JP2916963B2 - 熱可塑性樹脂製リフレクタ - Google Patents

熱可塑性樹脂製リフレクタ

Info

Publication number
JP2916963B2
JP2916963B2 JP3313439A JP31343991A JP2916963B2 JP 2916963 B2 JP2916963 B2 JP 2916963B2 JP 3313439 A JP3313439 A JP 3313439A JP 31343991 A JP31343991 A JP 31343991A JP 2916963 B2 JP2916963 B2 JP 2916963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
thermoplastic resin
top surface
lighting
reflector made
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3313439A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05128903A (ja
Inventor
篤志 海老沢
浩二 明星
成基 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON JIIII PURASUCHITSUKUSU KK
Original Assignee
NIPPON JIIII PURASUCHITSUKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON JIIII PURASUCHITSUKUSU KK filed Critical NIPPON JIIII PURASUCHITSUKUSU KK
Priority to JP3313439A priority Critical patent/JP2916963B2/ja
Publication of JPH05128903A publication Critical patent/JPH05128903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2916963B2 publication Critical patent/JP2916963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、照明器具用の熱可塑性
樹脂製リフレクタに関し、特に垂直以外の点灯姿勢にお
いて使用される投光器具に用いられる熱可塑性樹脂製リ
フレクタに関する。
【0002】自動車、鉄道、船舶等の運輸機関に使用さ
れるヘッドランプをはじめ、各種投光器具のリフレクタ
にあっては、主に金属板を板金加工した物、ガラスや熱
硬化性樹脂の成形体等に反射被膜を蒸着したものが広く
用いられている。これらの素材は特性も安定している
が、加工性が悪い、重量が嵩む、高価等の欠点がある。
例えば、これら素材によるリフレクタを自動車などに採
用する場合には、軽量化やリサイクル化の要請に反す
る。
【0003】これらの素材に代えて、軽量化およびコス
ト低減のために、熱可塑性樹脂、例えばポリフェニレン
サルファイド(PPS)樹脂を採用する気運がある。し
かしPPSは、リサイクルは可能であるものの、原材料
コストが嵩みコスト高となる欠点がある。加えて、配光
特性についても、板金加工やBMC製のものに比して劣
っており、また、リフレクタのデザイン如何によって対
応できないこともあった。
【0004】また、比重の軽い熱可塑性樹脂では、耐熱
性および剛性が不足し、線膨張係数も不適当である等の
ためリフレクタの要求性能を全て満たすことはできな
い。特に、垂直以外の点灯姿勢が要求される投光照明器
具のリフレクタにあっては、光源からの放射熱に加えて
対流による熱伝達が不均一となり、器具上方に熱がこも
り、特に天面が極めて高温となることが知られている。
【0005】例えば、自動車の前照灯にあっては、光束
到達距離や光度等の基準が規定されていることから、形
状および寸法のわりには大出力のランプが使用される。
したがって、光源の発熱も大きく、点灯時において下面
および側面は100度C以下であるにもかかわらず天面
の一部の温度は200度Cにも達し、各部の温度差が1
00度以上に及ぶこともある。したがって、リフレクタ
の天面だけが大きく膨張するため、パラボラ面に変形が
生じ、反射光束が設計通りに照射されず、リフレクタと
しての機能が十分に発揮できなくなる問題があった。
【0006】特に、自動車の前照灯にあっては光軸の狂
いは安全運行上重大な影響を及ぼすため、器具完成後必
要に応じて照射テスト(ミスエイミングテスト:準拠規
格ECレギュレーション20)が行なわれる。例えば、
ヨーロッパ仕様の車両に使用される前照灯器具にあって
は、点灯開始直後と1時間経過後とで照射光投影像に所
定範囲以上の変位が生じてはならないことになってい
る。かかる条件に対して、従来の熱可塑性樹脂製リフレ
クタでは満足な結果は得られていなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術に
かかる欠点の解決された熱可塑性樹脂製の照明器具用リ
フレクタを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】本発明の課題は、垂直以外の点灯姿勢、例
えば、水平またはそれに近い方向に照射する光源として
の投光器具における熱可塑性樹脂製リフレクタであっ
て、該リフレクタの天面に、樹脂厚さが周囲よりも薄く
形成された薄肉部として低剛性構造が形成された、熱可
塑性樹脂製リフレクタによって解決される。素材となる
熱可塑性樹脂には、耐熱性及び機械的強度の優れた多く
の樹脂、またはこれら複数樹脂のブレンドを採用するこ
とができる。
【0009】ここで考慮する低剛性構造は、例えば、点
灯上大きな影響を与えない範囲でリフレクタ天面付近に
形成された、薄肉部とすることができる。このために
は、同時に加熱時の線膨張によって生ずる応力の吸収手
段としても機能する。さらに、線膨張による応力を吸収
する手段として、パラボラ面を肉厚としまたは補強リブ
を設ける等によりパラボラ面に高剛性を付与し、天面と
の間の剛性の相対差によって、本発明の目的を達成する
こともできる。
【0010】これら構造の形成手段としては、成形用金
型に対して予め対応する型を形成しておくこともでき、
また成形後二次加工によることもできる。また、リフレ
クタ内面には、蒸着その他の周知手段により反射被膜が
形成される。
【0011】
【実施例】以下、実施例ならびに同様の構成を示すリフ
レクタの構成を示す添付図を参照しつつ本発明を開示す
る。図1は、自動車の前照灯の典型的な構成例を示すも
ので、天面2および底面3がそれぞれ平面、左右が回転
パラボラ面4をなす平型構造のものである。このような
構造のリフレクタは、照明器具全体が小形化され、車両
デザイン上も好ましいため近年多用される傾向にある
が、丸型や楕円型よりも天面2が光源(図示していな
い)に接近しているため、特に高温に曝されることにな
る。
【0012】図1においては、発光体であると同時に高
発熱体でもある光源の上に放熱用の開口5を形成したも
のである。このような開口5によって、光源からの放射
ならびに対流による高熱を上方外部に放散させると同時
に、リフレクタ1の天面2に生ずる線膨張による応力を
緩和することができる。なお、従来技術にかかる金属製
のリフレクタにおいて、乱反射防止用開口を設けている
ものもある。
【0013】図2は他の構成を示すもので、細長い切込
み部、すなわちスリット6を、天面2とパラボラ面4と
の境界付近に形成したものである。図1の構成に比して
放熱効果はやや低くなるものの、天面2における温度上
昇は大幅に低減され、かつ線膨張による応力を緩和する
点からは十分な効果が得られる。
【0014】なお、これら開口、スリット、小孔等は、
照明器具内外の空気の流動をもたらすため、塵埃や気中
含有ガスにより反射面の汚損や極寒時における過剰冷却
による光源の点灯効率等に悪影響を及ぼす事態が考えら
れるので、その外部にこれらの対策を施すと都合が良い
場合もある。
【0015】図3は、本発明に係る実施例の構成を示す
もので、図1、2に示した開口5やスリット6に代え
て、リフレクタ天面2の一部7を薄肉化したものであ
る。このような薄肉部7によって熱放散が良好になると
同時に線膨張によって発生する応力を緩和することがで
き、所期の目的が達成される。かかる構成によれば、前
述のようなリフレクタ内外気の流動が回避されることか
ら、特殊雰囲気または極寒中で使用するような用途にも
適する。
【0016】この実施例以外に、例えば、複数の小孔を
接近して開けた構造とすることもできる。また、細いス
リットを、複数本揃えて設けることもできる。
【0017】これらの実施例では、熱可塑性樹脂とし
て、高い耐熱性を示すポリエーテルイミドまたはポリカ
ーボネートを使用した。ポリエーテルイミドは、高耐
熱、高剛性のエンジニアリングプラスチックで、例えば
ULTEM(商標:日本ジーイープラスチックス株式会
社製)として市販されている。また、ポリカーボネート
としてはLEXAN141(商標:日本ジーイープラス
チックス株式会社製)を使用した。
【0018】図3に示した実施例の効果を確認するため
に、同様の形状で低剛性構造のない従来技術にかかるリ
フレクタと、実施例のリフレクタとにそれぞれ反射被膜
を形成した後、所定位置に光源を取り付け点灯させた。
【0019】そして、このリフレクタの前方7mのスク
リーン上に照射し、点灯3分後及び1時間後における光
のカット面の角度変位の確認を行なった。低剛性構造を
設けていない従来技術にかかるリフレクタでは、0.0
6度であったのに対し、本発明の実施例では、0.01
度であり、明らかに効果のあることが確認された。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、大電力の光源を用いる
照明器具のリフレクタとして、熱可塑性樹脂製のリフレ
クタを実現することができる。このようなリフレクタ
は、軽量かつ廉価で、成形加工が容易である上、リサイ
クルも可能である。したがって、金属、熱硬化性樹脂や
比重の大きな熱可塑性樹脂等を使用することなく広い用
途に適する照明器具用リフレクタを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱可塑性樹脂製リフレクタの構成例を示す斜視
図である。
【図2】熱可塑性樹脂製リフレクタの第2の構成例を示
す斜視図である。
【図3】本発明にかかる熱可塑性樹脂製リフレクタの実
施例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 リフレクタ 2 天面 3 底面 4 パラボラ面 5、6、7 放熱構造または低剛性構造 8 光漏れ防止リブ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−100901(JP,A) 特開 昭56−116201(JP,A) 実開 昭59−16005(JP,U) 実開 昭52−141289(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F21M 1/00 F21M 3/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 垂直以外の点燈姿勢で使用される投光
    器具用の熱可塑性樹脂製リフレクタにおいて、該リフレ
    クタの天面に、樹脂厚さが周囲よりも薄く形成された薄
    肉部として低剛性構造が形成されたことを特徴とする、
    熱可塑性樹脂製リフレクタ。
JP3313439A 1991-10-31 1991-10-31 熱可塑性樹脂製リフレクタ Expired - Fee Related JP2916963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3313439A JP2916963B2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 熱可塑性樹脂製リフレクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3313439A JP2916963B2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 熱可塑性樹脂製リフレクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05128903A JPH05128903A (ja) 1993-05-25
JP2916963B2 true JP2916963B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=18041313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3313439A Expired - Fee Related JP2916963B2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 熱可塑性樹脂製リフレクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2916963B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6195747B2 (ja) * 2012-10-22 2017-09-13 株式会社小糸製作所 灯具ユニット及び車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05128903A (ja) 1993-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7244057B2 (en) Headlight
KR820000527B1 (ko) 프라스틱 헤드램프
JP6817031B2 (ja) 車両用前照灯
JP4232725B2 (ja) プロジェクタ型車両用前照灯ユニット
US4555748A (en) Truncated motor vehicle headlamp
JPS5998401A (ja) 車輛用ランプ
JPWO2020085044A1 (ja) 車両用灯具
JP2916963B2 (ja) 熱可塑性樹脂製リフレクタ
US20100321947A1 (en) Vehicle lighting device
JPH09251806A (ja) ランプ反射鏡及びその製造方法
EP0269975B1 (en) Headlamp for vehicle
JPH0765602A (ja) 熱可塑性樹脂製リフレクタ
US3852583A (en) Headlamp
EP0582994B1 (en) Reflector molded of synthetic resin for a lighting device mounted on a vehicle
JP2916964B2 (ja) 熱可塑性樹脂製リフレクタ
JP4070008B2 (ja) 車両用灯具
EP0947763A2 (en) Reflector substrate for illumination device and reflector for illumination device
JPH0737403A (ja) 熱可塑性樹脂製リフレクタ
JPH06194508A (ja) 熱可塑性樹脂製リフレクタ
JP2010212110A (ja) 車両用灯具
JPH0855502A (ja) 車両用灯具
US20240133531A1 (en) Dual Axis Alignment for LED Prescription Optics
JPH0594709A (ja) 反射板
CA1149791A (en) Vehicle headlamp having an integrally molded trim reference plane
US6036342A (en) Vehicle head lamp

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 9

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees