在車
両がトンネル内または橋梁上にあると推測されるならば
標高値の更新を行わないものであり、出力される標高値
の不要な変動を抑制することが可能となる。
載用ナビゲーション装置を示すブロック図である。図1
において、11は道路情報、背景情報および標高情報等
を含む地図情報を記憶する地図情報記憶手段、12は地
図情報記憶手段11に含まれる地図情報から所定の領域
における地図情報を抽出し、道路および背景等から構成
される地図を生成する地図生成手段、13は各種センサ
により現在の車両位置を検出する車両位置検出手段、1
4は地図情報記憶手段11に含まれる地図情報と車両位
置検出手段13から得られる車両位置情報から現在の車
両位置の標高値を算出する演算手段、15は使用者から
の指示を入力する操作手段、16は出力する情報を制御
し映像信号および音声信号を発生する制御手段、17は
制御手段16からの映像信号にしたがって地図および標
高値等を表示する表示手段、18は制御手段16からの
音声信号にしたがって標高値等を出力する音声出力手段
である。
用ナビゲーション装置の構成の例である。図2におい
て、21は各種演算および装置全体の制御を行うコント
ロールユニット、22は地図情報が記憶されているCD
−ROMおよびCD−ROMドライバ、23は現在の車
両位置を測定するGPS受信機、24は使用者が装置に
与える指示を入力する入力パネルおよび25はコントロ
ールユニットから送られる映像を表示する液晶ディスプ
レイ、26はコントロールユニットから送られる音声を
出力するスピーカである。コントロールユニット21
は、CPU21A、プログラムおよびプログラムの動作
に不可欠な情報が記憶されているROM21B、CPU
21Aが演算を行うときに使用するRAM21C、コン
トロールユニット21と外部との入出力を行うI/O2
1Dおよび液晶ディスプレイ25およびスピーカ26に
送る信号を発生する制御部21Eから構成されている。
報の記憶形態の一例である。図3(a)は、標高情報の
表現形態を示すものである。地図情報は、緯線および経
線に平行な直線で区切られたメッシュと呼ばれる単位で
記憶されている。さらに、各メッシュを緯線方向にm
個、経線方向にn個、合計m×n個の小領域に分割す
る。そして、緯線方向i番目経線方向j番目の小領域R
i,jの標高情報をh(Ri,j)とする。
ける標高情報の記憶形態を示すものである。h(Ri,
j)を緯線方向iの昇順に、iが同一なものについては
経線方向jの昇順に配列する。
報の記憶形態の別例である。図4(a)は、標高情報の
表現形態を示すものである。各メッシュに包含される道
路について、交差点n0〜n4および行き止まり点n4
をノードと呼び、道路l0〜l5をリンクと呼ぶ。各リ
ンクの始点および終点は必ずいずれかのノードである。
さらに、道路の形状および属性を表現するために便宜上
設けた点s0〜s2を補間点と呼ぶ。
ける標高情報の記憶形態を示すものである。リンクの情
報は、リンク情報41、構成要素情報42および構造情
報43から構成される。リンク情報41は、当該リンク
に一意に付けられたリンク番号、国道、県道等の道路の
種別を示す道路種別、道路の路線番号を示す道路番号、
幅員、車線数、一方通行等の交通規制、当該リンクを構
成するノードおよびリンクの形状を表現するための補間
点の数の合計を示す構成要素数、構成要素情報42のア
ドレスを示す構成要素情報ポインタ、当該リンクにトン
ネル、橋梁等の構造が存在するときにその構造の数を示
す構造数および構造情報43のアドレスを示す構造情報
ポインタから構成される。
Z各座標、補間点のXYZ各座標およびリンクの終点の
XYZ各座標から構成される。
別、構造が存在する区間がリンクの始点から数えての何
番目のノードまたは補間点から始まり何番目のノードま
たは補間点で終わるのかを示す始点番号および終点番号
から構成される。
る表示手段17における表示例である。画面51には、
現在の車両位置の標高値が数値52として表示されてい
る。
表示手段17における表示例である。画面53には、現
在の車両位置の標高値がバーグラフ状の図形54として
表示されている。図形54の上端が現在の車両位置の標
高値を表す。
ーチャートを参照して説明する。図6は、この発明にお
ける車載用ナビゲーション装置の動作を示すフローチャ
ートである。ステップ61では、車両位置検出手段13
において、現在の車両位置を特定する。ステップ62で
は、演算手段14において、地図情報記憶手段11から
抽出した地図情報およびステップ61において特定した
現在の車両位置から現在の車両位置の標高値を算出す
る。ステップ63では、制御手段16において、ステッ
プ62において算出した現在の車両位置の標高値から図
5(a)または図5(b)のような映像信号を生成し、
表示手段17に出力する。表示手段17は、これを画面
に表示する。ステップ64では、本装置の動作を終了す
るか否かの判断を行う。操作手段15を通して使用者よ
