JP2926727B2 - 受信装置 - Google Patents

受信装置

Info

Publication number
JP2926727B2
JP2926727B2 JP63330135A JP33013588A JP2926727B2 JP 2926727 B2 JP2926727 B2 JP 2926727B2 JP 63330135 A JP63330135 A JP 63330135A JP 33013588 A JP33013588 A JP 33013588A JP 2926727 B2 JP2926727 B2 JP 2926727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
supplied
signal
output
broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63330135A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02174425A (ja
Inventor
努 荒井
大亮 小堺
一寿 丸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63330135A priority Critical patent/JP2926727B2/ja
Publication of JPH02174425A publication Critical patent/JPH02174425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2926727B2 publication Critical patent/JP2926727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、異なる放送方式の採用されている地域で共
通に使用することのできる受信装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明は受信装置に関し、放送方式と周波数割当てと
がリンクして切換られて受信が行われると共に、この切
換を地域名等の選択に応じて行われるようにすることに
よって、任意の方式の放送信号が異なる周波数割当てで
放送されている地域等においてもこれを良好に受信でき
るようにしたものである。
〔従来の技術〕
いわゆるTV放送信号においては、走査線数,フィール
ド周波数,映像帯域幅等によって種々の異なる放送方式
が存在しており、これらの方式が各国あるいは地域によ
って任意に採用されている。
またこのように異なる放送方式ではその送信に要する
チャンネル幅も異なるために、放送に用いられる周波数
割当て(チャンネルプラン)も各国等によって異なって
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような異なる方式の放送信号に対して、任意の一
の方式の放送信号のみを受信する場合には、その放送方
式及び周波数割当てに対応する受信装置を用意すればよ
い。
これに対し異なる放送方式で放送がされている地域の
境界に位置する地域では、これらの放送信号が共に受信
できる場合があり、その場合にこれらの放送信号を共通
に受信できるようにする装置が要求された。またこれら
の地域間で人の従来が頻繁に行われている場合には、こ
れらの放送信号を共通に受信できる装置は有用である。
そこでこれらの放送方式及び周波数割当てを任意に選
択できる手段を設け、これらを切換えて受信する装置が
考えられた。その場合に放送方式が選択されればその放
送に用いられる周波数割当ても一義的に定まるのが通例
であり、従って使用者が所望の放送方式を選択するのみ
で対応する周波数割当てによる受信が行われるようにす
ることができる。
ところが一部の国においては、歴史的な経緯から周波
数割当てが本来の放送方式に合致したものではない場合
がある。例えばオーストラリアにおいては放送方式はB/
G方式が採用されているが、同国のUHF帯域の周波数割当
ては本来必要な8MHzのチャンネル幅ではなく、7MHzで割
当てられている。このため中東,アジア地域で採用され
ている一般のB/G方式の受像装置では、オーストラリア
のUHF帯域のTV放送信号はそのままでは受信することが
できない。
また特定の国家の国民が他の国家内に大規模に居留し
ている場合に、その居留地内でのTV放送信号は、周波数
割当てはその居留地の所在する国家の割当てに従うもの
の、放送方式は元の特定の国家の採用する方式とされる
場合がある。例えば西独国内における米国駐留軍の基地
において基地内のTV放送信号はVHF帯域は放送方式・周
波数割当て共に米国のM放送方式とされるのに対して、
UHF帯域では周波数割当てが西独国の採用するB/G放送方
式に従った割当てとされると共に放送方式は米国の採用
するM放送方式になっている。従ってこの基地内でUHF
帯域のTV放送信号を受信する場合に、例えばM方式を選
択すると周波数割当てが米国内のものになってしまうこ
とから不可である。そこで従来はまずVHF帯域はM方式
で受信し、さらにUHF帯域はB/G方式を選択して同調のみ
を行い、その状態で放送方式をM方式に切換る手順を行
うようにされており、受信走査が極めて複雑かつ煩雑な
ものになってしまっていた。
この出願はこのような点に鑑みてなされたものであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、複数の異なる放送方式と複数の異なる周波
数割当てによって放送されるテレビジョン信号を受信可
能な受信装置において、チューナー(2)によって選局
された信号を検波する検波回路(3)と、上記検波回路
から出力された信号が供給されると少なくともグループ
遅延の補正を行う補正回路(5)と、上記検波回路の出
力または上記補正回路の出力が供給されて映像信号の処
理が行われる映像信号処理回路(6)と、上記映像信号
処理回路の出力と、上記検波回路の出力または上記補正
回路の出力とが供給される色信号処理回路(7)と、上
記放送方式と周波数割当てに関する情報が地域に対応し
て記憶された記憶回路(23)と、指定された上記地域に
対する上記放送方式と周波数割当てに関する情報を上記
記憶回路から読み出し、該読み出された放送方式と周波
数割当てに関する情報に応じて上記検波回路の特性を切
り換えると共に、上記検波回路の出力または上記補正回
路の出力の切り換えを行う制御回路(マイクロコンピュ
ータ(100))とを備えていることを特徴とする受信装
置である。
〔作用〕
これによれば、任意の放送方式に対して異なる周波数
割当てで受信するモードを設けたことによって、特定の
国または地域等でのTV放送信号に対しても容易に良好な
受信を行うことができると共に、グループ遅延や検波回
路内の様々な特性を、放送方式と周波数割当て情報に応
じて自動的に切換えることができるので、ユーザーがこ
れらの設定をいちいち行う必要をなくすことができる。
〔実施例〕
第1図において、アンテナ(1)からの信号がチュー
ナー(2)で同調受信され、この受信信号がVIF・検波
回路(3)に供給される。この回路(3)からの信号が
スイッチ(4)を介して補正回路(5)に供給されてグ
ループ遅延等の補正が行われ、この補正信号がコントラ
スト等の映像処理回路(6)に供給される。さらにこの
処理された信号と元の信号が色再生回路(7)に供給さ
れ、再生された例えば3原色信号が混合器(8)を通じ
てカラー受像管(9)に供給される。また処理回路
(6)の前段の信号が同期偏向回路(10)に供給され、
形成された偏向信号が受像管(9)に供給される。
これによって受信された放送信号の映像が受像管
(9)に表示される。
一方使用者からの選局の操作は、キー(11)あるいは
リモートコントロールの受信部(12)を通じて制御用の
マイクロコンピュータ(100)に供給され、コンピュー
タ(100)内のキー入力部(13),リモートコントロー
ル入力部(14)を通じて選局制御部(15)に供給され
る。さらにこの制御部(15)から放送方式に関する情報
が放送方式制御部(16)に供給され、この情報がデータ
作成部(17)に供給されると共に、この情報が各放送方
式に応じた周波数割当てのデータの設けられた周波数テ
ーブル(ROM)(18)に供給され、選ばれた周波数のデ
ータが制御部(15)を通じてデータ作成部(17)に供給
される。
なおこのとき制御部(15)から信号が表示制御部(1
9)に供給され、この制御部(19)には偏向回路(10)
からの偏向信号(回路(10)は入力がないときは自走し
ている)が供給され、形成された信号が混合器(8)に
供給される。これによって受像管(9)には例えば第2
図に示すような画像が表示され、ここでキー(11)の操
作またはリモートコントロールによってまず、受信する
放送信号の送信されている地域名(AREA NAME)が選択
され、次いていわゆるチャンネル番号(C)が選択され
る。なおチャンネル番号(C)は上述の周波数テーブル
(18)のアドレスに対応するものである。
従って上述のデータ作成部(17)には、所望の放送信
号の放送方式及び周波数のデータが供給され、このデー
タが例えば周波数シンセサイザ(FLL)及びI/O回路(2
0)に供給される。さらにこの回路(20)で選局電圧Vc
が形成されたチューナ(2)に供給されると共に、この
回路(20)からの放送方式に関する情報が回路(3)に
供給されて、正/負変調,映像・音声キャリア配置,音
声トラップ周波数等の切換が行われる。またL放送方式
では補正回路(5)による補正が不要となるためスイッ
チ(4)が図とは逆に切換えられる。
これによって所望の放送信号の選局が行われる。さら
にこの状態で回路(3)からのAFT信号が選局制御部(1
5)に供給されてデータ作成部(17)に供給される周波
数データが微調整されると共に、スイッチ(4)または
補正回路(5)からの信号が同期分離回路(21)に供給
され、分離された同期信号が選局制御回路(15)に供給
されて放送信号が正しく受信されているか否かの判断が
行われる。またこの同期信号中のバースト信号等によっ
て受信信号のカラー方式(COLOR−SYS)が判別され、こ
の判別信号がカラー方式制御部(22)を通じて色再生回
路(7)に供給される。
さらにこの選局された放送信号が必要なものであると
きは、キー(11)の操作あるいはリモートコントロール
にて記憶が指示され、このときの地域名(AREA NAM
E),チャンネル番号(C),カラー方式(COLOR−SY
S)が不揮発メモリ(23)の上述の表示画面のポジショ
ン番号(P)で示されるアドレスに記憶される。従って
以後の選局ではこのポジション番号(P)を指定するの
みで、所望の放送信号の選局が行われる。
そしてこの装置においては、上述の地域名(AREA NAM
E)の選択によって放送方式と周波数割当てがリンクし
て切換られると共に、この地域名として例えば次の表に
示すようなものが選ばれる。
従ってこの装置において、例えば地域名に(MIDDLE E
AST/ASIA)が選択されることによりデータ作成部(17)
にB/G方式が供給されると共に周波数テーブル(18)で
は中東・アジア地域の周波数割当てが選ばれ、これらの
地域での選局が容易かつ良好に行われる。
これに対してオーストラリアでは、地域名に(AUSTRA
LIA)を選択することによって、データ作成部(17)に
はB/G方式が供給されると共に周波数テーブル(18)で
はオーストラリアの周波数割当てが選ばれ、同国での選
局が良好に行われる。
さらに地域名に(AMERICA)が選択されるとデータ作
成部(17)をM方式が供給されると共に周波数テーブル
(18)で米国の周波数割当てが選ばれるのに対して、
(AFN&W.EUROPE)が選択されるとデータ作成部(17)
にM方式が供給されるものの周波数割当ては0〜13が米
国とされ14〜99は西ヨーロッパとされる。これによって
例えば西独国内の米国駐留軍基地でのTV放送信号の選局
を容易かつ良好に行うことができる。
また上述の装置によれば、英国・香港,東ヨーロッパ
・中国での選局も良好に行うことができる。
さらに上述の装置では、米国及び西ヨーロッパでのCA
TVの周波数割当てを設けることによって、これらについ
ても極めて容易に選局を行うことができる。
こうして上述の装置によれば、任意の放送方式に対し
て異なる周波数割当てで受信するモードを設けたことに
よって、特定の国または地域等でのTV放送信号に対して
も容易に良好な受信を行うことができると共に、グルー
プ遅延や検波回路内の様々な特性を、放送方式と周波数
割当て情報に応じて自動的に切換えることができるの
で、ユーザーがこれらの設定をいちいち行う必要をなく
すことができるものである。
なお上述の周波数テーブル(18)には、上述の各地域
においてそれぞれ定められた周波数割当ての全周波数デ
ータが設けられ、これらが各地域名ごとに選ばれて選択
されたチャンネル番号によって取出される。そしてこの
場合に、チャンネル番号は各国で運用されている番号に
一致するようにされるが、例えば放送方式がB/G方式で
地域名が(MIDDLE EAST/ASIA)に包含されるモロッコ
や、D/K方式で(E.EUROPE/CHINA)に包含される中国や
象牙海岸では周波数が多少ずれている場合がある。そこ
でこれらの周波数のデータについては、それぞれの周波
数テーブル中で空白のアドレスに設けるようにしてお
り、これらの国ではチャンネル番号が不一致になる。し
かしながら一般に選局は不揮発メモリ(23)への記憶を
行う際にいわゆるサーチによって行われることが多く、
問題を生じることは少ない。
また上述の装置において、装置は全機能を有するもの
を量産することが製造コスト等の面から有利である。し
かしながら例えば一般市場で販売されるものに米国駐留
軍基地のTV放送信号が受信できる機能は不要である。ま
た中東地域ではCATVやオーストラリアのTV放送信号が受
信できる必要はない。
そこで販売地域(仕向地)に合せて、例えばオースト
ラリア向けのモデルでは(AFN&W.EUROPE)の受信機能
が止められ、また中東向けのモデルでは(MIDDLE EAST/
ASIA)(HK/UK)(E.EUROPE/CHINA)(AMERICA)のみが
受信可能とされ、香港向けのモデルでは(HK/UK)(E.E
UROPE/CINA)(AMERICA)(CATV AMERICA)のみが受信
可能とされる。なお米軍PX向けのモデルは全機能を有す
るものとされる。
そしてこのような仕向地別の選択の制御は、例えば回
路(20)に制御端子(24)を設けて行うことができる。
これによって使用者は余分な操作を行うことなく、容
易かつ良好な選局を行うことができるようになる。
さらにこの装置は、イタリア(一部),フランスを除
く西ヨーロッパにおいても、(MIDDLE EAST/ASIA)を選
択することによってそのまま使用することができる。
〔発明の効果〕
この発明によれば、任意の放送方式に対して異なる周
波数割当てで受信するモードを設けたことによって、特
定の国または地域等でのTV放送信号に対しても容易に良
好な受信を行うことができると共に、グループ遅延や検
波回路内の様々な特性を、放送方式と周波数割当て情報
に応じて自動的に切換えることができるので、ユーザー
がこれらの設定をいちいち行う必要をなくすことができ
るようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一例の構成図、第2図はその説明のた
めの図である。 (1)はアンテナ、(2)はチューナ、(3)はVIF・
検波回路、(4)はスイッチ、(5)は補正回路、
(6)は映像処理回路、(7)は色再生回路、(8)は
混合器、(9)はカラー受像管、(10)は同期・偏向回
路、(11)はキー、(12)はリモートコントロール受信
部、(13)はキー入力部、(14)はリモートコントロー
ル入力部、(15)は選局制御部、(16)は放送方式制御
部、(17)はデータ作成部、(18)は周波数テーブル、
(19)は表示制御部、(20)はFLL・I/O回路、(21)は
同期分離回路、(22)はカラー方式制御部、(23)は不
揮発メモリ、(24)は仕向地制御端子、(100)はマイ
クロコンピュータである。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 5/46 H04B 1/16

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の異なる放送方式と複数の異なる周波
    数割当てによって放送されるテレビジョン信号を受信可
    能な受信装置において、 チューナーによって選局された信号を検波する検波回路
    と、 上記検波回路から出力された信号が供給されると少なく
    ともグループ遅延の補正を行う補正回路と、 上記検波回路の出力または上記補正回路の出力が供給さ
    れて映像信号の処理が行われる映像信号処理回路と、 上記映像信号処理回路の出力と、上記検波回路の出力ま
    たは上記補正回路の出力とが供給される色信号処理回路
    と、 上記放送方式と周波数割当てに関する情報が地域に対応
    して記憶された記憶回路と、 指定された上記地域に対する上記放送方式と周波数割当
    てに関する情報を上記記憶回路から読み出し、該読み出
    された放送方式と周波数割当てに関する情報に応じて上
    記検波回路の特性を切り換えると共に、上記検波回路の
    出力または上記補正回路の出力の切り換えを行う制御回
    路とを備えている ことを特徴とする受信装置。
JP63330135A 1988-12-27 1988-12-27 受信装置 Expired - Fee Related JP2926727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63330135A JP2926727B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63330135A JP2926727B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02174425A JPH02174425A (ja) 1990-07-05
JP2926727B2 true JP2926727B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=18229203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63330135A Expired - Fee Related JP2926727B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2926727B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140228A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Honda Motor Co Ltd 移動用ラジオ受信装置
JPS63226123A (ja) * 1987-03-16 1988-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd チヤネル表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140228A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Honda Motor Co Ltd 移動用ラジオ受信装置
JPS63226123A (ja) * 1987-03-16 1988-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd チヤネル表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02174425A (ja) 1990-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1328010C (en) Television transmission system
EP0409562B1 (en) Television receivers having a picture-in-picture function
KR950000323B1 (ko) 텔레비전수상기
US6011594A (en) Television device having text data processing function
JP2797227B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH0576010A (ja) テレビジヨン受像機
GB2186165A (en) Improved crt video display device
JPH05244522A (ja) テレビ受信機
RU2533205C2 (ru) Способ автоматического программирования приемника, способного принимать радиотелевизионные сигналы, по меньшей мере, в двух различных форматах, и соответствующий приемник
JPH10294904A (ja) 受信装置
JP3082216B2 (ja) テレビジョン受像機
JP2926727B2 (ja) 受信装置
JPH02143779A (ja) テレビジョン受像機
JPH01218274A (ja) テレビジョン受像機
EP0675650A1 (en) A television receiver with teletext function
JP3458387B2 (ja) 表示装置
JPH02143780A (ja) テレビジョン受像機
JP3464592B2 (ja) Tv受像機の自動チャンネル記憶及び選局方法
JPH0575939A (ja) 表示装置
KR970010389B1 (ko) 스트로브표시를 행하는 텔레비젼수상기
JPH0678236A (ja) テレビジョン受信機
JP3389348B2 (ja) 選局装置ならびにそれを用いたテレビジョン受信機およびビデオテープレコーダ
JPH06205314A (ja) 選局装置
JPH02172329A (ja) 受信装置
JP3227727B2 (ja) テレビジョン受像機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees