JP2920355B2 - 振動計調整方法 - Google Patents

振動計調整方法

Info

Publication number
JP2920355B2
JP2920355B2 JP7146040A JP14604095A JP2920355B2 JP 2920355 B2 JP2920355 B2 JP 2920355B2 JP 7146040 A JP7146040 A JP 7146040A JP 14604095 A JP14604095 A JP 14604095A JP 2920355 B2 JP2920355 B2 JP 2920355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplitude
vibration
adjusting
vibrometer
vibration meter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7146040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08338758A (ja
Inventor
英三 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURIHARANTO KK
Original Assignee
KURIHARANTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURIHARANTO KK filed Critical KURIHARANTO KK
Priority to JP7146040A priority Critical patent/JP2920355B2/ja
Publication of JPH08338758A publication Critical patent/JPH08338758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2920355B2 publication Critical patent/JP2920355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ポンプ等の被測定物
に取り付けられた振動計が正しい値を示すように調整す
るための振動計調整方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、原子炉容器内に設けられた主冷
却材ポンプには、ポンプの異常を検知するために振動計
が取り付けられているが、この振動計が正しい値を示す
ように定期的に調整することが必要である。
【0003】従来、図2に示すように、振動計調整装置
として、振動計(1) に振幅を与える振動発生器(31)と、
振動発生器(31)の振幅を所定値に調整する駆動電源装置
(32)と、振動発生器(31)の振幅を読み取るための顕微鏡
(33)とを備えているものが知られている。
【0004】振動計(1) は、ポンプ等の被測定物に取り
付けられて機械的な運動を電気的信号に変換するセンサ
部(3) と、センサ部(3) からの電気的信号を振幅に換算
する変換器(5) と、センサ部(3) と変換器(5) を接続す
るローノイズケーブル(4) と、振幅の実効値を表示する
指示計(6) と、振幅の実効値を記録する記録計(7) と、
指示計(6) および記録計(7) のゲインを調整するディジ
タルボルトメータ(8)(9)とよりなる。ローノイズケーブ
ル(4) は、原子炉容器の床に埋設されており、変換器
(5) は、原子炉容器内に配置されたパネルに納められて
いる。センサ部(3) および変換器(5) は、ローノイズケ
ーブル(4) から取り外すことができる。
【0005】この装置を用いて原子炉容器内の振動計
(1) を調整するには、振動発生器(31)等の器材を原子炉
容器内に搬入し、振動計(1) のセンサ部(3) を被測定物
から取り外して振動発生器(31)に取り付け、駆動電源装
置(32)を用いて振動発生器(31)の振動の振幅を所定値に
調整し、この振幅と同じ値が指示計(6) および記録計
(7) に表示されるようにディジタルボルトメータ(8)(9)
によりゲインを調整する。指示計(6) 、記録計(7) およ
びディジタルボルトメータ(8)(9)は、原子炉容器とは離
れた中央制御室内にあり、ゲイン調整は中央制御室で行
われる。所定の振幅として例えば50μmを設定するに
は、一人が顕微鏡(10)を覗いて振動発生器(31)に設けら
れた目盛りから振幅を読み取り、もう一人が駆動電源装
置(32)の入力を調整して、振幅をちょうど50μmにす
るという作業が必要である。振動計(1) の調整には、振
動の周波数を変更して行う周波数特性試験が含まれる
が、このさい周波数を変化させると振幅が急激に変化す
るため、各周波数ごとに振幅設定作業が必要である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の振動計調整
装置を用いた調整方法では、顕微鏡を覗いて振動発生器
に設けられた目盛りから振幅を読み取り、もう一人が駆
動電源装置の入力を調整して、振幅を合わせるという振
幅設定作業が極めて面倒であり、しかも、各周波数ごと
に振幅設定作業が必要であるため振動計の調整に非常に
時間がかかるという問題があった。また、原子炉容器内
は、器材の搬入作業がしにくくかつ振動が大きいため、
調整装置を据え付けるまでに多くの時間を要するという
問題もあった。
【0007】この発明の目的は、振幅設定作業が簡単
で、振動計の調整に時間がかからない振動計調整方法を
提供することにある。
【0008】この発明の他の目的は、原子炉容器のよう
に器材の搬入作業がしにくくかつその中での作業がしに
くい場所に設置された振動計を楽にかつ少ない時間で調
整できる振動計調整方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明による振動計調
整方法は、被測定物に取り付けられて機械的な運動を電
気的信号に変換するセンサ部と、センサ部からの電気的
信号を振幅に換算する変換器と、振幅を表示する指示計
とを備えている振動計の調整方法であって、振動発生器
により振動計に与えられた振動の振幅を基準検出器によ
り計測し、この計測値に基づいて振動計の指示値を調整
するとともに、基準検出器により計測された振幅を振動
発生器にフィードバックして振幅を一定に保つことを特
徴とするものである。
【0010】振動計のセンサ部および変換器と、振動発
生器と、基準検出器とを試験室に搬入して、振動計の調
整を行うことが好ましい。
【0011】振動計が原子炉容器内に設けられているさ
いには、試験室としては、原子炉容器外に設けられたホ
ット計器室を使用することが好ましい
【0012】
【作用】この発明による振動計調整方法は、振動発生器
により振動計に与えられた振幅を基準検出器により計測
するから、顕微鏡を覗いて振幅を計測する作業が不要と
なる。
【0013】基準検出器により計測された振幅を振動発
生器にフィードバックして振幅を一定に保つことによ
り、一旦振幅を設定すると、以降の振幅設定作業は不要
となり、周波数特性試験を行うさいに各周波数ごとに振
幅を調整する作業が不要となる。
【0014】さらに、試験室において振動計の調整を行
うことにより、調整作業を原子炉容器のように器材の搬
入作業がしにくくかつその中での作業がしにくい場所で
行わずに、作業環境を整えた試験室内で行うことができ
る。
【0015】
【実施例】この発明の実施例を、以下図面を参照して説
明する。
【0016】図1は、この発明による振動計調整方法を
実施するための装置を示しており、同装置は、振動計
(1) に振幅を与える振動発生器(11)と、振動発生器(11)
の振幅を所定値に調整する駆動電源装置(12)と、振動発
生器(11)に取り付けられて振動計(1) に与えられた振幅
を計測する基準検出器(13)と、駆動電源装置(12)を制御
する振動制御装置(14)と、振動制御装置(14)に接続され
たパソコン(15)とを備えている。振動発生器(11)は、防
振台(16)に載せられて、ホット計器室内に配置され、駆
動電源装置(12)、振動制御装置(14)およびパソコン(15)
は、中央制御室内に配置されている。
【0017】パソコン(15)は、振幅をデジタル表示する
CRT(17)を有している。このパソコン(15)により、基
準振幅値の入力、試験結果の計算およびグラフ作成が行
われる。
【0018】基準検出器(13)は、JIS基準に合うよう
に検定されており、その精度は、0.5μmである。基
準検出器(13)は、ローノイズケーブル(18)およびプリア
ンプ(19)を介して振動制御装置(14)に接続されており、
基準検出器(13)で計測された振幅を駆動電源装置(12)に
フィードバックして振幅を一定に保つようになされてい
る。基準検出器(13)は、振動発生器(11)と一緒に校正さ
れる。
【0019】振動計(1) は、公知のもので、ポンプ等の
被測定物に取り付けられて機械的な運動を電気的信号に
変換するセンサ部(3) と、センサ部(3) からの電気的信
号を振幅に換算する変換器(5) と、センサ部(3) と変換
器(5) を接続するローノイズケーブル(4) と、振幅の実
効値を表示する指示計(6) と、振幅の実効値を記録する
記録計(7) と、指示計(6) および記録計(7) のゲインを
調整するディジタルボルトメータ(8)(9)とよりなる。
【0020】振動計(1) は、例えば原子炉容器内に設け
られた主冷却材ポンプの異常を検知するために取り付け
られるもので、4台あるポンプのそれぞれに、軸振動お
よびフレーム振動を測定するセンサ部(3) が取り付けら
れる。センサ部(3) を含む振動ピックアップ(2) は、原
子炉容器内に配置され、指示計(6) 、記録計(7) および
ディジタルボルトメータ(8)(9)は、原子炉容器から離れ
たところにある中央制御室内に配置されている。
【0021】この振動計(1) の調整は、次のようにして
行う。
【0022】センサ部(3) および変換器(5) をローノイ
ズケーブル(4) から取り外して、原子炉容器外に設けら
れた設けられたホット計器室に搬入する。このさい、セ
ンサ部(3) と変換器(5) を接続するローノイズケーブル
(4) は、原子炉容器内に埋設された本設ケーブルとは異
なるもので、本設ケーブルの感度に近いダミーケーブル
が使用される。次いで、センサ部(3) を振動発生器(31)
に取り付ける。変換器(5) と指示計(6) とは試験用ケー
ブルで接続する。そして、中央制御室からパソコン(15)
で基準振幅値を入力する。基準振幅値は、駆動電源装置
(32)を介して振動発生器(31)に入力され、振動発生器(3
1)から基準振幅値の振動が振動計(1) のセンサ部(3) に
与えられる。振動発生器(31)によって与えられた振動に
伴って、基準検出器(13)の指示値がCRT(17)に表示さ
れ、振動計(1) の指示値が指示計(6) に表示される。こ
こで、ディジタルボルトメータ(7) を操作して指示計
(6)に表示される振幅が基準検出器(13)の指示値に等し
くなるように調整する。これにより、振動計(1) の精度
が確保される。なお、ホット計器室における調整時の試
験結果と原子炉容器内における調整時の試験結果とは一
致し、ホット計器室で調整しても精度的に問題ないこと
が実証できた。
【0023】上記調整方法では、振動計(1) のセンサ部
(3) および変換器(5) を取り外して、ホット計器室に搬
入する作業が必要であるが、この作業は、振動発生器(3
1)等を原子炉容器内に搬入する作業に比べて手間および
時間が少なくて済む。また、原子炉容器内での作業で
は、変換器(5) を移動させないため、振動発生器(31)等
を各振動計(1) の近くまで移動させる手間および時間が
必要であるが、上記調整方法では、1か所での試験とな
る点でも、手間および時間が少なくて済む。さらに、原
子炉容器内での作業では、建屋の振動が大きいため振動
が小さい場所を選んだり振動発生器(31)の水平確認に時
間がかかるという問題もあるが、これらも解消できる。
しかも、原子炉容器内の作業が減ることから被爆量も減
少する。
【0024】
【発明の効果】この発明の振動計調整方法によると、顕
微鏡を覗いて振幅を計測する作業が不要となるので、振
幅設定作業が簡単でかつこれに要する時間が短縮でき
る。
【0025】また、基準検出器により計測された振幅を
振動発生器にフィードバックして振幅を一定に保つこと
により、周波数特性試験を行うさいに各周波数ごとに振
幅を調整する作業が不要となるので、調整時間をより一
層短縮できる。
【0026】さらに、作業環境を整えた試験室において
振動計の調整を行うことにより、調整作業が楽でかつ少
ない時間で行える。例えば、振動計が原子炉容器内に設
けられているさいに、試験室として原子炉容器外に設け
られたホット計器室を使用することにより、被爆量を減
少することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による振動計調整装置を概略的に示す
回路図である。
【図2】従来の振動計調整装置を概略的に示す回路図で
ある。
【符号の説明】
(1) 振動計 (3) センサ部 (5) 変換器 (11) 振動発生器 (13) 基準検出器 (14) 振動制御装置

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定物に取り付けられて機械的な運動
    を電気的信号に変換するセンサ部(3) と、センサ部(3)
    からの電気的信号を振幅に換算する変換器(5) と、振幅
    を表示する指示計(6) とを備えている振動計(1) の調整
    方法であって、振動発生器(11)により振動計(1) に与え
    られた振動の振幅を基準検出器(13)により計測し、この
    計測値に基づいて振動計(1) の指示値を調整するととも
    に、基準検出器(13)により計測された振幅を振動発生器
    (11)にフィードバックして振幅を一定に保つことを特徴
    とする振動計調整方法。
  2. 【請求項2】 振動計(1) のセンサ部(3) および変換器
    (5) と、振動発生器(11)と、基準検出器(13)とを試験室
    に搬入して、振動計(1) の調整を行うことを特徴とする
    請求項1の振動計調整方法。
  3. 【請求項3】 振動計(1) が原子炉容器内に設けられて
    おり、試験室が原子炉容器外に設けられたホット計器室
    であることを特徴とする請求項2の振動計調整方法。
JP7146040A 1995-06-13 1995-06-13 振動計調整方法 Expired - Fee Related JP2920355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7146040A JP2920355B2 (ja) 1995-06-13 1995-06-13 振動計調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7146040A JP2920355B2 (ja) 1995-06-13 1995-06-13 振動計調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08338758A JPH08338758A (ja) 1996-12-24
JP2920355B2 true JP2920355B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=15398752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7146040A Expired - Fee Related JP2920355B2 (ja) 1995-06-13 1995-06-13 振動計調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2920355B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4568141B2 (ja) * 2005-02-23 2010-10-27 株式会社東芝 校正システム
WO2010026724A1 (ja) * 2008-09-04 2010-03-11 ダイトロンテクノロジー株式会社 マイクロフォンの検査装置及び検査方法
CN102589677B (zh) * 2012-02-22 2013-11-06 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车喷油器总成噪声测量装置及其测量方法
CN102967361B (zh) * 2012-11-09 2014-06-18 沈阳黎明航空发动机(集团)有限责任公司 高频高幅值振动传感器校准装置及方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2561451B2 (ja) * 1989-03-29 1996-12-11 株式会社小野測器 特性差補正用校正器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08338758A (ja) 1996-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4065647A (en) Automatic acoustical testing system
US6707762B1 (en) System and method for heterodyning an ultrasonic signal
JP2920355B2 (ja) 振動計調整方法
CN108254265B (zh) 一种测定孔隙水特征的环剪装置及测试方法
US4697236A (en) Densitometer with automatic gain and reference value adjustment of analog waveform
Verma et al. Measurement techniques for vibration and acoustic noise of electrical machines
KR20020023863A (ko) 진동 및 소음품질 자동검사장치
JP2002286586A (ja) 荷重変位量計測装置
JPS5961779A (ja) 自動化学分析装置
JPH0919413A (ja) Mriの被検体体重計測方法、mri装置及びテーブル装置
GB2127549A (en) Measuring and recording system for steady-state and transient torques
US5049736A (en) Apparatus for measurement of geological age by measuring zirconium color
Saxe et al. The detection of boiling in nuclear reactors
JPH04259835A (ja) トルク測定方法及びその装置
JPS61234310A (ja) 回転振れ測定装置
JPH0458913B2 (ja)
Behler et al. Reciprocal measurements on condenser microphones for quality control and absolute calibration
Antón et al. Simple swept-sine analyzer for excitation and measurement of dynamic response in ocean structures
JPH0140490Y2 (ja)
GB2137751A (en) Testing non-destructive test equipment
JP3679887B2 (ja) 干渉縞計数法を用いた振動ピックアップの絶対校正法における自動化方法
JPH0650606U (ja) Mri装置
JP2814794B2 (ja) 高度・速度試験器
Wagner et al. PC-based data acquisition program for an electric motor dynamometer
RU2197759C2 (ru) Способ определения силы давления контактного графитового кольца на циркониевую трубу в технологическом канале реактора и устройство для его осуществления

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990302

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees