JP2561451B2 - 特性差補正用校正器 - Google Patents

特性差補正用校正器

Info

Publication number
JP2561451B2
JP2561451B2 JP7786389A JP7786389A JP2561451B2 JP 2561451 B2 JP2561451 B2 JP 2561451B2 JP 7786389 A JP7786389 A JP 7786389A JP 7786389 A JP7786389 A JP 7786389A JP 2561451 B2 JP2561451 B2 JP 2561451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
small space
microphone
microphones
characteristic difference
calibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7786389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02256398A (ja
Inventor
正三 安斉
英男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Sokki Co Ltd
Original Assignee
Ono Sokki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Sokki Co Ltd filed Critical Ono Sokki Co Ltd
Priority to JP7786389A priority Critical patent/JP2561451B2/ja
Publication of JPH02256398A publication Critical patent/JPH02256398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561451B2 publication Critical patent/JP2561451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、騒音制御、建築音響、音響機器等の計測
で使用される音響強度計測装置に使われるマイクロホン
の特性を補正する校正器に関するものである。
従来の技術 時間平均の音響強度Iは、例えば「音響インテイシテ
イ法による騒音源の同定」(日本音響学会説39巻10号19
83年)に開示されるごとく I=▲▼ (1) で表わされる。ここでp(t)は音圧、u(t)は注目
する方向の粒子速度である。現在のところ粒子速度を制
度良く直接測定できる変換器がないために第3図に示す
よに計測しようとする方向にマイクロホン6a,6bを2つ
並べて、それらの音圧信号p1(t),p2(t)から として近似的に求められる値を用いている。ここでρは
空気の密度である。音圧は2つのマイクロホン出力の平
均値をとり、 で近似される。(2),(3)式を(1)式に代入する
ことにより、時間平均の音響強度が求められる。
ここで、(2),(3)式が示すように、2つのマイ
クロホンの特性を含めた2チャンネル間の特性が同一
で、しかも絶対感度が等しくないと(2),(3)式に
誤差が含まれる。例えば第3図のマイクロホンの軸方向
に平面波が到来する時の、マイクロホンを含めた2チャ
ンネルの測定系の位相差をΔθとし、振幅感度を同一と
した時の測定誤差は、 で与えられる。ここでIeは誤差を含んだ音響強度、Iは
真の音響強度、fは平面波の周波数、cは音速である。
一例をあげると、Δr=0.05m,Δθ=1゜,f=50Hzのと
きIe/I=0.63となり、4dBの測定誤差となる。このよう
に2チャンネル間の特性差、特に位相差を補正すること
は音響強度の測定精度を高める上で非常に重要である。
この問題に関する従来の解決方法は、特性のそろった
2つのマイクロホンを使用することが一般的であった。
電気回路は、特性の管理が比較的容易であるが、機械的
構造を含むマイクロホンでは、特性の管理が難しく、チ
ャンネル間の特性差はほぼマイクロホンの特性差によっ
て決められるからである。しかしながら、特性のそろっ
た2つのマイクロホンを選択するとは生産効率を阻害す
るばかりでなく、長時間使用している間にマイクロホン
の特性が変化することも十分考えられる。
これらの問題を解決する方法として、第4図に示すよ
うなマイクロホン間の特性差を測定するための校正器が
用いられる。
これは、校正しようとするマイクロホンを1個ずつ校
正器に挿入することによって間接的にマイクロホン間の
特性差を測定するようにしたものである。
図において、1は校正器、2は校正器内部の小空間、
3は小空間に校正用音圧を発生させるためのスピーカ、
4はスピーカに校正用信号を供給する信号発生器、5は
その増幅器である。6a,6bは校正される2つのマイクロ
ホンであって、実際に測定に用いられるように組み立て
られている。尚この構造は容易に個々に分解することの
できないものである。7はそれらマイクロホン6a,6bの
特性差を計測する装置である。ここで、マイクロホン6
a,6bの出力信号は共に特性差計測装置7に接続されてお
り、それぞれのマイクロホン6a,6bの測定に際してはそ
れぞれの出力信号はおのおの選択される。
これにおいては、まず、マイクロホン6aを小空間内に
挿入し、特性差測定7において、そのマイクロホン6aの
出力とスピーカへの入力信号との振幅比A1および位相差
Δθを測定する。次に、マイクロホン6bを小空間内の
6aと同じ位置に挿入して同様にスピーカの入力信号との
振幅比A2および位相差Δθを測定する。
そして、これら測定値から、マイクロホン6aと6bの特
性差、すなわち振幅比および位相差A2/A1および(Δθ
−Δθ)が求められる。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、これにおいては、それぞれのマイクロ
ホンを小空間に挿入した時小空間内部の密閉度合の差あ
るいは、マイクロホンの構造的な差異から生じる小空間
内の容積の差によって、2つのマイクロホンの受音面
(振動膜)における音圧が、一定とならないため特性差
を十分な精度で測定することができないという問題点が
あった。
課題を解決するための手段 本発明は、上記課題を解決し、校正器内の小空間内の
音場(音圧)の変化と無関係にマイクロホン間の特性差
を高精度に測定し得る校正器を提供しようとするもので
あって、マイクロホン対の1個毎のマイクロホンが各挿
入自在の小空間と、その小空間に校正用信号音場を発生
するスピーカと、その小空間の音圧を検出する基準マイ
クロホンと、その標準マイクロホン出力と上記小空間に
挿入されたマイクロホン対のマイクロホン出力との特性
差を計測する特性差計測装置からなる。
また、上記小空間は、マイクロホン対の1個毎のマイ
クロホンが各挿入自在の一次小空間が、その共振周波数
よりも高い共振周波数を有する二次空間と連通され、そ
の連通路には音響的制動材を介在させてなるものとする
ことにより、小空間内の音響的な共振の防止に効果があ
る。
作用 以上のものにおいては、小空間内にマイクロホン対の
一方のマイクロホンを挿入し、その出力と予め挿入され
ている基準マイクロホンの出力との特性差を基準マイク
ロホン出力を基準にして求め、次いで、他方のマイクロ
ホンを挿入し、上記と同様に基準マイクロホンとの特性
差を求め、その両特性差に基づき両マイクロホンの特性
差が評価される。
しかして、基準マイクロホンは、校正器内の小空間に
挿入されるマイクロホンの構造上の差異、あるいは挿入
時の小空間内の密閉度合の差異によって生じる小空間内
の音圧変化を検出しており、それを基準にしての各マイ
クロホンの特性差が評価される結果、上記の音圧変化は
無関係となる。
実施例 以下、本発明を一実施例に基づいて説明する。第1図
において、第4図のものと同番号を付した要素は第4図
のものと同種のものであり、同様に動作する。8は基準
マイクロホンであり、校正器1の小空間2内に配置さ
れ、その空間内の音圧を検出する。そして、その出力信
号が上記第4図の増幅器5からの出力に代わって特性差
計測装置に入力されている。
特性差の測定に際しては、まずマイクロホン対(第3
図参照)の一方のマイクロホン6aを小空間内に挿入し、
基準マイクロホン8の出力信号との振幅比G1および位相
差P1を特性差計測装置7で測定する。次に、マイクロホ
ン6bを小空間内の6aと同じ位置に挿入した後、基準マイ
クロホン8の出力信号との振幅比G2および位相差P2を測
定する。
続いて、これらの結果に基づいてマイクロホン6aと6b
との振幅比および位相差をそれぞれG2/G1、および(P2
−P1)として算出する。このようにして求められた特性
差は音響強度計測装置に供給され、測定精度を高めるた
めにその測定値の補正等に利用される。
尚、上記実施例においては、小空間を一つとした場合
を例示したが、第2図に示すように、小空間2に連通す
る二次小空間9を設けその通路に音響的制動材10を設け
ることによって、小空間2内の音響的な共振数端数を変
えることができる。
また、上記は、信号発生器4および増幅器5を校正器
1の外に配しているが、それらを校正器1の内部に配し
ても同様である。また特性差計測装置7を別に用意する
ことなく、音響強度計測装置自体に、その機能を持たせ
てもよい。
発見の効果 以上のとおりであり、本発明は校正器内の小空間に基
準マイクロホンを配することにより、小空間に挿入され
るマイクロホンの構造的な差異や、挿入時の密閉度合の
差異によって発生する小空間内音場(音圧)の変化を検
出するようにしたものであり、それを基準に各マイクロ
ホンの特性を求めるので広い周波数範囲にわたって二つ
のマイクロホンに対する正確な校正を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す正面断面図、第2図は、
本発明の別の実施例を示す正面断面図、第3図は、2つ
のマイクロホンを用いた音響強度計測用プローブを示す
正面図、第4図は、従来のマイクロホン特性差補正用校
正器を示す正面断面図である。 1:校正器、2:校正器内の小空間 3:スピーカ、4:校正用信号発生器 5:増幅器、6a、6b:マイクロホン 7:特性差計測装置 8:基準マイクロホン、9:二次小空間 10:音響的制動材

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マイクロホン対の1個毎のマイクロホンが
    各挿入自在の小空間と、その小空間に校正用信号音場を
    発生するスピーカと、その小空間の音圧を検出する標準
    マイクロホンと、その標準マイクロホン出力と上記小空
    間に挿入されたマイクロホン対のマイクロホン出力との
    特性差を計測する特性差計測装置とからなるところの特
    性差補正用校正器
  2. 【請求項2】小空間は、マイクロホン対の1個毎のマイ
    ホンが各挿入自在の一次小空間が、その共振周波数より
    も高い共振周波数を有する二次小空間と連通され、その
    連通路には音響的制動材を介在させてなるところの請求
    項1項に記載の特性差補正用校正器
JP7786389A 1989-03-29 1989-03-29 特性差補正用校正器 Expired - Lifetime JP2561451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7786389A JP2561451B2 (ja) 1989-03-29 1989-03-29 特性差補正用校正器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7786389A JP2561451B2 (ja) 1989-03-29 1989-03-29 特性差補正用校正器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02256398A JPH02256398A (ja) 1990-10-17
JP2561451B2 true JP2561451B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=13645896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7786389A Expired - Lifetime JP2561451B2 (ja) 1989-03-29 1989-03-29 特性差補正用校正器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561451B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010026724A1 (ja) * 2008-09-04 2010-03-11 ダイトロンテクノロジー株式会社 マイクロフォンの検査装置及び検査方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2920355B2 (ja) * 1995-06-13 1999-07-19 株式会社クリハラント 振動計調整方法
JP3569204B2 (ja) * 2000-06-08 2004-09-22 リオン株式会社 音響校正器
CN102650545B (zh) * 2012-02-23 2014-04-30 北京航天计量测试技术研究所 一种高声压源结合相位控制的高声强级校准装置及方法
CN102655628B (zh) * 2012-02-23 2014-07-23 北京航天计量测试技术研究所 一种传声器高声压-相移特性的检测装置及方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010026724A1 (ja) * 2008-09-04 2010-03-11 ダイトロンテクノロジー株式会社 マイクロフォンの検査装置及び検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02256398A (ja) 1990-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dalmont Acoustic impedance measurement, Part I: A review
KR0159281B1 (ko) 2차 음압 경도형 마이크로폰의 자동 보정 장치 및 방법
Chung Cross‐spectral method of measuring acoustic intensity without error caused by instrument phase mismatch
US5172597A (en) Method and application for measuring sound power emitted by a source in a background of ambient noise
US4039767A (en) Acoustic emission transducer calibration
US5567863A (en) Intensity acoustic calibrator
Jacobsen A simple and effective correction for phase mis-match in intensity probes
JP2561451B2 (ja) 特性差補正用校正器
US5463893A (en) Sensor matching through real-time output compensation
US5402669A (en) Sensor matching through source modeling and output compensation
US5125260A (en) Calibrator and calibration method for computationally compensating for phase mismatch in sound intensity probes
US10966011B2 (en) Adaptive coupler for calibration of arbitrarily shaped microphones
JPS6273125A (ja) 音響校正装置
JPH01217216A (ja) 特性差補正用校正器
US7249487B2 (en) Device for calibrating a pressure detector
US4155038A (en) Automatic comparison calibration device with ratio determination
JPS62219800A (ja) 電気・音響変換器の試験方法
Gundre et al. Design and Validation of Low-Cost Intensity Probe
Bacelar Milhomem et al. Experimental determination of the difference between diffuse and pressure field sensitivities of half-inch laboratory standard microphones
Hermawanto Acoustic Measurement Traceability
CN115297419A (zh) 一种用于校准助听器测试仪的装置
Lazreq et al. Acoustic calibration of a pressure‐velocity probe
Frederiksen System for measurement of microphone distortion and linearity from medium to very high levels
Chandapillai Selection and Calibration of Acoustic Sensors
SU485579A1 (ru) Устройство дл градуировки гидрофонов

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13