り動作の終了を指示されたならば終了し、そうでなけれ
ばステップ61に戻る。
る動作を示すフローチャートである。ステップ71で
は、地図情報記憶手段11から現在の車両位置を包含す
るメッシュおよびその8近傍のメッシュの標高情報を抽
出する。ステップ72では、ステップ71において抽出
した標高情報から現在の車両位置に近いものを数個選び
出す。ステップ73では、ステップ72において選出し
た標高情報から現在の車両位置の標高値を算出する。
3(a)に示すような形態で表現、記憶されている場合
の標高値の算出例である。現在の車両位置Cを包含する
小領域Ri,jおよびその近傍の3つの小領域の標高情
報を選び出す。このとき、近傍の3つの小領域の選び方
は、Ri,jの中心点をri,jとし現在の車両位置C
がri,jから見て左下にあるときはRi−1,j−
1、Ri,j−1、Ri−1,j、右下にあるときはR
i,j−1、Ri+1,j−1、Ri+1,j、左上に
あるときはRi−1,j、Ri−1,j+1、Ri,j
+1、右上にあるときはRi+1,j、Ri,j+1、
Ri+1,j+1とする。
位置C周辺の小領域の経線方向の長さをX、緯線方向の
長さをYとし、現在の車両位置Cがri,jから見て右
上の、経線方向x(>0)、緯線方向y(>0)にある
とする。このとき、現在の車両位置における標高値Hを
以下のように算出する。
4(a)に示すような形態で表現、記憶されている場合
の標高値の算出例である。車両位置検出手段13におい
て、現在、車両が走行していると推測されるリンクli
を特定する。そして、現在の車両位置Cに最も近い2つ
の補間点sj、sj+1を選び出し、この点における標
高値zj、zj+1を抽出する。このとき、sjとsj
+1の距離をD、Cとsjとの距離をdとすると、現在
の車両位置Cにおける標高値Hを以下のように算出す
る。H=(dzj+(D−d)zj+1)/D
位置の標高値を表示するとき、使用者が車両を運転は一
見でその値を認識することが困難な場合がある。そこ
で、標高値によってその表示色を変化させることが考え
られる。
示手段17における表示例である。画面101には、現
在の車両位置の標高値がバーグラフ状の図形102、1
03および104として表示されており、それぞれ異な
った色彩で表現されている。図形104の上端が現在の
車両位置の標高値を表す。
フローチャートを参照して説明する。図11は、この発
明における車載用ナビゲーション装置の動作を示すフロ
ーチャートである。ステップ111では、標高値に対応
する表示色を決定する標高値−表示色対応表を作成す
る。ステップ61では、車両位置検出手段13におい
て、現在の車両位置を特定する。ステップ62では、演
算手段14において、地図情報記憶手段11から抽出し
た地図情報およびステップ61において特定した現在の
車両位置から現在の車両位置の標高値を算出する。ステ
ップ112では、制御手段16において、ステップ62
において算出した現在の車両位置の標高値およびステッ
プ111において作成した標高値−表示色対応表から図
10のような映像信号を生成し、表示手段17に出力す
る。表示手段17は、これを画面に表示する。ステップ
64では、本装置の動作を終了するか否かの判断を行
う。操作手段15を通して使用者より動作の終了を指示
されたならば終了し、そうでなければステップ61に戻
る。
ある。標高値Hが、H0以下、H0〜H1、H1〜H
2、・・・、Hn−1以上のとき、表示色のコード番号
CCを、それぞれCC0、CC1、CC2、・・・、C
Cnとする。
する動作を示すフローチャートである。ステップ131
では、HとH0の大小を比較する。HがH0より大きけ
ればステップ132aに進む。そうでなければステップ
132bにおいて0からHに相当するバーグラフ状の図
形をコード番号CC0なる表示色にて生成し、表示手段
17に出力する。表示手段17はこれを画面に表示す
る。そして動作を終了する。ステップ132aでは、0
からH0に相当するバーグラフ状の図形をコード番号C
C0なる表示色にて生成し、表示手段17に出力する。
表示手段17は、これを画面に出力する。
較する。HがHiより大きければステップ134aに進
み、そうでなければステップ134bにおいてHi−1
からHに相当するバーグラフ状の図形をコード番号CC
iなる表示色にて生成し、表示手段17に出力する。表
示手段17は、これを画面に表示する。そして動作を終
了する。ステップ134aでは、Hi−1からHiに相
当するバーグラフ状の図形をコード番号CCiなる表示
色にて生成し、表示手段17に出力する。表示手段17
は、これを画面に出力する。ステップ135では、ステ
ップ133およびステップ134aをi=1、2、・・
・、n−1について繰り返す。i=n−1ならばステッ
プ136に進み、相でなければステップ133に戻る。
相当するバーグラフ状の図形をコード番号CCnなる表
示色にて生成し、表示手段17に出力する。表示手段1
7は、これを画面に出力する。そして動作を終了する。
において、一般に使用者は車両を運転中の場合が多いと
考えられる。したがって、現在の車両位置の標高値を表
示するだけでなく、標高値を音声として出力することは
有用である。
参照して説明する。図14は、この発明における車載用
ナビゲーション装置の動作を示すフローチャートであ
る。ステップ61では、車両位置検出手段13におい
て、現在の車両位置を特定する。ステップ62では、演
算手段14において、地図情報記憶手段11から抽出し
た地図情報およびステップ61において特定した現在の
車両位置から現在の車両位置の標高値を算出する。ステ
ップ141では、制御手段16において、ステップ62
において算出した現在の車両位置の標高値から音声信号
を生成し、音声出力手段18に出力する。音声出力手段
18は、これをスピーカに出力する。ステップ64で
は、本装置の動作を終了するか否かの判断を行う。操作
手段15を通して使用者より動作の終了を指示されたな
らば終了し、そうでなければステップ61に戻る。
標高値の要求があるときに出力するほか、一定時間また
は一定距離ごとに出力する。また、現在の車両位置の標
高値が予め設定しておいたいくつかの値に一致したとき
に出力することが考えられる。
位置の標高値のみを長時間に渡って表示すると、使用者
が現在の車両位置を認識できなくなる恐れがある。そこ
で、現在の車両の標高値を地図生成手段12において生
成された地図と重畳して表示すれば、現在の車両位置を
認識しつつ、標高値と地図との対応付けが可能となる。
示手段17における表示例である。画面151には、現
在の車両位置C周辺の地図が表示されている。さらに、
現在の車両位置の標高値が地図に重畳して表示されてい
る。
トを参照して説明する。図16は、この発明における車
載用ナビゲーション装置の動作を示すフローチャートで
ある。ステップ61では、車両位置検出手段13におい
て、現在の車両位置を特定する。ステップ62では、演
算手段14において、地図情報記憶手段11から抽出し
た地図情報およびステップ61において特定した現在の
車両位置から現在の車両位置の標高値を算出する。ステ
ップ161では、地図情報記憶手段11から抽出した地
図情報およびステップ61において特定した現在の車両
位置から現在の車両位置周辺の地図を生成する。ステッ
プ162では、制御手段16において、ステップ62に
おいて算出した現在の車両位置の標高値をステップ16
1において生成した地図に重畳した図15のような映像
信号を生成し、表示手段17に出力する。表示手段17
は、これを画面に表示する。ステップ64では、本装置
の動作を終了するか否かの判断を行う。操作手段15を
通して使用者より動作の終了を指示されたならば終了
し、そうでなければステップ61に戻る。
位置の標高値を表示するとき、車両の移動に伴い標高値
は変化するが、使用者が車両を運転中は一見でその値を
認識することが困難な場合がある。標高値の概略値を知
りたいときには、このような値の細かな変化は不要であ
る。そこで、標高値を表示するときに、その値を量子化
した上で表示する。
に、高いときは比較的疎にするというように、量子化の
幅を変化させることにより、必要十分な精度の標高値を
より容易に獲得することが可能となる。
その閾値付近においてハンチングが発生し、標高値を認
識することが不可能になってしまうことがある。そこ
で、量子化するときにヒステリシス特性を持たせること
により、ハンチングの発生を防止する。
示手段17における表示例である。画面171には、現
在の車両位置の標高値がバーグラフ状の図形172とし
て表示されている。図形172の上端が現在の車両位置
の標高値を表す。画面171では、画面101とは異な
り標高値の目盛173が線型ではない。また、図形17
2の上端は0〜3000で連続の値を取るのではなく、
目盛173に表されている値しか取らない。
フローチャートを参照して説明する。図18は、この発
明における車載用ナビゲーション装置の動作を示すフロ
ーチャートである。ステップ181では、標高値の量子
化幅とその閾値を決定する量子化表を作成する。ステッ
プ61では、車両位置検出手段13において、現在の車
両位置を特定する。ステップ182では、演算手段14
において、地図情報記憶手段11から抽出した地図情
報、ステップ181において作成した量子化表およびス
テップ61において特定した現在の車両位置から現在の
車両位置の標高値を算出する。ステップ63では、制御
手段16において、ステップ62において算出した現在
の車両位置の標高値から図17のような映像信号を生成
し、表示手段17に出力する。表示手段17は、これを
画面に表示する。ステップ64では、本装置の動作を終
了するか否かの判断を行う。操作手段15を通して使用
者より動作の終了を指示されたならば終了し、そうでな
ければステップ61に戻る。
移動によって標高値Hが増加するときは、図19(a)
に示すようにh0u、h1u、・・・、hn−1uなる
閾値において、表示する標高値をそれぞれH0、・・
・、Hnと変化させる。標高値Hが減少するときは、図
19(b)に示すようにh0d、h1d、・・・、hn
−1dなる閾値において、表示する標高値をそれぞれ
0、H0、・・・・、Hn−1と変化させる。
する動作を示すフローチャートである。ステップ71で
は、地図情報記憶手段11から現在の車両位置を包含す
るメッシュおよびその8近傍のメッシュの標高情報を抽
出する。ステップ72では、ステップ71において抽出
した標高情報から現在の車両位置に近いものを数個選び
出す。ステップ73では、ステップ72で選出した標高
情報から現在の車両位置の標高値を算出する。ステップ
201では、ステップ72において算出した標高値をス
テップ181において作成した量子化表にしたがって量
子化する。
子化表は、制御手段16の内部に予め定義しておくが、
操作手段15を通して使用者が制御手段16に入力する
ことも考えられる。
憶されている標高情報は、一般に地形そのものの標高で
ある。したがって、トンネルや橋梁といった道路構造物
上の車両位置の標高値を正確に表していないことがあ
る。道路構造物はそれ自体の標高が変化しないことが多
いことので、現在車両がトンネル内または橋梁上にある
と推測されるときは標高値の更新を行わない。これによ
り、たとえばトンネル内で標高値が上下することを防ぐ
ことができる。
ーチャートを参照して説明する。図21は、この発明に
おける車載用ナビゲーション装置の動作を示すフローチ
ャートである。ステップ61では、車両位置検出手段1
3において、現在の車両位置を特定する。ステップ21
1では、演算手段14において、地図情報記憶手段11
から抽出した地図情報およびステップ61において特定
した現在の車両位置から現在車両が走行している道路の
情報を抽出する。ステップ212では、演算手段14に
おいて、地図情報記憶手段11から抽出した地図情報、
ステップ61において特定した現在の車両位置およびス
テップ211において抽出した現在車両が走行している
道路の情報から現在の車両位置の標高値を算出する。ス
テップ63では、制御手段16において、ステップ21
2において算出した現在の車両位置の標高値から図5
(a)または図5(b)のような映像信号を生成し、表
示手段17に出力する。表示手段17は、これを画面に
表示する。ステップ64では、本装置の動作を終了する
か否かの判断を行う。操作手段15を通して使用者より
動作の終了を指示されたならば終了し、そうでなければ
ステップ61に戻る。
する動作を示すフローチャートである。ステップ221
では、現在車両がある道路がトンネルまたは橋梁か否か
の判断を、構造情報43を参照することにより行う。ト
ンネルまたは橋梁ならばステップ222に進み、そうで
なければステップ71へ進む。ステップ222では、演
算手段14内に設けられたバッファに記憶されている標
高値を現在の車両位置の標高値とする。そして動作を終
了する。ステップ71では、地図情報記憶手段11から
現在の車両位置を包含するメッシュおよびその8近傍の
メッシュの標高情報を抽出する。ステップ72では、ス
テップ71において抽出した標高情報から現在の車両位
置に近いものを数個選び出す。ステップ73では、ステ
ップ72において選出した標高情報から現在の車両位置
の標高値を算出する。ステップ223では、ステップ7
3において算出した標高値を演算装置14内に設けられ
たバッファに記憶する。そして動作を終了する。
と現在の車両位置から標高値を算出するため、使用者
は、標高値を精度良く取得できる効果がある。
位置の標高値を数値で出力するため、使用者は、標高値
を容易に取得できる効果がある。
位置の標高値を図形で出力するため、使用者は、標高値
を容易に取得できる効果がある。
位置の標高値をその値によって表示色を変化させるた
め、使用者は、標高値の概数を容易に取得できる効果が
ある。
位置の標高値を音声として出力するため、使用者は、車
両を運転中に前方から視線をそらすことなく標高値を取
得できる効果がある。
位置の標高値を地図に重畳して表示するため、使用者
は、地図で現在の車両位置を確認すると同時に標高値を
取得できる効果がある。
位置の標高値を量子化したうえで表示するため、使用者
は、標高値を容易にかつその値に応じた必要な精度で取
得できる効果がある。
位置の標高値を量子化したうえで表示するときにその量
子化幅を変化させるため、使用者は、標高値をその値に
応じた必要な精度で取得できる効果がある。
位置の標高値を量子化したうえで表示するときにヒステ
リシス特性を持たせるため、使用者は、不要な変動が抑
制された標高値を取得できる効果がある。
がトンネル内または橋梁上にあると推測されるならば標
高値の更新を行わないため、使用者は、不要な変動が抑
制された標高値を取得できる効果がある。
示すブロック図である。
構成の例である。
例である。
例である。
である。
トである。
ローチャートである。
例である。
ートである。
フローチャートである。
ートである。
例である。
ートである。
例である。
ートである。
フローチャートである。
ートである。
フローチャートである。
Claims (10)
- 【請求項1】 地図情報を記憶する地図情報記憶手段
と、前記地図情報記憶手段から所定の領域における地図
情報を抽出し地図を生成する地図生成手段と、現在の車
両位置を検出する車両位置検出手段と、現在の車両位置
の標高値を算出する演算手段と、使用者からの指示を入
力する操作手段と、出力する情報を制御し映像信号およ
び音声信号を発生する制御手段と、前記制御手段からの
映像信号にしたがって画面の表示を行う表示手段と、前
記制御手段からの音声信号にしたがって音声の出力を行
う音声出力手段とを有する車載用ナビゲーション装置に
おいて、前記地図情報記憶手段に地点に対応して標高情報を記憶
すると共に、該標高情報、及び、該地点の位置と前記現
在の車両位置との距離に基づいて 現在の車両位置の標高
値を算出する演算手段と、前記演算手段により算出され
る標高値を使用者が認識可能とする制御手段とを有する
ことを特徴とする車載用ナビゲーション装置。 - 【請求項2】 演算手段により算出された現在の車両位
置の標高値を数値として表示する制御手段を有すること
を特徴とする請求項1記載の車載用ナビゲーション装
置。 - 【請求項3】 演算手段により算出された現在の車両位
置の標高値を図形として表示する制御手段を有すること
を特徴とする請求項1記載の車載用ナビゲーション装
置。 - 【請求項4】 演算手段により算出された現在の車両位
置の標高値にしたがって標高値の表示色を変化させる制
御手段を有することを特徴とする請求項2または3記載
の車載用ナビゲーション装置。 - 【請求項5】 演算手段により算出された現在の車両位
置の標高値を音声として出力する制御手段と、前記制御
手段からの音声信号にしたがって音声の出力を行う音声
出力手段とを有することを特徴とする請求項1記載の車
載用ナビゲーション装置。 - 【請求項6】 演算手段により算出された標高値を地図
生成手段により生成された地図に重畳して表示する制御
手段を有することを特徴とする請求項2または3または
4記載の車載用ナビゲーション装置。 - 【請求項7】 現在の車両位置の標高値を算出し制御手
段に出力する際に、標高値を量子化する演算手段を有す
ることを特徴とする請求項1記載の車載用ナビゲーショ
ン装置。 - 【請求項8】 現在の車両位置の標高値を算出し量子化
して制御手段に出力する際に、標高値により量子化幅を
変化させる演算手段を有することを特徴とする請求項7
記載の車載用ナビゲーション装置。 - 【請求項9】 現在の車両位置の標高値を演算する際
に、ヒステリシス特性を持つ演算手段を有することを特
徴とする請求項7記載の車載用ナビゲーション装置。 - 【請求項10】 現在の車両位置の標高値を演算する際
に、地図情報記憶手段に格納された道路情報から現在車
両がトンネル内または橋梁上にあると推測されるならば
標高値の更新を行わない演算手段を有することを特徴と
する請求項1記載の車載用ナビゲーション装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12174496A JP2938804B2 (ja) | 1996-05-16 | 1996-05-16 | 車載用ナビゲーション装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12174496A JP2938804B2 (ja) | 1996-05-16 | 1996-05-16 | 車載用ナビゲーション装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5085699A Division JPH11287665A (ja) | 1999-02-26 | 1999-02-26 | 標高値算出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09304089A JPH09304089A (ja) | 1997-11-28 |
JP2938804B2 true JP2938804B2 (ja) | 1999-08-25 |
Family
ID=14818815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12174496A Expired - Lifetime JP2938804B2 (ja) | 1996-05-16 | 1996-05-16 | 車載用ナビゲーション装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2938804B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3608309B2 (ja) * | 1996-09-27 | 2005-01-12 | マツダ株式会社 | 車両用ナビゲーション装置 |
DE10030896A1 (de) * | 2000-06-23 | 2002-01-03 | Bosch Gmbh Robert | Digitale Straßenkarte und Navigationsverfahren unter Benutzung einer digitalen Straßenkarte |
JP3641750B2 (ja) * | 2003-07-16 | 2005-04-27 | 壮一 野村 | 地図経路等情報管理システム |
JP5773206B2 (ja) * | 2011-12-13 | 2015-09-02 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 標高信頼度判定システム、データ整備システム、走行支援システム、走行支援プログラム及び方法、データ整備プログラム及び方法、並びに標高信頼度判定プログラム及び方法 |
JP5934549B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2016-06-15 | 矢崎エナジーシステム株式会社 | 車載情報記録装置 |
JP7123117B2 (ja) * | 2020-12-22 | 2022-08-22 | 三菱電機株式会社 | 自車位置信頼度演算装置、自車位置信頼度演算方法、車両制御装置、及び車両制御方法 |
-
1996
- 1996-05-16 JP JP12174496A patent/JP2938804B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09304089A (ja) | 1997-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8204681B2 (en) | Navigation apparatus, route guide method and program | |
JP5276780B2 (ja) | 地図表示システム | |
US20100023255A1 (en) | Navigation apparatus, map display method and map display program | |
JPH08339162A (ja) | 地図描画方法 | |
JPH10274544A (ja) | 経路案内装置 | |
JP3155394B2 (ja) | 車載ナビゲーション装置 | |
JP2938804B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JPWO2008099483A1 (ja) | 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体 | |
JPH07168996A (ja) | 走行位置表示装置 | |
US20100114470A1 (en) | Route search apparatus, route search method, route search program and storage medium | |
JP3360425B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JPH09152354A (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JP3283146B2 (ja) | 自動車用ナビゲーション装置 | |
JP3209028B2 (ja) | 車両用走行案内装置 | |
JP2964832B2 (ja) | 道路地図表示装置 | |
JP2780206B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JPH11287665A (ja) | 標高値算出装置 | |
JPH07107629B2 (ja) | 車載用地図表示装置 | |
JP2008249655A (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体 | |
JP2013076636A (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
JP6483421B2 (ja) | 車載装置 | |
JP4619164B2 (ja) | ナビゲーション装置および道路表示方法 | |
JP2008151750A (ja) | 地図表示装置および地図スクロール方法 | |
JP3011991B2 (ja) | 車載ナビゲータ | |
JP3374069B2 (ja) | ナビゲーション装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990511 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |