JP2935287B2 - 示差屈折率分光スペクトル測定装置 - Google Patents

示差屈折率分光スペクトル測定装置

Info

Publication number
JP2935287B2
JP2935287B2 JP10368491A JP10368491A JP2935287B2 JP 2935287 B2 JP2935287 B2 JP 2935287B2 JP 10368491 A JP10368491 A JP 10368491A JP 10368491 A JP10368491 A JP 10368491A JP 2935287 B2 JP2935287 B2 JP 2935287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
refractive index
differential
cell
differential refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10368491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0572125A (ja
Inventor
真澄 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimazu Seisakusho KK
Priority to JP10368491A priority Critical patent/JP2935287B2/ja
Publication of JPH0572125A publication Critical patent/JPH0572125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2935287B2 publication Critical patent/JP2935287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は示差屈折率と吸光スペク
トルの両方を同時に測定することのできる装置に関す
る。 【0002】 【従来の技術】液体クロマトグラフ検出器として示差屈
折率計或は吸光スペクトル測定装置が用いられるが、示
差屈折率計だけを用いている場合、示差屈折率が近い妨
害物質があると検出したい目的物質との区別が出来ず、
また吸光スペクトル測定装置だけを用いていても、適確
な物質同定が困難なことがある。従って示差屈折率の測
定と吸光スペクトル測定の両方を同時に測定するのが望
ましい。このためクロマトグラフの流出流体の流路に両
方の装置を直列に配置して各別に測定を行っていた。 【0003】しかし示差屈折率計と吸光スペクトル測定
装置をクロマトグラフ流出流体の流れに直列に設置して
いると、一つの成分に対して両方の装置による測定には
時間差が生じ、両装置による測定結果を経時的に対応さ
せるためにデータ処理が面倒になり、またカラム流出流
体の以後の流路が長くなるので、その間に分離成分の拡
散が進行してクロマトグラムの分解能が低下すると云っ
た問題がある。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】本発明は流通している
試料の示差屈折率と吸光スペクトルの測定の両方を同時
に行い得るようにして上述した問題を解消しようとする
ものである。 【0005】 【課題を解決するための手段】図1に示すように示差屈
折セルDと分光器Mと2次元的位置分解能を有する光検
出手段6とよりなり、示差屈折セルを透過した光束を分
光器で示差屈折セルによる光束の偏向方向と直角の方向
に分散させて、上記2次元的位置分解能を有する光検出
手段の受光面上にスペクトル像を形成させるようにし
た。 【0006】 【作用】本発明によると示差屈折セルDを透過して一方
向に偏向した光束が分光器Mにより、上記偏向方向と直
角の方向に分散されて受光面にスペクトル像を形成する
ので、2次元的位置分解能を有する光検出手段で、スペ
クトル像の波長軸λと直角方向(x軸方向)の位置、つ
まりスペクトル像の基準レベルの高さが示差屈折率によ
って変化することになり、光検出手段が2次元的位置分
解能を有するので、この基準レベルの高さとスペクトル
像の両方のデータを採取することができ、測定セルとし
ては示差屈折セルだけであって、同セル中の試料につい
て同時に示差屈折率と吸光スペクトルの測定ができ、測
定セルを試料液の流路上に直列に配置する必要がないか
ら、流路の延長がなく、分離された試料成分の拡散によ
る分離幅の伸長,分解能の低下と云った問題もなくな
る。 【0007】 【実施例】図2に本発明の一実施例の平面図、図3に同
じく側面図を示す。図2で1はスリットで、図の紙面に
垂直の方向がスリットの幅方向となっている(図3を参
照)。スリット1には左方から光束が水平(図の紙面に
平行)に通過し、示差屈折セルDに入射する。示差屈折
セルは二つのプリズム形のセル2,3を入射光偏向方向
が互いに逆になるように対向させたもので、セル2には
溶媒が満たしてあり、フローセル3には液体クロマトグ
ラフのカラム流出流体が流通している。この二つのセル
よりなる示差屈折セルDにおいて左方から入射した光束
は両セル2,3内の物質の屈折率の差に相当する角度だ
け、図2の紙面内で左右に振れる。この振れの方向がx
軸である。示差屈折セルDを透過した光束は水平に進ん
で光分散素子である凹面回折格子4に入射する。この回
折格子の光分散方向は示差屈折セルDによる光束の偏向
方向(図の紙面)と直角である。 【0008】スリット1と回折格子4とレンズ5によっ
て分光器が構成されている。この分光器の構成が図3に
示される。図3において回折格子4およびレンズ5によ
り、スリット1の像が2次元的位置分解能を有する光検
出器手段6の受光面上に形成され、スリット像の波長に
よる波長軸方向(図3の紙面と平行)の位置が異なるこ
とにより、スペクトル像が形成される。スリット1を出
た光束は示差屈折セルDにより図3の紙面に垂直(x軸
方向)に偏向せしめられるので、光検出手段6の受光面
上でスペクトル像の基準レベルの位置は示差屈折率に応
じて図3で紙面に垂直方向に位置が変る。7はデータ処
理装置で、光検出手段6から光検出信号を取出し、示差
屈折率および吸光スペクトルのデータを算出する。2次
元的位置分解能を有する光検出手段6としては単位受光
素子が2次元的に配列されたCCDセルが用いられる。 【0009】上述した装置は次のように使われる。予め
示差屈折セルDの二つのセル2,3に共に液体クロマト
グラフのキャリヤ流体を満たし、そのときの光検出手段
6の2次元的な出力をデータ処理装置7に取込む。この
ときは示差屈折セルDによる光の偏向はないから、吸光
スペクトルの基準レベルは示差屈折率0に対するx軸方
向の位置を示し、これは図1にS(λ,x=0)として
示される。吸光スペクトルそのものはキャリヤ流体の吸
光スペクトルである。データ処理装置は上記した示差屈
折率0に対する受光面上のx軸座標値およびキャリヤ流
体の吸光度スペクトルデータを記憶する。次にフローセ
ル3に液体クロマトグラフの流出流体を流し、一定時間
間隔毎に光検出手段6の2次元的な光検出信号を取込み
データ処理を行う。 【0010】図4は測定データの一例を示す。図4のA
は光検出手段6の受光面の一つの波長位置におけるx軸
方向の光強度分布を示し、図でx座標軸上の0点は上述
した予備測定で求めた示差屈折率0に対する吸光スベク
トルの基準レベルであり、図のグラフのピーク中心位置
xと示差屈折セルの中心から受光面上の座標原点0まで
の光路長から示差屈折による光束の振れ角が求められ
る。図4のBは受光面上でx軸座標がxである各λ座標
上の光強度分布を示し、これは試料成分とキャリヤ流体
の混合物の吸光度スペクトルであり、予備測定で求めら
れているキャリヤだけの吸光度スペクトルを同じ波長位
置毎に演算することにより試料成分の吸光度スペクトル
が得られる。 【0011】上述の説明では吸光度スペクトルの測定に
おいて、簡単化のために、シングルビーム法を用いて説
明してあるが、ダブルビーム法でも目的を達成でき、な
おかつ光源や検出素子の変動を除去することもできる。 【0012】 【発明の効果】本発明によれば示差屈折率と吸光度スペ
クトルを同時に測定することが出来るので、液体クロマ
トグラフィーの定量測定だけでなく定性測定も可能であ
る。また、示差屈折率の近い妨害物質があっても吸光度
で区別することやその逆も可能になる。示差屈折率と吸
光度スペクトルの時間軸に差がないので、正確な比較が
できる。流路の体積が減るので、より微量の試料の測定
が可能になり、かつ、クロマトグラムの分解能も向上す
る。そのほか、測定時間の短縮、操作の簡便化、省スペ
ースに効果がある。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の説明図 【図2】 本発明の一実施例の平面図 【図3】 同じく側面図 【図4】 測定結果のグララフ 【符号の説明】 1 スリット 2 セル 3 セル 4 凹面回折格子 5 レンズ 6 2次元的位置分解能を有する光検出手段 7 データ処理装置 D 示差屈折セル

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 示差屈折セルと分光器と2次元的位置分解能を有する光
    検出手段とよりなり、示差屈折セルを透過した光束を上
    記分光器により、上記示差屈折セルによる光束の偏向方
    向と直角の方向に分散させて、上記2次元的位置分解能
    を有する光検出手段の受光面上にスペクトル像を形成さ
    せるようにしたことを特徴とする示差屈折率分光スペク
    トル測定装置。
JP10368491A 1991-02-22 1991-02-22 示差屈折率分光スペクトル測定装置 Expired - Fee Related JP2935287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10368491A JP2935287B2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 示差屈折率分光スペクトル測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10368491A JP2935287B2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 示差屈折率分光スペクトル測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0572125A JPH0572125A (ja) 1993-03-23
JP2935287B2 true JP2935287B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=14360610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10368491A Expired - Fee Related JP2935287B2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 示差屈折率分光スペクトル測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2935287B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7027138B2 (en) * 2004-01-29 2006-04-11 Wyatt Technology Corporation Enhanced sensitivity differential refractometer incorporating a photodetector array

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0572125A (ja) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6404501B1 (en) Determination of light absorption pathlength in a vertical-beam photometer
US6496260B1 (en) Vertical-beam photometer for determination of light absorption pathlength
EP1645864B1 (en) Enhanced sensitivity differential refractometer incorporating a photodetector array
JP4880791B2 (ja) 試料の偏光計スペクトルおよび他の特性を測定するシステム
US6535283B1 (en) Apparatus for spectroscopic analysis of a fluid medium by attenuated reflection
EP1141675B1 (en) Dual pathlength system for light absorbance detection
JP3432222B2 (ja) 多重波長検出用の毛管フローセル
JP3487242B2 (ja) マイクロチップ電気泳動装置
JPS591971B2 (ja) ブンコウコウドケイ
US5347358A (en) Refractometer
KR20190118603A (ko) 높은 공간 해상도의 일립소메트리에서 사용하기 위한 시스템 및 방법
US4475813A (en) Divergent light optical systems for liquid chromatography
JPH05288676A (ja) 示差屈折計
EP0771417B1 (en) Determination of light absorption pathlength in a vertical-beam photometer
US5305077A (en) High-resolution spectroscopy system
JPS6250641A (ja) 吸光光度計を備えた分析装置
US3606547A (en) Spectrophotometer
JPS6038644B2 (ja) 分光光度計
JP2935287B2 (ja) 示差屈折率分光スペクトル測定装置
US4166697A (en) Spectrophotometer employing magneto-optic effect
US3481671A (en) Apparatus and method for obtaining optical rotatory dispersion measurements
US3211051A (en) Optical measuring device for obtaining a first derivative of intensity with respect to wavelength
JP3675057B2 (ja) 吸光度検出器
WO2018193666A1 (ja) フローセル及びそのフローセルを備えた検出器
WO1996024045A1 (en) Method, apparatus, and use of apparatus, for optical characterization of liquids

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080604

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees