JP2924810B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JP2924810B2
JP2924810B2 JP8244492A JP24449296A JP2924810B2 JP 2924810 B2 JP2924810 B2 JP 2924810B2 JP 8244492 A JP8244492 A JP 8244492A JP 24449296 A JP24449296 A JP 24449296A JP 2924810 B2 JP2924810 B2 JP 2924810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
group
light emitting
emitting layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8244492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1072580A (ja
Inventor
年男 榎田
美智子 玉野
聡 奥津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP8244492A priority Critical patent/JP2924810B2/ja
Publication of JPH1072580A publication Critical patent/JPH1072580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2924810B2 publication Critical patent/JP2924810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は平面光源や表示に使用さ
れる有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子用発光
材料および高輝度の発光素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】有機物質を使用したEL素子は、固体発
光型の安価な大面積フルカラー表示素子としての用途が
有望視され、多くの開発が行われている。一般にEL
は、発光層および該層をはさんだ一対の対向電極から
構成されている。発光は、両電極間に電界が印加される
と、陰極側から電子が注入され、陽極側から正孔が注入
される。さらに、この電子が発光層において正孔と再結
合し、エネルギー準位が伝導帯から価電子帯に戻る際に
エネルギーを光として放出する現象である。
【0003】従来の有機EL素子は、無機EL素子に比
べて駆動電圧が高く、発光輝度や発光効率も低かった。
また、特性劣化も著しく実用化には至っていなかった。
近年、10V以下の低電圧で発光する高い蛍光量子効率
を持った有機化合物を含有した薄膜を積層した有機EL
素子が報告され、関心を集めている(アプライド・フィ
ジクス・レターズ、51巻、913ページ、1987年
参照)。この方法は、金属キレート錯体を発光層、アミ
ン系化合物を正孔注入層に使用して、高輝度の緑色発光
を得ており、6〜7Vの直流電圧で輝度は数1000c
d/m2 、最大発光効率は1.5lm/Wを達成して、
実用領域に近い性能を持っている。
【0004】しかしながら、現在までの有機EL素子
は、構成の改善により発光強度は改良されているが、未
だ充分な発光輝度は有していない。また、繰り返し使用
時の安定性に劣るという大きな問題を持っている。これ
は、例えば、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)ア
ルミニウム錯体等の金属キレート錯体が、電界発光時に
化学的に不安定であり、陰極との密着性も悪く、短時間
の発光で大きく劣化していた。以上の理由により、高い
発光輝度、発光効率を持ち、繰り返し使用時での安定性
の優れた有機EL素子の開発のために、優れた発光能力
を有し、耐久性のある発光材料の開発が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、発光輝度が
高く、繰り返し使用時での安定性の優れた有機EL素子
の提供にある。本発明者らが鋭意検討した結果、一般式
[1]ないし一般式[5]で示される有機EL素子用発
光材料を発光層に使用した有機EL素子の発光輝度およ
び発光効率が高く、繰り返し使用時での安定性も優れて
いることを見いだし本発明を成すに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、一対の電極間
発光層を含む複数層の有機化合物薄膜を形成してなる
有機エレクトロルミネッセンス素子において、発光層が
下記一般式[1]で示される発光材料を含有する層であ
り、上記発光層と陰極との間にガリウム錯体化合物もし
くは含窒素五員環誘導体を含有する層を形成してなる
機エレクトロルミネッセンス素子に関する。 一般式[1]
【化7】 [式中、A1〜A4は、それぞれ独立に、置換もしくは未
置換の炭素数6〜16のアリール基を表す。R1〜R
8は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換
もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のア
ルコキシ基、置換もしくは未置換のアリール基、置換も
しくは未置換のアミノ基を表す(隣接した置換基同志で
結合して新たな6員アリール環を形成してもよ
い。)。]
【0007】さらに本発明は、一対の電極間発光層を
含む複数層の有機化合物薄膜を形成してなる有機エレク
トロルミネッセンス素子において、発光層が下記一般式
[2]で示される発光材料を含有する層であり、上記発
光層と陰極との間にガリウム錯体化合物もしくは含窒素
五員環誘導体を含有する層を形成してなる有機エレクト
ロルミネッセンス素子である。 一般式[2]
【化8】 [式中、R1〜R28は、それぞれ独立に、水素原子、ハ
ロゲン原子、置換もしくは未置換のアルキル基、置換も
しくは未置換のアルコキシ基、置換もしくは未置換のア
リール基、置換もしくは未置換のアミノ基を表す。R1
〜R4もしくはR5〜R8は隣接した置換基同志で結合し
て新たな6員アリール環を形成してもよい。]
【0008】さらに本発明は、一対の電極間発光層を
含む複数層の有機化合物薄膜を形成してなる有機エレク
トロルミネッセンス素子において、発光層が下記一般式
[3]で示される発光材料を含有する層であり、上記発
光層と陰極との間にガリウム錯体化合物もしくは含窒素
五員環誘導体を含有する層を形成してなる有機エレクト
ロルミネッセンス素子である。 一般式[3]
【化9】 [式中、R1〜R8およびR29〜R48は、それぞれ独立
に、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは未置換のア
ルキル基、置換もしくは未置換のアルコキシ基、置換も
しくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換のアミ
ノ基を表す。X1〜X4は、それぞれ独立に、O、S、C
=O、SO2、(CH2)x−O−(CH2)y、置換も
しくは未置換のアルキレン基、置換もしくは未置換の脂
肪族環残基を表す。ここで、xおよびyは、それぞれ
〜20の正の整数を表すが、x+y=0となることはな
い。R1〜R4もしくはR5〜R8は隣接した置換基同志で
結合して新たな6員アリール環を形成してもよい。]
【0009】さらに本発明は、一対の電極間発光層を
含む複数層の有機化合物薄膜を形成してなる有機エレク
トロルミネッセンス素子において、発光層が下記一般式
[4]で示される発光材料を含有する層であり、上記発
光層と陰極との間にガリウム錯体化合物もしくは含窒素
五員環誘導体を含有する層を形成してなる有機エレクト
ロルミネッセンス素子である。 一般式[4]
【化10】 [式中、R1〜R8およびR29〜R48は、それぞれ独立
に、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは未置換のア
ルキル基、置換もしくは未置換のアルコキシ基、置換も
しくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換のアミ
ノ基を表す。X1〜X4は、それぞれ独立に、O、S、C
=O、SO2、(CH2)x−O−(CH2)y、置換も
しくは未置換のアルキレン基、置換もしくは未置換の脂
肪族環残基を表す。ここで、xおよびyは、それぞれ
〜20の正の整数を表すが、x+y=0となることはな
い。R1〜R4もしくはR5〜R8は隣接した置換基同志で
結合して新たな6員アリール環を形成してもよい。]
【0010】さらに本発明は、一対の電極間発光層を
含む複数層の有機化合物薄膜を形成してなる有機エレク
トロルミネッセンス素子において、発光層が下記一般式
[5]で示される発光材料を含有する層であり、上記発
光層と陰極との間にガリウム錯体化合物もしくは含窒素
五員環誘導体を含有する層を形成してなる有機エレクト
ロルミネッセンス素子である。 一般式[5]
【化11】 [式中、R1〜R8およびR29〜R48は、それぞれ独立
に、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは未置換のア
ルキル基、置換もしくは未置換のアルコキシ基、置換も
しくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換のアミ
ノ基を表す。Y1〜Y8は、それぞれ独立に、置換もしく
は未置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは
未置換の炭素数6〜16のアリール基を表す。R1〜R4
もしくはR5〜R8は隣接した置換基同志で結合して新た
な6員アリール環を形成してもよい。]
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】さらに本発明は、ガリウム錯体化合物が、
下記一般式[7]で示される化合物である上記有機エレ
クトロルミネッセンス素子である。 一般式[7]
【化12】 [式中、Q1およびQ2は、それぞれ独立に、置換もしく
は未置換のヒドロキシキノリン誘導体置換もしくは未
置換のヒドロキシベンゾキノリン誘導体を表し、Lは、
ハロゲン原子、置換もしくは未置換のアルキル基、置換
もしくは未置換のシクロアルキル基、置換もしくは未置
換の窒素原子を含んでも良いアリール基、−OR(Rは
水素原子、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もし
くは未置換のシクロアルキル基、置換もしくは未置換の
窒素原子を含んでも良いアリール基を表す。)、−O−
Ga−Q3(Q4)(Q3およびQ4は、Q1およびQ2と同
じ意味を表す。)で示される配位子を表す。]
【0015】
【0016】
【0017】
【発明の実施の形態】本発明における一般式[1]で示
される化合物のA1 〜A4 における置換もしくは未置換
の炭素数6〜16のアリール基としては、フェニル基、
ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、アントリ
ル基、フェナントリル基、フルオレニル基、ピレニル基
等のアリール基であり、それぞれのアリール基は置換基
を有していても良い。本発明においてアリール基の芳香
族炭素原子は窒素原子、酸素原子およびまたは硫黄原子
により置換されていてもよい。このような、異種原子を
含むアリール基としては、例えばフラニル基、チオフェ
ニル基、ピロニル基、ピリジン基等がある。又、A1
2 またはA3 とA4 とが一体となってカルバゾール基
のような窒素原子を含むアリール基を形成してもよい。
【0018】本発明における一般式[1]〜[5]で示
される化合物のR1 〜R48は、それぞれ独立に、水素原
子、ハロゲン原子、置換もしくは未置換のアルキル基、
置換もしくは未置換のアルコキシ基、置換もしくは未置
換のアリール基、置換もしくは未置換のアミノ基を表
す。
【0019】A1〜A4の有する置換基、およびR1〜R
48の具体例は、ハロゲン原子としては弗素、塩素、臭
素、ヨウ素であり、置換もしくは未置換のアルキル基と
しては、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル
基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、へプチル基、オクチル基、ステアリル
基等の炭素数1〜20の未置換直鎖状又は分枝状アルキ
ル基の他、2−フェニルイソプロピル基、トリクロロメ
チル基、トリフルオロメチル基、ベンジル基、α−フェ
ノキシベンジル基、α,α−ジメチルベンジル基、α,
α−メチルフェニルベンジル基、α,α−ジトリフルオ
ロメチルベンジル基、トリフェニルメチル基、α−ベン
ジルオキシベンジル基等の炭素数1〜20のアルキル基
の置換体があり、置換もしくは未置換のアルコキ基と
しては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、n−
ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−オクチルオキ
シ基、tert−オクチルオキシ基等の炭素数1〜20
の未置換のアルコキ基の他、1,1,1−トリフルオ
ロエトキシ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、オク
チルフェノキシ基等の炭素数1〜20のアルコキ基の
置換体があり、置換もしくは未置換のアリール基として
は、フェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフ
ェニル基、4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル
基、ビフェニル基、4−メチルビフェニル基、4−エチ
ルビフェニル基、4−シクロヘキシルビフェニル基、タ
ーフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、ナフチル
基、5−メチルナフチル基、アントリル基、ピレニル基
等の芳香族炭素数6〜18の置換もしくは未置換のアリ
ール基があり、窒素原子、酸素原子およびまたは硫黄原
子により芳香族炭素原子が置換されていてもよいアリー
ル基としては、フラニル基、チオフェニル基、ピロール
基、ピラニル基、チオピラニル基、ピリジニル基、チア
ゾリル基、イミダゾール基、ピリミジニル基トリアジ
ニル基、インドリニル基、キノリル基、プリニル基等が
あり、置換もしくは未置換のアミノ基としては、アミノ
基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等のジアルキ
ルアミノ基、フェニルメチルアミノ基、ジフェニルアミ
ノ基、ジトリルアミノ基、ジベンジルアミノ基等があ
る。また、隣接する置換基同士で、それぞれ互いに結合
して、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、ピレニ
ル基等を形成しても良い。
【0020】本発明における一般式[3]および[4]
で示される化合物のX1〜X4は、それぞれ独立に、O、
S、C=O、SO2、(CH2)x−O−(CH2)y、
置換もしくは未置換のアルキレン基、置換もしくは未置
換の脂肪族環残基を表す。ここで、xおよびyは、それ
ぞれ0〜20の正の整数を表すが、x+y=0となるこ
とはない。置換または未置換のアルキレン基としては炭
素数1〜20のアルキレン基もしくはその置換体、置換
または未置換の脂肪族環残基としては、シクロペンチル
環、シクロヘキシル環、4−メチルシクロヘキシル環、
シクロへプチル環等の炭素数5〜7の脂肪族環の二価の
残基が挙げられる。X1〜X4の置換アルキレン基又は置
換脂肪族環残基の置換基としてはR1〜R48で示した置
換基がある。X1〜X4の置換アルキレン基として好まし
いものは、2,2−プロピレン基、ジクロロメチレン
基、ジフルオロメチレン基、フェノキシメチレン基、メ
チルフェニルメチレン基、ジフェニルメチレン基、
ジルオキシメチレン基などが挙げられる。
【0021】本発明における一般式[5]で示される化
合物のY1〜Y8は、それぞれ独立に、置換もしくは未置
換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは未置換
の炭素数6〜16のアリール基を表す。アルキル基およ
びアリール基の具体例は、前記のR1〜R48で記述した
アルキル基およびアリール基が挙げられる。
【0022】この化合物の中で、一般式[3]〜[5]
で表されるような芳香族環を有している置換基を持つ化
合物、もしくは一般式[1]〜[5]のR1 〜R48の隣
接する置換基同士で芳香族環を形成している化合物は、
ガラス転移点や融点が高くなり電界発光時における有機
層中、有機層間もしくは、有機層と金属電極間で発生す
るジュール熱に対する耐性(耐熱性)が向上するので、
有機EL素子の発光材料として使用した場合、高い発光
輝度を示し、長時間発光させる際にも有利である。本発
明の化合物は、これらの置換基に限定されるものではな
い。
【0023】本発明の一般式[1]〜[5]で示される
化合物の合成方法の一例を以下に示す。9,10−ジハ
ロゲノアントラセン、置換基を有しても良いアミン誘導
体、炭酸カリウムおよび触媒を溶媒中で反応させ、一
般式[1]〜[5]の化合物を合成することができる。
9,10−ジハロゲノアントラセンに代えてアントラキ
ノン誘導体からも合成することができる。炭酸カリウム
に代えて、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナ
トリウムまたはアンモニア水等を使用することができ
る。触媒としては、銅、塩化第一銅、スズ、塩化第一
スズ、ピリジン、三塩化アルミニウムまたは四塩化チタ
ンがある。溶媒は、ベンゼン、トルエンまたはキシレン
がある。以上の合成法は、限定されるものではない。
【0024】以下に、本発明の一般式[1]〜[5]の
化合物の代表例を、表1に具体的に例示するが、本発明
は、この代表例に限定されるものではない。
【0025】
【表1】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】
【0037】本発明の一般式[1]〜[5]で示される
化合物は、固体状態において強い蛍光を持つ化合物であ
り電場発光性にも優れている。また、金属電極からの優
れた正孔注入性および正孔輸送性、金属電極からの優れ
た電子注入性および電子輸送性を併せて持ち合わせてい
るので、発光材料として有効に使用することができ、更
には、他の正孔輸送性材料、電子輸送性材料もしくはド
ーピング材料を使用してもさしつかえない。
【0038】有機EL素子は、陽極と陰極間に一層もし
くは多層の有機薄膜を形成した素子であり、陽極と陰極
との間に発光層を設けている。発光層は、発光材料を含
有し、それに加えて陽極から注入した正孔、もしくは陰
極から注入した電子を発光材料まで輸送させるために、
正孔注入材料もしくは電子注入材料を含有してもよい。
しかしながら、本発明の発光材料は、極めて高い発光量
子効率、高い正孔輸送能力および電子輸送能力を併せ持
ち、均一な薄膜を形成することができるので、本発明の
発光材料のみで発光層を形成することも可能である。多
層型は、陽極/発光層/電子注入材料/陰極)、(陽
極/正孔注入層/発光層/電子注入材料/陰極)の多層
構造で積層した有機EL素子がある。一般式[1]〜
[5]の化合物は、高い発光特性を持ち、正孔注入性、
正孔輸送特性および電子注入性、電子輸送特性をもって
いるので、発光材料として発光層に使用できる。
【0039】発光層には、必要があれば、本発明の一般
式[1]〜[5]の化合物に加えて、さらなる公知の発
光材料、ドーピング材料、正孔注入材料や電子注入材料
を使用することもできる。有機EL素子は、多層構造に
することにより、クエンチングによる輝度や寿命の低下
を防ぐことができる。必要があれば、発光材料、ドーピ
ング材料、正孔注入材料や電子注入材料を組み合わせて
使用することが出来る。また、ドーピング材料により、
発光輝度や発光効率の向上、赤色や青色の発光を得るこ
ともできる。また、正孔注入層、発光層、電子注入層
は、それぞれ二層以上の層構成により形成されても良
い。その際には、正孔注入層の場合、電極から正孔を注
入する層を正孔注入層、正孔注入層から正孔を受け取り
発光層まで正孔を輸送する層を正孔輸送層と呼ぶ。同様
に、電子注入層の場合、電極から電子を注入する層を電
子注入層、電子注入層から電子を受け取り発光層まで電
子を輸送する層を電子輸送層と呼ぶ。これらの各層は、
材料のエネルギー準位、耐熱性、有機層もしくは金属電
極との密着性等の各要因により選択されて使用される。
【0040】正孔注入材料としては、正孔を輸送する能
力を持ち、陽極からの正孔注入効果、発光層または発光
材料に対して優れた正孔注入効果を有し、発光層で生成
した励起子の電子注入層または電子注入材料への移動を
防止し、かつ薄膜形成能力の優れた化合物が挙げられ
る。具体的には、フタロシアニン誘導体、ナフタロシア
ニン誘導体、ポルフィリン誘導体、オキサゾール、オキ
サジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、イミダゾ
ロン、イミダゾールチオン、ピラゾリン、ピラゾロン、
テトラヒドロイミダゾール、オキサゾール、オキサジア
ゾール、ヒドラゾン、アシルヒドラゾン、ポリアリール
アルカン、スチルベン、ブタジエン、ベンジジン型トリ
フェニルアミン、スチリルアミン型トリフェニルアミ
ン、ジアミン型トリフェニルアミン等と、それらの誘導
体、およびポリビニルカルバゾール、ポリシラン、導電
性高分子等の高分子材料等があるが、これらに限定され
るものではない。
【0041】本発明の有機EL素子において使用できる
正孔注入材料の中で、さらに効果的な正孔注入材料は、
芳香族三級アミン誘導体もしくはフタロシアニン誘導体
である。具体的には、下記一般式[6]で表される化合
物、トリフェニルアミン、トリトリルアミン、トリルジ
フェニルアミン、N,N’−ジフェニル−N,N’−
(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,
4’−ジアミン、N,N,N’,N’−(4−メチルフ
ェニル)−1,1’−フェニル−4,4’−ジアミン、
N,N,N’,N’−(4−メチルフェニル)−1,
1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、N,N’−ジ
フェニル−N,N’−ジナフチル−1,1’−ビフェニ
ル−4,4’−ジアミン、N,N’−(メチルフェニ
ル)−N,N’−(4−n−ブチルフェニル)−フェナ
ントレン−9,10−ジアミン、N,N−ビス(4−ジ
−4−トリルアミノフェニル)−4−フェニル−シクロ
ヘキサン等、もしくはこれらの芳香族三級アミン骨格を
有したオリゴマーもしくはポリマー等があるが、これら
に限定されるものではない。一般式[6]
【化13】 [式中、B 1 〜B 4 は、それぞれ独立に、置換もしくは未
置換の炭素数6〜16のアリール基を表す。Zは、置換
もしくは未置換のアリーレン基を表す。]
【0042】本発明における一般式[6]で示される化
合物のB1 〜B4 の具体例は、フェニル基、ビフェニル
基、ターフェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェ
ナントリル基、フルオレニル基、ピレニル基等の芳香族
炭素で構成されるアリール基、又は芳香族炭素原子が窒
素原子、酸素原子およびまたは硫黄原子により置換され
ていてもよいアリール基、例えば、フラニル基、チオフ
ェニル基、ピロール基、ピラニル基、チオピラニル基、
ピリジニル基、チアゾリル基、イミダゾール基、ピリミ
ジニル基、ピリジニル基、トリアジニル基、インドリニ
ル基、キノリル基、プリニル基等であり、それぞれのア
リール基は置換基を有していても良い。置換基として
は、R1〜R48で具体例に例示された置換基がある。
【0043】Zは、二価のアリーレン基であり、フェニ
レニル基、ビフェニレニル基、ターフェニレニル基、ナ
フチレニル基、アントリレニル基、フェナントリレニル
基、フルオレニレニル基、ピレニレニル基、フラニレル
基、チオフェニレル基、ピローレル基、ピラニレル基、
チオピラニレル基、ピリジニレル基、チアゾリレル基、
イミダゾーリニル基、ピリミジニレル基、ピリジニレル
基、トリアジニレル基、インドリニレル基、キノリレル
基、プリニレル基等のアリール基に対応する二価の残基
がある。置換基としては、R1〜R48で具体的に例示さ
れた置換基がある。
【0044】以下に、さらに効果的な正孔注入材料であ
る本発明の一般式[6]の化合物およびその他の材料の
代表例を、表2に具体的に例示するが、本発明は、この
代表例に限定されるものではない。
【0045】
【表2】
【0046】
【0047】
【0048】
【0049】
【0050】フタロシアニン(Pc)誘導体としては、
2 Pc、CuPc、CoPc、NiPc、ZnPc、
PdPc、FePc、MnPc、ClAlPc、ClG
aPc、ClInPc、ClSnPc、Cl2 SiP
c、(HO)AlPc、(HO)GaPc、VOPc、
TiOPc、MoOPc、GaPc−O−GaPc等の
フタロシアニン誘導体およびナフタロシアニン誘導体等
があるが、これらに限定されるものではない。
【0051】電子注入材料としては、電子を輸送する能
力を持ち、陰極からの電子注入効果、発光層または発光
材料に対して優れた電子輸送効果を有し、発光層で生成
した励起子の正孔注入層への移動を防止し、かつ薄膜形
成能力の優れた化合物が挙げられるまた、正孔注入材
料に電子受容物質を、電子注入材料に電子供与性物質を
添加することにより増感させることもできる。
【0052】本発明の有機EL素子において効果的な
電子注入材料は、ガリウム錯体化合物もしくは含窒素五
員環誘導体である。具体的には、ガリウム錯体化合物と
してはトリス(8−ヒドロキシキノリナート)ガリウ
ビス(2−メチル−8−キノリナート)クロロガリ
ウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(o−ク
レゾラート)ガリウムビス(2−メチル−8−キノリ
ナート)(2−ナフトラート)ガリウム等があるが、こ
れに限定されるものではない。また、含窒素員環誘導
体としては、オキサゾール、チアゾール、オキサチアゾ
ール、チアジアゾールもしくはトリアゾール誘導体が好
ましい。具体的には、2,5−ビス(1−フェニル)−
1,3,4−オキサゾール、ジメチルPOPOP、2,
5−ビス(1−フェニル)−1,3,4−チアゾール、
2,5−ビス(1−フェニル)−1,3,4−オキサジ
アゾール、2−(4’−tert−ブチルフェニル)−
5−(4”−ビフェニル)1,3,4−オキサジアゾ
ール、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オ
キサジアゾール、1,4−ビス[2−(5−フェニルオ
キサジアゾリル)]ベンゼン、1,4−ビス[2−(5
−フェニルオキサジアゾリル)−4−tert−ブチル
ベンゼン]、2−(4’−tert−ブチルフェニル)
−5−(4”−ビフェニル)−1,3,4−チアジアゾ
ール、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−チ
アジアゾール、1,4−ビス[2−(5−フェニルチア
ジアゾリル)]ベンゼン、2−(4’−tert−ブチ
ルフェニル)−5−(4”−ビフェニル)−1,3,4
−トリアゾール、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,
3,4−トリアゾール、1,4−ビス[2−(5−フェ
ニルトリアゾリル)]ベンゼン等があるが、これらに限
定されるものではない。
【0053】本発明の有機EL素子において、さらに効
果的な電子注入材料は一般式[7]の化合物であり、一
般式[7]のQ1 、Q4 は、8−ヒドロキシキノリン、
8−ヒドロキシキナルジン、8−ヒドロキシ−2−フェ
ニルキノリン、8−ヒドロキシ−5−メチルキノリン、
8−ヒドロキシ−3,5,7−トリフルオロキノリン等
のヒドロキシキノリン誘導体、Lは、ハロゲン原子、置
換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換の
シクロアルキル基、置換もしくは未置換の窒素原子を含
んでも良いアリール基、−OR(Rは水素原子、置換も
しくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のシク
ロアルキル基、置換もしくは未置換の窒素原子を含んで
も良いアリール基を表す。)、−O−Ga−Q
3 (Q4 )(Q3およびQ4 は、Q1 およびQ2 と同じ
意味を表す。)を示す。ここで、ハロゲン原子、アルキ
ル基、窒素原子を含んでも良いアリール基、および−O
R基のRのアルキル基、窒素原子を含んでも良いアリー
ル基は、前記の一般式[1]〜[5]で記述したR1
48と同様の基を表す。置換もしくは未置換のシクロア
ルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基、シクロヘプチル基等の炭素数5〜7の未置換シクロ
アルキル基または該シクロアルキル基の任意の位置に炭
素数1〜4のアルキル基もしくはアルコキシ基、ハロゲ
ン原子等が置換したシクロアルキル基がある。
【0054】以下に、本発明の有機EL素子に使用する
一般式[7]の化合物の代表例および電子注入材料の代
表例を、表3に具体的に例示するが、本発明は、この代
表例に限定されるものではない。
【0055】
【0056】
【0057】
【0058】
【0059】
【0060】
【0061】本有機EL素子においては、発光層中に、
一般式[1]〜[5]の化合物の他に、発光材料、ドー
ピング材料、正孔注入材料および電子注入材料の少なく
とも1種が同一層に含有されてもよい。また、本発明に
より得られた有機EL素子の、温度、湿度、雰囲気等に
対する安定性の向上のために、素子の表面に保護層を設
けたり、シリコンオイル、樹脂等により素子全体を保護
することも可能である。
【0062】有機EL素子の陽極に使用される導電性材
料としては、4eVより大きな仕事関数を持つものが適
しており、炭素、アルミニウム、バナジウム、鉄、コバ
ルト、ニッケル、タングステン、銀、金、白金、パラジ
ウム等およびそれらの合金、ITO基板、NESA基板
に使用される酸化スズ、酸化インジウム等の酸化金属、
さらにはポリチオフェンやポリピロール等の有機導電性
樹脂が用いられる。陰極に使用される導電性物質として
は、4eVより小さな仕事関数を持つものが適してお
り、マグネシウム、カルシウム、錫、鉛、チタニウム、
イットリウム、リチウム、ルテニウム、マンガン、アル
ミニウム等およびそれらの合金が用いられるが、これら
に限定されるものではない。合金としては、マグネシウ
ム/銀、マグネシウム/インジウム、リチウム/アルミ
ニウム等が代表例として挙げられるが、これらに限定さ
れるものではない。合金の比率は、蒸着源の温度、雰囲
気、真空度等により制御され、適切な比率に選択され
る。陽極および陰極は、必要があれば二層以上の層構成
により形成されていても良い。
【0063】有機EL素子では、効率良く発光させるた
めに、少なくとも一方は素子の発光波長領域において充
分透明にすることが望ましい。また、基板も透明である
ことが望ましい。透明電極は、上記の導電性材料を使用
して、蒸着やスパッタリング等の方法で所定の透光性が
確保するように設定する。発光面の電極は、光透過率を
10%以上にすることが望ましい。基板は、機械的、熱
的強度を有し、透明性を有するものであれば限定される
ものではないが、例示すると、ガラス基板、ポリエチレ
ン板、ポリエチレンテレフテレート板、ポリエーテルサ
ルフォン板、ポリプロピレン板等の透明樹脂があげられ
る。
【0064】本発明に係わる有機EL素子の各層の形成
は、真空蒸着、スパッタリング、プラズマ、イオンプレ
ーティング等の乾式成膜法やスピンコーティング、ディ
ッピング、フローコーティング等の湿式成膜法のいずれ
の方法を適用することができる。膜厚は特に限定される
ものではないが、適切な膜厚に設定する必要がある。膜
厚が厚すぎると、一定の光出力を得るために大きな印加
電圧が必要になり効率が悪くなる。膜厚が薄すぎるとピ
ンホール等が発生して、電界を印加しても充分な発光輝
度が得られない。通常の膜厚は5nmから10μmの範
囲が適しているが、10nmから0.2μmの範囲がさ
らに好ましい。
【0065】湿式成膜法の場合、各層を形成する材料
を、エタノール、クロロホルム、テトラヒドロフラン、
ジオキサン等の適切な溶媒に溶解または分散させて薄膜
を形成するが、その溶媒はいずれであっても良い。ま
た、いずれの有機薄膜層においても、成膜性向上、膜の
ピンホール防止等のため適切な樹脂や添加剤を使用して
も良い。使用の可能な樹脂としては、ポリスチレン、ポ
リカーボネート、ポリアリレート、ポリエステル、ポリ
アミド、ポリウレタン、ポリスルフォン、ポリメチルメ
タクリレート、ポリメチルアクリレート、セルロース等
の絶縁性樹脂およびそれらの共重合体、ポリ−N−ビニ
ルカルバゾール、ポリシラン等の光導電性樹脂、ポリチ
オフェン、ポリピロール等の導電性樹脂を挙げることが
できる。また、添加剤としては、酸化防止剤、紫外線吸
収剤、可塑剤等を挙げることができる。
【0066】以上のように、有機EL素子の発光層に本
発明の化合物を用い、更には特定の正孔注入層もしくは
電子注入層と組み合わせることにより、発光効率、最大
発光輝度等の有機EL素子特性を改良することができ
た。また、この素子は熱や電流に対して非常に安定であ
り、さらには低い駆動電圧で実用的に使用可能の発光輝
度が得られるため、従来まで大きな問題であった劣化も
大幅に低下させることができた。
【0067】本発明の有機EL素子は、壁掛けテレビ等
のフラットパネルディスプレイや、平面発光体として、
複写機やプリンター等の光源、液晶ディスプレイや計器
類等の光源、表示板、標識灯等へ応用が考えられ、その
工業的価値は非常に大きい。
【0068】本発明の材料は、有機EL素子、電子写真
感光体、光電変換素子、太陽電池、イメージセンサー等
の分野においても使用できる。
【0069】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づきさらに詳細に
説明する。 化合物(1)の合成方法 ベンゼン200部中に、アントラキノン10部、ジフェ
ニルアミン35部、およびピリジン15部を入れ、10
℃にて四塩化チタン40部を滴下し、20時間室温で撹
拌した。その後、500部の水で希釈し、希水酸化ナト
リウム水溶液で中和した。この後、酢酸エチルで抽出を
行い、濃縮し、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラ
フィーにより精製して黄色の蛍光を有する針状結晶8部
を得た。分子量分析の結果、化合物(1)であることを
確認した。以下に生成物の元素分析結果を示す。 元素分析結果 C38282 として 計算値(%):C:89.06 H:5.47 N:5.47 実測値(%):C:89.11 H:5.55 N:5.34
【0070】化合物(6)の合成方法 9,10−ジブロモアントラセン25部、4,4−ジ−
n−オクチルジフェニルアミン100部、および炭酸カ
リウム40部、銅粉末2部、塩化第一銅2部を入れ、ニ
トロベンゼン80部中で210℃にて30時間加熱撹拌
した。その後、500部の水で希釈し、クロロホルムで
抽出をおこなった。このクロロホルム層を濃縮し、シリ
カゲルを用いたカラムクロマトグラフィーにより精製を
行い、n−ヘキサンで再沈澱をして黄色の蛍光を有する
粉末28部を得た。分子量分析の結果、化合物(6)で
あることを確認した。以下に生成物の元素分析結果を示
す。 元素分析結果 C70922 として 計算値(%):C:87.50 H:9.58 N:2.92 実測値(%):C:87.52 H:9.53 N:2.95
【0071】 化合物(23)の合成方法 9,10−ジヨードアントラセン15部、(4,4’−
ジ(2−フェニルイソプロピル))ジフェニルアミン2
7部、および炭酸カリウム12部、銅粉末0.8部を入
れ、200℃にて30時間加熱撹拌した。その後、50
0部の水で希釈し、クロロホルムを用いて、抽出をおこ
なった。このクロロホルム層を濃縮し、シリカゲルを用
いたカラムクロマトグラフィーにより精製を行い、n−
ヘキサンで再沈殿をして黄色の蛍光を有する粉末18部
を得た。分子量分析の結果、化合物(23)であること
を確認した。以下に生成物の元素分析結果を示す。 元素分析の結果 C74682として 計算値(%):C:90.24 H:6.91 N:2.85 実測値(%):C:90.59 H:6.81 N:2.60
【0072】化合物(33)の合成方法 9,10−ジヨードアントラセン12部、1−ナフチル
−フェニルアミン25部、および炭酸カリウム20部、
銅粉末0.6部を入れ、200℃にて30時間加熱撹拌
した。その後、600部の水で希釈し、クロロホルムを
用いて、抽出をおこなった。このクロロホルム層を濃縮
し、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーによ
り精製を行い、n−ヘキサンで再結晶をして黄色の蛍光
を有する針条結晶27部を得た。分子量分析の結果、化
合物(33)であることを確認した。以下に生成物の元
素分析結果を示す。 元素分析結果 C46322 として 計算値(%):C:90.20 H:5.23 N:4.57 実測値(%):C:90.39 H:5.31 N:4.30
【0073】
【0074】
【0075】
【0076】
【0077】 実施例31 比較例1〜8 洗浄したITO電極付きガラス板上に、表4の条件で、
正孔注入材料を真空蒸着して、膜厚30nmの正孔注入
層を得た。次いで、表4に示した発光材料を真空蒸着し
て膜厚30nmの発光層を得た。さらに、表4に示した
電子注入材料を真空蒸着して膜厚30nmの電子注入層
を作成し、その上に、マグネシウムと銀を10:1で混
合した合金150nmの膜厚の電極を形成して有機E
L素子を得た。各層は10-6Torrの真空中で、基板
温度室温の条件下で蒸着した。この素子の発光特性を表
に示す。ここでの発光輝度は、直流電圧5V印加時の
輝度であ。また、一般式[1]で示される発光材料と
しては、A1〜A4の置換基にアリール基を持つもの、も
しくは隣接した置換基で芳香族環を形成している化合物
が、ガラス転移点温度や融点温度が高く、発光駆動させ
た場合の初期輝度や寿命特性が良好であった。また、有
機EL素子の素子構成としては、一般式[1]〜[5]
の発光材料に、一般式[6]の正孔注入材料および一般
式[7]の電子注入材料を組み合わせた素子が、最も良
好な特性を示した。比較例として、電子注入材料として
表6に示した化合物(B−3)を使う以外は、実施例1
と同様の方法で有機EL素子を作成した。結果を表5に
合わせて示した。
【0078】 表4 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例 正孔注入材料 発光材料 電子注入材料 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1 (A−13) (1) (B−11) 2 (A−13) (6) (B−11) 3 (A−13) (10) (B−11) 4 (A−13) (11) (B−11) 5 (A−13) (13) (B−11) 6 (A−13) (14) (B−11) 7 (A−13) (18) (B−11) 8 (A−13) (22) (B−11) 9 (A−13) (23) (B−11) 10 (A−13) (24) (B−11) 11 (A−13) (25) (B−11) 12 (A−13) (26) (B−11) 13 (A−13) (32) (B−11) 14 (A−13) (33) (B−11) 15 (A−13) (34) (B−11) 16 (A−13) (36) (B−11) 17 (A−13) (37) (B−11) 18 (A−13) (39) (B−11) 19 (A−13) (40) (B−11) 20 (A−13) (43) (B−11) 21 (A−13) (23) (B−4) 22 (A−13) (23) (B−6) 23 (A−13) (23) (B−12) 24 (A−13) (23) (B−13) 25 (A−13) (23) (B−15) 26 (A−13) (23) (B−21) 27 (A−13) (23) (B−22) 28 (A−13) (23) (B−23) 29 (A−13) (23) (B−24) 30 (A−13) (23) (B−11) 31 (A−8) (14) (B−11) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 比較例1 (A−2) (1) (B−3) 比較例2 (A−8) (1) (B−3) 比較例3 (A−10) (1) (B−3) 比較例4 (A−11) (1) (B−3) 比較例5 (A−12) (1) (B−3) 比較例6 (A−13) (1) (B−3) 比較例7 (A−16) (1) (B−3) 比較例8 (A−18) (1) (B−3) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 表5 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例 発光輝度 最大発光輝度 最大発光効率 (cd/m2)(cd/m2) (lw/W) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1 1100 23000 2.8 2 2300 56000 4.7 3 1300 33000 3.1 4 1000 22000 2.5 5 2200 32000 2.5 6 3030 58000 4.3 7 3500 78000 5.1 8 3500 69000 5.0 9 5100 110000 12 10 5000 100000 10 11 5600 125000 10 12 4800 78000 8.2 13 3800 58000 7.3 14 3200 51000 5.8 15 3700 63000 5.7 16 3100 45000 4.4 17 3600 48000 5.3 18 2500 39000 3.8 19 2300 33000 3.8 20 2100 34000 3.5 21 1460 15000 1.9 22 1600 18500 2.2 23 4800 89000 8.0 24 4500 77000 7.7 25 3900 65300 7.3 26 2100 20000 3.2 27 2500 21000 3.1 28 2800 22000 2.5 29 2400 23000 2.4 30 5000 108000 11 31 4500 71000 6.9 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 比較例1 250 10200 0.65 比較例2 430 16100 1.5 比較例3 400 15000 1.4 比較例4 430 15500 1.6 比較例5 480 16000 1.9 比較例6 520 18600 2.1 比較例7 450 14000 1.2 比較例8 410 15300 1.5 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 表6 化合物(B−3)
【0079】 実施例32 洗浄したITO電極付きガラス板上に、正孔注入材料
(A−16)を真空蒸着して、膜厚20nmの正孔注入
層を得た。次いで、発光材料として化合物(23)を真
空蒸着して膜厚20nmの発光層を得た。さらに、電子
注入材料として(B−23)を真空蒸着して、膜厚20
nmの電子注入層を得た。その上に、マグネシウムと銀
を10:1で混合した合金で膜厚150nmの電極を形
成して有機EL素子を得た。この素子は、直流電圧5V
で(770cd/m2)、最高輝度27000(cd/
2)、発光効率1.8(lm/W)の緑色発光が得ら
れた。
【0080】 実施例33 ITO電極と化合物(A−16)との間に、無金属フタ
ロシアニンの膜厚5nmの正孔注入層を設ける以外は、
実施例32と同様の方法で有機EL素子を作製した。こ
の素子は、直流電圧5Vで1200(cd/m2)、最
高輝度29000(cd/m2)、発光効率1.70
(lm/W)の緑色発光が得られた。
【0081】 実施例34 洗浄したITO電極付きガラス板上に、正孔注入材料
(A−4)を真空蒸着して、膜厚30nmの正孔注入層
を得た。次いで、正孔注入材料(A−13)を真空蒸着
して膜厚10nmの第2の正孔注入層を得た。次いで、
発光材料として化合物(24)を真空蒸着して膜厚30
nmの発光層を得た。さらに、電子注入材料(B−1
2)を真空蒸着して膜厚30nmの電子注入層を得た。
その上に、マグネシウムと銀を10:1で混合した合金
で膜厚150nmの電極を形成して有機EL素子を得
た。この素子は、直流電圧5Vで1100(cd/
2)、最高輝度87000(cd/m2)、発光効率
9.3(lm/W)の緑色発光が得られた。 実施例35 化合物(A−16)の代わりに無金属フタロシアニンの
膜厚20nmの正孔注入層を設ける以外は、実施例32
と同様の方法で有機EL素子を作製した。この素子は、
直流電圧5Vで650(cd/m2)、最高輝度150
00(cd/m2)、発光効率1.30(lm/W)の
緑色発光が得られた。
【0082】本実施例で示された有機EL素子は、発光
輝度として10000(cd/m2)以上であり、全て
高い発光効率を得ることができた。本実施例で示された
有機EL素子について、3(mA/cm2 )で連続発光
させたところ、1000時間以上安定な発光を観測する
ことができ、ダークスポットもほとんど観察されなかっ
たのに対して、比較例の有機EL素子は、500時間以
下の発光時間で初期の発光輝度の半分以下になり、多く
のダークスポットが観測され、発光時間と共に、その数
が増加し、大きくなった。本発明の有機EL素子材料を
使用した有機EL素子は、発光材料の蛍光量子効率が極
めて高いので、この発光材料を使用した素子において
は、低電流印可領域での高輝度発光が可能になった。
【0083】本発明の有機EL素子は発光効率、発光輝
度の向上と長寿命化を達成するものであり、併せて使用
される発光材料、ドーピング材料、正孔注入材料、電子
注入材料、増感剤、樹脂、電極材料等および素子作製方
法を限定するものではない。
【発明の効果】本発明の有機EL素子材料を発光材料と
して使用した有機EL素子は、従来に比べて高い発光効
率で高輝度の発光を示し、長寿命の有機EL素子を得る
ことができた。以上により本発明で示した化合物を、有
機EL素子の少なくとも一層に使用すること、および、
本発明の素子構成により形成された有機EL素子は、高
輝度、高発光効率、長寿命の有機EL素子を容易に作製
することが可能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−3122(JP,A) 特開 平7−331238(JP,A) 特開 平8−53397(JP,A) 欧州特許出願公開650955(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H05B 33/14 C09K 11/06 620 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の電極間発光層を含む複数層の有
    機化合物薄膜を形成してなる有機エレクトロルミネッセ
    ンス素子において、発光層が下記一般式[1]で示され
    る発光材料を含有する層であり、上記発光層と陰極との
    間にガリウム錯体化合物もしくは含窒素五員環誘導体を
    含有する層を形成してなる有機エレクトロルミネッセン
    ス素子。 一般式[1] 【化1】 [式中、A1〜A4は、それぞれ独立に、置換もしくは未
    置換の炭素数6〜16のアリール基を表す。R1〜R
    8は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換
    もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のア
    ルコキシ基、置換もしくは未置換のアリール基、置換も
    しくは未置換のアミノ基を表す(隣接した置換基同志で
    結合して新たな6員アリール環を形成してもよ
    い。)。]
  2. 【請求項2】 一対の電極間発光層を含む複数層の有
    機化合物薄膜を形成してなる有機エレクトロルミネッセ
    ンス素子において、発光層が下記一般式[2]で示され
    る発光材料を含有する層であり、上記発光層と陰極との
    間にガリウム錯体化合物もしくは含窒素五員環誘導体を
    含有する層を形成してなる有機エレクトロルミネッセン
    ス素子。 一般式[2] 【化2】 [式中、R1〜R28は、それぞれ独立に、水素原子、ハ
    ロゲン原子、置換もしくは未置換のアルキル基、置換も
    しくは未置換のアルコキシ基、置換もしくは未置換のア
    リール基、置換もしくは未置換のアミノ基を表す。R1
    〜R4もしくはR5〜R8は隣接した置換基同志で結合し
    て新たな6員アリール環を形成してもよい。]
  3. 【請求項3】 一対の電極間発光層を含む複数層の有
    機化合物薄膜を形成してなる有機エレクトロルミネッセ
    ンス素子において、発光層が下記一般式[3]で示され
    る発光材料を含有する層であり、上記発光層と陰極との
    間にガリウム錯体化合物もしくは含窒素五員環誘導体を
    含有する層を形成してなる有機エレクトロルミネッセン
    ス素子。 一般式[3] 【化3】 [式中、R1〜R8およびR29〜R48は、それぞれ独立
    に、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは未置換のア
    ルキル基、置換もしくは未置換のアルコキシ基、置換も
    しくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換のアミ
    ノ基を表す。X1〜X4は、それぞれ立に、O、S、C
    =O、SO2、(CH2)x−O−(CH2)y、置換も
    しくは未置換のアルキレン基、置換もしくは未置換の脂
    肪族環残基を表す。ここで、xおよびyは、それぞれ0
    〜20の正の整数を表すが、x+y=0となることはな
    い。R1〜R4もしくはR5〜R8は隣接した置換基同志で
    結合して新たな6員アリール環を形成してもよい。]
  4. 【請求項4】 一対の電極間発光層を含む複数層の有
    機化合物薄膜を形成してなる有機エレクトロルミネッセ
    ンス素子において、発光層が下記一般式[4]で示され
    る発光材料を含有する層であり、上記発光層と陰極との
    間にガリウム錯体化合物もしくは含窒素五員環誘導体を
    含有する層を形成してなる有機エレクトロルミネッセン
    ス素子。 一般式[4] 【化4】 [式中、R1〜R8およびR29〜R48は、それぞれ独立
    に、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは未置換のア
    ルキル基、置換もしくは未置換のアルコキシ基、置換も
    しくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換のアミ
    ノ基を表す。X1〜X4は、それぞれ独立に、O、S、C
    =O、SO2、(CH2)x−O−(CH2)y、置換も
    しくは未置換のアルキレン基、置換もしくは未置換の脂
    肪族環残基を表す。ここで、xおよびyは、それぞれ0
    〜20の正の整数を表すが、x+y=0となることはな
    い。R1〜R4もしくはR5〜R8は隣接した置換基同志で
    結合して新たな6員アリール環を形成してもよい。]
  5. 【請求項5】 一対の電極間発光層を含む複数層の有
    機化合物薄膜を形成してなる有機エレクトロルミネッセ
    ンス素子において、発光層が下記一般式[5]で示され
    る発光材料を含有する層であり、上記発光層と陰極との
    間にガリウム錯体化合物もしくは含窒素五員環誘導体を
    含有する層を形成してなる有機エレクトロルミネッセン
    ス素子。 一般式[5] 【化5】 [式中、R1〜R8およびR29〜R48は、それぞれ独立
    に、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは未置換のア
    ルキル基、置換もしくは未置換のアルコキシ基、置換も
    しくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換のアミ
    ノ基を表す。Y1〜Y8は、それぞれ独立に、置換もしく
    は未置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは
    未置換の炭素数6〜16のアリール基を表す。R1〜R4
    もしくはR5〜R8は隣接した置換基同志で結合して新た
    な6員アリール環を形成してもよい。]
  6. 【請求項6】 ガリウム錯体化合物が、下記一般式
    [7]で示される化合物である請求項1〜5いずれか記
    載の有機エレクトロルミネッセンス素子。 一般式[7] 【化6】 [式中、Q1およびQ2は、それぞれ独立に、置換もしく
    は未置換のヒドロキシキノリン誘導体、置換もしくは未
    置換のヒドロキシベンゾキノリン誘導体を表し、Lは、
    ハロゲン原子、置換もしくは未置換のアルキル基、置換
    もしくは未置換のシクロアルキル基、置換もしくは未置
    換の窒素原子を含んでも良いアリール基、−OR(Rは
    水素原子、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もし
    くは未置換のシクロアルキル基、置換もしくは未置換の
    窒素原子を含んでも良いアリール基を表す。)、−O−
    Ga−Q3(Q4)(Q3およびQ4は、Q1およびQ2と同
    じ意味を表す。)で示される配位子を表す。]
JP8244492A 1995-09-25 1996-09-17 有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Lifetime JP2924810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8244492A JP2924810B2 (ja) 1995-09-25 1996-09-17 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24560795 1995-09-25
JP1243096 1996-01-29
JP8-170808 1996-07-01
JP17080896 1996-07-01
JP8-12430 1996-07-01
JP7-245607 1996-07-01
JP8244492A JP2924810B2 (ja) 1995-09-25 1996-09-17 有機エレクトロルミネッセンス素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00725799A Division JP3340687B2 (ja) 1995-09-25 1999-01-14 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1072580A JPH1072580A (ja) 1998-03-17
JP2924810B2 true JP2924810B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=27455801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8244492A Expired - Lifetime JP2924810B2 (ja) 1995-09-25 1996-09-17 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2924810B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6821644B2 (en) 1999-12-15 2004-11-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electroluminescent device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4373477B2 (ja) * 1998-12-28 2009-11-25 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100476547B1 (ko) 1999-12-20 2005-03-17 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 박막el소자
CN101026226B (zh) 2000-09-07 2011-09-14 出光兴产株式会社 有机电场发光元件
EP2295519B1 (en) * 2002-07-19 2016-05-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent devices and organic luminescent medium
WO2008016018A1 (fr) * 2006-08-04 2008-02-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Matériau de composant organique électroluminescent et composant organique électroluminescent utilisant celui-ci
JP5508795B2 (ja) * 2009-09-18 2014-06-04 株式会社Adeka ペンダント型高分子化合物、ペンダント型高分子化合物を用いた色変換膜、および多色発光有機elデバイス
WO2011074252A1 (ja) 2009-12-16 2011-06-23 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6821644B2 (en) 1999-12-15 2004-11-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electroluminescent device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1072580A (ja) 1998-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4205059B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
EP0786926B1 (en) Light-emitting material for organo-electroluminescence device and organo-electroluminescence devive for which the light-emitting material is adapted
JP3564859B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4188369B2 (ja) 芳香族アミン誘導体
JP3503403B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100204220B1 (ko) 유기전기루미네슨스기기에 사용되는 빛-방출물질 및 빛-방출물질을 적용한 유기 전기루미네슨스 기기
JP3511825B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100934068B1 (ko) 신규한 스티릴 화합물 및 유기 전기발광 소자
JP3498533B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3666086B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3924943B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4026273B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4306379B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス用素子材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11273860A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2924809B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料
JP4380277B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000290645A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3924799B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2924810B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3945032B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH1072581A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3899698B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001207167A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4211191B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4682503B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110507

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120507

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130507

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140507

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term