JP2924420B2 - 袋口の折込み装置 - Google Patents
袋口の折込み装置Info
- Publication number
- JP2924420B2 JP2924420B2 JP4579492A JP4579492A JP2924420B2 JP 2924420 B2 JP2924420 B2 JP 2924420B2 JP 4579492 A JP4579492 A JP 4579492A JP 4579492 A JP4579492 A JP 4579492A JP 2924420 B2 JP2924420 B2 JP 2924420B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- folding
- cylinder
- lid
- medicine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Closing Of Containers (AREA)
- Basic Packing Technique (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、袋の袋口を折込むため
に用いる折込み装置に関するものである。
に用いる折込み装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の袋口の折込み装置としては、例え
ば、特願昭62ー221775号の明細書および図面に
記載された技術が知られている。この技術は、2ピース
缶や3ピース缶において用いられる円盤状の缶蓋を多数
積層して、長尺有底円筒状の袋中に収納し、この袋の袋
口を閉じるための技術であって、いわゆる薬折りによっ
て袋口を閉じるものである。この薬折りは、既に良く知
られているように、缶蓋よりも外方に突出されている袋
口を軸心方向に数回折り返し、最後に、袋口の先端を、
折り返しによって得られた舌片の内部に差し込んで、袋
口を封止するもので、袋口が不意に開口したり、または
緩むことがほとんどなく、閉鎖が確実であるという利点
がある。
ば、特願昭62ー221775号の明細書および図面に
記載された技術が知られている。この技術は、2ピース
缶や3ピース缶において用いられる円盤状の缶蓋を多数
積層して、長尺有底円筒状の袋中に収納し、この袋の袋
口を閉じるための技術であって、いわゆる薬折りによっ
て袋口を閉じるものである。この薬折りは、既に良く知
られているように、缶蓋よりも外方に突出されている袋
口を軸心方向に数回折り返し、最後に、袋口の先端を、
折り返しによって得られた舌片の内部に差し込んで、袋
口を封止するもので、袋口が不意に開口したり、または
緩むことがほとんどなく、閉鎖が確実であるという利点
がある。
【0003】一方、袋口を閉鎖する手段としては、いわ
ゆる平折りという手法も従来から知られている。この平
折りは、缶蓋よりも外方に突出されている袋口を一方向
(径方向)に倒し、さらに袋の底部方向に折ることによ
って閉鎖するもので、薬折りに比べて手順が少なく、作
業が容易であるという利点がある。
ゆる平折りという手法も従来から知られている。この平
折りは、缶蓋よりも外方に突出されている袋口を一方向
(径方向)に倒し、さらに袋の底部方向に折ることによ
って閉鎖するもので、薬折りに比べて手順が少なく、作
業が容易であるという利点がある。
【0004】ところで、前記した薬折りと平折りとは、
顧客の要求など、種々の条件に応じて、選択的に行なわ
なければならず、このため、袋口の折込み作業を自動化
しようとした場合には、缶蓋製造ラインの最終段階にお
いて、薬折り用の装置と平折り用の装置とをそれぞれ配
置するとともに、缶蓋を所定個数づつカウントしてこら
れの装置に供給する供給機構を両方の装置に設置しなけ
ればならず、設備が重複するのみならず設置スペースが
無駄であるという問題があった。
顧客の要求など、種々の条件に応じて、選択的に行なわ
なければならず、このため、袋口の折込み作業を自動化
しようとした場合には、缶蓋製造ラインの最終段階にお
いて、薬折り用の装置と平折り用の装置とをそれぞれ配
置するとともに、缶蓋を所定個数づつカウントしてこら
れの装置に供給する供給機構を両方の装置に設置しなけ
ればならず、設備が重複するのみならず設置スペースが
無駄であるという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記した事
情に鑑みてなされたもので、装置内において平折り機構
と薬折り機構とを切り替えて用いることができ、設備を
単純化して設置スペースを有効に用いることのできる袋
口の折込み機構を提供することを目的としている。
情に鑑みてなされたもので、装置内において平折り機構
と薬折り機構とを切り替えて用いることができ、設備を
単純化して設置スペースを有効に用いることのできる袋
口の折込み機構を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る袋口の折込
み装置は、ワークを袋の内部に収納する収納機構と、袋
口に対してそれぞれ異なる種類の折りを行なう第1・第
2の折り機構と、収納機構においてワークが収納された
袋を、第1・第2の折り機構のうちの少なくとも一方ま
で搬送する搬送機構とを備えた構成とされている。
み装置は、ワークを袋の内部に収納する収納機構と、袋
口に対してそれぞれ異なる種類の折りを行なう第1・第
2の折り機構と、収納機構においてワークが収納された
袋を、第1・第2の折り機構のうちの少なくとも一方ま
で搬送する搬送機構とを備えた構成とされている。
【0007】
【実施例】本発明の一実施例に係る袋口の折込み装置の
構成を図1〜図6に基づいて説明する。この折込み装置
は、床面上に立設されて装置全体を支持する、角パイプ
から概略構成されたフレーム1と、2ピース缶において
用いられる略円盤状の缶蓋(ワーク)Wを、軸方向を水
平にして積層した状態で連続的に搬入する樋状の搬入路
10と、この搬入路10から収納機構30(後述)まで
前記缶蓋Wを移送する移送機構20と、移送された缶蓋
Wを袋Fの内部に収納する収納機構30と、この収納装
置30に袋Fを供給する袋供給機構40と、袋Fの袋口
に対して平折りを行なう平折り機構(第1の折り機構)
50と、この平折り機構50を支持しているとともに、
缶蓋Wを収納した袋Fを薬折り機構(第2の折り機構)
70(後述)まで搬送する搬送機構60と、この搬送機
構60によって搬送された袋Fの袋口に対して薬折りを
行なう薬折り機構70と、平折りまたは薬折りが行なわ
れた袋Fを搬出する搬出機構80とから構成されてい
る。
構成を図1〜図6に基づいて説明する。この折込み装置
は、床面上に立設されて装置全体を支持する、角パイプ
から概略構成されたフレーム1と、2ピース缶において
用いられる略円盤状の缶蓋(ワーク)Wを、軸方向を水
平にして積層した状態で連続的に搬入する樋状の搬入路
10と、この搬入路10から収納機構30(後述)まで
前記缶蓋Wを移送する移送機構20と、移送された缶蓋
Wを袋Fの内部に収納する収納機構30と、この収納装
置30に袋Fを供給する袋供給機構40と、袋Fの袋口
に対して平折りを行なう平折り機構(第1の折り機構)
50と、この平折り機構50を支持しているとともに、
缶蓋Wを収納した袋Fを薬折り機構(第2の折り機構)
70(後述)まで搬送する搬送機構60と、この搬送機
構60によって搬送された袋Fの袋口に対して薬折りを
行なう薬折り機構70と、平折りまたは薬折りが行なわ
れた袋Fを搬出する搬出機構80とから構成されてい
る。
【0008】前記搬入路10の上方には、この搬入路1
0内を移動する缶蓋Wの枚数をカウントし、缶蓋Wを所
定枚数(本例においては300枚)づつ区切って下流に
送り、移送装置20の下方に位置させるカウント機構1
1(図1および図3参照)が配設されている。
0内を移動する缶蓋Wの枚数をカウントし、缶蓋Wを所
定枚数(本例においては300枚)づつ区切って下流に
送り、移送装置20の下方に位置させるカウント機構1
1(図1および図3参照)が配設されている。
【0009】前記移送機構20は、前記搬入路10の上
方にこれと直交する方向に配置されて前記フレーム10
に固定された2本のレール21と、これらのレール21
の間に掛け渡されて、その長さ方向に移動自在に取り付
けられた架台22と、前記レール21の間にこれらと平
行に配設されて前記架台22を駆動するロッドレスシリ
ンダ23と、前記架台22の下面に固定された略コ字状
の基台24(図3)と、この基台24に固定され、ロッ
ドを下方に向けて配設されたシリンダ25と、このシリ
ンダ25のロッドの先端に固定され、所定枚数の缶蓋W
を同時に把持および開放する缶蓋把持機構26と、前記
缶蓋把持機構26に先端を固定されるとともに前記基台
24に摺動自在に挿通されて、前記シリンダ25のスト
ロークを規制するガイド27とから構成されている。前
記缶蓋把持機構26は、缶蓋Wの径方向両側に対向配置
された2枚の把持板26aを備えており、この把持板2
6aを相対接近させることによって、缶蓋Wを把持でき
るように構成されている。
方にこれと直交する方向に配置されて前記フレーム10
に固定された2本のレール21と、これらのレール21
の間に掛け渡されて、その長さ方向に移動自在に取り付
けられた架台22と、前記レール21の間にこれらと平
行に配設されて前記架台22を駆動するロッドレスシリ
ンダ23と、前記架台22の下面に固定された略コ字状
の基台24(図3)と、この基台24に固定され、ロッ
ドを下方に向けて配設されたシリンダ25と、このシリ
ンダ25のロッドの先端に固定され、所定枚数の缶蓋W
を同時に把持および開放する缶蓋把持機構26と、前記
缶蓋把持機構26に先端を固定されるとともに前記基台
24に摺動自在に挿通されて、前記シリンダ25のスト
ロークを規制するガイド27とから構成されている。前
記缶蓋把持機構26は、缶蓋Wの径方向両側に対向配置
された2枚の把持板26aを備えており、この把持板2
6aを相対接近させることによって、缶蓋Wを把持でき
るように構成されている。
【0010】前記収納機構30は、前記搬入路10と平
行に配置されるとともに、前記移送機構20によって移
送された所定枚数の缶蓋Wを受け取る樋状の搬送路31
と、この搬送路31の後端(図3中右端)に取り付けら
れて、搬送路31上の缶蓋Wを前方へ押し出すシリンダ
32と、前記搬送路31およびシリンダ32を支持する
とともに、フレーム1にピン33aによって回動自在に
取り付けられた略L字状の基台33と、前記フレーム1
に本体がピン結合され、かつロッドが前記基台33の下
面にピン結合されてこの基台33を支持し、ロッドの伸
縮によって基台33を上下動させるシリンダ34と、前
記基台33の上部にその延長方向に沿って取り付けられ
たロッドレスシリンダ35と、このロッドレスシリンダ
35のスライダに固定され、ロッドレスシリンダ35の
長さ方向に沿って移動させられる袋口支持機構100
と、前記基台33の前方(図3中左方)に配設され、袋
F中に収納された缶蓋Wを支持する支持台36と、この
支持台36を上下動させる複数のシリンダ37とから構
成されている。
行に配置されるとともに、前記移送機構20によって移
送された所定枚数の缶蓋Wを受け取る樋状の搬送路31
と、この搬送路31の後端(図3中右端)に取り付けら
れて、搬送路31上の缶蓋Wを前方へ押し出すシリンダ
32と、前記搬送路31およびシリンダ32を支持する
とともに、フレーム1にピン33aによって回動自在に
取り付けられた略L字状の基台33と、前記フレーム1
に本体がピン結合され、かつロッドが前記基台33の下
面にピン結合されてこの基台33を支持し、ロッドの伸
縮によって基台33を上下動させるシリンダ34と、前
記基台33の上部にその延長方向に沿って取り付けられ
たロッドレスシリンダ35と、このロッドレスシリンダ
35のスライダに固定され、ロッドレスシリンダ35の
長さ方向に沿って移動させられる袋口支持機構100
と、前記基台33の前方(図3中左方)に配設され、袋
F中に収納された缶蓋Wを支持する支持台36と、この
支持台36を上下動させる複数のシリンダ37とから構
成されている。
【0011】前記袋口支持機構100は、前記ロッドレ
スシリンダ35のスライダに固定された略L字状の基台
101と、この基台101上に前後方向(図3中左右方
向)に移動自在に取り付けられた枠体102と、この枠
体102内に配設され、かつ袋口の開口部に略沿うよう
に円周上に配設されて、径方向に移動可能とされた支持
片103と、前記基台101に取り付けられて、前記枠
体102を前後方向に移動させるシリンダ104とから
構成されている。
スシリンダ35のスライダに固定された略L字状の基台
101と、この基台101上に前後方向(図3中左右方
向)に移動自在に取り付けられた枠体102と、この枠
体102内に配設され、かつ袋口の開口部に略沿うよう
に円周上に配設されて、径方向に移動可能とされた支持
片103と、前記基台101に取り付けられて、前記枠
体102を前後方向に移動させるシリンダ104とから
構成されている。
【0012】また、前記支持台36は、その後端(図3
中右端)に、シリンダ36aによっって上下動させられ
る吸着板36bを備えている。この吸着板36bには、
真空ポンプ(図示せず)が連結されて、その上面を負圧
にできるように構成されており、袋Fの袋口下面を吸着
できるようになっている。
中右端)に、シリンダ36aによっって上下動させられ
る吸着板36bを備えている。この吸着板36bには、
真空ポンプ(図示せず)が連結されて、その上面を負圧
にできるように構成されており、袋Fの袋口下面を吸着
できるようになっている。
【0013】前記袋供給機構40は、多数の袋Fを積層
状態で収納する2つの収納箱41(図2および図4では
1つのみ示している。)と、この収納箱41の下方に配
設されるとともに、収納箱41の底板を挿通して内部に
挿入され、かつボールネジ機構42aによって上下動さ
れて、袋Fの上端位置を規定位置に維持するための昇降
プレート42(図4)と、前記収納箱41の上方に、袋
Fの延長方向と直交方向に延長されて設けられた2本の
レール43と、これらのレール43の間に掛け渡され、
その長さ方向に沿って移動自在とされた架台44と、前
記レール43の間にこれらと平行に配設されて前記架台
44をレール43の長さ方向に移動させるロッドレスシ
リンダ45と、前記架台44の下部にステーを介して固
定され、この架台44と平行に配置されたロッドレスシ
リンダ46と、このロッドレスシリンダ46のスライダ
に固定され、かつ、ロッドレスシリンダ45と水平に延
長された水平腕47と、この水平腕47に固定され、か
つ下方を向けて配設されたシリンダ47aと、このシリ
ンダ47aのロッドの先端に固定され、かつ前記収納箱
41の長さ方向(図4中左右方向)略全長に渡って延長
された支持プレート48と、この支持プレート48に、
その長さ方向に間隔をおいて配設され、かつ各々真空ポ
ンプに接続されるとともに、吸着口を下方に向けられた
8個の吸引ノズル49とから構成されている。
状態で収納する2つの収納箱41(図2および図4では
1つのみ示している。)と、この収納箱41の下方に配
設されるとともに、収納箱41の底板を挿通して内部に
挿入され、かつボールネジ機構42aによって上下動さ
れて、袋Fの上端位置を規定位置に維持するための昇降
プレート42(図4)と、前記収納箱41の上方に、袋
Fの延長方向と直交方向に延長されて設けられた2本の
レール43と、これらのレール43の間に掛け渡され、
その長さ方向に沿って移動自在とされた架台44と、前
記レール43の間にこれらと平行に配設されて前記架台
44をレール43の長さ方向に移動させるロッドレスシ
リンダ45と、前記架台44の下部にステーを介して固
定され、この架台44と平行に配置されたロッドレスシ
リンダ46と、このロッドレスシリンダ46のスライダ
に固定され、かつ、ロッドレスシリンダ45と水平に延
長された水平腕47と、この水平腕47に固定され、か
つ下方を向けて配設されたシリンダ47aと、このシリ
ンダ47aのロッドの先端に固定され、かつ前記収納箱
41の長さ方向(図4中左右方向)略全長に渡って延長
された支持プレート48と、この支持プレート48に、
その長さ方向に間隔をおいて配設され、かつ各々真空ポ
ンプに接続されるとともに、吸着口を下方に向けられた
8個の吸引ノズル49とから構成されている。
【0014】前記平折り機構50(図3参照)は、前記
支持台36の上方に配置され、かつ、たがいに略同軸で
対向配置されるとともに、たがいに離間接近可能とされ
て、前記缶蓋Wが収納された袋Fの両端部を内部に収納
する2つの円筒体51・52と、前記円筒体51を前後
方向に駆動するボールネジ機構53と、前記円筒体52
を前後方向に駆動するロッドレスシリンダ54とから構
成されている。そして、前記ボールネジ機構53とロッ
ドレスシリンダ54とは、搬送機構60の支持プレート
68(後述)の下面に固定されている。
支持台36の上方に配置され、かつ、たがいに略同軸で
対向配置されるとともに、たがいに離間接近可能とされ
て、前記缶蓋Wが収納された袋Fの両端部を内部に収納
する2つの円筒体51・52と、前記円筒体51を前後
方向に駆動するボールネジ機構53と、前記円筒体52
を前後方向に駆動するロッドレスシリンダ54とから構
成されている。そして、前記ボールネジ機構53とロッ
ドレスシリンダ54とは、搬送機構60の支持プレート
68(後述)の下面に固定されている。
【0015】前記搬送機構60は、前記支持台36の上
方に、前記移送機構20のレール21と平行に配設され
た2本のレール61と、これらのレール61の間に掛け
渡され、その長さ方向に沿って移動自在とされた架台6
2と、前記レール61の間にこれらと平行に配設され、
かつ前記架台62を駆動するロッドレスシリンダ63
と、前記架台62に軸受64を介して吊り下げられ、水
平面内において回動可能とされた基台65と、前記架台
62の側面からこれと直交方向に突設されたステー62
a(図1参照)と、このステー62aにピン結合され、
かつロッド先端が前記基台65にピン結合されて、伸縮
により前記基台65を回動させるシリンダ66と、前記
基台65に取り付けられ、かつ下方に向けて配設された
シリンダ67(図3)と、このシリンダ67のロッドの
先端に固定された支持プレート68と、この支持プレー
ト68に取り付けられて、缶蓋Wが収納された袋Fの軸
方向両端近傍および中央を把持・開放する把持機構69
a・69b・69cとから構成されている。
方に、前記移送機構20のレール21と平行に配設され
た2本のレール61と、これらのレール61の間に掛け
渡され、その長さ方向に沿って移動自在とされた架台6
2と、前記レール61の間にこれらと平行に配設され、
かつ前記架台62を駆動するロッドレスシリンダ63
と、前記架台62に軸受64を介して吊り下げられ、水
平面内において回動可能とされた基台65と、前記架台
62の側面からこれと直交方向に突設されたステー62
a(図1参照)と、このステー62aにピン結合され、
かつロッド先端が前記基台65にピン結合されて、伸縮
により前記基台65を回動させるシリンダ66と、前記
基台65に取り付けられ、かつ下方に向けて配設された
シリンダ67(図3)と、このシリンダ67のロッドの
先端に固定された支持プレート68と、この支持プレー
ト68に取り付けられて、缶蓋Wが収納された袋Fの軸
方向両端近傍および中央を把持・開放する把持機構69
a・69b・69cとから構成されている。
【0016】前記薬折り機構70は、前記した従来の薬
折り機構(特願昭62ー221775号の明細書および
図面に記載された機構)とほぼ同様に構成されているも
ので、その概要を図5、図6および図1に基づいて説明
すると、この機構70は、収納装置30に備えられた吸
着板36bの両側に対向して設けられ、かつ動力によっ
て離間接近自在とされて、袋Fの袋口を押しつぶすスリ
ーブホルダ72および半円ガイド71(図6参照)と、
フレーム1の側部(図1において上部)に配置された第
2折りプレート73(図5)と、ガイドプレート74
と、サイドガイド75と、第3折りプレート76と、ベ
ースプレート77と、第4折り機構78(図1参照)と
から構成されている。前記第2折りプレート73、ガイ
ドプレート74、サイドガイド75、第3折りプレート
76、ベースプレート77は、いずれも、搬出機構80
の支持台81(後述)上に載置された袋Fの袋口に向け
て前進、後退できるようにシリンダなどに取り付けられ
ており、これらのプレートを適宜操作することにより、
袋口に対して薬折りを行なうことができるように構成さ
れている。他の構成は、前記従来の薬折り機構と同様な
ので詳細についての説明を省略する。
折り機構(特願昭62ー221775号の明細書および
図面に記載された機構)とほぼ同様に構成されているも
ので、その概要を図5、図6および図1に基づいて説明
すると、この機構70は、収納装置30に備えられた吸
着板36bの両側に対向して設けられ、かつ動力によっ
て離間接近自在とされて、袋Fの袋口を押しつぶすスリ
ーブホルダ72および半円ガイド71(図6参照)と、
フレーム1の側部(図1において上部)に配置された第
2折りプレート73(図5)と、ガイドプレート74
と、サイドガイド75と、第3折りプレート76と、ベ
ースプレート77と、第4折り機構78(図1参照)と
から構成されている。前記第2折りプレート73、ガイ
ドプレート74、サイドガイド75、第3折りプレート
76、ベースプレート77は、いずれも、搬出機構80
の支持台81(後述)上に載置された袋Fの袋口に向け
て前進、後退できるようにシリンダなどに取り付けられ
ており、これらのプレートを適宜操作することにより、
袋口に対して薬折りを行なうことができるように構成さ
れている。他の構成は、前記従来の薬折り機構と同様な
ので詳細についての説明を省略する。
【0017】前記搬出機構80は、前記搬送機構60の
レール61と平行に配設されており、前記搬送機構60
によって搬送された袋Fを受け取る支持台81(図6)
と、この支持台81の一端側(図6中左端側)下部にロ
ッドをピン結合されて、この一端を上下動自在に支持す
る支点82と、前記支持台81の長手方向略中央下部に
ロッドをピン結合され、かつ、フレーム1に本体をピン
結合されて、前記支持台81を上下動自在に支持するシ
リンダ83と、このシリンダ83の収縮に伴って下降す
る袋Fの袋口先端の軌跡に沿うように設けられ、この袋
口先端をガイドするガイド部材84と、このガイド部材
84の下方に設置され、袋Fを外部に排出する排出シュ
ート85と、この排出シュート85の上端に設置され、
かつシリンダによって上下動自在とされて、排出シュー
ト85への袋Fの受入れを規制する規制板86と、前記
排出シュート85の下方に設置された不良品シュート8
7とから構成されている。
レール61と平行に配設されており、前記搬送機構60
によって搬送された袋Fを受け取る支持台81(図6)
と、この支持台81の一端側(図6中左端側)下部にロ
ッドをピン結合されて、この一端を上下動自在に支持す
る支点82と、前記支持台81の長手方向略中央下部に
ロッドをピン結合され、かつ、フレーム1に本体をピン
結合されて、前記支持台81を上下動自在に支持するシ
リンダ83と、このシリンダ83の収縮に伴って下降す
る袋Fの袋口先端の軌跡に沿うように設けられ、この袋
口先端をガイドするガイド部材84と、このガイド部材
84の下方に設置され、袋Fを外部に排出する排出シュ
ート85と、この排出シュート85の上端に設置され、
かつシリンダによって上下動自在とされて、排出シュー
ト85への袋Fの受入れを規制する規制板86と、前記
排出シュート85の下方に設置された不良品シュート8
7とから構成されている。
【0018】つぎに、以上のように構成された本例の折
込み装置の作用について説明する。以下の説明において
は、まず平折りの動作について説明し、その後に薬折り
の動作について説明する。
込み装置の作用について説明する。以下の説明において
は、まず平折りの動作について説明し、その後に薬折り
の動作について説明する。
【0019】まず、装置の運転に先立って、2つの収納
箱41に、平折り用の袋Fと、これより若干全長が短い
薬折り用の袋Fとを別々に収納しておく。ここで、これ
らの箱41においては、それぞれの袋Fの袋口を搬入路
10側に向け、さらに、スペーサなどを用いて、袋口の
開口端位置を規定位置に合せておく。
箱41に、平折り用の袋Fと、これより若干全長が短い
薬折り用の袋Fとを別々に収納しておく。ここで、これ
らの箱41においては、それぞれの袋Fの袋口を搬入路
10側に向け、さらに、スペーサなどを用いて、袋口の
開口端位置を規定位置に合せておく。
【0020】ついで、搬入路10に連続的に缶蓋Wを供
給する。供給された缶蓋Wは、所定枚数づつカウント機
構11により区切られて、移送機構20の缶蓋把持機構
26の下方に送られる。ついで、この缶蓋把持機構26
が所定枚数の缶蓋Wを一度に把持し、この状態でシリン
ダ25が収縮して、缶蓋Wを持ち上げる。ついで、ロッ
ドレスシリンダ23が缶蓋把持機構26を移動させてこ
の機構26を収納機構30の搬送路31上に位置させ
る。ついで、シリンダ25が伸長して缶蓋Wを搬送路3
1上に載置し、この状態で把持機構26を駆動して缶蓋
Wの把持を解除する。ついで、シリンダ25が収縮した
後、ロッドレスシリンダ23を駆動して把持機構26を
初期位置まで戻す。以上の動作を順次繰り返すことによ
り、搬入路10から収納機構30まで所定個数の缶蓋W
を順次移送することができる。
給する。供給された缶蓋Wは、所定枚数づつカウント機
構11により区切られて、移送機構20の缶蓋把持機構
26の下方に送られる。ついで、この缶蓋把持機構26
が所定枚数の缶蓋Wを一度に把持し、この状態でシリン
ダ25が収縮して、缶蓋Wを持ち上げる。ついで、ロッ
ドレスシリンダ23が缶蓋把持機構26を移動させてこ
の機構26を収納機構30の搬送路31上に位置させ
る。ついで、シリンダ25が伸長して缶蓋Wを搬送路3
1上に載置し、この状態で把持機構26を駆動して缶蓋
Wの把持を解除する。ついで、シリンダ25が収縮した
後、ロッドレスシリンダ23を駆動して把持機構26を
初期位置まで戻す。以上の動作を順次繰り返すことによ
り、搬入路10から収納機構30まで所定個数の缶蓋W
を順次移送することができる。
【0021】一方、この移送動作と平行して、袋Fの設
置作業を以下のようにして行なう。すなわち、袋供給機
構40のロッドレスシリンダ45を駆動して、吸引ノズ
ル49を、平折りに用いる袋Fが収納されている収納箱
41の上方に配置する。ついで、シリンダ47aを伸長
させて支持プレート48を下降させて、吸引ノズル49
により、平折り用の1枚の袋Fを吸着する。ついで、シ
リンダ47aを収縮させて支持プレート48を上昇させ
た後、ロッドレスシリンダ46を駆動して、このロッド
レスシリンダ46に取り付けられている前記支持プレー
ト48を、収納装置30の支持台36の上方まで搬送す
る。ついで、シリンダ47aを伸長させて、袋Fを支持
台36の上方僅かに離間した位置に配置する。ついで、
収納機構30のシリンダ36aを伸長させて吸着板36
bを袋Fの袋口下面に当接させ、この吸着板36bに連
結された真空ポンプによってその上面を負圧にし、この
上面を袋口に吸着させ、ついでシリンダ36aを収縮さ
せて袋口下部を下降させる。一方、袋口の上部は、吸引
ノズル49に吸着されているので、前記した作業によっ
て、袋口を開口させることができる。開口後は、袋口内
部に圧縮空気を瞬間的に吹き込んで、袋Fを略筒状に膨
らませておくことが好ましい。
置作業を以下のようにして行なう。すなわち、袋供給機
構40のロッドレスシリンダ45を駆動して、吸引ノズ
ル49を、平折りに用いる袋Fが収納されている収納箱
41の上方に配置する。ついで、シリンダ47aを伸長
させて支持プレート48を下降させて、吸引ノズル49
により、平折り用の1枚の袋Fを吸着する。ついで、シ
リンダ47aを収縮させて支持プレート48を上昇させ
た後、ロッドレスシリンダ46を駆動して、このロッド
レスシリンダ46に取り付けられている前記支持プレー
ト48を、収納装置30の支持台36の上方まで搬送す
る。ついで、シリンダ47aを伸長させて、袋Fを支持
台36の上方僅かに離間した位置に配置する。ついで、
収納機構30のシリンダ36aを伸長させて吸着板36
bを袋Fの袋口下面に当接させ、この吸着板36bに連
結された真空ポンプによってその上面を負圧にし、この
上面を袋口に吸着させ、ついでシリンダ36aを収縮さ
せて袋口下部を下降させる。一方、袋口の上部は、吸引
ノズル49に吸着されているので、前記した作業によっ
て、袋口を開口させることができる。開口後は、袋口内
部に圧縮空気を瞬間的に吹き込んで、袋Fを略筒状に膨
らませておくことが好ましい。
【0022】ついで、収納機構30に備えられた袋口支
持機構100のシリンダ104を伸長させて、支持片1
03を袋口の内部に差し込み、これらの支持片103を
径方向外側に若干移動させて袋口をほぼ円形状(缶蓋W
の外径よりも大きな径を有する円形状)に支持する。こ
の状態で、袋供給機構40の吸引ノズル49および吸着
板36bによる袋Fの吸着を開放し、シリンダ47a、
ロッドレスシリンダ46等を駆動して支持プレート48
等を初期位置まで戻す。
持機構100のシリンダ104を伸長させて、支持片1
03を袋口の内部に差し込み、これらの支持片103を
径方向外側に若干移動させて袋口をほぼ円形状(缶蓋W
の外径よりも大きな径を有する円形状)に支持する。こ
の状態で、袋供給機構40の吸引ノズル49および吸着
板36bによる袋Fの吸着を開放し、シリンダ47a、
ロッドレスシリンダ46等を駆動して支持プレート48
等を初期位置まで戻す。
【0023】ついで、以下のようにして、袋Fへの缶蓋
収納作業を行なう。すなわち、収納機構30のシリンダ
34を収縮させて、基台33、搬送路31等を、図3中
2点鎖線で示すように下降させる。ついで、ロッドレス
シリンダ35を駆動して、基台101、支持片103を
基台33の上面に沿って下降させ、支持片103に支持
されている袋Fを、開口状態のままで搬送路31に沿っ
て下降させる。これによって、搬送路31上に載置され
ている缶蓋Wを袋F内に収納することができる。ここ
で、前記ロッドレスシリンダ35の移動ストロークは、
前記した袋Fの底部内面が缶蓋Wに略密着するように調
整されている。
収納作業を行なう。すなわち、収納機構30のシリンダ
34を収縮させて、基台33、搬送路31等を、図3中
2点鎖線で示すように下降させる。ついで、ロッドレス
シリンダ35を駆動して、基台101、支持片103を
基台33の上面に沿って下降させ、支持片103に支持
されている袋Fを、開口状態のままで搬送路31に沿っ
て下降させる。これによって、搬送路31上に載置され
ている缶蓋Wを袋F内に収納することができる。ここ
で、前記ロッドレスシリンダ35の移動ストロークは、
前記した袋Fの底部内面が缶蓋Wに略密着するように調
整されている。
【0024】本例の装置においては、搬送路31の一端
を下降させて傾斜させた状態で缶蓋Wを袋F内に収納し
ているので、缶蓋Wどうしを密着状態として袋Fに収納
することができ、袋F内において缶蓋Wが裏返る等の不
都合を防止することができる。
を下降させて傾斜させた状態で缶蓋Wを袋F内に収納し
ているので、缶蓋Wどうしを密着状態として袋Fに収納
することができ、袋F内において缶蓋Wが裏返る等の不
都合を防止することができる。
【0025】ついで、シリンダ34を伸長させて基台3
3、搬送路31等を初期位置(水平位置)まで復帰さ
せ、シリンダ32を伸長させて、袋F(この袋にはすで
に缶蓋Wが収納されている。)を支持台36上に送り出
す。このとき、支持片103によって支持されていた袋
Fの袋口は、この送り出しに伴って無理なく支持片10
3から引き離される。また、このシリンダ34が所定位
置まで伸長された時点(本例では袋Fが支持片103か
ら所定距離離間した時点)で、ロッドレスシリンダ35
を駆動して、袋口支持機構100を初期位置(支持台3
6近傍の位置)まで戻しておく。
3、搬送路31等を初期位置(水平位置)まで復帰さ
せ、シリンダ32を伸長させて、袋F(この袋にはすで
に缶蓋Wが収納されている。)を支持台36上に送り出
す。このとき、支持片103によって支持されていた袋
Fの袋口は、この送り出しに伴って無理なく支持片10
3から引き離される。また、このシリンダ34が所定位
置まで伸長された時点(本例では袋Fが支持片103か
ら所定距離離間した時点)で、ロッドレスシリンダ35
を駆動して、袋口支持機構100を初期位置(支持台3
6近傍の位置)まで戻しておく。
【0026】ついで、袋口への平折り作業を以下の手順
により行なう。すなわち、まず、シリンダ36aを収縮
させて吸着板36bを十分下降させた後、平折り機構5
0のボールネジ機構53およびロッドレスシリンダ54
を駆動して、円筒体51および52を離間させ、これら
の対向面(内側を向く面)を、袋Fに収納された缶蓋W
の外側まで移動させる。このとき、円筒体51の位置
は、袋口の軸方向略中間上方の位置とする。ついで、搬
送機構60のシリンダ67を伸長させて円筒体51・5
2を下降させ、これらの円筒体の軸心と缶蓋Wの軸心と
を一致させる。この動作により、円筒体51の下面が袋
口に当接し、この袋口を下方に倒す。ついで、搬送機構
60の把持機構69a〜69cにより袋Fを把持すると
ともに、円筒体51を袋Fに向けて若干前進させて、円
筒体51の軸方向長さの約1/3を袋Fに嵌合させる。
一方、円筒体52については、ロッドレスシリンダ54
を動作させて、袋Fの底部に円筒体52の内面底部が当
接するように十分深く嵌合させておく。ついで、シリン
ダ67を収縮させて、前記のように把持された袋Fを上
昇させた後、円筒体51をさらに前進させて、袋Fに十
分深く嵌合させる。これにより、袋Fの袋口をこの袋F
の側面に沿うように折り曲げることができ、いわゆる平
折りを完成して、袋口を閉鎖することができる。
により行なう。すなわち、まず、シリンダ36aを収縮
させて吸着板36bを十分下降させた後、平折り機構5
0のボールネジ機構53およびロッドレスシリンダ54
を駆動して、円筒体51および52を離間させ、これら
の対向面(内側を向く面)を、袋Fに収納された缶蓋W
の外側まで移動させる。このとき、円筒体51の位置
は、袋口の軸方向略中間上方の位置とする。ついで、搬
送機構60のシリンダ67を伸長させて円筒体51・5
2を下降させ、これらの円筒体の軸心と缶蓋Wの軸心と
を一致させる。この動作により、円筒体51の下面が袋
口に当接し、この袋口を下方に倒す。ついで、搬送機構
60の把持機構69a〜69cにより袋Fを把持すると
ともに、円筒体51を袋Fに向けて若干前進させて、円
筒体51の軸方向長さの約1/3を袋Fに嵌合させる。
一方、円筒体52については、ロッドレスシリンダ54
を動作させて、袋Fの底部に円筒体52の内面底部が当
接するように十分深く嵌合させておく。ついで、シリン
ダ67を収縮させて、前記のように把持された袋Fを上
昇させた後、円筒体51をさらに前進させて、袋Fに十
分深く嵌合させる。これにより、袋Fの袋口をこの袋F
の側面に沿うように折り曲げることができ、いわゆる平
折りを完成して、袋口を閉鎖することができる。
【0027】ついで、搬送機構60のロッドレスシリン
ダ63を駆動して、架台62を搬出機構80に向けて
(すなわち図1中上方へ向けて)移動させ、袋Fを搬出
機構80の支持台81(図6)の上方に移動させる。つ
いで、搬送機構60の架台62に取り付けられたシリン
ダ66を伸長させ、軸受64を中心として基台65等を
90゜回動させる。これにより、搬送機構60に保持さ
れている袋Fの軸方向を、支持台81の延長方向と一致
させることができる。ついで、シリンダ67を伸長させ
て袋Fを支持台81上に載置し、把持機構69a〜69
cによる袋Fの把持、および円筒体51・52と袋Fと
の嵌合を解除した後、シリンダ67を収縮させて円筒体
51・52等を上昇させ、シリンダ66、ロッドレスシ
リンダ67を再び駆動して円筒体51・52、基台65
等を初期位置まで復帰させる。
ダ63を駆動して、架台62を搬出機構80に向けて
(すなわち図1中上方へ向けて)移動させ、袋Fを搬出
機構80の支持台81(図6)の上方に移動させる。つ
いで、搬送機構60の架台62に取り付けられたシリン
ダ66を伸長させ、軸受64を中心として基台65等を
90゜回動させる。これにより、搬送機構60に保持さ
れている袋Fの軸方向を、支持台81の延長方向と一致
させることができる。ついで、シリンダ67を伸長させ
て袋Fを支持台81上に載置し、把持機構69a〜69
cによる袋Fの把持、および円筒体51・52と袋Fと
の嵌合を解除した後、シリンダ67を収縮させて円筒体
51・52等を上昇させ、シリンダ66、ロッドレスシ
リンダ67を再び駆動して円筒体51・52、基台65
等を初期位置まで復帰させる。
【0028】ついで、センサーなどにより、袋口の折込
み状態を確認し、良好と判断された場合には、規制板8
6(図6参照)を上昇させて排出シュート85の上端を
開放した後、支点82を中心として、シリンダ83を収
縮させ、支持台81の一端(図6中右端)を下降させ
る。すると、袋Fは、その端部がガイド部材84に支持
されつつ下降して、ガイド部材84の下端を通過した後
に排出シュート85内に落下する。このようにして、平
折りの終了した袋Fを本例の装置から排出し、次工程
(積み上げ工程など)に送ることができる。排出終了後
は、各シリンダを操作して支持台81を初期位置まで復
帰させておく。
み状態を確認し、良好と判断された場合には、規制板8
6(図6参照)を上昇させて排出シュート85の上端を
開放した後、支点82を中心として、シリンダ83を収
縮させ、支持台81の一端(図6中右端)を下降させ
る。すると、袋Fは、その端部がガイド部材84に支持
されつつ下降して、ガイド部材84の下端を通過した後
に排出シュート85内に落下する。このようにして、平
折りの終了した袋Fを本例の装置から排出し、次工程
(積み上げ工程など)に送ることができる。排出終了後
は、各シリンダを操作して支持台81を初期位置まで復
帰させておく。
【0029】一方、袋口の折込み状態が不良であると判
断された場合には、規制板86を下降させたままの状態
(すなわち排出シュート85の上端が閉鎖された状態)
で、前記と同様にシリンダを操作して支持台81を下降
させる。これにより、袋Fは排出シュート85を通過し
て不良品シュート87まで移送され、このシュート87
から排出される。このシュート87から排出された袋F
については、不良品収納箱などに適宜収納し、回収する
ことができる。
断された場合には、規制板86を下降させたままの状態
(すなわち排出シュート85の上端が閉鎖された状態)
で、前記と同様にシリンダを操作して支持台81を下降
させる。これにより、袋Fは排出シュート85を通過し
て不良品シュート87まで移送され、このシュート87
から排出される。このシュート87から排出された袋F
については、不良品収納箱などに適宜収納し、回収する
ことができる。
【0030】つぎに、袋口に薬折りを施す場合の動作に
ついて説明する。なお、この説明においては、前記した
平折りの動作と共通するものについては説明を簡略化
し、相違する部分についてのみ詳細に説明する。
ついて説明する。なお、この説明においては、前記した
平折りの動作と共通するものについては説明を簡略化
し、相違する部分についてのみ詳細に説明する。
【0031】薬折りにおいても、搬入路10から収納機
構30まで、移送機構20によって所定個数の缶蓋Wを
移送する。一方、薬折りにおいては、袋供給機構40に
より、薬折り用の袋Fが収納されている収納箱41から
この袋Fを取り出して、支持台36の上方に配置する。
その後は、平折りと同様に、袋F内へ缶蓋Wを収納し、
この袋Fを支持台36上に送り出しておく。ここで、薬
折りにおいては、平折り用の袋Fよりも全長の短い袋F
を用いるので、その配置手順を、平折りの場合と対照さ
せて図7〜図9に基づいて説明する。なお、以下の説明
においては、平折り用の袋にF1の符号を付し、薬折り
用の袋にF2の符号を付す。また、実際の作業において
は、搬送路31を傾斜させた状態で袋内に缶蓋Wを収納
しているが、前記の各図では、説明の煩雑を避けるため
に、搬送路31を水平とした状態で缶蓋Wが袋内に収納
されるように記載してある。
構30まで、移送機構20によって所定個数の缶蓋Wを
移送する。一方、薬折りにおいては、袋供給機構40に
より、薬折り用の袋Fが収納されている収納箱41から
この袋Fを取り出して、支持台36の上方に配置する。
その後は、平折りと同様に、袋F内へ缶蓋Wを収納し、
この袋Fを支持台36上に送り出しておく。ここで、薬
折りにおいては、平折り用の袋Fよりも全長の短い袋F
を用いるので、その配置手順を、平折りの場合と対照さ
せて図7〜図9に基づいて説明する。なお、以下の説明
においては、平折り用の袋にF1の符号を付し、薬折り
用の袋にF2の符号を付す。また、実際の作業において
は、搬送路31を傾斜させた状態で袋内に缶蓋Wを収納
しているが、前記の各図では、説明の煩雑を避けるため
に、搬送路31を水平とした状態で缶蓋Wが袋内に収納
されるように記載してある。
【0032】まず、袋供給機構40によって薬折り用の
袋F2を支持台36上に載置した状態(図7)では、こ
の袋F2の開口端の位置は、平折り用の袋F1を載置し
た場合の開口端の位置と同じとする。このため、袋口支
持機構100によって袋口を支持する作業においては、
シリンダ104のストロークを変更する必要がなく、平
折りの場合と同様の作業でよい。
袋F2を支持台36上に載置した状態(図7)では、こ
の袋F2の開口端の位置は、平折り用の袋F1を載置し
た場合の開口端の位置と同じとする。このため、袋口支
持機構100によって袋口を支持する作業においては、
シリンダ104のストロークを変更する必要がなく、平
折りの場合と同様の作業でよい。
【0033】一方、搬送路31上においては、平折りと
同様に缶蓋Wを載置しており、この缶蓋Wの位置は、平
折りを行なう場合と同一である。この状態で、ロッドレ
スシリンダ35を駆動して、缶蓋Wを袋F2に収納する
(図8)。この作業においては、ロッドレスシリンダ3
5の移動ストロークを、袋F2の全長(この全長は袋F
1より短くなっている。)に合わせて短くしている。こ
れにより、搬送路31上にある缶蓋Wを、袋F2の破れ
等を生じることなく、この袋F2の内部に収納すること
ができる。
同様に缶蓋Wを載置しており、この缶蓋Wの位置は、平
折りを行なう場合と同一である。この状態で、ロッドレ
スシリンダ35を駆動して、缶蓋Wを袋F2に収納する
(図8)。この作業においては、ロッドレスシリンダ3
5の移動ストロークを、袋F2の全長(この全長は袋F
1より短くなっている。)に合わせて短くしている。こ
れにより、搬送路31上にある缶蓋Wを、袋F2の破れ
等を生じることなく、この袋F2の内部に収納すること
ができる。
【0034】ついで、シリンダ32を伸長させて袋Fを
支持台36上に送り出す(図9)。このシリンダ32の
押出しストロークは、平折りの場合と同一である。この
ため、図9に示したように、送り出された袋F2の閉端
(図中左端)の位置、および缶蓋Wの位置は、平折りの
場合と同一となり、開口端の位置が、袋F1の場合に比
較して、搬送路31から若干離間した位置となる。
支持台36上に送り出す(図9)。このシリンダ32の
押出しストロークは、平折りの場合と同一である。この
ため、図9に示したように、送り出された袋F2の閉端
(図中左端)の位置、および缶蓋Wの位置は、平折りの
場合と同一となり、開口端の位置が、袋F1の場合に比
較して、搬送路31から若干離間した位置となる。
【0035】本例では、薬折りの場合において、平折り
用の袋よりも全長の短い袋Fを用いているために、袋口
部分の軸方向長さを、平折りの場合より短い長さとする
ことができ、薬折り作業を良好に行なうことができると
いう利点がある。
用の袋よりも全長の短い袋Fを用いているために、袋口
部分の軸方向長さを、平折りの場合より短い長さとする
ことができ、薬折り作業を良好に行なうことができると
いう利点がある。
【0036】ついで、袋口への薬折り作業を以下の手順
により行なう。すなわち、まず、搬送機構60のシリン
ダ67を伸長させて、把持機構69a〜69cを下降さ
せ、これらによって、支持台36上にある袋Fを把持し
ておく。ついで、袋口の両側に配置されているスリーブ
ホルダ72および半円ガイド71(図6)を相対接近さ
せて両者を嵌合させ、これらの間に袋口を挟み込んで所
定形状の舌片を形成する(いわゆる第1折り)。つい
で、スリーブホルダ72および半円ガイド71を離間さ
せて初期位置に復帰させた後、シリンダ67を収縮させ
て袋Fを持ち上げ、ついで、ロッドレスシリンダ63等
を駆動して、袋Fを平折りと同様に支持台81上に載置
する。この状態では、袋口は、薬折り機構70の第2折
りプレート73等の略中央に配置される(図5参照)。
なお、平折りにおいては、袋Fを支持台81上に載置し
た後に円筒体51・52等を初期位置に復帰させるもの
としたが、薬折りにおいては、袋Fを支持台81上に載
置した後も、円筒体51・52を上昇させず、これらと
袋Fとの軸線を一致させておく。ついで、第2折りプレ
ート73、ガイドプレート74、サイドガイド75等を
所定手順により操作して、袋口に薬折りを施すことがで
きる。この薬折りの手順については、従来のものと同様
なので、詳細についての説明を省略する。
により行なう。すなわち、まず、搬送機構60のシリン
ダ67を伸長させて、把持機構69a〜69cを下降さ
せ、これらによって、支持台36上にある袋Fを把持し
ておく。ついで、袋口の両側に配置されているスリーブ
ホルダ72および半円ガイド71(図6)を相対接近さ
せて両者を嵌合させ、これらの間に袋口を挟み込んで所
定形状の舌片を形成する(いわゆる第1折り)。つい
で、スリーブホルダ72および半円ガイド71を離間さ
せて初期位置に復帰させた後、シリンダ67を収縮させ
て袋Fを持ち上げ、ついで、ロッドレスシリンダ63等
を駆動して、袋Fを平折りと同様に支持台81上に載置
する。この状態では、袋口は、薬折り機構70の第2折
りプレート73等の略中央に配置される(図5参照)。
なお、平折りにおいては、袋Fを支持台81上に載置し
た後に円筒体51・52等を初期位置に復帰させるもの
としたが、薬折りにおいては、袋Fを支持台81上に載
置した後も、円筒体51・52を上昇させず、これらと
袋Fとの軸線を一致させておく。ついで、第2折りプレ
ート73、ガイドプレート74、サイドガイド75等を
所定手順により操作して、袋口に薬折りを施すことがで
きる。この薬折りの手順については、従来のものと同様
なので、詳細についての説明を省略する。
【0037】ついで、円筒体51・52を前進させて、
薬折りが施された袋Fの両端部に嵌合させる。これによ
り、袋Fの端面肩部を滑らかにすることができる。つい
で、円筒体51・52を袋Fから離間させた後、平折り
と同様にしてこれらを初期位置まで復帰させる。
薬折りが施された袋Fの両端部に嵌合させる。これによ
り、袋Fの端面肩部を滑らかにすることができる。つい
で、円筒体51・52を袋Fから離間させた後、平折り
と同様にしてこれらを初期位置まで復帰させる。
【0038】ついで、平折りの場合と同様に、センサー
によって薬折りの状態を確認し、良好と判断された場合
には、袋Fを排出シュート85から排出し、次工程(積
み上げ工程など)に送り、不良と判断された場合には、
不良品シュート87から排出することができる。
によって薬折りの状態を確認し、良好と判断された場合
には、袋Fを排出シュート85から排出し、次工程(積
み上げ工程など)に送り、不良と判断された場合には、
不良品シュート87から排出することができる。
【0039】本例の装置においては、平折り機構50を
収納機構30に接して設けるとともに、収納機構30か
ら薬折り機構70まで、缶蓋Wが収納された袋Fを搬送
する搬送機構60を設けたので、缶蓋Wを収納した袋F
に対して必要に応じて平折りまたは薬折りのいずれか一
方を選択的に施すことができる。したがって、缶蓋Wの
搬入や、袋Fへの缶蓋収納のための機構を重複して設け
ずに済み、機構を簡略にすることができ、装置の設置ス
ペースを小さくすることができるという利点がある。
収納機構30に接して設けるとともに、収納機構30か
ら薬折り機構70まで、缶蓋Wが収納された袋Fを搬送
する搬送機構60を設けたので、缶蓋Wを収納した袋F
に対して必要に応じて平折りまたは薬折りのいずれか一
方を選択的に施すことができる。したがって、缶蓋Wの
搬入や、袋Fへの缶蓋収納のための機構を重複して設け
ずに済み、機構を簡略にすることができ、装置の設置ス
ペースを小さくすることができるという利点がある。
【0040】また、本例の装置では、収納機構30のシ
リンダ32の突き出し動作によって、袋Fの袋口の開口
端部を位置決めすることができ、この状態で搬送機構6
0を操作して袋Fを薬折り機構70に移送して薬折りを
行なっているので、薬折り機構において再度袋Fの位置
決めを行なうことが不要となり、薬折りにおける位置決
めのための特別な機構を設ける必要がないという利点も
ある。
リンダ32の突き出し動作によって、袋Fの袋口の開口
端部を位置決めすることができ、この状態で搬送機構6
0を操作して袋Fを薬折り機構70に移送して薬折りを
行なっているので、薬折り機構において再度袋Fの位置
決めを行なうことが不要となり、薬折りにおける位置決
めのための特別な機構を設ける必要がないという利点も
ある。
【0041】なお、前記した本例の装置においては、平
折り機構50を収納機構30に接して設けるとともに、
収納機構30から薬折り機構70まで袋Fを搬送する搬
送機構60を設けたが、例えば、薬折り機構を収納機構
に接して設け、搬送機構を、収納機構から平折り機構ま
で袋Fを搬送する構成としてもよく、また、平折り機構
および薬折り機構の両者を収納機構から離間して設け、
搬送機構を、前記折り機構のいずれか一方に選択的に袋
Fを搬送する構成としてもよい。要は、収納機構から、
いずれか一方の折り機構まで袋Fを搬送できる構成であ
ればよい。
折り機構50を収納機構30に接して設けるとともに、
収納機構30から薬折り機構70まで袋Fを搬送する搬
送機構60を設けたが、例えば、薬折り機構を収納機構
に接して設け、搬送機構を、収納機構から平折り機構ま
で袋Fを搬送する構成としてもよく、また、平折り機構
および薬折り機構の両者を収納機構から離間して設け、
搬送機構を、前記折り機構のいずれか一方に選択的に袋
Fを搬送する構成としてもよい。要は、収納機構から、
いずれか一方の折り機構まで袋Fを搬送できる構成であ
ればよい。
【0042】また、本例の装置では、第1・第2の折り
機構として、平折りと薬折りとを行なう機構を用いた
が、他の種類の折りを行なう機構を用いてもよいことは
当然である。
機構として、平折りと薬折りとを行なう機構を用いた
が、他の種類の折りを行なう機構を用いてもよいことは
当然である。
【0043】
【発明の効果】本発明に係る袋口の折込み装置は、ワー
クを袋の内部に収納する収納機構と、袋口に対してそれ
ぞれ異なる種類の折りを行なう第1・第2の折り機構
と、収納機構においてワークが収納された袋を、第1・
第2の折り機構のうちの少なくとも一方まで搬送する搬
送機構とを備えた構成とされているので、缶蓋搬入、収
納のための機構を共通にすることができ、機構を簡略に
することができるばかりでなく、設置スペースを小さく
することができるという効果がある。
クを袋の内部に収納する収納機構と、袋口に対してそれ
ぞれ異なる種類の折りを行なう第1・第2の折り機構
と、収納機構においてワークが収納された袋を、第1・
第2の折り機構のうちの少なくとも一方まで搬送する搬
送機構とを備えた構成とされているので、缶蓋搬入、収
納のための機構を共通にすることができ、機構を簡略に
することができるばかりでなく、設置スペースを小さく
することができるという効果がある。
【図1】本発明の実施例に係る袋口の折込み装置の平面
図で、X−X線より右側部分を示す図である。
図で、X−X線より右側部分を示す図である。
【図2】本発明の実施例に係る袋口の折込み装置の平面
図で、X−X線より左側部分を示す図である。
図で、X−X線より左側部分を示す図である。
【図3】図1および図2のA−A線に沿う断面図であっ
て、Y−Y線より右側部分を示す図である。
て、Y−Y線より右側部分を示す図である。
【図4】図1および図2のA−A線に沿う断面図であっ
て、Y−Y線より左側部分を示す図である。
て、Y−Y線より左側部分を示す図である。
【図5】図1および図2のB−B線に沿う断面図であ
る。
る。
【図6】図1のC−C線に沿う断面図である。
【図7】本例の装置において、薬折り用の袋の取り扱い
を説明するための説明図である。
を説明するための説明図である。
【図8】本例の装置において、薬折り用の袋の取り扱い
を説明するための説明図である。
を説明するための説明図である。
【図9】本例の装置において、薬折り用の袋の取り扱い
を説明するための説明図である。
を説明するための説明図である。
30 収納機構 50 平折り機構(第1の折り機構) 60 搬送機構 70 薬折り機構(第2の折り機構) F 袋 W 缶蓋(ワーク)
Claims (1)
- 【請求項1】 内部にワークが収納された略筒状の袋の
袋口を折込んで閉塞するための折込み装置であって、前
記ワークを前記袋の内部に収納する収納機構と、前記袋
口に対してそれぞれ異なる種類の折りを行なう第1・第
2の折り機構と、前記収納機構において前記ワークが収
納された袋を、前記第1・第2の折り機構のうちの少な
くとも一方まで搬送する搬送機構とを備えたことを特徴
とする袋口の折込み装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4579492A JP2924420B2 (ja) | 1992-03-03 | 1992-03-03 | 袋口の折込み装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4579492A JP2924420B2 (ja) | 1992-03-03 | 1992-03-03 | 袋口の折込み装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05254519A JPH05254519A (ja) | 1993-10-05 |
JP2924420B2 true JP2924420B2 (ja) | 1999-07-26 |
Family
ID=12729191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4579492A Expired - Lifetime JP2924420B2 (ja) | 1992-03-03 | 1992-03-03 | 袋口の折込み装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2924420B2 (ja) |
-
1992
- 1992-03-03 JP JP4579492A patent/JP2924420B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05254519A (ja) | 1993-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5091946B2 (ja) | 包装材からなるボビンの取扱操作装置 | |
US20160107782A1 (en) | Apparatus and method for handling articles | |
JP2011512302A (ja) | (チューブ)袋を段ボール箱に入れる方法と装置 | |
JPH03176329A (ja) | 卵移送用供給装置 | |
JP2009507730A (ja) | プラスチック予備成形品を段ボール箱に整然と収納するためのプロセスおよび自動システム | |
EP2563696B1 (de) | Lagengreifeinrichtung und handhabungseinrichtung | |
CN113734544A (zh) | 一种试剂盒包装设备 | |
IT9003523A1 (it) | Metodo e dispositivo per caricare pile di materiale in foglio in una apparecchiatura per alimentare macchine confezionatrici. | |
EP0359299B1 (en) | An automatic supply and loading device for sheet items | |
JP2924420B2 (ja) | 袋口の折込み装置 | |
ITGE940105A1 (it) | Macchina operatrice atta ad utilizzare bobine di nastro di materiale in particolare macchina confezionatrice e per l'imballaggio di | |
WO2023088353A1 (zh) | 包装套筒自动上料系统和包装套筒的自动上料方法 | |
US6494309B2 (en) | Stack support loading and/or offloading system and a corresponding loading and/or offloading system | |
US4653963A (en) | Transport apparatus for flat articles | |
JPH04173505A (ja) | 被搬送物の計数収納装置 | |
ITBO20060329A1 (it) | Metodo ed apparecchiatura per la formatura di cartoni | |
JP2714524B2 (ja) | 箱詰装置 | |
PL234551B1 (pl) | Zespół obracający oraz sposób i maszyna do opróżniania kasety wypełnionej artykułami prętopodobnymi przemysłu tytoniowego | |
JPH04213521A (ja) | 同じ形状及びサイズの物品の搬送装置 | |
JP3423754B2 (ja) | 製品のサンプル採取装置 | |
JP3411351B2 (ja) | 製品のサンプル採取装置 | |
JPH07149329A (ja) | 段積み缶蓋包装体群の自動解体装置 | |
JPH0738113Y2 (ja) | 物品の取り出し装置 | |
JP2000103522A (ja) | 管状製品の荷姿形成装置 | |
CN118083284A (zh) | 传送折指装置及手套自动装袋系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990406 |