JP2916483B2 - 無機硬化体 - Google Patents

無機硬化体

Info

Publication number
JP2916483B2
JP2916483B2 JP6115390A JP6115390A JP2916483B2 JP 2916483 B2 JP2916483 B2 JP 2916483B2 JP 6115390 A JP6115390 A JP 6115390A JP 6115390 A JP6115390 A JP 6115390A JP 2916483 B2 JP2916483 B2 JP 2916483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
inorganic cured
potassium
sio
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6115390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04175255A (ja
Inventor
之典 山崎
三郎 小林
隆行 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON ITON KOGYO KK
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
NIPPON ITON KOGYO KK
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON ITON KOGYO KK, Taiheiyo Cement Corp filed Critical NIPPON ITON KOGYO KK
Priority to JP6115390A priority Critical patent/JP2916483B2/ja
Publication of JPH04175255A publication Critical patent/JPH04175255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2916483B2 publication Critical patent/JP2916483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、建築材料等に用いられ、特に耐炭酸化性に
優れた無機硬化体に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
通常、大谷石などの凝灰岩は、長期の耐久性に優れ、
優美であるため、建築材料として広く使用されている。
しかし、近年の需要量の増大によって、良質の凝灰岩
が枯渇化し、入手が困難となり、夾雑物の多い凝灰岩を
使用しなければならなくなってきている。そのため、加
工時に脆くて欠け易く、寸法や形状の不揃が生じ易く、
施工に手間がかかるという欠点があった。
良質の凝灰岩を補う建築材料として、セメントと骨材
よりなるブロックなどのコンクリート製品があるが、こ
のコンクリート製品は、空気中の炭酸ガスによって中性
化するため、時には亀裂発生や強度低下を起し、耐久性
において問題となる場合がある。
このような実情から、天然の凝灰岩と同等以上の耐久
性を有し、任意の複雑な形状の硬化体も容易に成形で
き、量産し得るようにした建築材料用の人造の無機硬化
体の開発が切望されている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、上記の点に鑑み、鋭意研究した結果、
K2O−Al2O3−SiO2系の鉱物の水和物が炭酸化に強いとの
知見を得て、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、カリウム原料、アルミナ原料及びシ
リカ原料を混合して、カリウム、アルミニウム及び珪素
の3元素の割合を、K2O,Al2O3及びSiO2として、K2Oが5
〜45重量%、Al2O3が10〜50重量%、SiO2が15〜85重量
%とした調合原料粉末及び適量の水からなる混練物を成
形し、該成形物を高温高圧蒸気養生してなる無機硬化体
にある。
カリウム原料としては、水酸化カリウム、炭酸カリウ
ムなど、アルミナ原料としては、水酸化アルミニウム、
アルミナなど、シリカ原料としては、珪石、珪砂、けい
そう土などが挙げられる。また、カリウム、アルミナ及
びシリカを複数含有する原料、例えば、メタカオリンは
アルミナ原料及びシリカ原料として、長石はカリウム原
料、アルミナ原料及びシリカ原料として使用できる。
これらの原料を配合して、カリウム、アルミニウム及
び珪素の3元素の割合をK2O,Al2O3及びSiO2として、K2O
が5〜45重量%、Al2O3が10〜50重量%、SiO2が15〜85
重量%とした調合原料粉末をつくる。
K2Oが5重量%未満、Al2O3が10重量%未満では、無機
硬化体の耐炭酸化性が低く、また、K2Oが45重量%、Al2
O3が50重量%を超えると、成形物の硬化が遅く、脱型に
時間がかかる。
調合原料粉末を成形するには、調合原料粉末100重量
部に対し、水45〜65重量部を加えて混練し、その混練物
をペースト状の型詰めし易い状態としたのち、型枠に充
填する。充填物が硬化したのち脱型し、成形体を得る。
この混練物は、脱型可能になるまで硬化するに必要な
時間が比較的長いので、硬化剤として有機系の糊剤又は
無機系のセメントを用いてもよい。特にセメントは、こ
の混練物を脱型可能になるまで硬化させるに必要な時間
を短縮するだけでなく、成形体を高温高圧蒸気養生した
無機硬化体の強度増進にも有効である。しかしながら、
セメントはCaO−SiO2系の水和物をつくり耐炭酸化性を
弱めるので、その使用量はできるだけ少ない方がよい。
その他、混練物への添加物として、強度を補強するた
めの繊維、軽量化を計るための起泡剤、発泡剤及び分散
剤などを適宜添加して成形体を得てもよい。
得られた成形体は常法で140〜240℃、5〜20時間程度
高温高圧蒸気養生すれば、耐炭酸化性の優れたK2O−Al2
O3−SiO2系の水和物の鉱物を主体とする無機硬化体が得
られる。
〔実施例〕
水酸化カリウム(関東化学(株)製試薬一級品)並び
に第1表に示す組成のメタカオリン、アルミナ及び珪石
を第2表に示す割合で混合し、調合原料粉末とした。
これらの調合原料粉末の単味及びセメントを外割で10
%加えたものに、水を水/粉体=0.60の割合で加えて混
練した。その混練物を2×2×8cmの型枠に充填し、硬
化後脱型した。その成形体をオートクレーブ装置で180
℃、10気圧で8時間蒸気養生し、無機硬化体を得た。
得られた無機硬化体のX線回折によると、K−チャバ
サイト(K2O・Al2O3・2.3〜4.15SiO2・XH2O)、アナル
サイム(K2O・Al2O3・4SiO2・H2O)等のK2O−Al2O3−Si
O2系の水和物の鉱物が同定された。
この無機硬化体について、炭酸ガス10容量%を含む空
気雰囲気として、温度40±1℃、湿度80±2%RHに調整
し、3ケ月間の炭酸化促進試験を行なった。炭酸化促進
試験前と後の無機硬化体の圧縮強度を第2表に示す。
また、比較例として、大谷石およびコンクリートブロ
ックの例も示す。
なお、大谷石の比重が1.9、コンクリートブロックの
比重が1.8に対し、実施例1〜6の無機硬化体の比重は
1.3〜1.6程度であった。
〔発明の効果〕 本発明の無機硬化体は、耐炭酸化性においてセメント
製品と比べて極めて優れ、大谷石と同等以上の性能があ
る。しかも大谷石よりも強度が高く、任意の形状の硬化
体も容易に成形できる。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C04B 28/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カリウム原料、アルミナ原料及びシリカ原
    料を混合して、カリウム、アルミニウム及び珪素の3元
    素の割合を、K2O,Al2O3及びSiO2として、K2Oが5〜45重
    量%、Al2O3が10〜50重量%、SiO2が15〜85重量%とし
    た調合原料粉末及び適量の水からなる混練物を成形し、
    該成形物を高温高圧蒸気養生してなる無機硬化体。
JP6115390A 1990-03-14 1990-03-14 無機硬化体 Expired - Fee Related JP2916483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6115390A JP2916483B2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 無機硬化体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6115390A JP2916483B2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 無機硬化体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04175255A JPH04175255A (ja) 1992-06-23
JP2916483B2 true JP2916483B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=13162898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6115390A Expired - Fee Related JP2916483B2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 無機硬化体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2916483B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108585650B (zh) * 2018-06-15 2021-04-27 广东蓝盾之星科技有限公司 建筑材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04175255A (ja) 1992-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100371418C (zh) 土壤固化剂
CN108558292A (zh) 一种抗裂混凝土拌合物及其制备方法
KR102310854B1 (ko) 콘크리트 균열의 자가보수가 가능한 내염해성 증진 조성물로 제조된 콘크리트 및 이를 이용한 내염해성이 증진된 콘크리트 구조물의 제조방법
JP6753687B2 (ja) コンクリート製品およびコンクリート製品の製造方法
KR101966101B1 (ko) 결정성장 촉진형 하이브리드 자기치유 혼화재의 제조방법과 그 자기치유 혼화재를 이용한 시멘트 결합재 조성물
JPS59223261A (ja) セメント組成物
WO2000002826A1 (en) Construction element
JP2916483B2 (ja) 無機硬化体
JPS627147B2 (ja)
CN115286270B (zh) 一种单宁酸改性氯氧镁水泥及其制备方法
CN115215606B (zh) 一种适用于负温环境下的砂浆及其制备方法
KR100230022B1 (ko) 토양고화제를 이용한 건축자재의 제조방법
JP2018080075A (ja) セメント混和材、セメント混和材の製造方法、セメント組成物およびセメント組成物の製造方法
US7163581B2 (en) Method for making regenerated soil material for the production of a structural unit, the structural unit made from the regenerated soil material, and method for recycling the structural unit
US9957197B1 (en) Porous geopolymers
JPS5926957A (ja) 珪酸カルシウム水和物硬化体の製造方法
JPH0733497A (ja) セメント混和剤及び水硬性セメント組成物
JP4822536B2 (ja) アルカリ金属塩の風化防止方法
CN113968718B (zh) 一种再生混凝土及其制备方法
CN117735946B (zh) 一种具有优良抗碳化性能的氯氧镁低碳胶凝材料及其制备方法
RU2759255C2 (ru) Состав и способ изготовления теплоизоляционного бетона
KR101843816B1 (ko) 유기계 자기치유 혼화재의 제조방법과 그 유기계 자기치유 혼화재를 이용한 조기발현형 유무기 융합 자기치유 혼화재 조성물, 그리고 그 유무기 융합 자기치유 혼화재를 포함하는 자기치유 시멘트 결합재 조성물
JPS5855096B2 (ja) 左官用セメント組成物
AU753855C (en) Construction element
JPS59169958A (ja) 無機硬化体の製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees