JP2925783B2 - 均一系の電気粘性流体 - Google Patents

均一系の電気粘性流体

Info

Publication number
JP2925783B2
JP2925783B2 JP12106591A JP12106591A JP2925783B2 JP 2925783 B2 JP2925783 B2 JP 2925783B2 JP 12106591 A JP12106591 A JP 12106591A JP 12106591 A JP12106591 A JP 12106591A JP 2925783 B2 JP2925783 B2 JP 2925783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
fluid
electrorheological
ωcm
lyotropic liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12106591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04348194A (ja
Inventor
昭夫 井上
俊嗣 真庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Kasei Kogyo KK
Priority to JP12106591A priority Critical patent/JP2925783B2/ja
Publication of JPH04348194A publication Critical patent/JPH04348194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2925783B2 publication Critical patent/JP2925783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は均一系の電気粘性流体に
関するものであり、振動吸収やトルク伝達などのアクチ
ュエーターとして利用される。
【0002】
【従来の技術】電気粘性流体とは、電圧印加により粘性
が瞬間的に大きくかつ可逆的に変化する流体のことであ
る。このような流体としては既に1940年代より、含
水微粒子を絶縁油に分散させた、いわゆるWinslo
w流体(米国特許第2417850号明細書)があり、
また最近では、有機半導体粒子を分散させた流体(英国
特許第2170510号明細書)や表面に絶縁性薄膜を
形成した導電性粒子を分散させた流体(特開昭64−6
093号公報)などが提案されている。これら従来の電
気粘性流体はいずれも微粒子を絶縁油に分散させたもの
であり、短期的には優れた性能を示すものの、粒子の沈
降分離や沈降粒子の凝集粘土化が避けがたく実用化の大
きな障害の一つになっている。
【0003】粒子分散系でなく、均一な流体系で電気粘
性効果を得ようとする試みも少なくなく、たとえば、ニ
トロメタンやニトロベンゼンなどの極性液体〔Japa
nese Journal of Applied P
hysics,16 p.1775(1977)〕、コ
レステック液晶混合物やメトキシベンジリデンブチルア
ニリン(MBBA)などの低分子液晶〔Communi
cation,p.3865(1969)や Japa
nese Journal of Applied P
hysics,17 p.1525(1978)〕につ
いて電気粘性効果が研究され、後者については英国公開
特許第2208515A号明細書にも提案されている。
また最近では、強誘電性ポリマーを用いたポリ(VDF
−TrFE)溶液での研究〔第39回高分子討論会予稿
集18U07(1990)〕も報告されている。
【0004】液晶性物質は電圧印加により分子配向し、
粘度特性においても電圧印加により異方性を生じ、粘性
を増大させることから、液晶性物質を前述の如く電気粘
性流体へ適用することが検討されているが、粘性増加は
小さく殆ど顧みられていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は液晶物質の高
速応答性や低電圧制御性などの優れた特徴を活かしつ
つ、大きく粘性変化する液晶系の流体を開発し、電気粘
性流体に応用し、粒子沈降の問題のない均一系の電気粘
性流体を得ることを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】従来検討されてきた液晶
性物質はいずれも低分子の液晶そのものであり、電圧印
加して分子(ドメイン)を配向させても、ドメイン間の
結合力は小さく、その為に全体としての粘度は大して増
大しない。そこで本発明者らは高分子液晶に着目した。
【0007】ある種の物質に溶媒を加えて溶液化し、そ
の溶液の濃度がある濃さに達すると液晶相が形成される
ライオトロピック液晶は既に知られている。ライオトロ
ピック液晶は、濃度が低い領域では溶液は等方性である
が濃度の増加につれて粘度の上昇がみられる。ある濃度
を越えると等方性と光学異方性を示す液晶相が存在し、
濃度が増すにもかかわらず粘度が急に落ち込む領域が現
れる。さらに濃度が増すと液晶相のみとなり再び粘度が
上昇する挙動をする。ライオトロピック液晶は、芳香族
ポリアミドの溶液やヒドロキシプロピルセルロースの溶
液を用いた液晶紡糸、あるいは、電子ビームを照射して
照射像の記録・再生の試み(テレビ学技報7(5),
p.53(1983))等で知られているが、電気粘性
効果については未だ記載されているものはなかった。
【0008】本発明者らは、このライオトロピック液晶
相に電圧を印加することにより、液晶相が配向し著しく
粘度が上昇することを見いだし本発明に達した。すな
ち、本発明は、108 Ωcm以上の電気抵抗値をもつラ
イオトロピック液晶からなる電気粘性流体である。本発
明にいうライオトロピック液晶を構成する溶質として
は、アラミド、複素環化合物、セルロースおよびその誘
導体、ポリアミドヒドラジドやポリヒドラジド、ポリペ
プチド、ポリホスファゼン、ポリイソシアネート、親水
性と疎水性ブロックを併せもつ両親媒性ブロック共重合
体、生体内に存在するリボ核酸やデオキシリボ核酸など
である。その中でも、セルロースおよびその誘導体、ポ
リペプチド、親水性と疎水性ブロックを併せもつ両親媒
性ブロック共重合体が好ましい。
【0009】本発明者らは、ライオトロピック液晶を構
成する溶質と溶媒の組み合わせを種々検討して、ある組
み合わせで非常に大きな電気粘性効果を発現することを
初めて見いだした。ところがライオトロピック液晶すべ
てについて電気粘性効果が発現しているわけではなかっ
た。電気粘性効果が発現しないライオトロピック液晶に
ついて詳細に検討したところ、多大な電流が流れている
ことが判明し、本発明者らは、ライオトロピック液晶の
絶縁性について着目し鋭意研究を重ねた結果、ある電気
抵抗値以上をもつライオトロピック液晶が電気粘性効果
を発現することを見いだした。すなわち、本発明は、ラ
イオトロピック液晶を構成する溶質と溶媒のよい組み合
わせにより108 Ωcm以上の電気抵抗値以上をもつラ
イオトロピック液晶からなる電気粘性流体である。本発
明に使用するライオトロピック液晶は108 Ωcm以
上、好ましくは109 Ωcm以上の電気抵抗値のものが
使用できる。また、電気を通しやすくする不純物が極力
少ないものが好ましい。
【0010】ライオトロピック液晶を構成する溶媒は一
般に極性の高いものが多く電気を通しやすい。本発明に
用いられる溶媒としては、溶質を溶解し、かつ、高い絶
縁性を有する、好ましくは108 Ωcm以上、より好ま
しくは109 Ωcm以上の電気抵抗をもつ溶媒が好まし
い。たとえば、水素結合力で剛直なヘリカル構造を形成
し、コレステリック液晶相を示すポリペプチドの場合に
は、ジオキサン、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、
クロロホルムなどが使われる。スメクティック液晶相を
示すスチレン/エチレンオキシド両親媒性ブロック共重
合体の場合には、エチルベンゼン、ニトロメタンなどが
使われる。セルロース誘導体であるアセチルセルロース
の場合にはジオキサンなどが、シアノエチルセルロース
の場合にはアクリロニトリル、ジメチルスルホキシド
(以後DMSOという。)などが、エチルセルロースの
場合にはクロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素、
トリクロロエタンなどが、ヒドロキシプロピルセルロー
スの場合には塩化メチレン、DMSO、ジオキサン、ア
セトニトリルなどが、セルローストリカルバニレートの
場合にはDMSO、ジオキサンなどが使われる。いずれ
の場合もライオトロピック液晶を構成する溶媒は、単独
で用いてもよいし、単独に用いる溶媒を混合して用いる
ことができる。
【0011】本発明にいうライオトロピック液晶は、液
晶性を示し、かつ、絶縁性が高く、108 Ωcm以上、
より好ましくは109 Ωcm以上の電気抵抗であればよ
く、形成液晶相の種類および溶質の濃度はとわない。
【0012】
【実施例】本発明の実施例における電気粘性効果は、同
一中心軸をもつ内径20mmのシリンダーと外径19m
mのローターの間隙(0.5mm)をもつセル内に試料
を封入し、所定の温度に保持しながら、シリンダーを回
転させ試料に一定の剪断速度を与え、電圧を印加した際
の発生剪断応力と電流値を測定する方法により評価し
た。
【0013】
【実施例1】ポリ(γ−ベンジル−L−グルタメート)
(以後PBLGという、POLYSCIENCES,I
NC製、Mw15〜30万)を1,4−ジオキサンに溶
質濃度25wt%で溶解し試料溶液とした。これを測定
用セル内に封入し20℃で、剪断速度400sec-1
印加電圧DC0〜2kV/mmの条件で電気粘性効果を
測定した。表1に結果を示すが、低電圧でも良好な電気
粘性効果を示すことがわかる。なお、試料流体を2枚の
偏光板に挟み、一方の偏光板を90°ひねった際の光の
透過状態の変化から、本試料流体は明瞭な液晶相を示す
ことが確認された。また、試料溶液の電気抵抗は109
Ωcm以上であった。
【0014】
【表1】
【0015】
【実施例2】実施例1で使用したPBLGをジクロロメ
タンに溶質濃度25wt%で溶解し、実施例1と同様に
電気粘性効果を測定し、表2に示す結果を得た。実施例
1と比較すると同一印加電圧でより大きく粘性変化する
ことがわかる。また、実施例1では印加電圧を上げてい
くと発生応力が単純増加するのに対し、本試料流体で
は、0.4kV/mm程度までの低い電圧領域では粘度
が逆に低下する現象が観察された。なお本試料流体も実
施例1の方法で明瞭な液晶相を示すことが確認された。
また、試料溶液の電気抵抗は109 Ωcm以上であっ
た。
【0016】
【表2】
【0017】
【比較例】シアノエチルセルロースをジメチルホルムア
ミドに溶質濃度25wt%で溶解し試料溶液とした。実
施例1の方法で明瞭な液晶相を示すことが確認された。
しかし、試料溶液の電気抵抗は6×106 Ωcmであ
り、これを測定用セル内に封入し20℃、剪断速度40
0sec-1で、DC 0.2kV/mmを印加したが異
常な電流が流れて、電気粘性効果を測定できなかった。
【0018】
【発明の効果】本発明は、従来提案されてきた粒子分散
系の電気粘性流体の大きな欠点の一つであった粒子の沈
降分離の問題のない、優れた応答性をしめす均一系の電
気粘性流体である。バルブ、クラッチ、ブレーキ、トル
クコンバーターなどのコンパクトで電子制御で作動する
新しいアクチュエータに、上記の問題なく長期間安定に
使用することが可能となる。特に、高精度のサーボ制御
システム系への展開が期待される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C10M 171/00 C09K 19/38 C10M 107/44 C10N 40:14 WPI/L(QUESTEL)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 108 Ωcm以上の電気抵抗値をもつラ
    イオトロピック液晶からなる電気粘性流体。
JP12106591A 1991-05-27 1991-05-27 均一系の電気粘性流体 Expired - Fee Related JP2925783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12106591A JP2925783B2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 均一系の電気粘性流体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12106591A JP2925783B2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 均一系の電気粘性流体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04348194A JPH04348194A (ja) 1992-12-03
JP2925783B2 true JP2925783B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=14801976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12106591A Expired - Fee Related JP2925783B2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 均一系の電気粘性流体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2925783B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0625565B1 (en) * 1993-05-21 1997-12-29 Nippon Oil Co., Ltd. Electro rheological fluid
JPH07238290A (ja) * 1994-03-01 1995-09-12 Nippon Oil Co Ltd 電気粘性流体
JP3407049B2 (ja) * 1995-03-13 2003-05-19 ニッタ株式会社 アクチュエータ用作動流体
US8993494B2 (en) 2010-12-01 2015-03-31 Empire Technology Development Llc Compositions comprising reverse micelles and methods for their use

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04348194A (ja) 1992-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0657525B1 (en) Homogeneous electrorheological fluid
Yang et al. Electrorheology of a nematic poly (n‐hexyl isocyanate) solution
US4772407A (en) Electrorheological fluids
JP2925783B2 (ja) 均一系の電気粘性流体
US5073282A (en) Electrorheological fluids
US5536428A (en) Electro rheological fluid comprising lyotropic liquid crystalline polymer
Kikuchi et al. Bistable electro‐optical switching for (liquid crystalline polymer)/(low molecular weight liquid crystal) composite system
JPH054647B2 (ja)
CA1049124A (en) Liquid crystal imaging system
JPH04266997A (ja) 均一系の電気粘性流体
Hikmet Anisotropic networks and gels formed by photopolymerisation in the ferroelectric state
EP0368204B1 (en) Ferroelectric liquid crystal element
Inoue et al. Electrorheological behavior of two thermotropic and lyotropic liquid crystalline polymers
DE69917664T2 (de) Tristabile flüssigkristallanzeigevorrichtung
JPH06136344A (ja) 電気粘性流体
JP2921836B2 (ja) 高分子複合膜
Minagawa et al. Electro-and magneto-rheological materials: Stimuli-induced rheological functions
Kundu et al. Ferroelectric liquid crystal cell versus dye doped ferroelectric liquid crystal cells: a comparison of dielectric properties
Tanaka et al. Electrorheological effect of anisotropic solution of poly (γ‐benzyl‐L‐glutamate) induced by stepwise electric fields
DE4137408A1 (de) Verfahren zur herstellung einer ferroelektrischen oder antiferroelektrischen oder ferrielektrischen ordnung in glasartig erstarrenden fluessigkristallen
JP2700656B2 (ja) 固定膜
Kitzerow et al. Polymer-dispersed chiral discotic liquid crystals
JPS62175712A (ja) 液晶セル
JPH0359089A (ja) 強誘電性液晶組成物
Kim et al. Confinement Effect on Ferroelectric Properties of Liquid Crystal-Polymer Composites

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080507

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees