JP2919455B2 - コンセント - Google Patents

コンセント

Info

Publication number
JP2919455B2
JP2919455B2 JP6372298A JP6372298A JP2919455B2 JP 2919455 B2 JP2919455 B2 JP 2919455B2 JP 6372298 A JP6372298 A JP 6372298A JP 6372298 A JP6372298 A JP 6372298A JP 2919455 B2 JP2919455 B2 JP 2919455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
locking
blade
door
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6372298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10228967A (ja
Inventor
全勝 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP6372298A priority Critical patent/JP2919455B2/ja
Publication of JPH10228967A publication Critical patent/JPH10228967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2919455B2 publication Critical patent/JP2919455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンセントに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、コンセントでは、埋め込み配設用
の取付枠に取り付けるための係止爪をコンセント本体に
設けたものがあるが、取付枠に対する取付けと、コンセ
ント本体側の組み立てとが別に行われるものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の上記コ
ンセントでは組み立てや配線に手間がかかるという問題
があった。本発明は上述の点に鑑みて提供したものであ
って、その目的とするところは組み立てや配線が容易に
行え、栓刃を挿入していない状態では栓刃挿入口から埃
等が内部に入り込むことがないコンセントを提供するこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、互いに結合されてコンセント
本体を構成するボデイ及びカバーと、カバーの前面に2
組が並設される栓刃挿入口と、カバー内に配設されて各
栓刃挿入口を開閉自在に閉塞する扉と、この扉を栓刃挿
入口が閉塞される側へ弾性付勢する弾性部材と、栓刃が
挿通される栓刃挿通孔を有しカバーの開口面に覆設され
て扉を押さえる押さえ板と、栓刃が接続される刃受バネ
を有するとともに接触片を設けた端子板と、ボデイ底部
の電線挿入孔から挿入される電線の導体を端子板の接触
片に圧接する鎖錠バネと、押駆動されることで鎖錠バネ
を押接して接触片と電線の導体との圧接を解除する解除
釦と、ボデイ内に設けられ端子板、鎖錠バネ並びに解除
釦が納装配置される端子板収納部と、ボデイ及びカバー
の両側面より各々一対ずつ突設される突起から成りボデ
イとカバーが結合された状態で対応する突起同士が当接
して略四角形状に形成される係止突部と、コンセント本
体を壁面等の造営面に配設するための取付枠から垂下さ
れてボデイ及びカバーの係止突部の周縁に係止される係
止片と、係止突部に形成されて係止片の少なくとも一部
が係合する凹所とを備えて成ることを特徴とする。
【0005】請求項2の発明は、互いに結合されてコン
セント本体を構成するボデイ及びカバーと、カバーの前
面に2組が並設される栓刃挿入口と、カバー内に配設さ
れて各栓刃挿入口を開閉自在に閉塞する扉と、この扉を
栓刃挿入口が閉塞される側へ弾性付勢する弾性部材と、
栓刃が挿通される栓刃挿通孔を有しカバーの開口面に覆
設されて扉を押さえる押さえ板と、栓刃が接続される刃
受バネが一体に形成されるとともに接触片を設けた端子
板と、ボデイ底部の電線挿入孔から挿入される電線の導
体を端子板の接触片に圧接する鎖錠バネと、押駆動され
ることで鎖錠バネを押接して接触片と電線の導体との圧
接を解除する解除釦と、ボデイ内に設けられ端子板、鎖
錠バネ並びに解除釦が納装配置される端子板収納部と、
コンセント本体を壁面等の造営面に配設するための取付
枠に形成した係止片と、ボデイ及びカバーの側面から突
設されて係止片と係合する被係止部とを備え、この被係
止部をコンセント本体の各栓刃挿入口の略両側に設けて
成ることを特徴とする。
【0006】請求項3の発明は、請求項1又は2の発明
において、カバーに押さえ板を正常に装着した時にカバ
ーに形成した第1の凹部に嵌まる第1の突起を押さえ板
に形成するとともに、押さえ板に形成した第2の凹部に
嵌まる第2の突起をカバーに形成し、第1及び第2の突
起と凹部とをカバー並びに押さえ板の略中心に対して各
々対称に形成したことを特徴とする。
【0007】請求項4の発明は、請求項1の発明におい
て、カバーの両側面に突設した突起に、取付枠の係止爪
が係止される係止凹部を設けて成ることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項4の発明において、カバーの
両側面に突設した突起に傾斜面を形成して成ることを特
徴とする。請求項6の発明は、請求項1又は2の発明に
おいて、ボデイの底面に刃受バネを支持する溝を形成し
たことを特徴とする。
【0008】而して請求項1の発明では、係止片をボデ
イ及びカバーの係止突部の周縁に係止することでコンセ
ント本体の組み立てが容易になるとともに、ボデイ底部
の電線挿入孔から電線を挿入することで電線の導体が鎖
錠バネによって端子板の接触片に圧接され、配線が容易
に行え、しかも扉により栓刃を挿入していない状態では
ほこりが栓刃挿入口から内部に入り込むのを防止するこ
とができる。
【0009】請求項2の発明では、係止片をボデイ及び
カバーの被係止部に係合することでコンセント本体の組
み立てが容易になるとともに、ボデイ底部の電線挿入孔
から電線を挿入することで電線の導体が鎖錠バネによっ
て端子板の接触片に圧接され、配線が容易に行え、しか
も扉により栓刃を挿入していない状態ではほこりが栓刃
挿入口から内部に入り込むのを防止することができ
る。。
【0010】請求項3の発明では、カバーに押さえ板を
正常に装着した場合には、両突起は凹部にそれぞれ嵌ま
るが、逆組みをした場合には、両突起が当たるために、
カバーに対する押さえ板の出代が大きくなり、取付枠に
よるカバーとボディとの組立が不可能になって、逆組み
の検知が確実に行える。請求項4の発明では、取付枠の
係止爪に係止凹部を係止することでコンセント本体を取
付枠に容易に取り付けることができる。
【0011】請求項5の発明では、取付枠の係止爪が突
起の傾斜面にガイドされて係止凹部に係止され、取り付
けがさらに容易になる。請求項6の発明では、ボデイの
底面に形成した溝に刃受バネを支持することで、プラグ
の挿入におけるバネ板の動きを規制して、挿入力や保持
力の安定化を図ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。まず、コンセント本体1の全体の構
成について説明する。図1及び図2に示すように、コン
セント本体1は、ボデイ2とカバー3とで外殻を構成
し、上面が開口したボデイ2の中央に形成された隔壁4
の両側には端子板5を納装する端子板収納部6が夫々形
成されている。
【0013】導電性の端子板5の両端部には一対のバネ
板7a,7bからなる刃受バネ7が夫々形成されてお
り、中央部分には接触片8が夫々一体に形成されてい
る。端子板5の接触片8に外部から挿入された電線の導
体を圧接する鎖錠バネ9と、一対の鎖錠バネ9を同時に
押接して接触片8と導体との接触の解除を行う解除釦1
0とがボデイ2内に夫々納装配置されている。
【0014】ボデイ2の底部には上記電線の導体を挿入
させる電線挿入孔(図示せず)と、図2(b)に示すよ
うに解除釦10を押接すべ〈ドライバの先端を挿入する
挿入孔11が穿設してある。ボデイ2の上面の開口面を
覆設するカバー3の上面には上記刃受バネ7に対応して
栓刃挿入口12が設けられており、カバー3は下面が開
口した偏平な箱状に形成されていて、内部に栓刃挿入口
12を開閉自在に閉塞する扉13が配設されるようにな
っている。
【0015】すなわち、カバー3の内側面に設けた溝に
板バネ14が装着され、板バネ14の両端にて両端に配
設された扉13の側面を付勢して、扉13の閉塞片15
にて栓刃挿入口12を下面側で閉塞する。扉13は略コ
字型に形成されており、一片の上面には傾斜面16が形
成されている。この傾斜面16に栓刃が当たり、栓刃に
て傾斜面16を押接して扉13を外方に摺動させて、栓
刃挿入口12を開口させる。栓刃を抜くと、板バネ14
の復帰力にて扉13が復帰し、栓刃挿入口12は閉塞さ
れる。
【0016】カバー3の下面開口面に嵌着される押さえ
板17にて、扉13が脱落しないようにされている。押
さえ板17の端面に突設した係止爪18をカバー3の内
側面に形成してある係止部に係止することで、押さえ板
17がカバー3に装着されるまた、押さえ板17の中央
線上には突起19と凹部20とが形成されていて、カバ
ー3に形成された凹部(図示せず)と突部(図示せず)
に夫々嵌まるようになっていて、カバー3への逆組を防
止している。更に、押さえ板17の両側には栓刃が挿通
する栓刃挿通孔21が夫々穿孔してある。
【0017】ボデイ2とカバー3との組立は以下のよう
にして行われる。すなわち、ボデイ2とカバー3との側
面には、ボデイ2とカバー3とが結合された状態で略四
角形状の係止突部(被係止部)を構成する突起22,2
3が対応する形で夫々突設されており、ボデイ2の突起
22の下面には係止凹所24が形成され、カバー3の突
起23の傾斜面に係止凹部25が形成してある。
【0018】壁面内に埋設されているスイッチボックス
等にねじ止めされる金属製の取付枠26の両側片には、
コ字型の係止片27が−体に形成され、この係止片27
の開口部の縁部には突起23の係止凹部25に係止する
係止爪28が突設してある。押さえ板17を装着したカ
バー3とボデイ2とを合わせて、突起22,23に取付
枠26の係止片27を嵌めると共に、係止爪28を係止
凹部25に係止する。そして、図2(b)に示すように
取付枠26の係止片27の下部をかしめて突起22の係
止凹所24に係合することで、取付枠26によりボデイ
2とカバー3とが組立結合されることになる。
【0019】次に、本発明の要旨に部分について説明す
る。すなわち、図3及び図4に示すように、刃受バネ7
のバネ板7a,7bの下部を嵌めて支持する溝35をボ
デイ2の底面に形成したものである。従って、刃受バネ
7のバネ板7a,7bの下部の位置決めを確実にできる
ため、プラグ33の栓刃34を挿入しても、刃受バネ7
のバネ板7a,7bの外側及び内側への動きの規制を行
うことができ、プラグ33の挿入力や保持力の安定化を
図ることができる。
【0020】
【発明の効果】請求項1の発明は、互いに結合されてコ
ンセント本体を構成するボデイ及びカバーと、カバーの
前面に2組が並設される栓刃挿入口と、カバー内に配設
されて各栓刃挿入口を開閉自在に閉塞する扉と、この扉
を栓刃挿入口が閉塞される側へ弾性付勢する弾性部材
と、栓刃が挿通される栓刃挿通孔を有しカバーの開口面
に覆設されて扉を押さえる押さえ板と、栓刃が接続され
る刃受バネを有するとともに接触片を設けた端子板と、
ボデイ底部の電線挿入孔から挿入される電線の導体を端
子板の接触片に圧接する鎖錠バネと、押駆動されること
で鎖錠バネを押接して接触片と電線の導体との圧接を解
除する解除釦と、ボデイ内に設けられ端子板、鎖錠バネ
並びに解除釦が納装配置される端子板収納部と、ボデイ
及びカバーの両側面より各々一対ずつ突設される突起か
ら成りボデイとカバーが結合された状態で対応する突起
同士が当接して略四角形状に形成される係止突部と、コ
ンセント本体を壁面等の造営面に配設するための取付枠
から垂下されてボデイ及びカバーの係止突部の周縁に係
止される係止片と、係止突部に形成されて係止片の少な
くとも一部が係合する凹所とを備えたので、係止片をボ
デイ及びカバーの係止突部の周縁に係止することでコン
セント本体の組み立てが容易になるとともに、ボデイ底
部の電線挿入孔から電線を挿入することで電線の導体が
鎖錠バネによって端子板の接触片に圧接され、配線が容
易に行え、しかも扉により栓刃を挿入していない状態で
はほこりが栓刃挿入口から内部に入り込むのを防止する
ことができるという効果がある。
【0021】請求項2の発明は、互いに結合されてコン
セント本体を構成するボデイ及びカバーと、カバーの前
面に2組が並設される栓刃挿入口と、カバー内に配設さ
れて各栓刃挿入口を開閉自在に閉塞する扉と、この扉を
栓刃挿入口が閉塞される側へ弾性付勢する弾性部材と、
栓刃が挿通される栓刃挿通孔を有しカバーの開口面に覆
設されて扉を押さえる押さえ板と、栓刃が接続される刃
受バネが一体に形成されるとともに接触片を設けた端子
板と、ボデイ底部の電線挿入孔から挿入される電線の導
体を端子板の接触片に圧接する鎖錠バネと、押駆動され
ることで鎖錠バネを押接して接触片と電線の導体との圧
接を解除する解除釦と、ボデイ内に設けられ端子板、鎖
錠バネ並びに解除釦が納装配置される端子板収納部と、
コンセント本体を壁面等の造営面に配設するための取付
枠に形成した係止片と、ボデイ及びカバーの側面から突
設されて係止片と係合する被係止部とを備え、この被係
止部をコンセント本体の各栓刃挿入口の略両側に設けた
ので、係止片をボデイ及びカバーの被係止部に係合する
ことでコンセント本体の組み立てが容易になるととも
に、ボデイ底部の電線挿入孔から電線を挿入することで
電線の導体が鎖錠バネによって端子板の接触片に圧接さ
れ、配線が容易に行え、しかも扉により栓刃を挿入して
いない状態ではほこりが栓刃挿入口から内部に入り込む
のを防止することができるという効果がある。
【0022】請求項3の発明は、カバーに押さえ板を正
常に装着した時にカバーに形成した第1の凹部に嵌まる
第1の突起を押さえ板に形成するとともに、押さえ板に
形成した第2の凹部に嵌まる第2の突起をカバーに形成
し、第1及び第2の突起と凹部とをカバー並びに押さえ
板の略中心に対して各々対称に形成したことを特徴と
し、カバーに押さえ板を正常に装着した場合には、両突
起は凹部にそれぞれ嵌まるが、逆組みをした場合には、
両突起が当たるために、カバーに対する押さえ板の出代
が大きくなり、取付枠によるカバーとボディとの組立が
不可能になって、逆組みの検知が確実に行えるという効
果がある。
【0023】請求項4の発明は、カバーの両側面に突設
した突起に、取付枠の係止爪が係止される係止凹部を設
けて成るので、取付枠の係止爪に係止凹部を係止するこ
とでコンセント本体を取付枠に容易に取り付けることが
できるという効果がある。請求項5の発明は、カバーの
両側面に突設した突起に傾斜面を形成して成るので、取
付枠の係止爪が突起の傾斜面にガイドされて係止凹部に
係止され、取り付けがさらに容易になるという効果があ
る。
【0024】請求項6の発明は、ボデイの底面に刃受バ
ネを支持する溝を形成したものであるから、ボデイの底
面に形成した溝に刃受バネを支持することで、プラグの
栓刃挿入におけるバネ板の動きを規制して、挿入力や保
持力の安定化を図ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のコンセントの分解斜視図で
ある。
【図2】(a),(b),(c)はコンセントの平面
図、破断側面図及び破断正面図である。
【図3】コンセントの破断正面図である。
【図4】(a)及び(b)はコンセントの破断平面図及
び破断正面図である。
【符号の説明】
1 コンセント本体 2 ボディ 3 カバー 5 端子板 7 刃受バネ 8 接触片 9 鎖錠ばね 10 解除釦 12 栓刃挿入口 12 扉 17 押さえ板 22,23 突起 26 取付枠 27 係止片

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに結合されてコンセント本体を構成す
    るボデイ及びカバーと、カバーの前面に2組が並設され
    る栓刃挿入口と、カバー内に配設されて各栓刃挿入口を
    開閉自在に閉塞する扉と、この扉を栓刃挿入口が閉塞さ
    れる側へ弾性付勢する弾性部材と、栓刃が挿通される栓
    刃挿通孔を有しカバーの開口面に覆設されて扉を押さえ
    る押さえ板と、栓刃が接続される刃受バネを有するとと
    もに接触片を設けた端子板と、ボデイ底部の電線挿入孔
    から挿入される電線の導体を端子板の接触片に圧接する
    鎖錠バネと、押駆動されることで鎖錠バネを押接して接
    触片と電線の導体との圧接を解除する解除釦と、ボデイ
    内に設けられ端子板、鎖錠バネ並びに解除釦が納装配置
    される端子板収納部と、ボデイ及びカバーの両側面より
    各々一対ずつ突設される突起から成りボデイとカバーが
    結合された状態で対応する突起同士が当接して略四角形
    状に形成される係止突部と、コンセント本体を壁面等の
    造営面に配設するための取付枠から垂下されてボデイ及
    びカバーの係止突部の周縁に係止される係止片と、係止
    突部に形成されて係止片の少なくとも一部が係合する凹
    所とを備えて成ることを特徴とするコンセント。
  2. 【請求項2】互いに結合されてコンセント本体を構成す
    るボデイ及びカバーと、カバーの前面に2組が並設され
    る栓刃挿入口と、カバー内に配設されて各栓刃挿入口を
    開閉自在に閉塞する扉と、この扉を栓刃挿入口が閉塞さ
    れる側へ弾性付勢する弾性部材と、栓刃が挿通される栓
    刃挿通孔を有しカバーの開口面に覆設されて扉を押さえ
    る押さえ板と、栓刃が接続される刃受バネが一体に形成
    されるとともに接触片を設けた端子板と、ボデイ底部の
    電線挿入孔から挿入される電線の導体を端子板の接触片
    に圧接する鎖錠バネと、押駆動されることで鎖錠バネを
    押接して接触片と電線の導体との圧接を解除する解除釦
    と、ボデイ内に設けられ端子板、鎖錠バネ並びに解除釦
    が納装配置される端子板収納部と、コンセント本体を壁
    面等の造営面に配設するための取付枠に形成した係止片
    と、ボデイ及びカバーの側面から突設されて係止片と係
    合する被係止部とを備え、この被係止部をコンセント本
    体の各栓刃挿入口の略両側に設けて成ることを特徴とす
    るコンセント。
  3. 【請求項3】 カバーに押さえ板を正常に装着した時に
    カバーに形成した第1の凹部に嵌まる第1の突起を押さ
    え板に形成するとともに、押さえ板に形成した第2の凹
    部に嵌まる第2の突起をカバーに形成し、第1及び第2
    の突起と凹部とをカバー並びに押さえ板の略中心に対し
    て各々対称に形成したことを特徴とする請求項1又は2
    記載のコンセント。
  4. 【請求項4】カバーの両側面に突設した突起に、取付枠
    の係止爪が係止される係止凹部を設けて成ることを特徴
    とする請求項1記載のコンセント。
  5. 【請求項5】カバーの両側面に突設した突起に傾斜面を
    形成して成ることを特徴とする請求項4記載のコンセン
    ト。
  6. 【請求項6】ボデイの底面に刃受バネを支持する溝を形
    成したことを特徴とする請求項1又は2記載のコンセン
    ト。
JP6372298A 1998-03-13 1998-03-13 コンセント Expired - Fee Related JP2919455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6372298A JP2919455B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 コンセント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6372298A JP2919455B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 コンセント

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13008891A Division JP2834904B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 コンセント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10228967A JPH10228967A (ja) 1998-08-25
JP2919455B2 true JP2919455B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=13237586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6372298A Expired - Fee Related JP2919455B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 コンセント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2919455B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111355086B (zh) * 2020-04-10 2024-04-30 常熟利星光电科技有限公司 超薄多接头接插式五孔插座

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10228967A (ja) 1998-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2910542B2 (ja) L型バルブソケット
JP2919455B2 (ja) コンセント
JP2834904B2 (ja) コンセント
JP2919426B2 (ja) コンセント
JP2834905B2 (ja) コンセント
JP3721809B2 (ja) 扉付きコンセント
JPH0740301Y2 (ja) 配線器具
JPS61114432A (ja) しや断器
JPH0753376Y2 (ja) 電気接続箱
JP2871177B2 (ja) 多極型モジュラジャック
JP3050845B2 (ja) 防水コンセント
JPH04133374U (ja) コンセント
JP2826209B2 (ja) 多極型モジュラジャック
JP2527439Y2 (ja) コンセント
JP2843121B2 (ja) 扉付コンセント
JP2826190B2 (ja) 抜け止めコンセント
JPH0132301Y2 (ja)
JP3022441B2 (ja) 多極型モジュラジャック
JP3098850B2 (ja) フロア用コンセント
JP3040542B2 (ja) フロア用コンセント
JP2985854B2 (ja) 多極型モジュラジャック
JPH0537429Y2 (ja)
JP3627508B2 (ja) 扉付きコンセント
JP2985848B2 (ja) 多極型モジュラジャック
JP2985850B2 (ja) 多極型モジュラジャック

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees