JP2918437B2 - スリット材の固定装置 - Google Patents

スリット材の固定装置

Info

Publication number
JP2918437B2
JP2918437B2 JP32627693A JP32627693A JP2918437B2 JP 2918437 B2 JP2918437 B2 JP 2918437B2 JP 32627693 A JP32627693 A JP 32627693A JP 32627693 A JP32627693 A JP 32627693A JP 2918437 B2 JP2918437 B2 JP 2918437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped
round bar
fixing bracket
longitudinal direction
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32627693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07139159A (ja
Inventor
▲えい▼蔵 山崎
齊 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26544068&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2918437(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP32627693A priority Critical patent/JP2918437B2/ja
Publication of JPH07139159A publication Critical patent/JPH07139159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2918437B2 publication Critical patent/JP2918437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンクリート建築物の壁
や床や天井等の中に埋め込まれるスリット材がコンクリ
ートの側圧によってずれたり、外れたりしないように固
定するスリット材の固定装置に関し、特に構造が簡単で
施工の容易なものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の固定装置としては例えば下
記のような構造のものがあった。即ち図8に示すように
縦方向に円板状スライドヘッド(1)が移動可能なスリ
ット部(2)を2本形成した塩ビ押出材等の硬材とバッ
クアップ材とを貼り合わせたスリット材(3)を型枠
(4)(4′)間の所定の位置に設置する場合、先ず一
方の型枠(4)を立設し、その所定の位置に丸棒(7)
の一端を型枠(4)に固定して該型枠(4)面からほぼ
直角に立設しておく。そしてスリット材(3)を立て掛
け該スライドヘッド(1)にそれぞれ長ネジ(5)を取
付ける。そしてその他端部に断面略U字状の位置固定金
具(6)を該長ネジ(5)に螺合させて取付ける。この
ような構成において位置固定金具(6)を回して長ネジ
(5)に沿って移動させ丸棒(7)を挟む適当な位置で
停止させて、図のように位置固定金具(6)が丸棒
(7)を跨ぐように設置することによりスリット材
(3)の位置を固定し、次に他方の型枠(4′)を立設
して丸棒(7)の他端を該型枠に固定する。その後これ
ら型枠(4)(4′)間にコンクリートを打設する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記固定装置によれ
ば、型枠(4)に固定した丸棒(7)に対して任意の位
置にスリット材(3)を設置できる等の効果があるが、
実際はスライドヘッド(1)とスリット部(2)との間
には該スライドヘッド(1)がスムーズに挿入・移動で
きるような空隙があるためガタツキが生じており、スリ
ット材の位置は正確に固定することは困難であった。ま
た丸棒(7)に位置固定金具(6)を係合させる際に該
金具(6)を長ネジ(5)に沿って回転しながら位置を
合わせ、かつスライドヘッドのガタツキがないようにす
るため現場での施工の手間が大きかった。さらに位置固
定金具(6)が丸棒(7)に沿って動き易く滑り易いの
でスリット材が不安定であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の問題点に
鑑み種々検討の結果、簡単な手順でスリット材の固定が
可能な固定装置を新たに開発したものである。
【0005】即ち本発明固定装置の一つは、弾性条材を
略コ字条に屈曲させ、その互いに対向する両側面板にそ
れぞれ開口を設けて、対向して立設する型枠に両端が固
定される丸棒をこれら開口内を貫通させ、両開口に該丸
棒が係合する弧状係合部を長手方向に連続して複数形成
した略コ字状固定金具と、該固定金具の背面板を貫通
し、上記長手方向にネジ作用で移動して先端部を上記丸
棒に当接することにより該丸棒を任意の弧状係合部に係
止する位置固定ネジと、型枠間に設けられて上記略コ字
状固定金具の開放端の両脚から外側に突出した突起が弾
性的に係合する2本の鉤型凸条を形成したスリット材か
らなることを特徴とするものである。
【0006】また本発明装置の他の一つは、弾性条材を
略コ字状に屈曲させ、その互いに対向する両側面板及び
背面板を連通する開口を設け、さらに対向して立設する
型枠に両端が固定される丸棒が係合する弧状係合部を該
開口の両側面板部の長手方向に複数形成した略コ字状固
定金具と、型枠間に設けられて上記略コ字状固定金具の
開放端の両脚から外側に突出した突起が弾性的に係合す
る2本の鉤型凸条を形成したスリット材とからなり、上
記丸棒を、該弧状係合部の両側縁又は片側縁の立上り片
を屈曲することにより任意の弧状係合部に係止すること
を特徴とするものである。そしてこれらの場合長手方向
に連続した複数の弧状係合部を両側面板の開口の両側に
互いに半ピッチずつずらして形成するのはより有効であ
る。
【0007】また本発明固定装置のさらに他の一つは、
弾性条材を略コ字状に屈曲させ、その両側面板の側辺に
切欠凹部を該側面板の長手方向に複数形成した略コ字状
固定金具と、両側面板の凹部間を跨いでこれら凹部に係
合し、且つ対向して立設する型枠に両端が固定される丸
棒を、該固定金具の背面板を貫通し上記長手方向にネジ
作用で移動して先端部を上記丸棒に当接することにより
任意の切欠凹部に係止する位置固定ネジと、型枠間に設
けられて上記略コ字状固定金具の開放端の両脚から外側
に突出した突起が弾性的に係合する2本の鉤型凸条を形
成したスリット材からなることを特徴とするものであ
る。
【0008】また本発明固定装置のさらに他の一つは、
弾性条材を略コ字条に屈曲させ、その両側面板の側辺に
切欠凹部を該側面板の長手方向に複数形成した略コ字状
固定金具と、型枠間に設けられて上記略コ字状固定金具
の開放端の両脚から外側に突出した突起が弾性的に係合
する2本の鉤型凸条を形成したスリット材とからなり、
上記両側面板の切欠凹部間を跨いでこれら凹部に係合
し、且つ対向して立設する型枠に両端が固定される丸棒
を、該切欠凹部の両側縁又は片側縁の立上り片を屈曲す
ることにより任意の切欠凹部に係止することを特徴とす
るものである。そしていずれの場合でも、長手方向に複
数形成する切欠凹部を両側面板のそれぞれ両側辺に互い
に長手方向に半ピッチずつずらして設けるのは効果があ
る。
【0009】
【実施例】以下に本発明を実施例によりさらに説明す
る。
【0010】(実施例1)図1及び図2に示すように縦
方向に2本の鉤型凸条(10)(10)を形成したスリット
材(3)を型枠(4)(4′)間の所定の位置に立設固
定させる際の本発明固定装置について説明する。
【0011】前述のように先ず一方の型枠(4)を立設
し、その所定の位置に丸棒(7)の一端を型枠(4)に
固定して該型枠(4)面からほぼ直角に立設する。そし
て金属製条材を略コ字条に屈曲させ、さらにその開放端
に突起(15)(15)として両脚の先端を外側に屈曲さ
せ、対向する両側面板には開口(11)(11)を設け、か
つ背面板には長手方向、即ち開放端側に進退自在な蝶ネ
ジ(12)を取付けた略コ状固定金具(13)を用い、その
開口(11)(11)に丸棒(7)を貫通させて該固定金具
(13)を該丸棒(7)に掛けておく。そして該固定金具
(13)の両側面を手で掴んでこれを内側に押しながら突
起(15)(15)を鉤型凸条(10)(10)の所定の位置に
押し込み挿入する。これにより該略コ字状固定金具(1
3)はスリット材(3)に弾性的に取り付けられること
になる。その後該固定金具(13)の該開口(11)(11)
の上下に形成した複数の弧状係合部(14)のいずれか適
当な位置に丸棒(7)を係合させ、蝶ネジ(12)を送り
込むことにより、その先端を図3に示すように該丸棒
(7)に当接させてさらに締め込むことで上記固定金具
(13)は丸棒(7)と一体化し、従ってスリット材
(3)は滑ることなく丸棒(7)に確実に固定されるこ
とになる。
【0012】なお図3のように開口の上下に形成した長
手方向に連続した複数の弧状係合部(14)は、上下で互
いに半ピッチずつずらして設けてあるので、丸棒(7)
からスリット材(3)の位置までを実用上十分細かい寸
法で設定できる。そして丸棒(7)の位置が上側の弧状
係合部(14)のいずれかにあるときは図3の実線のよう
に蝶ネジ(12)の先端を該丸棒(7)に当接させ、他方
丸棒が下側の弧状係合部(14′)のいずれかの位置に係
合するときには図3の破線のように蝶ネジ(12)先端を
該丸棒(7′)に当接させて固定金具(13)と丸棒
(7)とを一体化する。なお図中(16)はスリット材
(3)を構成する硬材の補強部である。
【0013】このような略コ字状金具は弾性体からなる
ものであるから、その弾性力によって開放端側の両脚の
突起(15)は鉤型凸条(10)内に確実に入り込んでスリ
ット材を安定して保持する。またこの鉤型凸条としては
図1及び図2に示すものの他図4(a)(b)に示すも
の等も可能である。
【0014】従来の図8に示すものにおいてはスライド
ヘッドはスリット材の上端からだけしかスリット部内に
は挿入できなかったが、本発明の固定装置であればスリ
ット材の縦方向の任意の位置に簡単に取り付けられる利
点もある。
【0015】また上記実施例では位置固定ネジとして蝶
ネジを用いたが、通常の六角ボルト等どのようなネジ類
であってもよい。
【0016】このように本発明の固定装置を用いて型枠
内でスリット材を固定した後は、該型枠内にコンクリー
トを流し込むことにより例えばコンクリート製の壁の施
工を終了する。
【0017】(実施例2)上記と同様のスリット材に弾
性的に取り付ける略コ字状固定金具の他の例を示す。図
5に示すように条材を略コ字状に屈曲させ、その両側面
板(20)(20)のそれぞれ両側辺に切欠凹部(21)(2
1′)を片側に4個(21)ずつ、他の片側に5個(2
1′)ずつ形成し、さらに背面板(22)にはこれを貫通
する雌ネジ孔(23)(23′)を設けた。このような略コ
字状固定金具によれば、図1のように対向して立設する
型枠(4)(4′)間を丸棒を架け渡してその両端をそ
れぞれ型枠に固定した後からでも上記固定金具の適宜の
位置の凹部(21)を丸棒(24)に係合させることがで
き、その後蝶ネジ(12)等により丸棒(24)を該凹部
(21)に係止することができる。
【0018】なおこの場合切欠凹部は側面板の両側辺の
一方の片側と他の片側では長手方向にそれぞれ半ピッチ
ずらして設けてあるので実施例1と同様丸棒とスリット
材までの距離は細かく設定できる。
【0019】(実施例3)また他の略コ字状固定金具と
しては、図6の側面図に示すように、図5の固定金具と
同様にその両側面板(20)のそれぞれ両側辺に切欠凹部
(21)(21′)を設けるが、その背面板(22)には基本
的には雌ネジ孔を設けない形状であるが、図5のように
雌ネジ孔を有する略コ字状固定金具でも実施できるもの
である。この場合丸棒(24)を任意の凹部に係止するに
は該凹部の両側縁の立上り片(25)(25)を内側にペン
チ、プライヤー等の工具で折り曲げることによって実施
できより簡便でコスト的にも安い。
【0020】また丸棒(24)が複数の切欠凹部の両端の
いずれか(例えば図中21″の凹部)に位置した場合は該
丸棒を係止するには片側縁の立上り片(25′)だけを折
り曲げればよい。
【0021】(実施例4)次の実施例は図7に示すよう
に略コ字状固定金具の両側面板(20)に設けた開口(1
1)を背面板(22)まで延設して互いに連結した固定金
具を用いた場合である。このような固定金具によれば、
実施例2と同様に丸棒を型枠間に固定した後からでも上
記連結開口を通して該丸棒を任意の弧状係合部(14)に
入れ込むことができ、その後実施例3と同様その係合部
両側縁又は片側縁の立上り片(25)を折り曲げることで
該丸棒と該略コ字状固定金具を固定することができる。
【0022】
【発明の効果】このように本発明によれば極めて簡単な
部材から安価に構造の簡単な固定装置を作製でき、さら
にスリット材を固定する際に型枠に固定された丸棒に対
して任意の位置にガタツキや滑りもなく確実に設置で
き、また従来に比べて施工の手間が大幅に省ける等の顕
著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の使用状態を示す斜視図である。
【図2】同じく平面図である。
【図3】本発明装置の要部側面図である。
【図4】(a)(b)共にスリット材の鉤型凸条の他の
例を示す平面図である。
【図5】本発明の他の実施例を説明する斜視図である。
【図6】本発明のさらに他の実施例を説明する側面図で
ある。
【図7】本発明のさらに他の実施例を説明する側面図で
ある。
【図8】従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 円板状スライドヘッド 2 スリット部 3 スリット材 4 型枠 5 長ネジ 6 位置固定金具 7 丸棒 10 鉤型凸条 11 開口 12 蝶ネジ 13 略コ字状固定金具 14 弧状係合部 15 突起 16 補強部 20 両側面板 21 切欠凹部 22 背面板 23 雌ネジ孔 24 丸棒 25 立上り片

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性条材を略コ字状に屈曲させ、その互
    いに対向する両側面板にそれぞれ開口を設けて、対向し
    て立設する型枠に両端が固定される丸棒をこれら開口内
    を貫通させ、両開口に該丸棒が係合する弧状係合部を長
    手方向に連続して複数形成した略コ字状固定金具と、該
    固定金具の背面板を貫通し、上記長手方向にネジ作用で
    移動して先端部を上記丸棒に当接することにより該丸棒
    を任意の弧状係合部に係止する位置固定ネジと、型枠間
    に設けられて上記略コ字状固定金具の開放端の両脚から
    外側に突出した突起が弾性的に係合する2本の鉤型凸条
    を形成したスリット材からなることを特徴とするスリッ
    ト材の固定装置。
  2. 【請求項2】 弾性条材を略コ字状に屈曲させ、その互
    いに対向する両側面板及び背面板を連通する開口を設
    け、さらに対向して立設する型枠に両端が固定される丸
    棒が係合する弧状係合部を該開口の両側面板部の長手方
    向に複数形成した略コ字状固定金具と、型枠間に設けら
    れて上記略コ字状固定金具の開放端の両脚から外側に突
    出した突起が弾性的に係合する2本の鉤型凸条を形成し
    たスリット材とからなり、上記丸棒を、該弧状係合部の
    両側縁又は片側縁の立上り片を屈曲することにより任意
    の弧状係合部に係止することを特徴とするスリット材の
    固定装置。
  3. 【請求項3】 長手方向に複数形成する弧状係合部を両
    側面板の開口の両側に互いに半ピッチずつずらして形成
    した請求項1又は2記載のスリット材の固定装置。
  4. 【請求項4】 弾性条材を略コ字状に屈曲させ、その両
    側面板の側辺に切欠凹部を該側面板の長手方向に複数形
    成した略コ字状固定金具と、両側面板の凹部間を跨いで
    これら凹部に係合し、且つ対向して立設する型枠に両端
    が固定される丸棒を、該固定金具の背面板を貫通し上記
    長手方向にネジ作用で移動して先端部を上記丸棒に当接
    することにより任意の切欠凹部に係止する位置固定ネジ
    と、型枠間に設けられて上記略コ字状固定金具の開放端
    の両脚から外側に突出した突起が弾性的に係合する2本
    の鉤型凸条を形成したスリット材からなることを特徴と
    するスリット材の固定装置。
  5. 【請求項5】 弾性条材を略コ字条に屈曲させ、その両
    側面板の側辺に切欠凹部を該側面板の長手方向に複数形
    成した略コ字状固定金具と、型枠間に設けられて上記略
    コ字状固定金具の開放端の両脚から外側に突出した突起
    が弾性的に係合する2本の鉤型凸状を形成したスリット
    材とからなり、上記両側面板の切欠凹部間を跨いでこれ
    ら凹部に係合し、且つ対向して立設する型枠に両端が固
    定される丸棒を、該切欠凹部の両側縁又は片側縁の立上
    り片を屈曲することにより任意の切欠凹部に係止するこ
    とを特徴とするスリット材の固定装置。
  6. 【請求項6】 長手方向に複数形成する切欠凹部を両側
    面板のそれぞれ両側辺に互いに長手方向に半ピッチずつ
    ずらして設けた請求項4又は5記載のスリット材の固定
    装置。
JP32627693A 1993-09-22 1993-11-30 スリット材の固定装置 Expired - Fee Related JP2918437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32627693A JP2918437B2 (ja) 1993-09-22 1993-11-30 スリット材の固定装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-259311 1993-09-22
JP25931193 1993-09-22
JP32627693A JP2918437B2 (ja) 1993-09-22 1993-11-30 スリット材の固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07139159A JPH07139159A (ja) 1995-05-30
JP2918437B2 true JP2918437B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=26544068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32627693A Expired - Fee Related JP2918437B2 (ja) 1993-09-22 1993-11-30 スリット材の固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2918437B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07139159A (ja) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6739102B2 (en) Method and apparatus for forming a concrete foundation wall
US9540804B1 (en) Cladding attachment system
JPS58131419A (ja) 固着装置および該固着装置と形材との組合せ
CZ2002887A3 (cs) Střeąní a stropní systém pro budovy s plochou střechou
US4221357A (en) Tie rod assembly for concrete form panels
US7337502B2 (en) Fastening system
JP2918437B2 (ja) スリット材の固定装置
WO2017040098A1 (en) Self-tightening splice
US4141108A (en) Cabinet fitting
JPH0748849Y2 (ja) 外装板の取付構造
KR200277910Y1 (ko) 콘크리트 벽체 시공용 유로폼 조립구조
JPH10131203A (ja) アンカーボルト支持部材
JP3373775B2 (ja) ユニットルームの壁パネル連結構造
JPH0542183Y2 (ja)
JP4015612B2 (ja) 型枠パネルの出入り調整具
JPH0644317U (ja) ケ−ブルラック用接続具
JPH0643339Y2 (ja) パネルの取付装置
JPS6033253Y2 (ja) コンクリ−ト型枠間隔保持具
JPS6324921Y2 (ja)
JPH059367Y2 (ja)
JP3188674B2 (ja) 取付金具
JPH02115444A (ja) 板材のとめ付け工法
JP2595415Y2 (ja) 押出成形材用の嵌合式連結具
JPH0312881Y2 (ja)
JP2695727B2 (ja) コンクリート型枠と間隔保持具との連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees