JP2936335B2 - 魚節粒の殺菌方法 - Google Patents

魚節粒の殺菌方法

Info

Publication number
JP2936335B2
JP2936335B2 JP1322634A JP32263489A JP2936335B2 JP 2936335 B2 JP2936335 B2 JP 2936335B2 JP 1322634 A JP1322634 A JP 1322634A JP 32263489 A JP32263489 A JP 32263489A JP 2936335 B2 JP2936335 B2 JP 2936335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
knots
far
vibrating conveyor
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1322634A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03183432A (ja
Inventor
敏夫 長安
新二 沓沢
嘉孝 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKAI KONETSU KOGYO KK
Original Assignee
TOKAI KONETSU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKAI KONETSU KOGYO KK filed Critical TOKAI KONETSU KOGYO KK
Priority to JP1322634A priority Critical patent/JP2936335B2/ja
Publication of JPH03183432A publication Critical patent/JPH03183432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2936335B2 publication Critical patent/JP2936335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 魚節粒は一般に魚節製造、加工業で併産される。粒状
でそのままあるいはエキスを加えてだしの素としたり、
あるいは他の食品と混合されて食用に供されることもあ
る。魚節製造加工工程の副産物である小片等を粉砕し、
分級して製造される。その粒度は微粉から7〜8mm程度
のものまである。取扱工程が多く、これ自体の表面積が
大きい為に表面に雑菌のつく可能性も大きく、最終工程
で殺菌処理が必要である。
(従来の技術) 一般に食品を殺菌処理するためには、加熱の手段が最
もよく用いられる。魚節またはその粒を殺菌する場合、
蒸気加熱、熱風加熱、またはそれらの併用が用いられる
場合が多い。殺菌に必要な条件として、温度と時間の両
要因が強く関係し、これらの必要な度合は菌の種類と数
による。一方対象物を高温で長時間持続させることは食
品としての品質、即ち風味を損なうことになる。
一般に風味を損なわず、十分な殺菌をするためには、
出来るだけ短時間のうちに高温にし、殺菌が終わればす
ぐに温度を下げる方法が良い。
遠赤外線使用方法も考えられ、魚節に対しては焼軟も
兼ねて実用化されているが、魚節粒の場合は後述する複
雑さのため実用化されていない。
(発明が解決しようとする課題) 魚節粒を蒸気や熱風を用いて殺菌する場合、対象物を
殺菌に必要な温度迄上げるのにある程度の時間を要す。
粒は表面積が大きい為、蒸気使用の場合は対象物の水分
を増加させ、熱風使用の場合は対象物の水分を減少させ
るという重大な品質変化をもたらす。
遠赤外線使用法は前述したように魚節には用いられて
おり、この場合数分〜20分をかけても、水分の減少は1
〜2%程度である。しかし、粒の場合は表面積が大きい
為に水分減少しやすく、短時間で昇温処理する必要があ
る。しかも、この短時間の内に全表面に均一に遠赤外線
を照射処理する必要があり、高度なハンドリング技術を
要する。
本発明の目的は風味を損なわず、かつ水分の変化をで
きるだけ抑えた魚節粒の殺菌装置及び殺菌方法を提供す
ることにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者等は、上記の問題を解決すべく、鋭意研究し
た結果、極めて短時間の内に魚節粒を均一に高温にする
方法を発明し、この方法によって、十分に殺菌がなさ
れ、しかも魚節の風味を維持あるいは向上出来る事を発
見した。
則ち、本発明は魚節粒を輸送板に薄く敷き、輸送板自
体を加熱すると共に、上方から遠赤外線を照射しながら
魚節粒を連続的に輸送する殺菌装置及び該装置を用いた
殺菌方法である。
殺菌の為の主要手段は遠赤外線であるが、遠赤外線に
よる殺菌作用をより強力に行なわしめる為には、魚節粒
の温度を高くする必要がある。この為の補助手段とし
て、魚節粒を置く輸送板の温度を予め上げておく。この
温度は50〜250℃、好ましくは100〜200℃が適当であ
る。また魚節粒を均一に処理する為には、これを処理面
上に薄く均一に敷く必要があり、この厚みは10mm以下、
好ましくは2〜7mm程度が適当である。上記の条件下で
遠赤外線を強力に照射することにより、魚節粒を10秒〜
3分の時間のうちに70〜200℃に、好ましくは20秒〜1
分のうちに100〜150℃に昇温する。この方法により、極
めて短時間の内に十分な殺菌がなされ、しかも対象物の
風味は損なわれることがない。
本発明において、輸送板は実施例に示すような水平方
向に振動させ、往と復の速度を違えることにより被運搬
物を搬送する形式の振動式コンベヤーを多段に組合せて
構成したものが使用される。これらの方法で連続的に魚
節粒が輸送されるので極めて能率的に処理される。
(作用) 食品に付着した菌を死滅させるためには、温度と時間
が重要な要因であるが、一般には短時間でも高温にした
方が効果は大きい。
一方、食品自体は高温で時間経過するにしたがい品質
が変化するが、極短時間であれば、かなりの高温であっ
ても品質変化は避け得る。この原理により、前項に記述
した手段で魚節粒を殺菌処理することにより、本発明の
目的が達成された。
次に図面を参考に本発明を具体的に説明する。
図1は本発明の手段を用いて、魚節粒の連続殺菌を実
施する装置の一例である。
図において、1は原料供給シュート、2は振動コンベ
ヤー、3はヒーターおよびその保温材、4は回収ホッパ
ー、5は遠赤外線ヒーターとその反射板、6は魚節粒、
7は加熱部全体の囲いである。
振動コンベヤー2は水平方向に振動するが、往と復の
速度を違える(図では左から右へを遅く、その反対を早
くする)事により、被運搬物は前方向に進んで行く。魚
節粒の種類、粒径により、輸送速度を変える必要がある
が、これは振動数を変える事により、定量的に実施出来
る。魚節粒を全て均一に処理するために、層の上下を反
転させることが望ましく、この為に輸送面の数カ所に段
差を付けた。
3は2を加熱するために、2の裏面に取り付けたヒー
ターおよび保温材である。
加熱の制御方式としては種々考えられるが、輸送面の
数カ所及び遠赤外線ヒーターの表面数カ所に温度計及び
制御機を取り付け、これらの温度を輸送機加熱ヒーター
及び遠赤外線ヒーターの出力で調整する事により、安定
した品質で確実な加熱殺菌が出来る。
[実施例] 上記の設備を用い、遠赤外線ヒーター(15mmφ棒状、
150mm間隔)420℃とし、輸送板の温度を200℃に加熱し
た状態で、鰹節粒(粒度は平均3〜4mm)を供給し、連
続殺菌をした。原料は約105個/gの大腸菌を殖菌したも
のである。
層厚さ5mmで輸送時間約50秒となるよう、振動コンベ
ヤーの振動数を調節した。このときのコンベヤー出口の
魚節粒の温度は130〜140℃であった。この状態で定常状
態運転中のサンプルを取り、菌の測定及び感応テストを
実施した。大腸菌数は300個/g以下、感応テストは良好
であった。
(発明の効果) 本発明の方法によれば、極めて簡略な設備で風味等を
損なうことなく魚節粒の殺菌処理が確実且つ大量になし
得る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施に用いられる装置の一例を示す概
略断面図である。 1……魚節粒供給シュート 2……振動コンベヤー 3……ヒーター及びその保温材 4……回収ホッパー 5……遠赤外線ヒーター 6……魚節粒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A23B 4/00 - 4/32 A23L 1/221

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】魚節粒供給シュート1から供給された魚節
    粒6を連続的に搬送する振動コンベヤー2、振動コンベ
    ヤー2の裏面に取り付けられ振動コンベヤー2を所定の
    温度に加熱するヒーター及び保温材3、振動コンベヤー
    2の上面から魚節粒6に遠赤外線を照射する遠赤外線ヒ
    ーター5、および回収ホッパー4、とから構成されたこ
    とを特徴とする魚節粒の殺菌装置。
  2. 【請求項2】魚節粒6を、50〜250℃に加熱された振動
    コンベヤー2に供給し、厚さ2〜10mmの層状にして振動
    コンベヤー上の滞留時間を10秒〜3分としつつ魚節粒自
    体の温度を振動コンベヤー末端で70〜200℃とするよう
    に、遠赤外線ヒーター5から遠赤外線を照射しながら連
    続的に搬送することを特徴とする魚節粒の殺菌方法。
JP1322634A 1989-12-14 1989-12-14 魚節粒の殺菌方法 Expired - Lifetime JP2936335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1322634A JP2936335B2 (ja) 1989-12-14 1989-12-14 魚節粒の殺菌方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1322634A JP2936335B2 (ja) 1989-12-14 1989-12-14 魚節粒の殺菌方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03183432A JPH03183432A (ja) 1991-08-09
JP2936335B2 true JP2936335B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=18145899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1322634A Expired - Lifetime JP2936335B2 (ja) 1989-12-14 1989-12-14 魚節粒の殺菌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2936335B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03183432A (ja) 1991-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0556101A1 (en) Method and apparatus for continuous sterilization and drying of spices and leafy herbs
US6096379A (en) Radiation processing apparatus and method
JP7044812B2 (ja) 粒状の物品を殺菌および/または滅菌する方法
KR20170127009A (ko) 가온·냉각 일체형 식재 가공 시스템
US20180320966A1 (en) Drier with solar radiation simulation
JP7204675B2 (ja) ソリッドステートrfエネルギー技術による装置および関連する工業的用途
TW200812508A (en) Pasteurization and sterilization of dry or low moisture particulate pharmaceutical and food products by high frequency microwaves
KR101065945B1 (ko) 마이크로웨이브를 이용한 식품의 건조방법 및 그 장치
JP2936335B2 (ja) 魚節粒の殺菌方法
US3555992A (en) Apparatus for heating, cooling or puffing food products in a dry state
CA2582376C (en) Methods for roasting oil seed, and roasted oil seed products
JP3079516B2 (ja) 食品原料の連続殺菌方法
KR100704964B1 (ko) 떡 제조방법
Jayaraman et al. Development of quick‐cooking dehydrated pulses by high temperature short time pneumatic drying
JPS6251967A (ja) 魚肉そうめんの製造法
KR20220023889A (ko) 곤충 사료를 제조하기 위한 유기성 폐기물 살균 이송 장치
Abdelbasset et al. The role of infrared waves in increasing the quality of food products
Kouřil et al. Effect of different storage methods on the microbiological quality of the insect dry powder made from mealworm (Tenebrio molitor, L.)
JP7467335B2 (ja) 殺菌方法および装置
RU203714U1 (ru) Конвейерная зерносушилка с функцией обеззараживания зерна
JPH0344744B2 (ja)
JPH07115944A (ja) 食用粉体又は粒体の殺菌処理方法及びその殺菌処理装置
CA1092659A (en) Method and device for a two-step heat treatment of corn
JP2004081185A (ja) おからの乾燥、殺菌方法
JPS56124355A (en) Gelation of food