JP2931049B2 - 静電荷像現像用トナー - Google Patents

静電荷像現像用トナー

Info

Publication number
JP2931049B2
JP2931049B2 JP2181623A JP18162390A JP2931049B2 JP 2931049 B2 JP2931049 B2 JP 2931049B2 JP 2181623 A JP2181623 A JP 2181623A JP 18162390 A JP18162390 A JP 18162390A JP 2931049 B2 JP2931049 B2 JP 2931049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
weight
parts
release agent
polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2181623A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0469664A (ja
Inventor
弘一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2181623A priority Critical patent/JP2931049B2/ja
Publication of JPH0469664A publication Critical patent/JPH0469664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2931049B2 publication Critical patent/JP2931049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子写真法、静電記録法、静電印刷法等にお
いて形成される静電潜像を現像するためのトナーに関す
る。
[従来の技術] 一般に電子写真法、又は静電記録法等においては、光
導電性感光体又は誘導体等によりなる潜像担持体上に形
成された静電潜像を現像するために、現像スリーブ等ト
ナー供給ローラー上でブレード等によって薄層化され、
かつ適当に帯電され微粉末化されたトナーを用いて、現
像し必要に応じて紙等の転写材にトナー画像を転写した
後、加熱圧力、溶剤蒸気等によって定着し、複写物を得
るものである。
これら電子写真法等に適用される現像方法としは、大
別して乾式現像法と湿式現像法とがある。前者は更に二
成分現像剤を用いる方法と一成分系現像剤を用いる方法
に二分される。二成分現像方法に属するものには、トナ
ーを搬送するキャリアの種類により、鉄粉キャリアを用
いるマグネットブラシ法、ビーズキャリアを用いるカス
ケード法、ファーを用いるファーブラシ法等がある。
又、一成分現像方法に属するものには、トナー粒子を
噴霧状態にして用いるパウダークラウド法、トナー粒子
を直接的に静電潜像面に接触させて現像する接触現像法
(コンタクト現象、又はトナー現象)、トナー粒子を静
電潜像面に直接接触させず、トナー粒子を荷電して静電
潜像の有する電界により該潜像面に向けて飛行させるジ
ャンピング現像法、磁性の導電性トナーを静電潜像面に
接触させて現像するマグネドライ法等がある。
これらの現像法に適用するトナーは定着部分でのオフ
セット静を改善するために低分子量のポリエチレン又は
ポリプロピレンが離型剤として混合されている。これら
離型剤は、結着樹脂としてよく用いられているポリスチ
レンと相溶性が悪いため混練時に相分離が生じる。前記
相分離による界面では、機械的な力が加わることによっ
て容易に破壊が起こりトナーは微粉化する現象がみられ
る。例えば光導電性感光体と紙との接触面さにおいて、
又は現像スリーブとブレードの接触面において、更には
現像スリーブと光導電性感光体の接触面で発生する。
上記微粉化トナーは、例えば接触現像法の場合、現像
スリーブ上に付着したトナーは経時的に融着現象が生じ
現像スリーブ上にフィルミングする。現像スリーブ上に
フィルミング現象がみられるようになると、薄層化され
たトナー層厚みに不均一化が発生し静電潜像の現像時に
帯電量の不均一分布→現像スリーブ上単位面積当りのト
ナー付着量の不均一化→そして上記結果複写物上にも濃
淡が発生して画像上非常に問題である。このトナー粒子
の脆さによって発生するトナーの微粉化は、機械的な力
によって容易に粉砕され易いことを意味し、トナーの生
産性からみれば好ましいことである。そこで、上記のよ
うなフィルミング現象を回避するために、高分子量の重
合体を用いることが考えられるが、複写又は印刷の最終
工程で通常行われる画像の熱定着を考慮すると、定着温
度が上昇して定着の際により多くの熱量を必要とするの
で省エネルギー上、又はハード機器の小型化において好
ましくない。更にこの現象を解消する目的で、少量の可
塑剤をトナー中に添加することも提案されているが、ト
ナーの自由流動性を損なうこと及びキャリア等を汚染す
るなどの問題があって、必ずしも成功していない。又、
トナーが硬すぎれば、機械的な粉砕が不可能になった
り、混練が十分に分散することができなくなったりす
る。
これまでに以上のような理由により適当な硬さを有し
得る比較的低分子量のポリスチレンあるいはスチレン−
メタクリル酸ブチル共重合体などがトナー用結着樹脂と
して用いられてきた。しかしレーザープリンターのよう
な電子写真方式を有してメンテナンスフリーが望まれる
機器の場合、比較的低分子量のポリスチレンあるいはス
チレン−メタクリル酸ブチル共重合体では、その硬さが
十分でなく、更に硬度の高い材料が必要であることが分
ってきた。又、この種の結着樹脂では、現在よく用いら
れている熱ロールによる熱定着において、その特性が不
十分で、熱によるトナー結着樹脂の溶融、紙等への密着
性が良好ではあるが、熱ローラーへのオフセット現象が
みられる。
又、現像ローラや感光体へのフィルミングやキャリア
へのスペントを抑制するためによく流動化促進剤が使用
されている。例えば特開昭47−36405、特開昭47−36830
は、金属石鹸が用いられている。特開昭52−153441、特
開昭53−147541では、フッ素系化合物が使用されていた
り、特開昭54−8534では、ノニオン系の界面活性剤が用
いられていたり、特開昭56−62256では、表面を疎水化
したシリカが用いられていたり、特開昭56−66856で
は、トナー表面にトナーより硬い粒子を埋没させていた
り、特開昭58−134651では、イオン交換樹脂を結着樹脂
中に含有させていたり、特開昭59−131943では、離型剤
として酸化したポリエチレンを用いて結着樹脂とも相溶
性をもたせながら離型効果を発現させたり、特開昭56−
197048では、シリコーンオイルを結着樹脂中に含有させ
たり、特開昭59−220748では、ワックス微粒子をトナー
に外添させたり、特開昭60−138565では、カーボンブラ
ックを外添してトナーを低抵抗化したり、特開昭60−18
6851、特開昭60−186852、特開昭60−186853、特開昭60
−186854、特開昭60−186855、特開昭60−186857、特開
昭60−186858、特開昭60−186860、特開昭60−186861、
特開昭60−186862、特開昭60−186863、特開昭60−1868
64、特開昭60−186865、特開昭60−186866では、ポリマ
ー微粒子を外添させたり、特開昭61−99164では研磨剤
(SiC、SiN)を外添させたりして添加剤により現像ロー
ラや感光体へのフィルミングやキャリアへのスペントを
抑制の効果を発現させている。しかしこれら添加剤だけ
では上記効果はまだ十分でなく、やはりトナーの主成分
であるポリマーの改良によって、フィルミングやスペン
トを回避することが最善の方法と考えられる。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は感光体上、現像スリーブ上でトナー粒
子を微粉化することを抑制し、又、現像スリーブと感光
体、現像スリーブとブレード間での摩擦熱による現像ス
リーブ、感光体へのフィルミング、又、キャリアへのス
ペント、ブレードへの固着を抑制し、上記抑制効果が永
続的に良好な複写画像を与える静電荷現像用トナーを提
供することである。
[課題を解決するための手段] 本発明者が鋭意研究した結果、少くとも結着樹脂、低
分子量離型剤及び着色剤からなるトナーにおいて、トナ
ー断面を染色して透過型電子顕微鏡(TEM)観察した
時、結着剤樹脂と低分子量ポリオレフィン離型剤が形成
する海島構造において、低分子量ポリオレフィン離型剤
が形成する島状部分の長軸方向の最大直径が0.1〜3μ
mであり、島状部分の分布における島と島の間隔が0.2
〜2μmであり、かつトナー表面において任意の1×1
μmの面積内に島状部分面積比が、画像処理装置で計測
した時に5〜60%であり、島状部分の低分子量ポリオレ
フィン離型剤に硬質超微細粒子を含有するトナーにより
上記課題を解決することができた。超微細粒子とはオン
グストローム単位、好ましくは50〜500Å程度と定義さ
れる。また硬質とは、トナーの結着剤より硬い物質を意
味し、代表的には、無機微細粒子、ポリスチレン等の樹
脂架橋物が挙げられる。硬質超微細粒子の添加量は、樹
脂架橋物の場合は全ポリオレフィン離型剤に対して1〜
40重量%、無機粒子の場合には、1〜30重量%程度が適
当である。
トナーは一般的に複数のポリマーから構成され溶融混
練によりミクロンレベルでポリマーは混ざりあってい
る。上記状態はトナーの断面を染色し、TEMで観察する
ことによって明らかである。この時オイルレストナー
は、定着時のオフセット防止のため離型性を付与するた
めに低分子量ポリプロピレン、低分子量ポリエチレン、
ワックス等の低分子量離型剤を使用している。これら低
分子量ポリプロピレン等の離型剤は、定着時に定着ロー
ラーからの熱エネルギーを受け取ることによって、トナ
ーからしみ出して定着ローラーへのトナーオフセットを
防止する作用がある。
一方、トナーは経時的に現像ローラー、又は感光体上
に付着し、いわゆるフィルミングを発生する現像が見ら
れる。このフィルミング物質は、表面分析の結果トナー
中に存在する、離型作用を有する低分子量ポリエチレ
ン、又は低分子量ポリプロピレンが主成分であることが
判明した。そこでこのフィルミングが容易に発生するト
ナーの断面をTEM観察したところ、結着樹脂と低分子量
ポリオレフィンのブレンド系における分散状態が、結着
樹脂からなるベースポリマーとポリオレフィンが形成す
る海島構造において、ポリオレフィンが形成する島状部
分の長軸方向の最大直径が1.7μmであり、島状部分の
分布における島と島の間隔が3500Å以上であり、かつト
ナー表面においてある部分の1×1μmの面積内に島状
部分面積比が画像処理装置で計測した時に0%か70%以
上であることが明らかとなった。
つまりトナー表面に存在する低分子量離型剤は、ポリ
マー中の分散状態が海島構造においての島であり、この
島が大きくなることによってフィルミングは発生し易く
なっているものと考えられる。つまり島状の低分子量離
型剤が大きくなることによって、現像ローラ上でトナー
が付着したときにトナー供給部材等によって発生する摩
擦熱により、トナー表面から低分子量離型剤が容易にし
み出しやすくなる。この結果、現像ローラ上に低分子量
離型剤が薄層化し、フィルムを形成するのである。この
ポリマー中における低分子量離型剤成分の存在状態は、
溶融混練時においての分子量変化に起因する粘度変化に
よって支配されると思われる。
又、トナーのTEM観察での島状部分の最大直径が1.7μ
m以上というように非常に大きくなると、トナーは現像
ローラ上で微粉化され易くなる傾向がみられる。この現
象は、トナー中のポリマーアロイ化が十分でないため
に、メインポリマーと低分子量離型剤成分間で界面剥離
が発生するために起こるものである。
したがってトナー断面のTEMの観察における島状部分
の長軸方向の最大直径、島状部分の分布、島状部分の任
意面積内における面積比は、トナーのフィルミング性を
示す尺度であり、このの値が本範囲内であることによ
り、トナーの現像ローラー上で微粉化が起こり難くな
り、現像ローラーへのフィルミングや現像時のカブリ現
像が低減することができる。
したがって低分子量離型剤の分散状態が1〜3μmと
大きくなるとトナーフィルミング等を発生し易くなるわ
けであるが、定着性は良好な結果が得られる。そこで低
分子量離型剤のメインポリマー中でのモルフォロジーが
海−島構造を取り、島状部分の最大直径が1〜3μmと
大きくても、トナーフィルミングの発生を抑制するため
に低分子量離型剤中に更にモルフォロジーを形成させる
ことにした。つまり低分子量離型剤の中にポリスチレン
架橋物を含有させることにした。ポリスチレン架橋物あ
るいは無機微粒子が低分子離型剤中に存在することでト
ナーが溶融して低分子量離型剤がフィルミングしても、
ポリスチレン架橋物あるいは無機微粒子の影響で研磨さ
れ、低分子量離型剤が機械部品に付着することが困難と
なり、その結果フィルミングが抑制されることになる。
低分子量離型剤が形成する島状部分の長軸方向の最大
直径が3μm以上となると、無機微粒子により高次構造
が形成されていても、フィルミングを抑制することが困
難となる。又、最大直径が0.1μm以下となると離型作
用を発現できなくなり、オフセット現象が発生する。
又、島状部分の分布における島と島の間隔が0.2μm
以下、又は2μm以上となると低分子量離型剤が極在化
するようになるため、低分子量離型剤は溶出しやすくな
る傾向にある。
上記トナー断面のTEM観察結果からの測定値が、本発
明の範囲内にあることによって現像ローラ状のフィルミ
ングを抑制することができる。
なお、TEMの測定は日立製作所製高分解能透過形電子
顕微鏡装置を用いた。
本発明において使用される結着樹脂を形成する単量体
としては、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチル
スチレン、p−メチルスチレン、p−エチルスチレン、
2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、t
−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、
p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、
p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、
p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−ク
ロルスチレン、3,4−ジクロルスチレン等のスチレン
類;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン等
のエチレン系不飽和モノオレフィン類、塩化ビニル、塩
化ビニリデン、臭素ビニル、フッ化ビニル等のハロゲン
化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酢酸ビ
ニルなどのビニルエステル類、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル等のα−メチレン脂肪族モ
ノカルボン酸エステル類、ビニルメチルエーテル等のビ
ニルエーテル類、ビニルメチルケトン等のビニルケトン
類、N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N
−ビニルインドール、N−ビニルピロリドン等のN−ビ
ニル化合物等を例示することができる、これらの単量体
は単独であるいは2種類以上のものを組み合わせて用い
ることができる。
又、重縮合型樹脂を形成するための単量体としては、
エチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−
プロピレングリコール、ビスフェノールA、水素添加ビ
スフェノールA、ポリオキシエチレン化ビスフェノール
A、ポリオキシプロピレン化ビスフェノールA等の多価
アルコール、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミ
ンピペラジン等の多価アミン、そして、マレイン酸、フ
マール酸、メサコン酸、シトラコン酸、アジピン酸、マ
ロン酸、又はこれらの酸無水物又は低級アルコールとの
エステル等を例示することができる。又ここに示される
樹脂単量体に何等限定されるものではない。
本発明に使用するスチレン系重合体架橋物としては、
スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン−
(メタ)アクリル酸エステル共重合体、または単量体と
して、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチ
レン、p−メチルスチレン、p−エチルスチレン、2,4
−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−te
rt−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチンレン、p
−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p
−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p
−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロ
ルスチレン、3,4−ジクロルスチレン、等のスチレン
類;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン等
のエチレン系不飽和モノオレフィン類、塩化ビニル、塩
化ビニリデン、臭素ビニル、フッ化ビニル、等のハロゲ
ン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酢酸
ビニルなどのビニルエステル類、アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸−n−ブチル、メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル、等のα−メチレン脂肪
族モノカルボン酸エステル類、ビニルメチルエーテル等
のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、等のビニル
ケトン類、N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾー
ル、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドン、等
のN−ビニル化合物等を例示することができ、これらの
単量体は、スチレンと他の2種類以上のものを組み合わ
せて用い、架橋剤により架橋して使用する。用いる単量
体は上記のものになんら限定されるものではない。又、
本発明に使用する前記無機微粒子としてはTiO2、SiO2,M
gO、ZnO、PbO、HgO、Eu2O3、Nd2O3、Tm2O3、Dy2O3、Y2O
3、La2O3、Al2O3、Ti2O3、In2O3、Bi2O3、CdO、CoO、Cu
O、NiO、HfO2、Ga2O3、MnO2、B2O3、As2O3、Fe2O3、Sc2
O3、GeO2、Cr2O3、Fe3O4、ZrO2、GeO2、SnO2、Ta2O5、N
b2O5、MoO3、V2O6等がある。
本発明に使用する低分子量ポリオレフィン離型剤とし
ては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げ
られる。
又、本発明トナー中には着色剤、帯電制御剤等の添加
剤を用いることができ、これにはカーボンブラック、オ
イルブラック、ニグロシン染料、含金属染料等の金属キ
レート染料、アニリン染料、カルコオイルブルー、クロ
ムイエロー、ウルトラマリンブルー、メチレンブルーク
ロライド、フタロシアニンブルー、ローズベンガル、そ
の他の染料、又は顔料が含まれる。
又、本発明トナー中には、流動化剤を用いることがで
き、例えば表面を疎水化したSiO2、TiO2等の無機酸化
物、SiC等の無機微粒子、ステアリン酸亜鉛等金属石
鹸、その他を用いることができる。
[実施例] 以下本発明の実施例を具体的に説明するが本発明はこ
れらに限定されるものではない。
実施例1 低分子量離型剤としてポリプロピレンを用い、この10
0重量部に対して、スチレン−メタクリル酸共重合体架
橋物を15重量部加え、100℃で20分溶融混練を行った。
冷却後ハンマーミルを用いて粗粉砕後、以下の混練を行
った。
結着樹脂 スチレン−アクリル酸系重合体 60重量部 ビスフェノールA系エステル系重合体 35重量部 離型剤 ポリプロピレン 5重量部 着色剤 カーボンブラック 10重量部 帯電制御剤 サリチル酸誘導体亜鉛塩 6重量部 を溶融混練し、冷却後ハンマーミルを用いて粗粉砕し、
次いでエアージェット方式による微粉砕機で微粉砕し
た。得られた微粉砕品を分級して平均粒径を7.5μmと
した。本粒子100重量部に対してシリカ微粉末を0.6重量
部添加混合してトナーとした。
本トナーの断面をTEM観察した時に、ベースポリマー
とポリプロピレンが形成する海島構造において、ポリプ
ロピレンが形成する島状部分の長軸方向の最大直径が0.
33μmであり、島状部分の分布における島と島の間隔が
0.54μmであり、かつトナー表面において任意の1×1
μmの面積内に島状部分面積比が画像処理装置で計測し
た時に45%であり、ポリプロピレン中に280Åの大きさ
のポリスチレン誘導体架橋物が均一分散していた。
第1図現像装置を用いて現像ローラーと感光体を等速
にて回転させ現像を行ったところ、高画像濃度で現像ロ
ーラフィリングかつ地肌汚れのない、鮮明な画像が得ら
れた。
添付図面の第1図は本発明方式の実施に有用な非磁性
一成分系トナーを使用した現像装置の一例の模式的断面
図である。第1図に示すように、トナータンク7に内蔵
されているトナー6は、撹拌羽根(トナー補強補助部
材)5によりスポンジローラー(トナー補強補助部材)
4に強制的に寄せられトナーはスポンジローラー4に供
給される。そしてスポンジローラー4に取り込まれたト
ナーは、スポンジローラー4が矢印方向に回転すること
によりトナー搬送部材2に運ばれ摩擦され、静電的或い
は物理的に吸着し、トナー搬送部材2が矢印方向に強く
回転し、スチール製弾性ブレード(トナー層厚規制部
材)3により均一なトナー薄層が形成されるとともに、
摩擦帯電する。その後、トナー搬送部材2と接触もしく
は接近している静電潜像担持体1の表面に運ばれ潜像が
現像される。なお、この発明のトナーに適した現像装置
は上記のものに限定されるものではない。
このトナーを第1図に示すような現像装置にて画像出
しを行ったところ、良好な画像が得られ、その画像は10
万枚のランニング後も変わらなかった。ランニング初期
の帯電量は−12.8(μc/g)で、ランニング後は−12.5
(μc/g)とほとんど変化しなかった。
比較例1 実施例1で示したものと同一の現像装置に対し、以下
の処方でトナーを作成した。
結着樹脂 スチレン−アクリル酸系重合体 60重量部 ビスフェノールA系エステル系重合体 35重量部 離型剤 ポリプロピレン 5重量部 着色剤 カーボンブラック 10重量部 帯電制御剤 サリチル酸誘導体亜鉛塩 6重量部 を溶融混練し、冷却後ハンマーミルを用いて粗粉砕し、
次いでエアージェット方式による微粉砕機で微粉砕し
た。得られた微粉砕品を分級して平均粒径を7.5μmと
した。本粒子100重量部に対してシリカ微粉末を0.4重量
部添加混合してトナーとした。
本トナーの断面をTEM観察したときに、ベースポリマ
ーとポリプロピレンが形成する海島構造において、ポリ
プロピレンが形成する島状部分の長軸方向の最大直径が
3.1μmであり、島状部分の分布における島と島の平均
間隔が0.14μmであり、かつトナー表面において任意の
1×1μmの面積内に島状部分面積比が、画像処理装置
で計測した時に70%であった。又、低分子量離型剤とし
て用いられているポリプロピレン中には、無機微粒子は
観察されなかった。第1図の現像装置を用いて現像ロー
ラーと感光体を等速にて回転させ反転現像を行ったとこ
ろ、画像濃度が低く、場所により濃度ムラが見えた。
又、1万枚のランにおいて現像ローラ上にフィルミング
していた。
実施例2 低分子量離型剤としてポリプロピレンを用い、この10
0重量部に対して、スチレン−n−ブチルメタクリレー
ト共重合体架橋物を10重量部加え、100℃で30分溶融混
練を行った。冷却後ハンマーミルを用いて粗粉砕後、以
下の混練を行った。
結着樹脂 スチレン−メタクリル酸系重合体 70重量部 エステル系重合体 25重量部 離型剤 ポリプロピレン 5重量部 着色剤 カーボンブラック 10重量部 帯電制御剤 サリチル酸誘導体亜鉛塩 5重量部 を溶融混練し、冷却後ハンマーミルを用いて粗粉砕し、
ついでエアージェット方式による微粉砕機で微粉砕し
た。得られた微粉砕品を分級して平均粒径を8.4μmと
した。本粒子100重量部に対してシリカ微粉末を0.5重量
部添加混合してトナーとした。
本トナーの断面をTEM観察した時に、ベースポリマー
とポリプロピレンが形成する海島構造において、ポリプ
ロピレンが形成する島状部分の長軸方向の最大直径が0.
87μmであり、島状部分の分布における島と島の間隔が
0.6μmであり、かつトナー表面において任意の1×1
μmの面積内に島状部分面積比が、画像処理装置で計測
した時に45%であり、ポリプロピレン中に粒径360Åの
大きさのポリスチレン誘導体架橋物が均一分散してい
た。
第1図現像装置を用いて現像ローラーと感光体を等速
にて回転させ現像を行ったところ、高画像濃度で現像ロ
ーラフィルミングかつ地肌汚れのない、鮮明な画像が得
られた。その画像は10万枚のランニング後も変わらなか
った。ランニング初期の帯電量は−15.5(μc/g)で、
ランニング後は−15.0(μc/g)とほとんど変化しなか
った。
比較例2 実施例1で示したものと同一の現像装置に対し、以下
の処方でトナーを作製した。
結着樹脂 スチレン−nブチルメタクリル酸系重合体70重量部 エステル系重合体 25重量部 離型剤 ポリプロピレン 5重量部 着色剤 カーボンブラック 10重量部 帯電制御剤 サリチル酸誘導体亜鉛塩 5重量部 を溶融混練し、冷却後ハンマーミルを用いて粗粉砕し、
ついでエアージェット方式による微粉砕機で微粉砕し
た。得られた微粉砕品を分級して平均粒径を8.2μmと
した。本粒子100重量部に対してシリカ微粉末を0.3重量
部添加混合してトナーとした。
本トナーの断面をTEM観察した時に、ベースポリマー
とポリプロピレンが形成する海島構造において、ポリプ
ロピレンが形成する島状部分の長軸方向の最大直径が1.
6μmであり、島状部分の分布における島と島の間隔が
2.5μmであり、かつトナー表面において任意の1×1
μmの面積内に島状部分面積比が、画像処理装置で計測
した時に3%であった。低分子量離型剤であるポリプロ
ピレン中には無機微粒子は観察されなかった。第1図現
像装置を用いて現像ローラーと感光体を等速にて回転さ
せ反転現像を行ったところ、画像濃度が低く、場所によ
り濃度ムラが見えた。又、1万枚のランにおいて現像ロ
ーラ上にフィルミングしていた。
実施例3 低分子量離型剤としてポリプロピレンを用い、この10
0重量部に対して、SiO2を15重量部加え100℃で20分溶融
混練を行った。冷却後ハンマーミルを用いて粗粉砕後、
以下の混練を行った。
結着樹脂 スチレン−アクリル酸系重合体 60重量部 ビスフェノールA系エステル系重合体 35重量部 離型剤 ポリプロピレン 5重量部 着色剤 カーボンブラック 10重量部 帯電制御剤 サリチル酸誘導体亜鉛塩 6重量部 を溶融混練し、冷却後ハンマーミルを用いて粗粉砕し、
ついでエアージェット方式による微粉砕機で微粉砕し
た。得られた微粉砕品を分級して平均粒径を7.5μmと
した。本粒子100重量部に対してシリカ微粉末を0.5重量
部添加混合してトナーとした。
本トナーの断面をTEM観察した時に、ベースポリマー
とポリプロピレンが形成する海島構造において、ポリプ
ロピレンが形成する島状部分の長軸方向の最大直径が0.
28μmであり、島状部分の分布における島と島の間隔が
0.25μmであり、かつトナー表面において任意の1×1
μmの面積内に島状部分面積比が画像処理装置で計測し
た時に33%であり、ポリプロピレン中に粒径150Åの大
きさのSiO2が均一分散していた。
第1図現像装置を用いて現像ローラーと感光体を等速
にて回転させ現像を行ったところ、高画像濃度で現像ロ
ーラフィルミングかつ地肌汚れのない、鮮明な画像が得
られた。
このトナーを第1図に示すような現像装置にて画像出
しを行ったところ、良好な画像が得られその画像は10万
枚のランニング後も変わらなかった。ランニング初期の
帯電量は−9.8(μc/g)で、ランニング後は−9.7(μc
/g)とほとんど変化しなかった。
比較例3 実施例1で示したものと同一の現像装置に対し、以下
の処方でトナーを作製した。
結着樹脂 スチレン−アクリル酸系重合体 60重量部 エステル系重合体 35重量部 離型剤 ポリプロピレン 5重量部 着色剤 カーボンブラック 10重量部 帯電制御剤 サリチル酸誘導体亜鉛塩 6重量部 を溶融混練し、冷却後ハンマーミルを用いて粗粉砕し、
ついでエアージェット方式による微粉砕機で微粉砕し
た。得られた微粉砕品を分級して平均粒径を7.5μmと
した。本粒子100重量部に対してシリカ微粉末を0.5重量
部添加混合してトナーとした。
本トナーの断面をTEM観察した時に、ベースポリマー
とポリプロピレンが形成する海島構造において、ポリプ
ロピレンが形成する島状部分の長軸方向の最大直径が1.
7μmであり、島状部分の分布における島と島の間隔が
0.15μmであり、かつトナー表面において任意の1×1
μmの面積内に島状部分面積比が、画像処理装置で計測
した時に70%であった。又、低分子量離型剤であるポリ
プロピレン中には、無機微粒子は観察されなかった。第
1図の現像装置を用いて現像ローラーと感光体を等速に
て回転させ反転現像を行ったところ、画像濃度が低く、
場所により濃度ムラが見えた。又、1万枚のランにおい
て現像ローラ上にフィルミングしていた。
実施例4 低分子量離型剤としてポリプロピレンを用い、この10
0重量部に対して、SiO2を10重量部加え100℃で20分溶融
混練を行った。冷却後ハンマーミルを用いて粗粉砕後、
以下の混練を行った。
結着樹脂 スチレン−アクリル酸系重合体 70重量部 ビスフェノールA系エステル系重合体 25重量部 離型剤 ポリプロピレン 5重量部 着色剤 カーボンブラック 10重量部 帯電制御剤 サリチル酸誘導体亜鉛塩 5重量部 を溶融混練し、冷却後ハンマーミルを用いて粗粉砕し、
ついでエアージェット方式による微粉砕機で微粉砕し
た。得られた微粉砕品を分級して平均粒径を8.4μmと
した。本粒子100重量部に対してシリカ微粉末を0.3重量
部添加混合してトナーとした。
本トナーの断面をTEM観察した時に、ベースポリマー
とポリプロピレンが形成する海島構造において、ポリプ
ロピレンが形成する島状部分の長軸方向の最大直径が0.
37μmであり、島状部分の分布における島と島の間隔が
0.5μmであり、かつトナー表面において任意の1×1
μmの面積内に島状部分面積比が画像処理装置で計測し
た時に45%であり、ポリプロピレン中に粒径150Åの大
きさのSiO2が均一分散していた。
第1図現像装置を用いて現像ローラーと感光体を等速
にて回転させ現像を行ったところ、高画像濃度で現像ロ
ーラフィルミングかつ地肌汚れのない、鮮明な画像が得
られた。
このトナーを第1図に示すような現像装置にて画像出
しを行ったところ、良好な画像が得られ、その画像は10
万枚のランニング後も変わらなかった。ランニング初期
の帯電量は−10.5(μc/g)で、ランニング後は−10.0
(μc/g)とほとんど変化しなかった。
比較例4 実施例1で示したものと同一の現像装置に対し、以下
の処方でトナーを作製した。
結着樹脂 スチレン−nブチルメタクリル酸系重合体70重量部 エステル系重合体 25重量部 離型剤 ポリプロピレン 5重量部 着色剤 カーボンブラック 10重量部 帯電制御剤 サリチル酸誘導体亜鉛塩 5重量部 を溶融混練し、冷却後ハンマーミルを用いて粗粉砕し、
ついでエアージェット方式による微粉砕機で微粉砕し
た。得られた微粉砕品を分級して平均粒径を8.2μmと
した。本粒子、100重量部に対してシリカ微粉末を0.3重
量部添加混合してトナーとした。
本トナーの断面をTEM観察した時に、ベースポリマー
とポリプロピレンが形成する海島構造において、ポリプ
ロピレンが形成する島状部分の長軸方向の最大直径が1.
6μmであり、島状部分の分布における島と島の間隔が
2.5μmであり、かつトナー表面において任意の1×1
μmの面積内に島状部分面積比が、画像処理装置で計測
した時に70%であった。又、低分子量離型剤であるポリ
プロピレン中には、無機微粒子は観察されなかった。第
1図の現像装置を用いて現像ローラーと感光体を等速に
て回転させ反転現像を行ったところ、画像濃度が低く、
場所により濃度ムラが見えた。又、1万枚のランにおい
て現像ローラ上にフィルミングしていた。
実施例5 低分子量離型剤としてポリプロピレンを用い、この10
0重量部に対して、SiO2を10重量部加え100℃で20分溶融
混練を行った。冷却後ハンマーミルを用いて粗粉砕後、
以下の混練を行った。
結着樹脂 スチレン−メタクリル酸系重合体 50重量部 スチレン−2エチルヘキシル重合体 20重量部 ビスフェノールA系エステル系重合体 25重量部 離型剤 ポリプロピレン 5重量部 着色剤 カーボンブラック 10重量部 帯電制御剤 サリチル酸誘導体亜鉛塩 6重量部 を溶融混練し、冷却後ハンマーミルを用いて粗粉砕し、
ついでエアージェット方式による微粉砕機で微粉砕し
た。得られた微粉砕品を分級して平均粒径を8.8μmと
した。本粒子100重量部に対してシリカ微粉末を0.4重量
部添加混合してトナーとした。
本トナーの断面をTEM観察した時に、ベースポリマー
とポリプロピレンが形成する海島構造において、ポリプ
ロピレンが形成する島状部分の長軸方向の最大直径が1.
5μmであり、島状部分の分布における島と島の間隔が
0.87μmであり、かつトナー表面において任意の1×1
μmの面積内に島状部分面積比が画像処理装置で計測し
た時に30%であり、低分子量離型剤として用いられてい
るポリプロピレン中に無機微粒子は観察されなかった。
第1図現像装置を用いて現像ローラーと感光体を等速
にて回転させ現像を行ったところ、高画像濃度で現像ロ
ーラフィルミングかつ地肌汚れのない、鮮明な画像が得
られた。その画像は10万枚のランニング後も変わらなか
った。ランニング初期の帯電量は−13.5(μc/g)で、
ランニング後は−13.1(μc/g)とほとんど変化しなか
った。
比較例5 実施例1で示したものと同一の現像装置に対し、以下
の処方でトナーを作製した。
結着樹脂 スチレン−メタクリル酸系重合体 50重量部 スチレン−2エチルヘキシル重合体 20重量部 エステル系重合体 25重量部 離型剤 ポリプロピレン 5重量部 着色剤 カーボンブラック 10重量部 帯電制御剤 サリチル酸誘導体亜鉛塩 6重量部 を溶融混練し、冷却後ハンマーミルを用いて粗粉砕し、
ついでエアージェット方式による微粉砕機で微粉砕し
た。得られた微粉砕品を分級して平均粒径を8.5μmと
した。本粒子100重量部に対してシリカ微粉末を0.4重量
部添加混合してトナーとした。
本トナーの断面をTEM観察した時に、ベースポリマー
とポリプロピレンが形成する海島構造において、ポリプ
ロピレンが形成する島状部分の長軸方向の最大直径が3.
2μmであり、島状部分の分布における島と島の平均間
隔が0.5μmであり、かつトナー表面において任意の1
×1μmの面積内に島状部分面積比が、画像処理装置で
計測した時に66%であった。又、低分子量離型剤である
ポリプロピレン中には、無機微粒子は観察されなかっ
た。
第1図の現像装置を用いて現像ローラーと感光体を等
速にて回転させ反転現像を行ったところ、画像濃度が低
く、場所により濃度ムラが見えた。又、1万枚のランに
おいて現像ローラ上にフィルミングしていた。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明のトナーは、微粉化が抑
制され、感光体へのフィルミングも生じないので、鮮明
な画像を安定して形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は現像装置の一例を示す図。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少くとも結着樹脂、低分子量ポリオレフィ
    ン離型剤及び着色剤からなるトナーであって、前記結着
    剤が構成するマトリックス中に前記低分子量ポリオレフ
    ィン離型剤が分散することにより形成されている海島構
    造において、低分子ポリオレフィン離型剤が形成する島
    状部分の長軸方向の最大直径が0.1〜3μmであり、島
    状部分の分布における島と島の平均間隔が0.2〜2μm
    であり、かつトナー表面において任意の1×1μmの面
    積内に島状部分面積比が、5〜60%であり、更に前記島
    状部分に硬質超微細粒子を含有することを特徴とする静
    電荷像現像用トナー。
  2. 【請求項2】硬質超微細粒子が粒径50〜500Åのスチレ
    ン系重合体架橋物であることを特徴とする請求項(1)
    記載の静電荷像現像用トナー。
  3. 【請求項3】硬質超微細粒子が粒径50〜500Åの無機物
    微粒子であることを特徴とする請求項(1)記載の静電
    荷像現像用トナー。
JP2181623A 1990-07-11 1990-07-11 静電荷像現像用トナー Expired - Lifetime JP2931049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2181623A JP2931049B2 (ja) 1990-07-11 1990-07-11 静電荷像現像用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2181623A JP2931049B2 (ja) 1990-07-11 1990-07-11 静電荷像現像用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0469664A JPH0469664A (ja) 1992-03-04
JP2931049B2 true JP2931049B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=16104026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2181623A Expired - Lifetime JP2931049B2 (ja) 1990-07-11 1990-07-11 静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2931049B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5604574A (en) * 1996-02-16 1997-02-18 Konica Corporation Electrophotographic image-forming method
JP3225889B2 (ja) * 1996-06-27 2001-11-05 富士ゼロックス株式会社 静電潜像現像剤用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤及び画像形成方法
JP2002082473A (ja) 2000-09-08 2002-03-22 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、画像形成方法、並びに画像形成装置
JP2004163879A (ja) * 2002-06-13 2004-06-10 Heidelberger Druckmas Ag ワックスが均一に分散したエレクトロフォトグラフトナー
US9201323B2 (en) * 2013-07-31 2015-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP7330851B2 (ja) * 2019-10-18 2023-08-22 キヤノン株式会社 電子写真装置、プロセスカートリッジ、及びカートリッジセット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0469664A (ja) 1992-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001142248A (ja) 中間転写方式画像形成用トナーおよび該トナーを用いた中間転写方式画像形成方法
JP2000010337A (ja) トナー、二成分現像剤及び電子写真装置
JP2931049B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
US6503675B1 (en) Toner and toner manufacturing method
JP2921582B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH05323654A (ja) トナー、トナーの製造方法及び画像形成装置
JPH1020560A (ja) 電子写真用トナー、その製造方法及びそれを用いる画像形成方法
JP2934472B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3149990B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2705101B2 (ja) 電子写真現像剤用キャリア
JPH06324514A (ja) 静電荷像現像方法
JPH09204064A (ja) 電子写真用トナーと現像剤及びそれらを用いた画像形成方法
JPH01204068A (ja) 乾式現像剤
JP2839926B2 (ja) トナー
JP3846011B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH04281463A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH03121463A (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JPH04355459A (ja) 静電荷像現像用フルカラートナー及びこのトナーを用いる画像形成方法
JPH03243956A (ja) 静電荷像現像用トナー及びそれを用いる画像形成方法
JPH10260546A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH03291670A (ja) 静電荷像現像用トナー及びそれを用いる画像形成方法
JPH04308855A (ja) 静電像現像剤
JPH04230769A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH04288554A (ja) 電子写真作像方法および該方法を実施するための電子写真装置
JPH0564342B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 12