JP2928268B2 - 電気コネクタ用絶縁ハウジング - Google Patents

電気コネクタ用絶縁ハウジング

Info

Publication number
JP2928268B2
JP2928268B2 JP1140943A JP14094389A JP2928268B2 JP 2928268 B2 JP2928268 B2 JP 2928268B2 JP 1140943 A JP1140943 A JP 1140943A JP 14094389 A JP14094389 A JP 14094389A JP 2928268 B2 JP2928268 B2 JP 2928268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connector
leg
cavities
plug portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1140943A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0230077A (ja
Inventor
コスモス ピート
ハワード モッサー ベンジャミン
カーレイ オール ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Corp
Original Assignee
AMP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMP Inc filed Critical AMP Inc
Publication of JPH0230077A publication Critical patent/JPH0230077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2928268B2 publication Critical patent/JP2928268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6594Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、表面取付けが行なわれるシールド付き電
気コネクタのための絶縁ハウジングに関する。当該絶縁
ハウジングは、断面が円形の細長いプラグ部分を備え、
このプラグ部分は、断面が円形の電気ソケットと嵌合す
るためのものであって、自らの一端部に嵌合面を有する
とともに、互いに平行な複数の端子受容空洞を有し、当
該端子受容空洞は、前記プラグ部分を当該プラグ部分の
軸方向で貫通し、且つ該各端子受空洞は、前記嵌合面内
へ開口したピン受容口を有し、また前記絶縁ハウジング
は、断面がほぼ四角形のコネクタ本体を備え、このコネ
クタ本体は、前記プラグ部分へ接続され、且つ前記嵌合
面の反対側に端子受け面を有し、前記空洞の各々が、前
記コネクタ本体を貫通して、前記端子受容面内へ開口し
ている。
(従来の技術) 一般に「超小型円形DINタイプ・コネクタ」として知
られているコネクタのための、そのようなハウジング
が、米国特許第4,637,669号に開示されている。複数の
別々の部品からなる前記コネクタ本体が、これらの部品
の間で前記空洞内の端子の接続脚を配置し且つ案内する
役目をし、当該脚は、例えば印刷回路基板である基層中
の穴の中へ挿入のために、前記ハウジングの底部の取付
け面から突出する。米国特許第4,495,525号には、表面
取付けが行なわれる電気コネクタのための、単一部品か
らなる成形された絶縁ハウジングであって、正面シール
ドを有する、ここで述べる種類の絶縁ハウジングが開示
されているけれども、前記端子脚は、前記端子の嵌合部
分を前記空洞内に保持する手段の効能のみによって、所
定位置に保持されるに過ぎないものである。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記で概説した種類のハウジングであっ
て、好ましくは直線作用を行なうコア・ピンを使用する
ことにより、一体に容易に成形されることができ、また
当該コネクタ内では、端子脚が、基層中の穴の中への挿
入のために、固く且つ正確に位置されるようにするコネ
クタを提供することを意図している。
(課題を解決するための手段) 本発明の電気コネクタ用絶縁ハウジングは、一端に嵌
合面を有し、該嵌合面から該嵌合面の反対側の端子受容
面間に延びる複数の端子受容空洞を有する断面略円形の
プラグ部分と、該プラグ部分から離間した状態で該プラ
グ部分を包囲するフードを有し、該プラグ部分の他端と
一体的に形成された断面略矩形のコネクタ本体とを具え
る絶縁性のハウジングであって、 前記コネクタ本体は、前記嵌合面から離れる方向へ前
記端子受容面から突出する端子脚離間用プレートと、前
記フードから前記方向と平行に突出して前記プレートの
側端に連結する保護スカートとを一体的に有し、 前記端子脚離間用プレートは、前記方向と平行に延び
て端子脚の突出部を受容する溝を有し、 前記フードおよび前記保護スカートの対向側部は、そ
れらを連続して前記方向と平行に延びて、前記ハウジン
グの外側に取付けられるシールドのフランジを摺動可能
に受容する外部溝を有することを特徴とするものであ
る。
本発明によると、電気コネクタのための絶縁性ハウジ
ングが、ワンピース(一片)に成形される。このハウジ
ングの細長い円形断面のプラグ部分が、一端部に嵌合面
を有するとともに、当該プラグ部分を軸方向で貫通した
複数の端子受容空洞を有している。当該絶縁性ハウジン
グは、断面がほぼ四角形のコネクタ本体を有し、このコ
ネクタ本体は前記プラグ部分の他端部と一体に形成さ
れ、また当該コネクタ本体から前方へはフードが突出
し、このフードは、前記プラグ部分から離間された状態
で当該プラグ部分を包囲している。当該フードは、円形
断面を有する電気ソケットが前記プラグ部分に嵌合され
るのを可能にしている。前記コネクタ本体は、前記嵌合
面の反対側に、端子受け面を有し、また前記空洞の各々
が前記コネクタ本体を貫通し、且つ前記端子受け面上へ
開口した端子受容口を有している。一体の端子脚離間用
プレートが、前記プラグ部分から遠い方の前記端子受け
面の1つのエッジから突出している。の端子脚離間用プ
レートは、複数の細長い端子脚受容溝もしくは切欠を有
し、当該端子脚受容溝もしくは切欠は、前記端子受け面
に直交する方向に延在し、且つ自らの中に端子脚を保持
するために、前記端子受け面から外れた前記離間用プレ
ートの1つのエッジ内へ開口している。
前記空洞が、複数の重なり合う列をなしている場合、
前記切欠の各々は、複数の端子脚を当該切欠の長手方向
内で離間させた状態で自らの中に保持するように、形作
られる。各切欠は、これらの端子脚の1つを受容するた
めの、より広い部分と、前記端子脚の他のものを受容す
るための、より狭い部分とを有していてもよい。
前記端子脚を保護する目的で、保護スカートが前記端
子受け面の後方へ突出するよう、当該端子受け面上に設
けられてもよい。前記前方へ突出したフード、前記コネ
クタ本体、および前記保護スカートには、複数の外部溝
が形成されてもよく、各外部溝は、前記フードの前部エ
ッジ、および前記保護スカートの後部エッジ内へ開口
し、それにより、前記ハウジング用の金属シールド上の
フランジを摺動可能に受容し、それにより自らに対して
前記シールドを止着するものである。また、前記保護ス
カートの側壁には、前記シールド上の爪を受容する切欠
が形成されてもよく、これは前記シールドを前記ハウジ
ングへ止着するよりも良い。
前記溝の各々は、深度増大部を有するのが好ましく、
当該深度増大部は、前記保護スカートの後部エッジ内へ
開口し、それにより、前記シールドが前記コネクタ本体
上で元の位置へ摺動される際に、フランジが当該深度増
大部の中へ、弾発的噛み付き作用により嵌合することが
できる。
また、本発明は、一体に成形されたハウジングと、端
子との組合せにも関する。
前記端子の脚には、当該脚から突出するほぼU字形の
部材の形態となっている保持手段が設けられてもよく、
当該保持手段は、前記切欠内へ受容されて、当該切欠中
に前記脚を保持するためのものであり、当該U字形部材
の尖端には、前記切欠の壁内へ食い込む切削翼が設けら
れるのが好ましい。
前記複数の空洞は、例えば3列に配列されてもよく、
当該列は、前記取付け面に垂直な方向内で互いから変位
され、また、その場合、前記端子の脚が、2列のみに配
列された前記基層中の穴の中へ挿入されることができる
ように、当該端子の脚がその端子の嵌合部分へ接続さ
れ、且つ当該脚はそのような長さにされる。
前記ハウジングは、直線作用を行なうコア・ピンのみ
を使用することにより、一体に容易に成形されることが
できる。
(実 施 例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
第1および2図に示されるように、例えば印刷回路基
板である基層の上へ取り付けるためのシールド付きコネ
クタ10が、一片からなる金属製のシールド12と、断面が
ほぼ四角形で、一片からなる成形された絶縁性コネクタ
本体14とを備えている。このコネクタ本体14から前方へ
は、断面円形のプラグ部分16が突出し、このプラグ部分
16は、外部にシールドを施された断面円形の電気ソケッ
ト18(第1A図)と嵌合するためのものであり、この電気
ソケット18は、金属シールド19を有し、この金属シール
ド19内へ複数の電気ピン17が突出している。
第11図で最も良く見られるように、前記コネクタ本体
14は中央部分22を有し、この中央部分22から、前記プラ
グ部分16が突出している。
前記シールド12は、上壁24と、一対の側壁26とを備
え、各側壁26は、前記上壁24に隣接し、且つ上壁24の互
いに対向する複数のエッジから垂下している。前記上壁
24および前記複数の側壁26に隣接した正面壁28が、当該
上壁24および側壁26と一体に形成され、且つ前記ソケッ
ト18を受容するための円形の開口30を自らの中に有して
いる。この開口30は円形のエッジ32を有し、このエッジ
32からは、前記シールド12上の一連の弾力的な片持ち梁
状指34が、そのエッジ32の後方へ突出し、これらの指34
は、前記ソケット18の外部シールド19に係合するための
ものであり、また当該複数の指34は、前記エッジ32の周
囲で、互いから一定に離間されている。複数の指34は、
当該指34がなければ開口30を包囲することになる表面28
の部分から形成されている。第4,6および7図に示され
ているように、各指34は、自らの内に陥没部36を形成さ
れ、この陥没部36は、指34の自由端部38に接近している
が、その自由端部38から後退した離間位置にあり、また
当該陥没部36は、前記開口30の半径上の内向き方向へ突
出し、それにより、前記ソケット部分18が前記プラグ部
分16に嵌合される際、前記指34が前記ソケット部分18に
より自由に偏向されるのを制限し、その結果、前記ソケ
ット部分18のシールド19は、前記陥没部36に係合して、
前記指34へ過大な負荷をかけることがない。
第8および9図に示されている変更例によると、当該
例においては、前記指が符号34′で参照され、前記陥没
部は符号36′で参照され、当該陥没部36′は、前記指3
4′の端部に形成されている。
第5図に示されている変更例によると、符号34″で参
照されている前記指は、ジョグル(たぼ、若しくはほ
ぞ)40を形成され、このジョグル40は、指34″の自由端
部38″から後退した位置へ離間され、それにより、前記
シールド19に係合するための隆起片42を形成している。
前記上壁24の後端部、すなわち前記正面壁28から遠い
方のその端部において、当該上壁24の互いに対向する複
数の横方向エッジ46からは、複数の突片44が垂下し、各
突片44はフランジ48で終わり、これらのフランジ48は、
互いの方へ、すなわち前記シールド12の内側の方へ突出
している。各フランジ48の直下(第2および13図、なら
びに第15図で見られる)において、前記各側壁26には、
さらに他の内側へ折返されたフランジ50が形成され、こ
のフランジ50は、これの上方の前記フランジ48に平行に
延在し、且つこのフランジ48と連続している。フランジ
50の下方では、各側壁26が当該側壁26から打ち出された
爪52を有し、この爪52は弾力的な舌の形態となってい
て、前記シールド12の後端部の近くで、当該シールド12
の内部へ斜めに突出している。
前記シールド12には、それを前記基層Sへ固定するた
めの手段がさらに設けられ、当該手段は、複数の取付け
脚54(第1,11,13,および15図)、54′(第2図)、また
は54″(第3図)の形態となっていて、前記各側壁26か
ら垂下している。前記取付け脚54は簡単な突片の形とな
っており、前記取付け脚54′は複数の爪の形態となって
おり、これらの爪は、前記イールド12の外側へ向かっ
て、互いに反対の方向へ湾曲され、前記取付け脚54″
は、二股に形成され、且つそれゆえ2つの部分からな
り、当該各部分は、逆トゲ56で終わり、且つ当該複数の
部分は、互いに方へ弾力的に偏向されることが可能とな
っている。前記正面壁28には、さらに他の取付け脚58が
設けられ、この取付け脚58は、正面壁28の後方の延長部
60から垂下して、前記上壁24に平行に延在し、あるいは
第10図に示されているように、正面28の延長部60′が正
面壁28から下方へ、斜めに突出している。前記延長部6
0,60′は前記シールド12のうちの短小底壁を構成してい
ると言われることも可能である。
前記プラグ16には、端子を受容する複数の互いに平行
な空洞62が形成され、当該空洞62は、プラグ部分16の軸
方向に沿ってプラグ部分16を貫通し、各空洞62は、ピン
を受容する朝顔形の口64を有し、この口64は、プラグ部
分16の本体の嵌合面66内へ開口している。前記中央部分
22は、これら前方へ突出したフード(覆い)68を有し、
このフード68は、プラグ部分16から離間された状態で当
該プラグ部分16を包囲し、それにより前記ソケット18が
プラグ部分16と嵌合されるのを可能にしている。当該ハ
ウジング14の部分22は、前記嵌合面66に対向する端子受
け面70を有し、各空洞62が前記部分22を貫通し、且つ各
端子受容口72を有し、当該端子受容口72は前記面70内へ
開口している。
前記プラグ部分16は、前記ソケット18内の補完的キー
65および67を受容するための、軸方向のキー通路61およ
び63を有している。
端子脚離間用プレート74が、前記面70の下部エッジに
沿って、前記プラグ部分16から遠ざかる方向に延在し、
このプレート74には、端子脚を受容する複数の離間用切
欠76が形成され、当該切欠76は、前記空洞62の軸方向に
細長く、且つ切欠76は、前記面70の直角方向に延在し
て、当該面70から遠い方の前記離間用プレート74の後部
エッジ78内へ開口し、また各切欠76は、自らの中に2本
の端子脚を受けるように形作られ、それにより、前記コ
ネクタの嵌合予定領域内の2列の端子脚受容開口に対応
している。
離間用プレート74中の複数の切欠76は、複数の側壁75
を設定している。側壁75中のV字形溝77が、突出部110
を受容し、突出部110は、第13または13A図に示されてい
るように、好ましい形に鋭くされていて、挿入の際に側
壁75を薄く削り、切欠76からの脚100の引き抜きを防止
する。突出部110は、脚100を切欠76内に固定するだけで
なく、脚100が離間用プレート74に対して直角方向に移
動するのを防止する。
保護スカート80が、前記部分22の面70から突出し、且
つ部分22の周囲部から後方へ突出し、そして前記離間用
プレート74の各端部へつながっている。前記フード68、
前記部分22、および前記スカート80は、前記本体14の各
側壁81上に形成され、共通の外部溝82が、前記フード68
の前部エッジ、および前記スカート80の後部エッジの中
へ開口し、各溝82は、前記スカート80の前部エッジ内へ
開口した朝顔形のフランジ受容口84と、前記スカート80
の後部エッジ78内へ開口した深度増大部86とを有してい
る。前記スカート80の各側には凹部88が形成され、この
凹部88は、前記溝部分86の下方で前記スカート80の後部
エッジ内へ開口して、シールド保持肩89を形成してい
る。前記フード68は、その各側に、各部の彫り込み凹部
90を形成され、当該凹部90は、前記フード68の前部エッ
ジ内へ開口している。前記本体14は、その上壁93に対向
する底部の取付け面92を有し、この取付け面92には、第
11〜13図に示されているように、離間用部材94が設けら
れ、また取付け面92には前記プレート74に対して平行と
なっている。
電気端子95は、各々が各空洞62内へ受容されるもので
あって、当該電気端子95は、レセプタクル96の形態とな
っている前部の嵌合部分と、このレセプタクル96の後端
部へ接続された中間の挿入兼保持部分98と、この部分98
の後端部へアーム102により接続された端子脚100とを備
え、この脚100は、前記端子95のうちの他の部分に対し
て直角に延在している。前記レセプタクル96は、1985年
6月12日に出願された米国特許出願連続番号第806,149
号に従って形成され、横方向に逆トゲを設けられた保持
プレート104、および挿入隆起106を備えた前記挿入兼保
持部分98は、1987年9月9日に出願された米国特許出願
番号第094,944号に従って形成され、当該両方の特許出
願が参考としてここに併合される。前記脚100には、ほ
ぼU字形の保持部材108の形態となっている保持手段が
設けられ、この保持部材108は、第2図で概略的に示さ
れているように保持用突出部110として形成されてい
る。各脚100は、保持部材108の下方の挿入槍112と、保
持部材108および前記部分98間の脚部分114とを有してい
る。本体14内の前記端子95の後面が、第13および13A図
に示されている。
前記シールド12を前記コネクタ本体14へ組付けるため
に、前記端子95は前記空洞62内へ挿入され、その際、当
該端子95のレセプタルクル96の前端部が前記口64へ接近
して、それらの脚100が切欠76内に前記保持部材108によ
り保持され、前記シールド12は、第2図の矢印Aの方向
において前記コネクタ本体14上へ摺動される。この操作
の間に、前記フランジ48および50は各溝82に入り、それ
らの朝顔形口84により案内され、そして最終的に、当該
溝82の深度増大部86へ弾発的に食い込み、前記爪52が同
様に前記凹部88内へ弾発的に食い込み、爪52のエッジが
保持肩89に係合する。それにより、前記シールドが、前
記本体14に対して固く固定される。
次に、前記取付け面92の下方へ突出している前記槍11
2が、前記基層中の各穴Hへ挿入され、場合により前期
取付け脚54,54′または54″が、前記基層S中の各開口A
Pに入り、そして前記取付け脚58が前記基層S中の開口A
P1に入る。前記取付け脚54および58は、単にそれらの各
開口内へ圧入されるだけである。しかし、前期取付け脚
54′は、前記開口APのエッジにより前記シールド12の内
側へ弾力的に押し込められ、前記凹部90により収容さ
れ、そして最終的に元の位置へ戻って、前記基層Sの下
面に対して係合する。各取付け脚54″の2つの部分が、
各開口APのエッジにより、互いの方へ圧縮され、最終的
に元の位置へ戻り、その結果、前記逆トゲ56が基層Sの
下面に対して係合する。
好ましくは、第15A図に示されているように、各保持
部材108の突出部110が、当該突出部110から突出し、且
つエッジを鋭くされた切削翼121を有し、翼121は、前記
各切欠76の壁内へ食い込むためのものである。突出部11
0は、第13または13A図に示されているように、尖った形
状にされるのが好ましく、そして、突出部110は、側壁7
5中の溝77に対して補完的となり、且つ当該溝77内に受
容される。
第16図に示されているように、前記コネクタ本体14
は、異なる数の端子受容空洞62と、異なるように構成さ
れたキー通路として有していてもよい。
前記基層S中の複数の穴Hが各場合において、2列の
みに配列されているけれども、前記複数の空洞62は、前
記取付け面92に対して直交する方向において、互いから
2段または3段のレベルに変位されるように配置されて
もよい。これが意味することは、前記脚100の長さと、
前記アーム102の形状とが、前記空洞62の配置と、前記
穴Hのそれとの両方に適合しなければならないというこ
とである。前記全ての端子95の挿入槍112は、勿論、全
てが同一の長さのものでなければならない。第16図にお
いて、前記空洞62は、番号1〜3,1〜4、そして同様に
1〜8までを付され、それに対応して、前記穴Hが番号
を付されている。例えば、3列に配置された8個の空洞
がある場合(第16図における8aおよび8b参照)、前記ア
ーム102および前記脚部分114の形状は、各端子95に関連
して異なる必要がある。すなわち、穴2が2列のみに配
置されているので、且つ前記空洞が前記スペーサ・プレ
ート74から異なるように離間されているので、各端子の
アーム102および脚100は、そのような誤整合を補償する
ような寸法を付与されねばならない。第17図において概
略的に示されているように、同図では、前記空洞が番号
1〜8を付され、穴も番号1〜8を付され、前記端子95
は4つのペアに配置され、すなわち空洞1および2と、
空洞3および5と、空洞4および7と、そして空洞6お
よび8のそれぞれのための4つのペアとして配置され、
当該各ペアの端子95は、それらの複数のアーム102が互
いに鏡像関係となるように、クランク状に曲げられた形
になるように形作られている。すなわち、各ペアの端子
95のアーム102は、当該ペアの脚100を、当該ペアのレセ
プタクル96に関して反対方向へ変位されている。
第18〜25図においては、各部分が第2図における端子
部分と同様に参照符号を付され、当該第18〜25図は、各
ペアの端子95のストリップ(帯状薄板材)の概略的な平
面図を示している。第18および19図は、底部の列におけ
る前記空洞1および2のための端子を示し、当該端子に
おいて、前記複数のアーム102は、同一の範囲まで反対
方向へ向けられ、また前記脚部分114は最も短くなって
いる。第20および21図に示されているように、脚部分11
4は第18および19図のものよりも長くなっている。なぜ
なら、第20および21図の両方の端子は、前記プレート74
から上方への第2列、すなわち中間列内にあるからであ
る。第18および19図、ならびに第20および21図における
各アーム102は、各脚100をレセプタクル96からほぼ同一
の範囲まで変位させている。なぜなら、第16図より明ら
かとなるように、前記空洞3および5が前記穴3および
5から変位されている程度とほぼ同程度に、前記空洞1
および2が前記穴1および2から変位されているためで
ある。第22図に示されている中間列の端子である空洞4
用の端子において、その脚部分114は、上端列の端子の
ための第23図に示されている端子のそれよりも短くなっ
ている。第22および23図における各アーム102は、空洞
4および7内に受容される各端子のレセプタクル96を脚
100から変位させて、基層Sにおける穴4および7の各
変位に合わせるようにしている。なぜなら、前記空洞4
および7が穴4および7から変位されているからであ
る。しかし、前記アーム102によりなされる変位は、第2
0〜23の端子の場合よりも、大きくなっている。第24お
よび25図に示されている端子は、空洞6および8のそれ
ぞれのためのものであり、当該空洞6および8は、上端
列の外側空洞であり、それゆえ、これらの両方の図にお
けるアーム部分102は、同一長さのものである。しか
し、前記アーム102によりなされる変位は、第22および2
3図におけるアーム102によりなされる変位に等しいけれ
ども、前記アーム102は第24および25図において、より
長くなっている。
第18〜25図に示されている端子の各々は、複数の担持
ストリップ(帯状薄板材)120および122により互いに並
置状態に接続された別々の端子のストリップの一部を形
成し、前記担持ストリップ120および122は、それぞれ一
次および二次の担持ストリップであって、横断方向のス
トリップ123により互いに接続されている。各脚部分114
の長さは、前記二次担持ストリップ122を、当該各脚部
分114に沿って位置決めすることにより決定される。
前記切欠76は数が4個であり、一方、前記端子95は数
が8個であるので、前記切欠76の各々は、前記端子95の
うちの2つものの保持部材108を受容しなければならな
いことが明らかであろう。この目的のため、第26図に示
されているように、各切欠76は、1つの端子95の保持部
材108を受容するための、より広い部分116を有し、この
部分116は、他方の端子95の保持部材108を重要するため
の、より狭い部分118と連通している。8個の空洞62が
ある場合、8個の異なる端子ストリップの各々が、第18
〜25図のそれぞれに示されているように製造され、各端
子がそのストリップから切断され、そして、前記本体14
が形成された後、前記コネクタ10の製造時に、その各空
洞62の中へ、挿入機械により適切な向きとなるように選
択的に挿入される。8個の空洞62よりも少ない数の空洞
62の場合は、8個の空洞を有する本体14のために製造さ
れた端子のうち適切なものが、これらの、より少ない数
の空洞内へ挿入される。
本体14内の端子95の後面が、第13および13A図に示さ
れている。嵌合面66へより接近している基層S中の穴H
の列内に受容された端子95が、第13図に示され、第13A
図は、嵌合面66からさらに遠い穴Hの列内に受容された
端子95を示している。
第18〜25図に示されているように、各保持部材108の
薄い切削を行う翼121は、挿入槍112に最も近い保持部材
108の端部に位置されている。
第26図に示されているように、第23図に示されている
端子のための溝76′は、それの、より広い部分116′を
有し、この部分116′は、前記端子をそれの穴Hに整列
させるために、溝76′の長手軸心Xから変位されてい
る。これを可能にするために、第23図から明らかなよう
に、前記端子の保持部材108′が非対称的となってい
る。
(発明の効果) 本願発明の電気コネクタ用絶縁フアジングによれば、
プラグ部分、フード、コネクタ本体、端子離間用プレー
トおよび保護スカートを一体的に有し、端子離間用プレ
ートおよびそれに設けられた溝、並びにフードおよび保
護スカート、およびそれに設けられた外部溝は互いに平
行に形成されているので、ハウジングが直線作用を行な
うコアピンのみの金型、即ちスライド型を伴わない単純
な金型で成型でき、ハウジングの生産性に優れる。さら
に、一体的に設けられた端子離間用プレートが端子脚の
突出部を受容する溝を有するので、電気コネクタが取付
けられる基板のスルーホールに対して端子脚を特に上下
方向に正確に位置決めできる。しかも、一体的に設けら
れたフードおよび保護スカートが、ハウジングの外側に
取付けられるシールドのフランジを摺動可能に受容する
ためにフードおよび保護スカートを連続して延びる外部
溝を対向側部に有するので、シールドの取付けまたは止
着を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、シールドを設けられ、且つ表面取付けが行な
われる8位置電気コネクタの破断斜視図、 第1A図は、シールド付き電気ソケットの破断斜視図、 第2図は、前記コネクタの変更例の部分的な概略斜視
図、 第3図は、第2図のコネクタの取付け脚の変更例を示す
破断斜視図、 第4図は、第1図のコネクタにおける金属シールドの一
部の破断斜視図、 第5図は、第4図の5−5線で取られた断面図、 第6図は、第4図における矢印6の方向で取られた破断
図、 第7図は、第6図の7−7線上で取られた破断図、 第8図および第9図は、それぞれ、第6図および第7図
に示されている部分の変更例を示す縦断面図および斜視
図、 第10図は、第5図のものと同様の図であるが、第5図に
示されている部分の変更例を示す破断図、 第11図は、第1図におけるシールド付きコネクタの軸方
向の実際の断面図、 第12図は、第1図のシールド付きコネクタの破断正面
図、 第13図は、前記基層の前列の穴の中に固定された端子を
有している第1図のコネクタの破断後面図、 第13A図は、前記基層の後列の穴の中に固定された端子
を有している第2図のコネクタの後面図、 第14図は、第1図のコネクタの破断水平断面図、 第15図は、第1図におけるコネクタのシールドの軸方向
断面図、 第15A図は、第2図に示されている電気端子の保持部材
の断面図、 第16図は、前記コネクタの各変更例における電気端子受
容空洞の配置と、前記変更例に従うコネクタを取付けら
れるべき基層中の穴の配置とを示す線図、 第17図は、8位置コネクタ電気端子の全体形状であっ
て、前記端子の脚が基層中に2列に設けられた空洞内に
受容されるようにする全体形状の線図、 第18図〜第25図は、各電気端子の平面図、および 第26図は、第1図または第2図におけるコネクタの細部
の変更例を示す部分断面平面図である。 10……電気コネクタ 12……金属製シールド 14……コネクタ本体 16……プラグ部分 62……端子受容空洞 66……嵌合面 68……フード 70……端子受容面 74……端子脚離間用プレート 80……保護スカート
フロントページの続き (72)発明者 ウィリアム カーレイ オール アメリカ合衆国 ペンシルバニア州 17112 ハリスバーグ コロニアル ロ ード 2711 (56)参考文献 実開 昭63−127083(JP,U) 実開 昭62−99013(JP,U) 実開 昭60−38484(JP,U) 実開 昭61−201284(JP,U) 実開 昭58−23191(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01R 13/648 H01R 23/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端に嵌合面を有し、該嵌合面から該嵌合
    面の反対側の端子受容面間に延びる複数の端子受容空洞
    を有する断面略円形のプラグ部分と、該プラグ部分から
    離間した状態で該プラグ部分を包囲するフードを有し、
    該プラグ部分の他端と一体的に形成された断面略矩形の
    コネクタ本体とを具える絶縁性のハウジングであって、 前記コネクタ本体は、前記嵌合面から離れる方向へ前記
    端子受容面から突出する端子脚離間用プレートと、前記
    フードから前記方向と平行に突出して前記プレートの側
    端に連結する保護スカートとを一体的に有し、 前記端子脚離間用プレートは、前記方向と平行に延びて
    端子脚の突出部を受容する溝を有し、 前記フードおよび前記保護スカートの対向側部は、それ
    らを連続して前記方向と平行に延びて、前記ハウジング
    の外側に取付けられるシールドのフランジを摺動可能に
    受容する外部溝を有することを特徴とする電気コネクタ
    用絶縁ハウジング。
JP1140943A 1988-06-03 1989-06-02 電気コネクタ用絶縁ハウジング Expired - Lifetime JP2928268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20272788A 1988-06-03 1988-06-03
US202727 1988-06-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0230077A JPH0230077A (ja) 1990-01-31
JP2928268B2 true JP2928268B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=22751015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1140943A Expired - Lifetime JP2928268B2 (ja) 1988-06-03 1989-06-02 電気コネクタ用絶縁ハウジング

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0344973B1 (ja)
JP (1) JP2928268B2 (ja)
KR (1) KR950001765B1 (ja)
BR (1) BR8902560A (ja)
CA (1) CA1303160C (ja)
DE (1) DE68917030T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69728548T2 (de) * 1997-12-17 2005-02-24 Fci Verbinder mit schwimmenden Anschlussklemmen, und Anschlussklemme für einen solchen Verbinder

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4660911A (en) * 1985-12-06 1987-04-28 Amp Incorporated Surface mount connector
US4721473A (en) * 1986-11-17 1988-01-26 Amp Incorporated Retention feature for printed circuit board mounted connectors

Also Published As

Publication number Publication date
DE68917030T2 (de) 1995-03-09
JPH0230077A (ja) 1990-01-31
KR950001765B1 (en) 1995-02-28
BR8902560A (pt) 1990-01-23
DE68917030D1 (de) 1994-09-01
EP0344973B1 (en) 1994-07-27
EP0344973A1 (en) 1989-12-06
KR900001065A (ko) 1990-01-31
CA1303160C (en) 1992-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4552423A (en) Shunted electrical connectors
JP4562113B2 (ja) 安定化モジュールを有するコネクタ組立体
US4842528A (en) Solder post retention means
US4220388A (en) Electrical connector and contact and housing therefor
US5188545A (en) Electrical socket terminal
US4186988A (en) Electrical connector receptacles
US6280231B1 (en) Electrical connector
US4428636A (en) Multi-contact connectors for closely spaced conductors
US4908335A (en) One-piece molded insulating housing for a circular din connector
EP0390865B1 (en) Electrical socket terminal
US4405193A (en) Preloaded electrical connector
JPS6226557B2 (ja)
US5281165A (en) Electrical connector shroud adapted for shorting bar removal
CA1146231A (en) Electrical plug receptacle connector
US9847606B2 (en) Electrical connector having extended separating wall portion for preventing insertion of uncut terminals
US5087210A (en) Wire-to-wire electrical connecting means
US4648678A (en) Electrical connector
EP0224497B1 (en) Heavy current electrical termination means
JP2538821B2 (ja) 電気コネクタ及びその製法
US3202959A (en) Electrical connector and housing
JPH084020B2 (ja) 電話ケ−ブル用のコネクタ
JP2928267B2 (ja) シールド付き電気コネクタ
CN110429407B (zh) 电连接器
US20010023150A1 (en) Connector
US4265504A (en) Contact retention assembly

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11