JP2911612B2 - プリンタ内への用紙の搬送のための装置 - Google Patents

プリンタ内への用紙の搬送のための装置

Info

Publication number
JP2911612B2
JP2911612B2 JP9518498A JP51849897A JP2911612B2 JP 2911612 B2 JP2911612 B2 JP 2911612B2 JP 9518498 A JP9518498 A JP 9518498A JP 51849897 A JP51849897 A JP 51849897A JP 2911612 B2 JP2911612 B2 JP 2911612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
control strip
lever
clamping
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9518498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11500701A (ja
Inventor
ドプリング ヴィルフリート
バイツ ギュンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIIMENSU NIKUSUDORUFU INFUORUMACHIOONSUJISUTEEME AG
Original Assignee
SHIIMENSU NIKUSUDORUFU INFUORUMACHIOONSUJISUTEEME AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIIMENSU NIKUSUDORUFU INFUORUMACHIOONSUJISUTEEME AG filed Critical SHIIMENSU NIKUSUDORUFU INFUORUMACHIOONSUJISUTEEME AG
Publication of JPH11500701A publication Critical patent/JPH11500701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2911612B2 publication Critical patent/JP2911612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/22Clamps or grippers

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、プリンタ内へのプリントすべきシートの搬
送のための装置であって、シートの受容のために形成さ
れたスライダを有しており、スライダが定置のフレーム
に沿って行方向に対して垂直にシートの装着及び取り出
しのための始端位置とプリンタ内に走入された終端位置
との間で移動可能であり、スライダのための駆動装置及
びスライダに配置された、シートの締め付けのための開
放可能な締め付け装置を有しており、締め付け装置が締
め付け装置自体の開放のための手段を備えており、該手
段がスライダの始端位置で該手段と係合する操作手段に
よって操作されるようになっている形式のものに関す
る。
背景技術 前記形式の装置はヨーロッパ特許0080723B1号公報に
より公知である。スライダにラックを配置してあり、ラ
ックがモータによって旋回可能な歯セグメントに係合し
ている。締め付け装置として板ばねが設けられており、
板ばねの1つの端部がスライダに取り付けられており、
板ばねの自由な端部が予荷重下でスライダに接触してい
る。板ばねに持ち上げピンを配置してあり、持ち上げピ
ンがラックの後ろ側からラックの歯区分内に延びる孔を
通って歯溝内に突入していて、スライダの始端位置に対
応する位置で歯セグメントの歯によって移動させられ
て、板ばねを持ち上げるようになっている。
スライダがプリンタ内に走入される前には締め付け装
置を確実に閉じているために、歯セグメントを保持する
旋回軸が長手方向移動可能である。旋回軸はスライダの
搬送運動の開始前にはカムプレートによって、持ち上げ
ピンを解放している程度に側方へ移動させられる。旋回
軸は、歯セグメントが持ち上げピンを含む歯溝ともはや
係合しなくなった場合に初めて再びもとの位置へ移動さ
せられる。
公知の装置は構造的に著しく煩雑であり、それという
のは運動可能な複数の制御エレメントが装置の異なる箇
所で互いに協働しなければならないからである。
本発明の課題は、冒頭に述べた形式の装置を改善し
て、該装置の締め付け装置を簡単に制御できるようにす
ることである。
該課題が請求項1に記載の構成によって解決される。
発明の説明 本発明は、スライダが送り出しの方向での搬送を行う
場合にのみ、プリントすべきシートと一緒に締め付け装
置の開いた状態で運動させられてよいという思想から出
発している。このような認識に基づき本発明では、スラ
イダが締め付け装置の閉鎖のためにまず、終端位置とは
逆の方向へ運動させられ、次いで初めて走入された終端
位置に向けて運動させられる。シートは自重に基づき下
側縁部で以て支持面に十分に接触し、下降運動中に支持
面から離れず、従って正確な位置で締め付け装置によっ
てつかまれる。
締め付け装置がシートのための支持面及び締め付け方
向にばね負荷された締め付けレバーを有しており、締め
付けレバーに操作突起が取り付けられている。さらにフ
レームに制御条片が設けられており、制御条片に沿って
操作突起がスライダの移動中に次のように案内され、即
ち操作突起がスライダの始端位置で制御条片の所定の区
分の一方の側に接触しており、これによって締め付け装
置が開放されている。終端位置とは逆の方向への始端位
置からの走出の後に操作突起が制御条片の上側縁部を越
えて移動し、これによって締め付け装置が閉じられる。
操作突起は終端位置に向かう方向でのスライダの運動に
際して制御条片の他方の側に沿って制御条片の下側の端
部まで滑動し、該下側の端部を越えて移動した後に制御
条片の一方の側に移り、かつ始端位置に向かう方向での
スライダの続く運動に際して制御条片に沿って滑動し、
しかしながらこの場合、締め付け装置はスライダが終端
位置から到来して制御条片の所定の区分に乗り上げるま
で閉じられたままである。
有利には、締め付け装置が、互いに相対回動可能に結
合された2腕の2つのレバーによって形成されたクラン
プであり、クランプの下側の締め付けアーム間に圧縮ば
ねが配置されており、クランプの上側の締め付けアーム
間にシートが締め付けられるようになっている。スライ
ダは、クランプが第2のレバーを成すアングル状の支持
レールを有するように形成されており、支持レールの垂
直な脚部が上側の一方の締め付けアームを形成し、かつ
水平な脚部がシートのための支持面を形成しており、こ
の場合、締め付けレバーが支持レールに回動可能に支承
されている。
本発明の第1の実施態様では、締め付けレバーがそれ
自体剛性であり、操作突起が締め付けレバーの下側のレ
バーアームに配置されている。制御条片が長尺のばねで
あり、ばねが該ばねの所定の区分、即ち上側の部分の側
方縁部で以てフレームに結合されており、ばねの下側の
部分がスライダの移動経路に対して鋭角を成して延びて
いる。最上位の位置から終端位置へのスライダの移動経
路で、操作突起はばねの、締め付け装置と逆の側に沿っ
て滑動する。締め付け装置の上側の締め付けアームが既
に互いに接触しているので、操作突起はばねによって変
位させられない。むしろ、ばねは下側の部分をスライダ
の移動経路に対して平行に延びる方向へたわめる。操作
突起がばねの下側の端部を越えて走行した後に、ばねが
もとの形に弾性的に戻る。今やスライダが再び始端位置
に向かって移動させられ、操作突起が締め付け装置に向
いた側に沿ってばねの所定の部分に乗り上げるまで滑動
する。ばねの該部分が側方縁部でフレームに結合されて
いて、従って剛性的であるので、締め付け装置が開放さ
れる。
長尺のばねは板ばね若しくはばね線材によって形成さ
れていてよい。
本発明の第2の実施態様では、締め付けレバーの少な
くとも、操作突起を配置されたレバーアームが弾性的に
変形可能であり、制御条片がそれ自体剛性であって、側
方でフレームに結合され、上側の区分を締め付け装置に
向けて曲げられている。この場合、操作突起が始端位置
から、終端位置と逆の方向へスライダを移動させる移動
経路で制御条片の曲げられた上側の区分に沿って滑動
し、締め付けレバーの弾性的な部分が締め付けレバーの
開放経路に対応する方向へ変形して、クランプが開かれ
る。スライダが制御条片の上側縁部を越えて移動するこ
とによって、締め付けレバーがもとの形に弾性的に戻
る。最上位の位置から終端位置へのスライダの移動経路
では、操作突起がばねの、締め付け装置とは逆の側に沿
って滑動し、これによって締め付けレバーの弾性的な部
分が開放方向と逆の方向に変形させられる。操作突起が
制御条片の下側の端部を越えて移動した後に、締め付け
レバーの弾性的な部分が弾性的にもとの形に戻る。スラ
イダが再び始端位置に向けて走行させられると、操作突
起は締め付け装置に向いた側に沿って、制御条片の曲げ
られた上側の区分に乗り上げられるまで滑動する。これ
によって締め付け装置が再び開放される。
図面 図1は搬送装置の正面の概略的な斜視図であり、この
場合、スライダが最上位の位置にある。
図2は搬送装置の正面を示しており、この場合、スラ
イダが終端位置にある。
図3は搬送装置の部分的な横断面図であり、この場
合、スライダが異なる6つの位置で示してある。
発明の詳細な説明 図1は本発明に基づく搬送装置10の実施例の正面の概
略斜視図である。搬送装置10はプリンタ(Drucker)に
配置された定置のフレーム12を有しており、フレームに
沿ってスライダ14が垂直方向に走行可能である。プリン
タのうちのプリンタビーム16だけが示してあり、プリン
タビームに、プリントすべきシート18が背面で以てもた
せかけてある。シート18は正面で例えば、モザイクプリ
ントヘッド(Nadeldruckkopf:mosaic printing head)
によってプリント可能である。もちろん、搬送装置10は
インキジェット式(Tintenstrahlverfahren)、感熱式
(Thermoverfahren)若しくは別の方式で作動するプリ
ンタにも使用可能である。
スライダ14は横断面L字形の支持レール20を有してお
り、支持レールの水平な脚部22がシート18の下側縁部の
ための支持面を形成している。垂直な脚部24はクランプ
状の締め付け装置26の締め付けアームを形成している。
締め付け装置はさらに図3に示してある。図示の実施例
では2つの締め付け装置26が設けてあるが、数は発明に
とって重要ではなく、主に搬送すべきシート18の幅に応
じて規定される。
支持レール20の下面に2つの支承ブロック28が一体成
形されており、支承ブロック内に、脚部22,24に対して
平行に延びる案内軸30が回転可能に支承されている。案
内軸30の各端部に歯車32が堅く結合されている。各歯車
はラック34に係合している。案内軸30にはさらに、締め
付け装置26に所属する2腕の2つの締め付けレバー35が
旋回可能に支承されている。締め付けレバー35は部分的
に溝36内に突入しており、溝はスライダ14の搬送方向に
対して平行に延びるように、フレーム12の正面に形成さ
れている。
各溝36の1つの側壁38に板ばね40が取り付けられてい
る。板ばね40の上側の部分42がフレーム12の正面に対し
て平行に延びており、該部分の1つの側方縁部が溝36の
側壁38に取り付けられている。板ばね40の下側の部分44
はフレーム12に対して結合されず、斜めに溝36の背壁46
に向けて折り曲げられていて、従って溝36内に自由に運
動可能に位置する。各締め付けレバー35に操作突起48を
取り付けてあり、操作突起は板ばね40と一緒に締め付け
装置26を制御するようになっている。
支持レール20の水平な脚部22の下面に連行部材50が配
置されており、連行部材を用いてスライダ14が歯付きベ
ルト(Zahnriemen)52に取り付けられている。歯付きベ
ルトはフレーム12の後ろ側でスライダ14の運動方向で2
つの歯付きベルト車54間に張設されており、下側の歯付
きベルト車が歯車伝動装置58を介してモータ60によって
駆動される。連行部材50がフレーム12のスリット56を通
って前側から後ろ側へ入り込む。モータ60の所定の方向
への回転運動によって、スライダ14が図1に示す最上の
位置とプリンタ内に走入可能な図2に示す終端位置との
間で作動される。案内軸30、歯車32及びラック34から成
るそれ自体剛性的(starr)な装置が、スライダ14自体
の正確な平行移動を生ぜしめる。図1及び図2からさら
に明らかなように、操作突起48は前記両方の位置で板ば
ね40と接触していない。
図3は搬送装置10の部分的な側面図であり、この場
合、スライダ14が異なる6つの位置で示してある。支持
レール20が破断して示してある。締め付けレバー35は2
腕のレバーとして形成されており、上側のレバーアーム
62が支持レール20の垂直な脚部24に相対しており、かつ
下側のレバーアーム64が支持レール20に一体成形された
下側の脚部66に相対している。下側のレバー64と下側の
脚部66との間に圧縮ばね68が差し込まれており、従っ
て、締め付け装置26が、圧縮ばね68の力によって閉鎖方
向に負荷されたクランプを成している。
下側の脚部64の側方に操作突起48が取り付けられてい
る。さらに支持レール20はスイッチ舌片70を備えてお
り、スイッチ舌片はフレーム12の第2のスリット72を貫
通してかつ、フレームの後ろ側に配置された第1のフォ
ーク形ライトバリア(Gabellichts chranke)74と協働
する。該フォーク形ライトバリアは、搬送装置10内にお
けるシート18の有無を信号化する第2のフォーク形ライ
トバリア76と共に図2に示してある。
次ぎに、本発明に基づく搬送装置の作業形式について
述べる。
図3aはスライダ14の始端位置を示しており、始端位置
でシート18が装着される。このことは、スイッチ舌片70
が第1のフォーク形ライトバリア74の光線を遮断するこ
とに基づき、信号によって制御装置(図示せず)に伝達
される。始端位置では操作突起48が板ばね40の上側の部
分42の前側に接触しており、これによってクランプ状の
締め付け装置26が圧縮ばね68の力に抗して開かれてい
る。今やシート18が装着されると、シートの下側縁部が
支持レール20の水平な脚部22に支持される。同時に、第
2のフォーク形ライトバリア76がシート18の存在を制御
装置に知らせる。
モータ60は、今やスライダ14の走出方向で、スイッチ
舌片70が第1のフォーク形ライトバリア74を解放するま
で給電される。この位置は図3b及び図1に示してある。
操作突起48は始端位置から前記可能な最上位の位置への
経過中に板ばね40から解放され、その結果、圧縮ばね68
が締め付け装置26を閉じる。今や、シート18が締め付け
レバー35の上側のレバーアーム62と支持レール20の垂直
な脚部24との間に締め込まれ、シートの下側縁部は依然
として支持レール20の水平な脚部22に支持されたままで
ある。
図3cに示す位置では、シート18の可能な最も下側の行
がプリントされる。このことは、ニードルプリントヘッ
ドの開口片78がプリンタビーム16に相対していることに
よって概略的に示してある。この位置では、操作突起48
が板ばね40の上側の部分42の後ろ側に接触している。
スライダ14がプリンタ内に走入される程に、操作突起
48は板ばね40に沿って滑動して、板ばね40の下側の部分
44を後ろ側へ曲げられた形から伸ばされた形にたわめ
る。スライダ14の図3dに示す位置では、操作突起48はち
ょうどまだ板ばね40の後ろ側に接触している。この位置
で、シート18の中央区分の行がプリント可能である。
図3eはスライダ14を可能なかぎり深くプリンタ内に走
入された終端位置で示しており、この終端位置ではシー
ト18の可能な最上位の行がプリント可能である。操作突
起48が板ばね40から下方へ走行させられ、これによって
板ばねが伸ばされた形から後ろへ曲げられた形に弾性的
に戻る。
今やモータ60の回転方向が逆転され、スライダ14が始
端位置の方向に運動させられる。図3fに示すスライダ14
の位置では、操作突起48が板ばね40の上側の部分42の前
側を走行している。板ばね40の該部分は不動であるの
で、操作突起48の押圧に対して変位せず、従って、締め
付け装置26が開放される。スライダ14が再び図3aに示す
位置に達し、モータ60が遮断される。シート18が搬送装
置10から取り出され得る。
本発明に基づく搬送装置10においては利点として、シ
ート18が下側の縁部の著しく近くまでプリントでき、正
確な行間が維持され、それというのはスライダ14が最下
位の行においても同じ方向から到来するからである。従
って、スライダー駆動部の避けがたい駆動遊びが不都合
に作用することはない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65H 5/10 B41J 13/00

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プリンタ内へのプリントすべきシート(1
    8)の搬送のための装置(10)であって、シート(18)
    の受容のために形成されたスライダ(14)を有してお
    り、スライダが定置のフレーム(12)に沿って行方向に
    対して垂直にシート(18)の装着及び取り出しのための
    始端位置とプリンタ内に走入された終端位置との間で移
    動可能であり、スライダ(14)のための駆動装置(52,5
    6,58,60)及びスライダ(14)に配置された、シート(1
    8)の締め付けのための開放可能な締め付け装置(26)
    を有しており、締め付け装置が締め付け装置自体の開放
    のための手段(48)を備えており、該手段がスライダ
    (14)の始端位置で該手段と係合する操作手段(40)に
    よって操作されるようになっている形式のものにおい
    て、スライダ(14)が支持レール(20)を有しており、
    支持レールがシート平面に対して垂直に延びる、下側の
    シート縁部のための支持面を備えており、締め付け装置
    (26)が締め付け方向にばね負荷された締め付けレバー
    (35)を有しており、締め付けレバーに操作突起(48)
    が取り付けられており、フレーム(12)に制御条片(4
    0)が設けられており、制御条片に沿って操作突起(4
    8)がスライダ(14)の移動中に次のように案内され、
    即ち操作突起(48)がスライダ(14)の始端位置で制御
    条片(40)の所定の区分(42)の一方の側に接触してお
    り、これによって締め付け装置(26)が開放されてお
    り、終端位置とは逆の方向へ始端位置から走出した後に
    操作突起(48)が制御条片(40)の上側縁部を越えて移
    動し、これによって締め付け装置(26)が閉じられるよ
    うになっており、かつ操作突起(48)が終端位置に向か
    う方向でのスライダ(14)の運動に際して制御条片(4
    0)の他方の側に沿って制御条片の下側の端部まで滑動
    し、該下側の端部を越えて移動した後に制御条片(40)
    の一方の側に位置し、かつ始端位置に向かう方向でのス
    ライダ(14)の運動に際して制御条片(40)に沿って滑
    動するようになっており、この場合、締め付け装置(2
    6)はスライダ(14)が終端位置から到来して制御条片
    (40)の前記所定の区分(42)に乗り上げるまで閉じら
    れたままになっていることを特徴とするプリンタ内への
    用紙の搬送のための装置。
  2. 【請求項2】フレーム(12)がプラスチック射出成形部
    材である請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】締め付けレバー(35)が2腕の第1のレバ
    ーであり、該レバーが、支持レール(20)によって形成
    された2腕の第2のレバー(24,66)と回動結合されて
    クランプを形成しており、これらのレバーの下側の締め
    付けアーム(64,66)間に圧縮ばね(68)が配置されて
    おり、前記レバーの上側の締め付けアーム(24,62)間
    にシート(18)が締め付けられるようになっている請求
    項1又は2記載の装置。
  4. 【請求項4】支持レール(20)がアングル状に形成され
    て、シート平面に対して平行に延びる脚部(24)が上側
    の一方の締め付けアームを形成し、かつシート平面に対
    して垂直に延びる脚部(22)がシート(18)のための支
    持面を形成しており、締め付けレバー(35)が支持レー
    ル(20)に回動可能に支承されている請求項3記載の装
    置。
  5. 【請求項5】締め付けレバー(35)がそれ自体剛性であ
    り、操作突起(48)が締め付けレバー(35)の下側のレ
    バーアーム(64)に配置されており、制御条片が長尺の
    ばね(40)であり、該ばねが前記所定の区分(42)に所
    属する上側の部分の側方縁部で以てフレーム(12)に結
    合されており、ばねの下側の部分(44)がスライダ(1
    4)の移動経路に対して鋭角を成して延びている請求項
    4記載の装置。
  6. 【請求項6】制御条片(40)が板ばねである請求項5記
    載の装置。
  7. 【請求項7】制御条片(40)がばね線材である請求項5
    項記載の装置。
  8. 【請求項8】締め付けレバー(35)の少なくとも、操作
    突起(48)を配置されたレバーアームが弾性的に変形可
    能であり、制御条片(40)がそれ自体剛性であって、側
    方でフレーム(12)に結合されている請求項4記載の装
    置。
  9. 【請求項9】制御条片(40)がプラスチック射出成形部
    材としてフレーム(12)と一体的に形成されている請求
    項6から8のいずれか1項記載の装置。
JP9518498A 1995-11-13 1996-11-06 プリンタ内への用紙の搬送のための装置 Expired - Lifetime JP2911612B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19542233.3 1995-11-13
DE19542233A DE19542233C1 (de) 1995-11-13 1995-11-13 Einrichtung zum Transportieren von Formularen in einem Drucker
PCT/DE1996/002117 WO1997018086A2 (de) 1995-11-13 1996-11-06 Einrichtung zum transportieren von formularen in einem drucker

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11500701A JPH11500701A (ja) 1999-01-19
JP2911612B2 true JP2911612B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=7777320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9518498A Expired - Lifetime JP2911612B2 (ja) 1995-11-13 1996-11-06 プリンタ内への用紙の搬送のための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6059471A (ja)
EP (1) EP0861153B1 (ja)
JP (1) JP2911612B2 (ja)
DE (2) DE19542233C1 (ja)
WO (1) WO1997018086A2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3147415C3 (de) * 1981-11-30 1987-01-02 Nixdorf Computer Ag Einrichtung zum Transportieren von Quittungsformularen oder dergleichen in einem Druckgerät
JPS63208455A (ja) * 1987-02-24 1988-08-29 Nippon Kodatsuku Kk 紙固定機構
JPH02134271A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Mitsubishi Electric Corp プリンタのプリント用紙クランプ装置
JPH02134270A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Mitsubishi Electric Corp プリンタの記録装置
JPH0437570A (ja) * 1990-06-04 1992-02-07 Mitsubishi Electric Corp 用紙クランプ装置
JP2906825B2 (ja) * 1992-04-13 1999-06-21 東洋インキ製造株式会社 画像受容体用添着装置
TW240196B (ja) * 1993-02-04 1995-02-11 Seiko Epson Corp

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997018086A2 (de) 1997-05-22
EP0861153A2 (de) 1998-09-02
JPH11500701A (ja) 1999-01-19
EP0861153B1 (de) 2000-03-15
DE59604700D1 (de) 2000-04-20
WO1997018086A3 (de) 1997-08-28
US6059471A (en) 2000-05-09
DE19542233C1 (de) 1997-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7563045B2 (en) Roll paper printer
US4437780A (en) Cylindrical platen printer with improved paper guide
NL8001682A (nl) Bandopneem/weergeeftoestel met cassettelaadinrichting.
JP3059112B2 (ja) 印刷機における刷版の端部挿入装置
US4518271A (en) Printer with moveable carriage actuating pinch roller to release position
JPH0546925Y2 (ja)
JP2911612B2 (ja) プリンタ内への用紙の搬送のための装置
US5209591A (en) Sheet guide mechanism for a printer
KR100601597B1 (ko) 인쇄기기의 급지장치
US6405917B1 (en) Welding head for a looping machine
US5988905A (en) Printing machine having movable position sensor and paper width guide
US3959821A (en) Sound recording and/or reproducing apparatus with movable carriage receiving removable tape cassette
JP3541404B2 (ja) 車両用サンルーフ装置のチエツク機構
JPS6141056B2 (ja)
US4763429A (en) Device for the cyclic rearrangement of a pile of rectangular or square sheets
US3972072A (en) Device for introducing and ejecting a magnetic tape cassette for a magnetic tape recorder
US4204780A (en) Typewriter with improved case shift means
US4510540A (en) Cassette ejection mechanism for a cassette tape recorder
EP0360823B1 (en) Device for opening and closing a sheet-film cassette
US5978173A (en) Cassette load/unload device of magnetic tape machine
US2242012A (en) Record strip control for autographic registers
JPS596538Y2 (ja) カセツトボツクスにおける自動停止装置
JPH06238970A (ja) カッター装置
JP3798242B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2585782Y2 (ja) タイムレコーダー等における印字段送り装置