JP2927282B2 - ディスクアレイ装置 - Google Patents

ディスクアレイ装置

Info

Publication number
JP2927282B2
JP2927282B2 JP9304058A JP30405897A JP2927282B2 JP 2927282 B2 JP2927282 B2 JP 2927282B2 JP 9304058 A JP9304058 A JP 9304058A JP 30405897 A JP30405897 A JP 30405897A JP 2927282 B2 JP2927282 B2 JP 2927282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
unit
reconfiguration
logical
physical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9304058A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11143647A (ja
Inventor
篤史 桑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP9304058A priority Critical patent/JP2927282B2/ja
Priority to US09/185,601 priority patent/US6145067A/en
Publication of JPH11143647A publication Critical patent/JPH11143647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2927282B2 publication Critical patent/JP2927282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1076Parity data used in redundant arrays of independent storages, e.g. in RAID systems
    • G06F11/1096Parity calculation or recalculation after configuration or reconfiguration of the system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の物理ディス
クを組み合わせてデータの冗長性を実現するディスクア
レイ装置に係り、特に物理ディスクを新たに増設した場
合における論理ディスクの動的再構成技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報記憶装置として、ハードディ
スク等の複数の情報記憶媒体(物理ディスク)を並列に
接続して、それら全体を、論理的に1つの記憶装置であ
るとして同期をとって制御することにより、データのア
クセスを高速化したり、冗長構成とすることにより障害
に対する耐久性を上げることを目的としたディスクアレ
イ装置が各種の情報処理装置にて用いられている。
【0003】ディスクアレイ装置では、一般に複数の物
理ディスクを持つが、物理ディスクごとの処理速度は限
られているため、特定の物理ディスクにアクセスが集中
した場合よりも、アクセスが分散している場合の方が装
置全体の処理性能が上がることになる。特に縮退動作中
にはデータ生成のための動作があるので、縮退した部分
にアクセスが集中すると、処理性能が著しく低下する場
合がある。このため、アクセスをなるべく多くの物理デ
ィスクに分散させたほうが処理性能の点で望ましい。こ
のれにより、特定の論理ディスクへのアクセス集中を複
数の物理ディスクに分散させ、極端な性能低下を回避す
ることができる。
【0004】また、このようなディスクアレイ装置を使
用した情報記憶装置では、情報を複数のディスクに分散
させて格納し、冗長構成としてパリティディスク等を利
用することにより、データ管理の行信頼性を実現してい
る。例えば、1つのディスクアレイ装置を構築するため
に必要な複数の物理ディスクのうちの1部が、故障等に
より、記憶されたデータを読み出せなくなってしまった
場合など、そのディスクアレイを構成する他の物理ディ
スクを基に、データの読み出しが不可能になったディス
クに記憶されていた情報を復元することが可能である。
【0005】さて、このようなディスクアレイ装置に関
する従来技術として、特開平03−103918号公報
および特開平04−370823号公報および特開平0
8−263226号公報に開示されたものがある。
【0006】特開平03−103918号公報に記載の
発明は、データ処理装置におけるディスク構成方式に関
するものであって、複数台のディスク装置をあたかも1
台のディスク装置のように使用する技術が開示されてい
る。
【0007】また、特開平04−370823号公報に
記載の発明には、ディスクアレイ装置の動作モードとし
て、ディスクアレイ装置を構成する、各磁気ディスク装
置単体を、それぞれ1つの論理デバイスとして使用する
分割モード,各磁気ディスク装置を組み合わせて、1つ
の論理デバイスとして使用する一括アレイモード,並び
に上記2つのモードを混在させて使用する混在モードの
3種類を設定することにより、ディスクアレイ装置の容
量,転送速度に幅を持たせ、ユーザの使用環境に応じ
て、ディスクアレイ装置の使用効率を向上させるための
技術が開示されている。
【0008】さらに、特開平08−263226号公報
に記載の発明には、複数の可搬型記録媒体を並列に接続
して、論理的に1つの記憶装置を構成する情報記憶装置
に関するものであって、各可搬型記録媒体の一時的な取
り外しや紛失といった記録媒体の故障以外の原因により
不要なデータが復元されることを防止し、可搬型記録媒
体の重複保有を防止することで、情報記憶装置の信頼性
を向上させるための技術が開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術によるディスクアレイ装置では、ディスクアレ
イ装置を構成する複数の物理ディスクを並列に接続し
て、論理的に1つの論理デバイスとした論理ディスク構
成は、基本的に固定であるため、物理ディスクを後から
増設したような場合には、新規に論理ディスクを再構成
(例えばOS等による物理ディスクのフォーマット処
理)していた。
【0010】このため、せっかく増設しても論理ディス
クを既存の物理ディスクと増設した物理ディスクも含め
て全体に分散構成をとることは難しく、アクセス分散に
よる効果を十分に得ることができないという問題があっ
た。
【0011】また、増設した物理ディスクに対し、有効
にアクセスを分散させるためには、一度装置を停止させ
て(通常の処理を停止させて)、論理ディスクを構成し
直す作業を行わなければならず(動的な論理ディスクの
再構成ができない)、このようなことは、装置の可用性
の点で、大きな制限になるという問題(欠点)があっ
た。
【0012】そこで、本発明の目的は、上記の課題に対
し、動的な論理ディスクの再構成を可能とし、物理ディ
スクを後から増設した場合でも、論理ディスクを動的に
再構成することにより、装置を動作させたまま、以後の
アクセスを装置装置全体に分散させ得る、拡張性に優れ
たディスクアレイ装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、装置内のアドレス空間を、冗長構成を含
んだ単位(P−EXTENT)に分割し、このP−EX
TENTを複数組み合わせることで構成される論理ディ
スクを有するディスクアレイ装置において、データの読
み出し、書き込み、及び論理ディスクの動的な再構成を
指示するための外部インターフェース部と、前記外部イ
ンターフェース部からの要求で物理ディスクヘのアクセ
スを実行するための制御部と、前記外部インターフェー
ス部からの要求で論理ディスクの再構成を行う再構成実
行部と、論理アドレスとP−EXTENTの対応を記憶
する第1の記憶手段と、前記各P−EXTENTと物理
アドレスの対応を記憶する第2の記憶手段と、前記各P
−EXTENTの再構成に関する情報を記憶する第3の
記憶手段と、物理ディスクからのデータの読み出しを行
う読み出し手段と、物理ディスクヘのデータの書き込み
を行う書き込み手段と、2つの物理ディスクへのデータ
の二重書き込みを行う二重書き込み手段と、任意のP−
EXTENTから別のP−EXTENTにデータをコピ
ーするデータコピー手段と、を備えて構成されることを
特徴とするものである。
【0014】上記構成により、既存の論理ディスクを、
増設した物理ディスクをも合めて、全体にまたがるよう
に動的に再構成することを可能としたので、ディスクア
クセスをより多くの物理ディスクに分散することがで
き、これにより、ディスクアレイ装置を構成する物理デ
ィスクを増設した場合においても、装置の記憶容量の増
加のみならず、増設に見合った性能の向上を、装置を動
作させたままで得ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0016】図1は本発明のディスクアレイ装置の実施
の形態を示すブロック図である。
【0017】図1における本発明のディスクアレイ装置
は、データの読み出し,書き込み,並びに論理ディスク
の動的な再構成を指示するための外部インターフェース
部11と、外部インターフェース部11からの要求で物
理ディスクへのアクセスを実行するための制御部121
と、外部インターフェース部11からの要求で論理ディ
スクの再構成を行う論理ディスク再構成実行部125
と、論理アドレスとP−EXTENT(特定のデータ・
セットが使用するために確保された冗長構成を含んだ外
部記憶装置上の連続した領域)の対応を記憶する手段で
ある論理アドレス・P−EXTENT対応関係記憶領域
131と、P−EXTENTと物理アドレスの対応を記
憶する手段であるP−EXTENT・物理アドレス対応
関係記憶領域132と、各P−EXTENTの再構成に
関する情報を記憶する手段であるP−EXTENT・再
構成情報記憶領域132と、物理ディスクからのデータ
の読み出しを行う読み出し手段122と、物理ディスク
へのデータの書き込みを行う書き込み手段123と、2
つの物理ディスクヘのデータの二重書き込みを行う二重
書き込み手段124と、任意のP−EXTENTから別
のP−EXTENTにデータをコピーするP−EXTE
NTコピー手段126と、物理ディスク145,14
6,147,155,156,および157とにより構
成される。
【0018】また、物理ディスク145,146,14
7は、図1に示す如く、冗長構成をなす物理ディスクの
組であるRANK14に区切られ、それぞれP−EXT
ENT141,142,143,144に分割され、論
理ディスクを構成する。同様に、物理ディスク155,
156,157は、冗長構成をなす物理ディスクの組で
あるRANK15に区切られ、それぞれP−EXTEN
T151,152,153,154に分割され、論理デ
ィスクを構成する。
【0019】次に、論理ディスクの動的再構成について
説明を行う。論理ディスクの(動的)再構成は、論理デ
ィスクを構成している任意のP−EXTENTを、未使
用のP−EXTENTで置き換えることにより行われ
る。
【0020】先ず、外部インターフェース部11からの
要求により、論理ディスク再構成実行部125は、再構
成元のP−EXTENTが再構成中であるという情報
と、再構成先のP−EXTENTの番号とをP−EXT
ENT再構成情報記憶領域133に記憶する。
【0021】次に、再構成元のP−EXTENTから再
構成先のP−EXTENTに対し、P−EXTENTコ
ピー手段126によってデータをコピーし、完了したら
論理アドレス・P−EXTENT対応関係記憶領域13
1の内容を更新する。以降、この再構成の行われた論理
ディスクヘのアクセスは、新しく組み込んだ(動的再構
成の行われた)側のP−EXTENTに対して行われ
る。
【0022】論理ディスクへのアクセスは、通常はデー
タ読み出し手段122とデータ書き込み手段123によ
って行われる。
【0023】なお、データコピー中における前記動的再
構成の行われた論理ディスクへのアクセスは、読み出し
に関してはデータ読み出し手段123により再構成元の
P−EXTENTに対して行われ、書き込みに関しては
二重書き込み手段125によって再構成元,再構成先の
両方のP−EXTENTに対して行われる。これによ
り、ディスクへの通常のアクセスとコピー動作を両方行
うことができ、動的な論理ディスタの再構成が可能とな
る。
【0024】次に、図2を参照してさらに詳細、且つ具
体的に説明を行う。
【0025】図2はディスクアレイ装置の内部構成の一
例を示した図である。尚、図1と同一の部分には同一の
符号を付している。
【0026】図2において、物理ディスク145,14
6,147により構成されるRANK14は、例えば、
P−EXTENT141,142,143,144に分
割され、P−EXTENT141,142,143,1
44からなる論理フォーマットを有する論理ディスク2
1を構成する。
【0027】同様に、物理ディスク155,156,1
57により構成されるRANK15は、例えば、P−E
XTENT151,152,153,154に分割さ
れ、P−EXTENT151,152,153,154
からなる論理フォーマットを有する論理ディスク22を
構成する。尚、以下の説明において、論理ディスク21
は既存の論理ディスクであり、論理ディスク22は増設
された未使用(未定義)の(論理)ディスクであるもの
とする。
【0028】また、論理アドレス・P−EXTENT対
応関係記憶領域131には、論理アドレスA,B,C,
Dにそれぞれ対応する、論理ディスク21のP−EXT
ENTの番号(対応する各論理フォーマット)が記憶さ
れている。例えば、論理アドレスAはP−EXTENT
141に、論理アドレスBはP−EXTENT142
に、論理アドレスCはP−EXTENT143に、論理
アドレスDはP−EXTENT144にそれぞれ属して
いることが記憶されている。尚、この情報は論理ディス
クの構成時に設定される。
【0029】そして、P−EXTENT・物理アドレス
対応関係記憶領域132には、各P−EXTENTが対
応する物理アドレスが記憶されている。例えば、P−E
XTENT141は物理アドレスA’に対応していて、
P−EXTENT142は物理アドレスB’に対応して
いて、P−EXTENT143は物理アドレスC’に対
応していて、P−EXTENT144は物理アドレス
D’にそれぞれ対応していることが記憶されている。
尚、この情報は物理ディスクを接続してランクを構成し
たときに設定される。
【0030】さらに、P−EXTENT再構成情報記憶
領域133には、各P−EXTENTについての再構成
情報が記憶されている。例えば、P−EXTENT再構
成情報記憶領域133の状態エリアに、P−EXTEN
T141は通常状態であり、P−EXTENT142は
再構成中であり、P−EXTENT143は通常状態で
あることがそれぞれ記憶されている。尚、P−EXTE
NT142については再構成先P−EXTENT番号エ
リアにP−EXTENT番号151が記憶されている。
【0031】次に、以上の構成における、論理ディスク
へのデータの書き込み動作,読み出し動作,並びに再構
成動作について説明を行う。
【0032】図3は本発明の実施の形態における論理デ
ィスクへのデータの書き込み動作を示したフローチャー
トである。また、図4は本発明の実施の形態における論
理ディスクへのデータの読み出し動作を示したフローチ
ャートである。
【0033】論理ディスクヘの書き込み動作を行う際に
は、図3に示す如くに、先ず、論理アドレスP−EXT
ENT対応関係記憶領域131を参照して、今から書き
込もうとするアドレスのP−EXTENT番号を得る
(ステップ321)。次に、P−EXTENT再構成情
報記憶領域133を参照して、そのP−EXTENTの
状態エリアの状態が“通常状態”か“再構成中”である
かを判断する(ステップ323)。
【0034】その結果が“通常状態”であると判断され
た場合には、上記P−EXTENTへの書き込みを行う
(ステップ323,324)。“再構成中”であるなら
再構成先P−EXTENT番号を参照して、もとのP−
EXTENTと再構成先P−EXTENTの両方に書き
込みを行う(ステップ323,325)。なお、図2の
例では、書き込みアドレスがP−EXTENT142内
であった場合、P−EXTENT142はP−EXTE
NT151に再構成中であるので、指定データを142
と151の両方に書き込むようにする。
【0035】一方、論理ディスクヘの読み出し動作を行
う際には、図4に示す如くに、状態に関わらず、もとの
P−EXTENTから行う(ステップ311)。
【0036】図5は本発明の実施の形態における論理デ
ィスクの再構成動作を示したフローチャ−トである。
【0037】論理ディスクの再構成動作は、図5に示す
如くに、先ず、P−EXTENT再構成情報記憶領域1
33内の、再構成元のP−EXTENT番号に対応する
状態エリアの状態を“再構成中”にセットし(再構成動
作がP−EXTENT単位にて行われる場合)、さら
に、再構成先P−EXTENT番号エリアに再構成先の
P−EXTENT番号をセットする(ステップ41
1)。尚、論理ディスクの再構成は、例えばOS(オペ
レーティングシステム)またはユーザーにより、或いは
例えば、OSから物理ディスクを増設することにより自
動的に、図1の外部インターフェース部11を介して指
示されることによって行われる。
【0038】そして、データの書き込み(コピー)を行
い(ステップ412)、コピーが終了すると、論理アド
レスP−EXTENT対応関係記憶領域131内の論理
アドレスとP−EXTENTの対応情報を更新する。
尚、図2の例では、P−EXTENT間のコピー処理が
完了すると、論理アドレスP−EXTENT対応関係記
憶領域のP−EXTENT142をP−EXTENT1
51に書き換える(ステップ413)。
【0039】論理ディスクの再構成動作は、例えば、こ
のようなP−EXTENTのコピー(例えば、OS等に
より行われる論理フォーマット)を、増設された物理デ
ィスク上の論理的に未定義な箇所(例えば、OSにとっ
て未定義な箇所)について、順次に為されることによっ
て行われる。尚、論理ディスクの再構成動作は、例え
ば、OSの有するフォーマットプログラムと連携(一部
と)して、行われ得る構成としても良い。
【0040】
【発明の効果】以上述べたように、上記本発明によれ
ば、ディスクアクセスをより多くの物理ディスクに分散
することができ、これにより、ディスクアレイ装置を構
成する物理ディスクを増設した場合においても、装置の
記憶容量の増加のみならず、増設に見合った性能の向上
を、装置を動作させたままで得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディスクアレイ装置の実施の形態を示
すブロック図である。
【図2】ディスクアレイ装置の内部構成の一例を示した
図である。
【図3】本発明の実施の形態における論理ディスクへの
データの書き込み動作を示したフローチャートである。
【図4】本発明の実施の形態における論理ディスクへの
データの読み出し動作を示したフローチャートである。
【図5】本発明の実施の形態における論理ディスクの再
構成動作を示したフローチャ−トである。
【符号の説明】
11 外部インターフェース部 12 コントローラ部 13 記憶部 14,15 RANK(物理ディスクの組) 21 論理ディスク(既存) 22 論理ディスク(増設または未使用) 121 制御部 122 読み出し手段 123 書き込み手段 124 二重書き込み手段 125 論理ディスク再構成実行部 126 P−EXTENTコピー手段 131 論理アドレス・P−EXTENT対応関係記憶
領域 132 P−EXTENT・物理アドレス対応関係記憶
領域 133 P−EXTENT再構成情報記憶領域 141,142,143,144 P−EXTENT
(RANK14側) 145,146,147 物理ディスク(RANK14
側) 151,152,153,154 P−EXTENT
(RANK15側) 155,156,157 物理ディスク(RANK15
側)
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06F 3/06 301 G06F 3/06 304 G06F 3/06 540 G06F 12/16 310

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】装置内のアドレス空間を、冗長構成を含ん
    だ単位に分割し、前記冗長構成を含んだ単位を複数組み
    合わせることで構成される論理ディスクを有するディス
    クアレイ装置において、データの読み出し、書き込み、
    及び論理ディスクの動的な再構成を指示するための外部
    インターフェース部と、前記外部インターフェース部か
    らの要求で物理ディスクヘのアクセスを実行するための
    制御部と、前記外部インターフェース部からの要求で論
    理ディスクの再構成を行う再構成実行部と、論理アドレ
    スと前記冗長構成を含んだ単位と物理アドレスとにおけ
    る対応関係を記憶すると共に前記各冗長構成を含んだ単
    位の再構成に関する情報を記憶する再構成情報記憶手段
    と、物理ディスクからのデータの読み出しを行う読み出
    し手段と、物理ディスクヘのデータの書き込みを行う書
    き込み手段と、2つの物理ディスクへのデータの二重書
    き込みを行う二重書き込み手段と、任意の冗長構成を含
    んだ単位から他の冗長構成を含んだ単位にデータをコピ
    ーするデータコピー手段と、を備えたことを特徴とする
    ディスクアレイ装置。
  2. 【請求項2】前記再構成情報記憶手段は、論理アドレス
    と前記所定の冗長構成を含んだ単位との対応を記憶する
    第1の記憶手段と、前記各冗長構成を含んだ単位と物理
    アドレスとの対応を記憶する第2の記憶手段と、前記各
    冗長構成を含んだ単位の、再構成に関する情報を記憶す
    る第3の記憶手段と、により構成されることを特徴とす
    る請求項1に記載のディスクアレイ装置。
  3. 【請求項3】前記読み出し手段,書き込み手段,および
    二重書き込み手段は、前記外部インターフェース部から
    の要求および前記第1,2,および3の記憶手段に記憶
    された内容に基づいて、前記制御部により制御され、前
    記データコピー手段は、前記外部インターフェース部か
    らの要求および前記第1,2,および3の記憶手段に記
    憶された内容に基づいて、前記再構成実行部により制御
    されることを特徴とする請求項2に記載のディスクアレ
    イ装置。
  4. 【請求項4】前記再構成実行部は、前記データコピー手
    段により、前記任意の冗長構成を含んだ単位から他の冗
    長構成を含んだ単位に、順次にデータをコピーすること
    により論理ディスクの再構成を行うことを特徴とする請
    求項1,2,または3に記載のディスクアレイ装置。
  5. 【請求項5】前記論理ディスクの再構成は、既存の論理
    ディスク並びに増設された物理ディスクをも含めた、複
    数の物理ディスクに分散して行われることを特徴とする
    請求項4に記載のディスクアレイ装置。
  6. 【請求項6】前記論理ディスクの再構成は、物理ディス
    クが増設されることにより行われることを特徴とする請
    求項5に記載のディスクアレイ装置。
  7. 【請求項7】前記外部インターフェース部からの論理デ
    ィスクの再構成要求は、ユーザーまたはOSからの指示
    により行われることを特徴とする請求項5または6に記
    載のディスクアレイ装置。
  8. 【請求項8】前記外部インターフェース部からの要求に
    より行われる前記論理ディスクの再構成は、OSの有す
    るフォーマットプログラムと連携して行われることを特
    徴とする請求項5,6または7に記載のディスクアレイ
    装置。
JP9304058A 1997-11-06 1997-11-06 ディスクアレイ装置 Expired - Fee Related JP2927282B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9304058A JP2927282B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 ディスクアレイ装置
US09/185,601 US6145067A (en) 1997-11-06 1998-11-04 Disk array device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9304058A JP2927282B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 ディスクアレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11143647A JPH11143647A (ja) 1999-05-28
JP2927282B2 true JP2927282B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=17928539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9304058A Expired - Fee Related JP2927282B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 ディスクアレイ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6145067A (ja)
JP (1) JP2927282B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6728832B2 (en) * 1990-02-26 2004-04-27 Hitachi, Ltd. Distribution of I/O requests across multiple disk units
US7269641B2 (en) * 2000-08-30 2007-09-11 Sun Microsystems, Inc. Remote reconfiguration system
US6546457B1 (en) * 2000-09-29 2003-04-08 Emc Corporation Method and apparatus for reconfiguring striped logical devices in a disk array storage
US7036126B2 (en) * 2000-12-11 2006-04-25 International Business Machines Corporation Method and an apparatus for logical volume manager plug-ins
US7003780B2 (en) * 2000-12-11 2006-02-21 International Business Machines Corporation Method and an apparatus to extend the logic volume manager model to allow device management plug-ins
JP4183400B2 (ja) * 2001-06-27 2008-11-19 株式会社日立製作所 データベースシステムとデータベース管理方法およびプログラム
US20030028719A1 (en) * 2001-08-06 2003-02-06 Rege Satish L. Disc drives divided into multiple logical containers
US6954824B2 (en) * 2001-10-15 2005-10-11 International Business Machines Corporation Method, system, and program for determining a configuration of a logical array including a plurality of storage devices
JP4460235B2 (ja) 2003-07-10 2010-05-12 富士通株式会社 アーカイブ装置管理プログラム、アーカイブ装置管理方法およびアーカイブ装置
JP4488807B2 (ja) * 2004-06-25 2010-06-23 株式会社日立製作所 ボリューム提供システム及び方法
US7818515B1 (en) 2004-08-10 2010-10-19 Symantec Operating Corporation System and method for enforcing device grouping rules for storage virtualization
JP4618785B2 (ja) * 2004-12-24 2011-01-26 株式会社日立製作所 データ処理システム及び方法
US8874867B2 (en) * 2008-11-21 2014-10-28 Lsi Corporation Identification and containment of performance hot-spots in virtual volumes
US8533564B2 (en) * 2009-12-23 2013-09-10 Sandisk Technologies Inc. System and method of error correction of control data at a memory device
JP6194607B2 (ja) * 2013-03-25 2017-09-13 日本電気株式会社 リソース割り当てシステムおよびリソース割り当て方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62160547A (ja) * 1986-01-09 1987-07-16 Mitsubishi Electric Corp 二次記憶装置のボリユ−ム管理方式
JPH03103918A (ja) * 1989-09-19 1991-04-30 Nec Corp 仮想ディスク構成方式
US5208813A (en) * 1990-10-23 1993-05-04 Array Technology Corporation On-line reconstruction of a failed redundant array system
JPH04273548A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Toshiba Corp ディスク制御装置
JPH04370823A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Fujitsu Ltd ディスクアレイ装置の動作モード設定方式
US5574851A (en) * 1993-04-19 1996-11-12 At&T Global Information Solutions Company Method for performing on-line reconfiguration of a disk array concurrent with execution of disk I/O operations
JP3181446B2 (ja) * 1993-09-24 2001-07-03 株式会社東芝 情報記憶装置
JPH07152498A (ja) * 1993-12-01 1995-06-16 Hitachi Ltd 情報処理システム
JPH08263231A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Fujitsu Ltd 半導体ディスク制御装置及びその制御方法
JPH08263226A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Toshiba Corp 情報記憶装置
JPH096678A (ja) * 1995-06-19 1997-01-10 Toshiba Corp 階層記憶装置
US5875456A (en) * 1995-08-17 1999-02-23 Nstor Corporation Storage device array and methods for striping and unstriping data and for adding and removing disks online to/from a raid storage array
US5657468A (en) * 1995-08-17 1997-08-12 Ambex Technologies, Inc. Method and apparatus for improving performance in a reduntant array of independent disks
US5809224A (en) * 1995-10-13 1998-09-15 Compaq Computer Corporation On-line disk array reconfiguration
US5758118A (en) * 1995-12-08 1998-05-26 International Business Machines Corporation Methods and data storage devices for RAID expansion by on-line addition of new DASDs

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11143647A (ja) 1999-05-28
US6145067A (en) 2000-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3316500B2 (ja) 移動されたデータの完全性を維持しながらraidセットにおけるドライブ数の拡張
JP2927282B2 (ja) ディスクアレイ装置
JP3742494B2 (ja) 大容量記憶装置
US6341341B1 (en) System and method for disk control with snapshot feature including read-write snapshot half
US5579474A (en) Disk array system and its control method
US5148540A (en) System with backup of data storage status and device identification for enabling system recovery after powerloss
US8108597B2 (en) Storage control method and system for performing backup and/or restoration
TWI391815B (zh) 封閉基礎的raid同位輔助
JP5285611B2 (ja) グローバルホットスペアディスクが存在するときに、切断されたドライブを復元、及びコピーバックする最適化された方法
JP2000099282A (ja) ファイル管理システム
JPH11282637A (ja) Raidデ―タ記憶システムの再構成方法
JPH08212018A (ja) Raidを動的に拡張する方法及び装置
WO2001040925A1 (fr) Batterie de disques et procede d'extension de sa capacite
JP2004213064A (ja) Raid装置及びその論理デバイス拡張方法
JP2004536360A (ja) ディスクアレイ記憶装置においてストライピング論理デバイスを再構成する方法及び装置
US6571314B1 (en) Method for changing raid-level in disk array subsystem
US20030056058A1 (en) Logical volume data migration
JPH0863298A (ja) ディスクアレイ装置
JPH09282104A (ja) 記憶装置のデータ記憶性能向上方法とその装置
US7024585B2 (en) Method, apparatus, and program for data mirroring with striped hotspare
JP4398596B2 (ja) ディスクアレイ装置
JP3597349B2 (ja) 記憶サブシステムおよびその障害回復方法
JP3067558B2 (ja) ディスクアレイ装置の拡張構成方法およびディスクアレイ装置
JP4934820B2 (ja) Raid装置及びraid装置のストライプ変換制御方法
JPH09265435A (ja) 記憶装置システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees