JP2908869B2 - パチンコ遊技機 - Google Patents

パチンコ遊技機

Info

Publication number
JP2908869B2
JP2908869B2 JP2316172A JP31617290A JP2908869B2 JP 2908869 B2 JP2908869 B2 JP 2908869B2 JP 2316172 A JP2316172 A JP 2316172A JP 31617290 A JP31617290 A JP 31617290A JP 2908869 B2 JP2908869 B2 JP 2908869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
winning
winning opening
special winning
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2316172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04187168A (ja
Inventor
茂 市原
友和 田中
甚栄 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Shokai Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Shokai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18074093&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2908869(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Daiichi Shokai Co Ltd filed Critical Daiichi Shokai Co Ltd
Priority to JP2316172A priority Critical patent/JP2908869B2/ja
Publication of JPH04187168A publication Critical patent/JPH04187168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2908869B2 publication Critical patent/JP2908869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、可動翼片の作動によって開閉される大入賞
口と前記大入賞口を通じて入球可能とされた入賞空間内
に設定された特別入賞口とを備え、前記特別入賞口への
パチンコ球の落入に応じて前記可動翼片の連続開閉動作
を行うようになされた役物ユニットを遊枝盤面に配設し
たパチンコ遊技機の改良に関する。
従来の技術 可動翼片の作動によって開閉される大入賞口と前記大
入賞口を通じて入球可能とされた入賞空間内に設定され
た特別入賞口とを備え、前記特別入賞口へのパチンコ球
の落入に応じて前記可動翼片の連続開閉動作を行うよう
になされた役物ユニットを遊技盤面に配設したパチンコ
遊技機は、種々提案されている。
例えば、特開平2-220680号には、遊技盤面に装着する
取付枠体の両側に一対の可動翼片を開閉自在に備えると
共に可動翼片の開閉動作によって開閉される大入賞口を
設け、取付枠体の中央に大入賞口を通じて入球可能とさ
れた入賞空間を形成し、入賞空間内に該入賞空間に入っ
たパチンコ球の流下状態に変化を与える振分け装置と、
振分け装置の下方に通常入賞口と特定入賞口とを並設
し、さらに入賞空間の上方である取付枠体の上部前面に
可変表示器を備えた役物ユニットを備えたパチンコ遊技
機が記載されている。
上記パチンコ遊技機は、遊技盤面の中央に前記の役物
ユニットを備えると共に、遊技盤面の下部に3つの始動
入賞口を有しており、始動入賞口にパチンコ球が入賞す
ることにより可変表示器が可変表示を開始し、所定時間
の経過後に可変表示を停止し、停止時の表示態様が特定
表示状態となった場合、特定遊技状態となったと判定さ
れ、役物ユニットの可動翼片が作動して大入賞口の開放
を行うようにしたものである。
このものは、役物ユニットの可動翼片の作動による大
入賞口の開放を、図柄表示器の表示結果によって行うよ
うにしているものであり、大入賞口を開放させる作動口
への入賞率を変化させるものではない。
発明が解決しようとする課題 本発明の目的は、第1特定入賞部への入球により当り
はずれの判定を行い、当りと判定された場合に、強制開
放手段を作動して第2特定入賞部をパチンコ球が入球困
難な状態からパチンコ球が入球しやすい状態に移行し、
第2特定入賞部を開放し、第2特定入賞部へパチンコ球
が入球した場合に、役物ユニットの可動翼片の作動によ
る大入賞口の開放を行うようにすることで、従来に比し
て趣向性を高め、同時に大当り状態発生のチャンスの頻
度を抑制できるパチンコ遊技機を提供することにある。
課題を解決するための手段 本発明のパチンコ遊技機は、可動翼片の作動によって
開閉される大入賞口と前記大入賞口を通じて入球可能と
された入賞空間内に設定された特別入賞口とを備え、前
記特別入賞口へのパチンコ球の落入に応じて前記可動翼
片の連続開閉動作を行うようになされた役物ユニットを
遊技盤面に配設したパチンコ遊技機において、遊技盤面
に前記役物ユニットとは別に第1特定入賞部と第2特定
入賞部とを配設すると共に、前記第2特定入賞部にパチ
ンコ球が入球困難な状態からパチンコ球が入球しやすい
状態に該第2特定入賞部を強制的に開放する強制開放手
段と、前記第1特定入賞部をパチンコ球が通過したこと
を条件として当りはずれを判定する判定手段と、前記判
定手段が当りと判定した場合に、前記強制開放手段を作
動して前記第2特定入賞部を開放する入賞率調整手段と
を設けたことを特徴とする。
作用 パチンコ球が第1特定入賞部に入球すると判定手段が
作動して当り外れの判定を行い、当りと判定された場合
には、強制開放手段が作動して第2特定入賞部をパチン
コ球が入球困難な状態からパチンコ球が入球しやすい状
態に強制的に開放する。第2特定入賞部の開放中にパチ
ンコ球が入球すると、可動翼片が作動して大入賞口を所
定時間開放する。
役物ユニットの可動翼片の作動による大入賞口の開放
の契機となる第2特定入賞部を、判定手段の当りはずれ
の判定結果に応じてパチンコ球が入球困難な状態からパ
チンコ球が入球しやすい状態に移行し、判定手段の作動
を第1入賞部へのパチンコ球の入球によって行うように
した結果、釘調整等により第1特定入賞部への入賞率を
高めると、第2特定入賞部への入賞率が高まるため、遊
技者の不満を軽減し趣向性を高めることができる一方、
第1特定入賞部への入賞が直接大入賞口を開放する構成
ではないため、第1特定入賞部への入賞率を高めても、
大入賞口の開放による大当り状態発生のチャンスの頻度
を抑制できる。
実施例 以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
第1図は本発明によるパチンコ機の入賞装置1を装着
した一実施例のパチンコ機の遊技盤2を示す正面図であ
る。このうち、入賞装置1は、遊技盤2の略中央部に配
設された役物ユニット3によって構成される。遊技盤2
の下部の左右両側には第1特定入賞部としての図柄作動
口4が配設され、遊技盤2の下部略中央部には第2特定
入賞部としての第2種始動口5が配設され、第2種始動
口5の前面にはドットマトリクスLED等の表示手段から
なると共に、当り外れを行わせるための判定手段を構成
する図柄表示器6が配設されている。
役物ユニット3は、大入賞口開閉ソレノイドSOL1(第
1図中図示せず)を駆動手段とする可動翼片7で開閉さ
れる大入賞口8を備え、図柄作動口4および第2種始動
口5の各々は第1検出スイッチとなる図柄作動口入賞検
出スイッチSW1および第2検出スイッチとなる第2種始
動口入賞検出スイッチSW2(共に第1図中図示せず)を
それぞれ有し、また、第2種始動口5は翼片9を備えた
開閉式の入賞装置の入賞口であって、翼片9を強制的に
開放する強制開放手段である第2種始動口開放ソレノイ
ドSOL2(第1図中図示せず)を備える。
第1図中、符号10は役物ユニット3の頂部に配設され
た天入賞口,符号11および12は遊技盤2に配設された左
右肩入賞口(ポケット式),符号13および14は左右チュ
ーリップ式役物,符号15および16は左右装飾灯,符号17
は遊技盤2に回動自在に軸支された風車,符号18は球誘
導レール、符号19および20は夫々返しゴムおよびアウト
球受口である。また、遊技盤2は音声効果のためのスピ
ーカや入賞位置に応じた個数の賞球を払い出すための賞
球払出し装置等を備えるが、これらの各要素の構成や作
用については公知であるから、詳細は省略する。
開閉式の入賞装置からなる第2種始動口5の上方位置
には、第2種始動口5に向けて落下するパチンコ球を左
右に振分ける釘群21が遊技盤2上に全体として楔形に植
設され、翼片9が閉鎖位置にある時の第2種始動口5へ
の入賞を非常に困難な状態としている。
第2図は第1図における役物ユニット3を拡大して示
す正面図、第3図は役物ユニット3の要部断面を示す側
断面図、第4図は該役物ユニット3の概要を示す外観斜
視図である。
役物ユニット3は、概略において、遊技盤2からパチ
ンコ機の前面ガラス(図示せず)に向けて突出する外装
枠22と、入賞空間を形成する第1枠体23および第2枠体
24と、役物ユニット3の各部に配設された可動部材の駆
動手段等を装着する第1プレート25および第2プレート
26とによって構成される。
第4図に示されるように、外装枠22の前面上部には遊
技盤2からパチンコ機の前面ガラスに向けて突出するア
ーチ状の突出部27が形成され、突出部27の上面にはその
中央部に形成された凹部28に向けて両側から傾斜する傾
斜面29が形成されている。
凹部28は外装枠22の頂部に穿設された天入賞口10に連
絡しており、天入賞口10に入賞したパチンコ球は、該入
賞口10に連設された誘導路30を介してパチンコ機本体に
回収され、賞球7個の払い出しに対応する一般入賞口入
賞検出スイッチSW5を作動させる。
第2図に示されるように、突出部27の前面略中央部に
は後述の処理による大入賞口8の連続開閉動作の繰返し
回数をディジタル表示する連続回数表示LED32が配設さ
れ、また、該LED32の両側には大入賞口8の一連続開閉
動作中に大入賞口8に入賞したパチンコ球の数を点灯個
数で表示する大入賞口入賞数表示LED31が計10個併設さ
れている。なお、連続回数表示LED32の表示は算用数字
1桁であり、1〜9を示す値を表示する場合には単純な
点灯表示とする一方、10以上を示す値を表示する場合に
は10の0乗の位(くらい)を1桁のみ点滅表示するよう
になっている。
外装枠22の前面両側略中央部から下部には、遊技盤2
からパチンコ機の前面ガラスに向けて突出するU字型の
半周壁33が形成され、半周壁33両側部の上端には各々可
動翼片7が揺動自在に軸支され、突出部27の両側部と半
周壁33両側部上端との間隙で形成された大入賞口8が可
動翼片7の揺動によって開閉されるようになっている。
第4図では可動翼片7が開放された時の揺動位置につ
いて示しており、可動翼片7の閉鎖位置は第2図中の破
線7′によって示されている。また、可動翼片7の軸支
位置に対応する外装枠22の両側には、後方から照明され
る透明または半透明の装飾部材40が嵌め込まれている。
外装枠22の内部は大入賞口8の配設位置に対応して半
周壁33の上端部に横設された透明な仕切板34によって上
部入賞空間Aと下部入賞空間Bとに分割され、下部入賞
空間Bの底部両側には役物ユニット内入賞口35が配設さ
れ、また、下部入賞空間Bの底部中央、即ち、役物ユニ
ット内入賞口35と35との間には特定領域入賞検出スイッ
チSW3を備えた特別入賞口36が役物ユニット内入賞口35
よりも僅かに高い位置に配設されている。
仕切板34は役物ユニット3の手前から奥部に向けて僅
かに傾斜し、その略中央部には役物ユニット3の奥部に
向けて徐々に拡張する略V字型の欠切部37が形成され、
欠切部37の縁部には仕切板34の上方に僅かに突出するリ
ム状の壁部38が形設されている。
第1枠体23および第2枠体24は外装枠22と仕切板34と
で形成された上下の入賞空間AおよびBの後方に後部入
賞空間Cを形成し、後部入賞空間Cの底面には該入賞空
間Cに落入したパチンコ球を外装枠22側の下部入賞空間
Bの底部に配設された役物ユニット内入賞口35または特
別入賞口36へ誘導する誘導板39が固設されている。
誘導板39は役物ユニット3の奥部から手前に向けて僅
かに傾斜し、上述した役物ユニット内入賞口35と特別入
賞口36との位置関係に応じ、両側に比べて中央部が僅か
に高く形成されている。
第1枠体23は外装枠22の裏面に重合されて外装枠22に
ねじ止めされ、第2枠体24は、第1枠体23裏面に重合さ
れて第1枠体23にねじ止め固定される。第1枠体23およ
び第2枠体24は共に半透明材料によって形成され、第2
枠体24の内側上部には碁盤目状に配列されたLED群61か
らなる装飾表示灯が装着されている。また、第1枠体23
の略中央部両側、即ち、外装枠22の装飾部材40の嵌め込
み位置に対応する部分にはランプソケット41が脱着可能
に装着され、ランプソケット41内のランプによって外装
枠22の装飾部材40が照明されるようになっている。
外装枠22と第1枠体23および第2枠体24で形成される
入賞空間A,B,Cは外装枠22からパチンコ機の前面ガラス
に向けて突出する突出部27とU字型の半周壁33とによ
り、遊技盤2上を転動するパチンコ球に対し完全に閉鎖
されており、役物ユニット3の内部、即ち、入賞空間A,
B,Cへのパチンコ球の落入は可動翼片7の開放による大
入賞口8からの入賞に限られる。
第2枠体24の裏面下部には半円筒形状の膨出部42が一
体的に形成され、該膨出部42両側の枢着孔43を軸45を介
し、以下に詳説するキャラクターユニット44を揺動自在
に軸支する。
キャラクターユニット44の全体形状は第2図乃至第4
図に詳しく示すようにハイリフトの四輪駆動車を模した
ものであって、キャラクターユニット44の下部両側に配
設されたシャーシ部材46の入賞空間Bに臨む側の一端に
はフロントタイヤ47を両端に固着した軸48が回動自在に
軸支され、また、シャーシ部材46の膨出部42に臨む側の
一端にはリアタイヤ49を固着した軸45が回動自在に軸支
されている。両側シャーシ部材46の略中央部にはピニオ
ンギァ50を軸着したキャラクター駆動モータM2が横設し
て固着され、一側のシャーシ部材46に回動自在に軸支さ
れた中間歯車51と52の各々を介し、軸48と軸45の各々に
固着された平歯車53,54を第3図中反時計方向に回転さ
せ、軸48と軸45の各々に固着されたフロントタイヤ47お
よびリアタイヤ49の夫々をキャラクターユニット44の仮
想前進方向に回転させる。
即ち、ピニオンギァ50とフロントタイヤ47およびリア
タイヤ49の回転方向は第3図中反時計方向であって、ま
た、中間歯車51および52の回転方向は第3図中時計方向
である。各フロントタイヤ47の外周面の一箇所にはタイ
ヤのトレッド方向に形成されたヒレ状の突出片55がフロ
ントタイヤ47と一体的に形成され、左右のフロントタイ
ヤ47は第2図に示されるように突出片55の位相が略2直
角分ずれるようにして軸48に固着されている。
両側のシャーシ部材46には、キャラクター駆動モータ
M1,ピニオンギァ50,中間歯車51および52等の駆動部を覆
うようにして自動車のボディ形状に形成されたカウリン
グ56が固着され、フロントタイヤ47およびリアタイヤ49
はカウリング56の両側に大きく突出している。
カウリング56の前端には前照灯部材57を一体整形した
バンパー部材58が装着され、前照灯部材57には、更に、
自動車の前照灯を模して点灯するランプ59が内嵌されて
いる。カウリング56の側面略中央部であってフロントタ
イヤ47の外周面からの距離がパチンコ球の直径よりも僅
かに短い位置には、カウリング56から両側に突出するロ
ッド部材60が植設される。
また、両側のシャーシ部材46の前端には、ブッシュガ
ードを模した略矩形の板状部材62が固着され、外装枠22
における下部入賞空間Bを、更に、下部第1入賞空間B1
と下部第2入賞空間B2とに分割している。板状部材62は
略中央部に貫通孔63を有する略矩形の板状体であって、
その上面は縁部から貫通孔63に向けて僅かに傾斜する擂
り鉢状に形成され、貫通孔63の直径はパチンコ球の直径
に比べて僅かに大きい。
両側のシャーシ部材46に回動自在に軸支されてリアタ
イヤ49を固着した軸45はリアタイヤ49の外側面を越えて
更に側方に突出し、第2枠体24における膨出部42の枢着
孔43により回動自在に軸支されて、前述の如く、キャラ
クターユニット44を揺動自在に軸支する。
軸45は膨出部42の枢着孔43によって完全に回動自在に
軸支されており、キャラクター駆動モータM2を駆動源と
する軸45の回転と該軸45を中心とするキャラクターユニ
ット44の揺動動作との間には全く関係がなく、キャラク
ターユニット44は、軸45の軸支位置を越えて延出する両
側のシャーシ部材46の突出部46aの先端に軸支された摩
擦緩和ローラー64を押圧操作するカム機構により、軸45
を中心として揺動駆動されるようになっている。
第3図ではキャラクターユニット44が軸45を中心とす
る反時計方向の揺動限界位置にある状態を示している。
なお、キャラクターユニット44のフロントタイヤ47およ
びリアタイヤ49の外側面と後部入賞空間Cの側壁との
間、および、キャラクターユニット44の板状部材62の両
側と下部入賞空間Bの側壁との間、ならびに、キャラク
ターユニット44のフロントタイヤ47の外周面と板状部材
62の後縁部との間の間隙はパチンコ球の通過を許容しな
い大きさであり、一方、キャラクターユニット44のフロ
ントタイヤ47の外周面とリアタイヤ49の外周面との間、
および、キャラクターユニット44のカウリング56の両側
と後部入賞空間Cの側壁との間の間隙はパチンコ球を余
裕を持って通過させ得る大きさに設定されている。
第2枠体24の背面には複数の柱状突起65が一体的に立
設され、柱状突起65を介して第1プレート25がねじ止め
される。第1プレート25の前面には第1枠体23および第
2枠体24で形成される後部入賞空間Cの内部を透過照明
する装飾表示灯を装着するためのランプソケット66が配
設され、また、第1プレート25の背面には外装枠22の前
面両側に配設された可動翼片7を揺動駆動するための大
入賞口開放ソレノイドSOL1が併設されている。
大入賞口開放ソレノイドSOL1のアクチュエータは可動
翼片7を軸着した回動軸67にリンク部材68を介して接続
し、アクチュエータの伸縮動作によって可動翼片7を揺
動させる。直動動作を回転動作に変換するための機構に
ついては周知であるから、リンク部材68等の構成につい
ては特に説明しない。
第1プレート25の縁部の適宜箇所には略L字形のリー
ド線係止片69が第1プレート25と一体に形成され、外装
枠22や第1枠体23および第2枠体24の側から引き出され
たリード線の中間部を係止して、各リード線の絡みや可
動部材や駆動手段との干渉を防止している。
第1プレート25の背面には、スペーサとなる複数の柱
状突起70をその前面に立設した第2プレート26が重合さ
れてねじ固定され、該第2プレート26の下部と第2枠体
24の膨出部42との間の間隙にはキャラクターユニット44
を揺動するカム機構が配設される。カム機構は一体的に
ユニット化されたギァボックス71によって構成され、実
質上、ギァボックス71は第2プレート26の前面側に固設
されている。
ギァボックス71はピニオンギァ72を軸着したキャラク
ター揺動モータM1と偏心カム73を一体整形した平歯車74
とを備え、ギァボックス71に回動自在に軸支された平歯
車74をピニオンギァ72で回転駆動してキャラクターユニ
ット44の摩擦緩和ローラー64と摺接する偏心カム73を回
転させ、偏心カム73の外周面で摩擦緩和ローラー64を押
圧することにより、シャーシ部材46の突出部46aをレバ
ーとして軸45を中心にキャラクターユニット44を揺動駆
動する。
平歯車74は偏心カム73と一体にスイッチングカム75を
備え、ギァボックス71に装着された定位置検出スイッチ
HPSのアクチュエータがスイッチングカム75と摺接し
て、偏心カム73の回転位置、即ち、キャラクターユニッ
ト44の揺動位置を検出する。
第3図ではキャラクターユニット44が軸45を中心とす
る反時計方向の揺動限界位置にある状態を示しており、
この状態では、第6図に示す如く、スイッチングカム75
から定位置検出スイッチHPSのアクチュエータへの押圧
力が取除かれて定位置検出スイッチHPSの出力がOFFとな
る。
一方、キャラクターユニット44が第3図における時計
方向の揺動限界位置にある状態では、第5図に示す如
く、スイッチングカム75が定位置検出スイッチHPSのア
クチュエータを押圧し、定位置検出スイッチHPSからの
出力はONとなる。
以下、第3図においてキャラクターユニット44が軸45
を中心とする反時計方向の揺動限界位置にある状態をキ
ャラクターユニット44に関する下死点位置と規定し、ま
た、キャラクターユニット44が軸45を中心とする時計方
向の揺動限界位置にある状態をキャラクターユニット44
に関する上死点位置と規定する。なお、第5図および第
6図は、平歯車74と偏心カム73およびスイッチングカム
75の係合関係を示す簡略図であり、平歯車74,偏心カム7
3,スイッチングカム75の各々は透視して描き、また、細
部の形状等に関しては省略している。
大入賞口8を介して役物ユニット3内に落入した全て
のパチンコ球は、最終的に、役物ユニット内入賞口35も
しくは特別入賞口36を介してパチンコ機本体に回収さ
れ、賞球15個の払い出しに対応する大入賞口入賞検出ス
イッチSW4を作動させて大入賞口への入賞として検出さ
れるが、特別入賞口36への入賞球は、更に、特定領域入
賞検出スイッチSW3を作動させる。
また、左右肩入賞口11,12、左右チューリップ式役物1
3,14および図柄作動口4への入賞球は賞球7個の払い出
しに対応する一般入賞口入賞検出スイッチSW5を作動さ
せて一般入賞口への入賞として検出される。
第7図は実施例のパチンコ機を全体的に制御する制御
装置76の要部を示すブロック図であり、該制御装置76
は、パチンコ機全体の制御プログラムや入賞装置1の制
御プログラムおよび図柄表示LED6に変動表示すべき複数
の図柄(当り図柄を含む)を記憶したROM77、データの
一時記憶等に用いられるRAM78、ROM77の制御プログラム
に従ってパチンコ機や入賞装置1を全体的に駆動制御す
るCPU79、データの検出対象となる各種スイッチ等から
の入力信号を一時的記憶する入力検出部80、各種制御対
象とのインターフェイスを構成する出力回路81、CPU79
の駆動タイミングを規制するクロック回路82等を備え、
入賞装置1の実質的な制御手段となる。
前述した各種の入賞検出スイッチSW1乃至SW5および定
位置検出スイッチHPSからの信号出力線は制御装置76の
入力検出部80に接続され、また、制御対象となるソレノ
イドSOL1,SOL2およびモータM1,M2は各々の駆動回路83乃
至86を介して制御装置76の出力回路81に接続され、CPU7
9の処理に基いて駆動制御される。また、図柄表示LED6
は図柄表示回路87を介してCPU79により駆動制御され
る。制御装置76の出力回路81には、更に、各種のドライ
バ88乃至90を介して大入賞口入賞数表示LED31や連続回
数表示LED32を初めとする各種情報表示LEDや各種の装飾
ランプおよび音声効果のためのスピーカならびに賞球払
出し装置(図示せず)等が接続されている。
第10図(a)乃至第10図(c)はROM77に格納された
制御プログラムに従ってCPU79が実施する処理の概略を
示すフロチャートであり、以下、このフローチャートを
参照して本実施例におけるパチンコ機の入賞装置1の動
作を説明する。なお、ステップS7以降の処理はクロック
回路82からのクロック信号の入力に応じてCPU79が所定
周期毎に繰り返し実行するものである。
まず、処理の流れを明確にするために各ステップの処
理を機能別にグループ化し、各グループ毎の処理につい
て説明する。
ステップS1乃至ステップS6の処理は制御装置76への電
源投入直後に実施される初期化処理の概略を示すもの
で、電源の投入により制御プログラムに従って処理を開
始したCPU79は、まず、RAM78に設定された各種の指標や
フラグ及びカウンタやレジスタの値を初期化し、(ステ
ップS1)、モータ駆動回路85に駆動指令を出力してキャ
ラクター揺動モータM1の駆動を開始し(ステップS2)、
定位置検出スイッチHPSからの入力信号がOFFとなるまで
この状態を維持し(ステップS3)、定位置検出スイッチ
HPSからの入力信号がOFFとなった段階でモータ駆動回路
85への駆動指令の出力を停止する(ステップS4)。
従って、前回の電源切断時にキャラクターユニット44
がどの様な揺動位置にあったかに関わりなく、新規の電
源投入時には、キャラクターユニット44が第3図および
第6図に示されるような下死点位置に強制的に復帰され
ることとなる。
次いで、CPU79はモータ駆動回路86に駆動指令を出力
してキャラクター駆動モータM2の駆動を開始し(ステッ
プS5)、以下、電源が切断されるまでこの状態を維持し
て、キャラクターユニット44のフロントタイヤ47とリア
タイヤ49を第3図中反時計方向に回転させる。従って、
遊技中の状態では常時フロントタイヤ47とリアタイヤ49
とが回転駆動されることとなる。
また、CPU79は初期化した乱数指標iの値に基づいてR
OM77の図柄記憶領域のアドレスにアクセスし、乱数指標
iに対応する図柄データを読み込んで図柄表示回路87に
出力し、図柄表示LED6に表示する(ステップS6)。実施
例の場合、乱数指標iの取り得る値は0乃至9の整数値
であって、ROM77の図柄記憶領域の各アドレスには乱数
指標iの値に対応する算用数字のドットデータが記憶さ
れているので、電源投入直後の段階では算用数字の0が
初期値として表示されることとなる。
ステップS7乃至ステップS11の処理は図柄作動口4へ
の入賞を検出するための処理である。図柄作動口4への
入賞によって図柄作動口入賞検出スイッチSW1からの出
力がONとなると、ハードウェア上の処理により図柄作動
口4への入賞が入力検出部80の対応ラッチに自動的に記
憶されるようになっている。所定周期毎の処理で入力検
出部80の対応ラッチをサーチしたCPU79は図柄作動口4
への入賞が記憶されているか否かを判別し(ステップS
7)、記憶されていれば、対応ラッチをリセットして7
発払出しカウンタCおよび図柄作動口入賞数記憶レジス
タC1の値を各々1インクリメントし、7発払出しに対応
する全体の入賞回数Cおよび図柄作動口4への固有の入
賞回数C1を更新記憶する(ステップS8,ステップS9)。
但し、ステップS9の処理によって図柄作動口入賞数記
憶レジスタC1の値が4を越えた場合には(ステップS1
0)、図柄作動口入賞数記憶レジスタC1の値が4に再設
定される(ステップS11)。従って、図柄作動口4への
入賞回数が4回を越えて記憶されることはない。なお、
図柄作動口4への入賞回数が4回を越えている場合であ
っても、7発払出しカウンタCの値は更新されるから、
単純入賞の賞球払い出しの対象にはなる。また、ステッ
プS7のサーチの段階で入力検出部80の対応ラッチがセッ
トされていなければステップS8乃至ステップS11の処理
は実行されない。
ステップS12乃至ステップS20の処理は第2種始動口5
への入賞を検出して大入賞口8を開放するための処理で
あり、CPU79は上述のステップS7乃至ステップS9と同等
の処理により、第2種始動口入賞検出スイッチSW2に対
応する入力検出部80のラッチをサーチし、第2種始動口
5への入賞が記憶されていれば、対応ラッチをリセット
したのち15発払出しカウンタC′の値を1インクリメン
トする(ステップS12乃至ステップS14)。
次いで、CPU79は特別入賞口36への入賞に基く大入賞
口の連続開閉動作の実行中を示す大入賞口連続開閉フラ
グF4もしくは第2種始動口5への入賞に基く大入賞口8
の所定時間開放中を示す大入賞口1次開放フラグF3がセ
ットされているか否かを判別し(ステップS15,ステップ
S16)、いずれのフラグもセットされていなければソレ
ノイド駆動回路83に駆動指令を出力して大入賞口開閉ソ
レノイドSOL1を駆動し、可動翼片7を揺動して大入賞口
8を開放すると共に(ステップS17)、大入賞口開閉時
間計測タイマT4に第2種始動口5への入賞に基く大入賞
口8の開放時間である大入賞口開放時間t3を設定して該
タイマT4による計時を開始し、かつ、第2種始動口5へ
の入賞に基く大入賞口8の所定時間開放中を示す大入賞
口1次開放フラグF3をセットする(ステップS18乃至ス
テップS20)。
既に述べたように、第2種始動口5の翼片9が閉鎖位
置にある状態では釘群21によって第2種始動口5への入
賞が困難な状態とされているから、ステップS13乃至ス
テップS20の処理は、後述の処理によって第2種始動口
5の翼片9が開放されない限り、実行される可能性が低
い。但し、これは遊技盤2の構成による拘束であって、
遊技盤2の釘群21を排除したような場合では翼片9が閉
鎖位置にある状態でも上述の処理が実行されることがあ
る。
また、ステップS21乃至ステップS24の処理は上述のス
テップS17乃至ステップS20の処理に対応した処理であっ
て、第2種始動口5への入賞に基いて開放された大入賞
口8を大入賞口開放時間t3の経過後に閉鎖するための処
理である。即ち、CPU79は所定周期毎の処理により大入
賞口8の所定時間開放中を示す大入賞口1次開放フラグ
F3がセットされているか否かを判別し(ステップS2
1)、フラグF3がセットされていれば、更に、大入賞口
開閉時間計測タイマT4に設定された大入賞口開放時間t3
が経過しているか否かを判別し(ステップS22)、大入
賞口開放時間t3が経過した段階でソレノイド駆動回路83
に駆動停止指令を出力して大入賞口開閉ソレノイドSOL1
を復帰させ、可動翼片7を揺動して大入賞口8を閉鎖す
ると共に、第2種始動口5への入賞に基く大入賞口8の
所定時間開放中を示す大入賞口1次開放フラグF3をリセ
ットする(ステップS23,ステップS24)。
ステップS25乃至ステップS29の処理は第2種始動口5
への入賞に基く大入賞口8の開放動作中または特別入賞
口36への入賞に基く大入賞口の連続開閉動作の実行中に
特別入賞口36への入賞があったか否かを検出するための
処理である。
このうち、ステップS25乃至ステップS27の処理は上述
のステップS7乃至ステップS9の処理と同等の処理である
が、特別入賞口36への入賞検出により特定領域入賞数記
憶レジスタC3の値がインクリメントされる点が異なる
(ステップS27)。
ステップS28乃至ステップS29の処理は上述のステップ
S10乃至ステップS11の処理と同等の処理であって、特別
入賞口36への入賞記憶数C3の値は最大16に規制される
(ステップS29)。通常、ステップS25乃至ステップS29
の処理は大入賞口8の開放または連続開閉状態で実行さ
れるが、役物ユニット3内に落入したパチンコ球の滞留
時間の影響により大入賞口8の閉鎖後に実行される場合
もある。なお、特別入賞口36への入賞を検出するステッ
プSW3からの出力は払出しのためのカウンタには加算さ
れない。
ステップS30乃至ステップS32の処理は大入賞口8の開
放動作中または連続開閉動作の実行中に特別入賞口36や
役物ユニット内入賞口35に入賞したチンコ球の数をカウ
ントするための処理であり、上述のステップS7乃至ステ
ップS9の処理と同等である。但し、特別入賞口36や役物
ユニット内入賞口35、即ち、大入賞口8への入賞に対す
る賞球の払出し数は15発であり、15発払出しカウンタ
C′の値が加算され、また、大入賞口8への入賞数のみ
をカウントする大入賞口入賞数記憶レジスタC4が加算さ
れる。
大入賞口入賞検出スイッチSW4は特別入賞口36からの
入賞球回収経路と役物ユニット内入賞口35からの入賞球
回収経路とが合流する位置、または、それよりも下流側
に配設されており、大入賞口8への全ての入賞球を検出
し、入賞球の検出毎に15発払出しカウンタC′および大
入賞口入賞数記憶レジスタC4の値をインクリメントす
る。
ステップS33乃至ステップS35の処理は遊技盤2上の左
右肩入賞口11,12および左右チューリップ式役物13,14並
びに役物ユニット3の天入賞口10へ入賞したパチンコ球
の数をこれら各入賞口からの入賞球回収経路が合流する
位置、または、それよりも下流側に配設された一般入賞
口入賞検出スイッチSW5によってカウントするための処
理であり、7発払出しカウンタCの値がインクリメント
される。
即ち、本実施例において左右肩入賞口11,12および左
右チューリップ式役物13,14並びに役物ユニット3の天
入賞口10と図柄作動口4(ステップS9参照)への入賞に
対する賞球の払出し数は7であり、第2種始動口5(ス
テップS14参照)および大入賞口8への入賞に対する賞
球の払出し数は15である。
ステップS36乃至ステップS40の処理は図柄作動口4へ
の入賞に基いて図柄表示LED6による図柄の変動表示の開
始を準備するための処理である。CPU79は所定周期毎の
処理により、第2種始動口5の開放動作中を示す第2種
始動口開放フラグF2または図柄の変動表示中を示す図柄
変動フラグF1がセットされているか否かを判別し(ステ
ップS36,ステップS37)、いずれのフラグもセットされ
ていなければ、更に、図柄作動口入賞数記憶レジスタC1
の値が0であるか否かを判別し(ステップS38)、図柄
作動口入賞数記憶レジスタC1の値が0でなく既に図柄作
動口4への入賞が検出されていると判別された場合には
図柄変動表示の準備を実行する。
即ち、CPU79は、図柄変動フラグF1をセットし、か
つ、図柄変動時間計測タイマT1に図柄変動表示の総実行
時間を設定し、変動周期切替タイマT2に図柄の高速変動
実行時間を設定し、また、図柄変動時における各図柄の
保持時間を規定する変動周期計測タイマΔtに高速変動
時の図柄保持時間t1を設定して、各タイマによる計時を
開始する(ステップS39,ステップS40)。
ステップS41乃至ステップS50の処理はステップS39乃
至ステップS40の処理に対応して図柄表示LED6による図
柄の変動表示を実行するための処理であり、図柄変動フ
ラグF1がセットされた状態においてのみ実行される。
CPU79は所定周期毎の処理で、前記ステップS40で始動
された図柄変動時間計測タイマT1の設定時間が完了した
か否かを判別し(ステップS41)、図柄変動表示の実行
時間中であればステップS42以降の図柄変動処理を実行
する。即ち、CPU79は前記ステップS40で始動された変動
周期計測タイマΔtに設定されている高速変動時の図柄
保持時間t1が経過しているか否かを判別し(ステップS4
2)、経過していれば、更に、前記ステップS40で始動さ
れた変動周期切替タイマT2に設定された高速変動実行時
間が経過しているか否かを判別する(ステップS43)。
高速変動実行時間内であれば変動周期計測タイマΔt
に高速変動時の図柄保持時間t1を再設定して該タイマΔ
tを再スタートさせると共に(ステップS44,ステップS4
6)、乱数指標iを0〜9の範囲で循環的にインクリメ
ントして更新し(ステップS47乃至ステップS49)、該指
標iの値に基いて図柄表示回路87への表示出力を切替
え、図柄表示LED6に表示される図柄を切替える(ステッ
プS50)。
以下、CPU79は上述のステップS41乃至ステップS42の
処理を所定周期毎に繰り返し実行し、変動周期計測タイ
マΔtに設定された高速変動時の図柄保持時間t1が経過
する毎に、乱数指標iを循環的にインクリメントして更
新し、該指標iの値に基いて図柄表示回路87への表示出
力を切替え、図柄表示LED6に表示される図柄を変動表示
する。従って、図柄表示LED6には図柄保持時間t1の周期
毎、算用数字の0,1,2,…,8,9,0,1,…が循環的に変動表
示されることとなる。
このような処理を繰り返し実行する間に、高速変動実
行時間T2の経過が検出されるとCPU79は高速変動周期の
図柄保持時間t1に代えて低速変動周期の図柄保持時間t2
を変動周期計測タイマΔtに設定し(ステップS45)、
上記と同様、低速変動周期の図柄保持時間t2が経過する
毎に、乱数指標iを循環的にインクリメントして更新
し、該指標iの値に基いて図柄表示回路87への表示出力
を切替え、図柄表示LED6に表示される図柄を変動表示す
る。従って、図柄表示LED6には図柄保持時間t2の周期
毎、上記と同様、算用数字の0,1,2,…,8,9,0,1,…が循
環的に変動表示されることとなる。そして、図柄変動時
間計測タイマT1に設定された図柄変動表示の総実行時間
が経過するまでの間、上記の処理が繰り返し実行され
る。
第8図は本実施例における図柄変動表示を示すタイム
チャートであり、変動表示開始後高速変動実行時間T2が
経過するまでの間は切替周期t1で図柄が変動表示され、
高速変動実行時間T2経過後図柄変動表示の総実行時間T1
が経過するまでの低速変動では切替周期t2で図柄が変動
表示される。なお、図柄変動を1図柄毎不連続に行う
か、図柄表示LED6におけるLEDの配列(マトリクス)の
行数に応じた1桁ピッチの表示切替により連続的に行う
かは任意であり、また、高速変動から低速変動への移行
時に中速変動の時間帯を設定することもできる。
ステップS51乃至ステップS56の処理は図柄の変動表示
を完了した時点で図柄表示LED6に表示されていた図柄が
当り図柄と一致しているか否か、即ち、第2種始動口5
の開放動作を実行するか否かを判定するための処理であ
る。
図柄変動表示の総実行時間T1の経過を検出して図柄変
動処理を停止したCPU79は、図柄作動口入賞数記憶レジ
スタC1の値をディクリメントして1回分の図柄合せ処理
が完了したことを記憶し(ステップS52)、この時点で
の乱数指標の値、即ち、図柄変動処理停止時に図柄表示
LED6に表示された図柄に対応する指標iの値が、当り図
柄である算用数字7を示す指標の値7に等しいか否かを
判別し(ステップS52)、一致していればソレノイド駆
動回路84に駆動指令を出力して強制開放手段である第2
種始動口開放ソレノイドSOL2を作動して翼片9を揺動
し、第2種始動口5を開放して(ステップS53)、第2
種始動口5の開放中を示す第2種始動口開放フラグF2を
セットする(ステップS54)。
更に、第2種始動口開放時間計測タイマT3に所定の開
放時間を設定して計時を開始し(ステップS55)、図柄
の一致不一致に関わらず図柄変動フラグF1をリセットす
る(ステップS56)。なお、当り図柄である算用数字7
を示す指標の値7はROM77に記憶されており、実質上、
当り図柄を記憶する記憶手段は実施例中のROM77によっ
て構成されている。
ステップS57乃至ステップS59の処理は図柄の一致に基
いて開放された第2種始動口5を所定時間経過後に閉鎖
するための処理であり、第2種始動口開放フラグF2がセ
ットされた状態においてのみ実行される。CPU79は所定
周期毎に繰り返し実行されるステップS57の判別処理
で、前記のステップS55の処理で始動された第2種始動
口開放時間計測タイマT3の設定時間の経過を検出し、ソ
レノイド駆動回路84に駆動停止指令を出力して第2種始
動口開放ソレノイドSOL2の励磁を解除し、翼片9を揺動
して第2種始動口5を閉鎖した後(ステップS58)、第
2種始動口5の開放中を示す第2種始動口開放フラグF2
をリセットする(ステップS59)。
ステップS60乃至ステップS68の処理は役物ユニット3
内の特別入賞口36への入賞に基いて実施される大入賞口
8の連続開閉動作のための前処理と連続開閉動作の初期
段階で実施されるキャラクターユニット44の上死点移行
動作のための処理である。この処理は大入賞口連続開閉
フラグF4がセットされている状態、即ち、新規の一連続
開放動作が開始されてから完了するまでの間は実行され
ない(ステップS60参照)。
但し、大入賞口8の一連続開閉動作をどの段階で完了
させるかは条件によって異なり、いずれの場合であって
も大入賞口8の一連続開閉動作完了時にはフラグF4が自
動的にリセットされるようになっている(後述)。
CPU79は特定領域入賞数記憶レジスタC3の値が0であ
るか否か、即ち、特別入賞口36への入賞が既に検出され
ているか否かを判別し(ステップS61)、特別入賞口36
への入賞が記憶されていれば、大入賞口開閉時間計測タ
イマT4に大入賞口開閉周期t4を設定し、かつ、大入賞口
連続開閉時間計測タイマT5に所定の実行時間を設定して
各タイマT4,T5による計時を開始し(ステップS62,ステ
ップS63)、大入賞口連続開閉フラグF4をセットすると
共に(ステップS64)、一連続開閉動作中の大入賞口8
の開放回数を記憶する開放回数記憶レジスタC5および一
連続開閉動作中の大入賞口8への入賞数を記憶する大入
賞口入賞数記憶レジスタC4の値を初期化し(ステップS6
5,ステップS66)、上死点移行フラグF6をセットしてキ
ャラクターユニット44の下死点から上死点への移動開始
を記憶し(ステップS67)、モータ駆動回路85に駆動指
令を出力してキャラクター揺動モータM1を駆動し、キャ
ラクターユニット44の下死点から上死点への移動を開始
させる(ステップS68)。
ステップS69乃至ステップS81の処理は大入賞口8の一
連続開閉動作のための実質的な処理制御、および、特定
の条件を検出して連続開閉動作を完了させるための処理
であり、大入賞口連続開閉フラグF4がセットされている
状態においてのみ実行される(ステップS60参照)。
CPU79は所定周期毎に繰り返し実行されるステップS69
の処理で大入賞口連続開閉時間計測タイマT5の設定時間
が経過したか否かを判別し、大入賞口連続開閉時間中で
あればステップS70乃至ステップS77による大入賞口8の
開閉処理を所定周期毎に繰り返し実行する。
即ち、CPU79は、大入賞口開閉時間計測タイマT4に設
定された開閉周期の時間t4が経過する度に大入賞口2次
開放フラグF5の値を循環的に切替え、該フラグF5の値に
応じて大入賞口開閉ソレノイドSOL1への駆動指令および
駆動停止指令を交互に出力し、かつ、大入賞口開閉ソレ
ノイドSOL1への駆動指令を出力して大入賞口8を開放し
た場合には、更に、一連続開閉動作中の大入賞口8の開
放回数を記憶する開放回数記憶レジスタC5の値をインク
リメントし、大入賞口開閉時間計測タイマT4に開閉周期
t4を再設定して、上記の処理を繰り返し実行する。
そして、大入賞口連続開閉時間計測タイマT5の設定時
間の経過が前記ステップS69で確認された場合、およ
び、上述のステップS70乃至ステップS77の処理と共に実
行されるステップS78の判別処理により、大入賞口入賞
数記憶レジスタC4の値が9を越えたと判別された場合、
即ち、大入賞口8の一連続開閉動作中に該大入賞口8に
9発以上の入賞が検出された場合には、一連続開閉動作
を完了させる条件が成立したものと見做して大入賞口開
閉ソレノイドSOL1へ駆動停止指令を出力し、可動翼片7
を閉じて大入賞口8を閉鎖し(ステップS79)、特定領
域入賞数記憶レジスタC3の値をディクリメントして大入
賞口8の一連続開閉動作の完了を記憶し(ステップS8
0)、大入賞口連続開閉フラグF4をリセットする(ステ
ップS81)。
第9図は大入賞口8の一連続開閉動作の一例を示すタ
イムチャートで、大入賞口8に9発以上の入賞が検出さ
れる前に大入賞口連続開閉時間計測タイマT5の設定時間
が経過した場合の開閉動作について示している。大入賞
口8の開閉周期は大入賞口開閉時間計測タイマT4に設定
された開閉周期t4の値で決まり、実施例においては、大
入賞口連続開閉時間計測タイマT5の設定時間が経過する
までに18回の開閉動作が実行されるようになっている。
但し、大入賞口8に9発以上の入賞が検出された場合
には連続開閉動作が直ちに停止される(第9図中図示せ
ず)。開放時間と閉鎖時間とを個別に設定することも可
能であり、この場合は、フラグF5の値に応じ、タイマT4
に開放時間と閉鎖時間とを交互に設定するようにする。
ステップS82乃至ステップS93の処理はキャラクターユ
ニット44の下死点から上死点への移動および下死点から
上死点への移動を実施するための処理である。このう
ち、ステップS82乃至ステップS85の処理は上述のステッ
プS68で開始されたキャラクターユニット44の下死点か
ら上死点への移動に対応したもので、CPU79は所定周期
毎に繰り返し実行されるステップS82の判別処理実行
後、ステップS83に移行してキャラクターユニット44の
揺動位置を検出する定位置検出スイッチHPSからの信号
がONであるかOFFであるか、即ち、キャラクターユニッ
ト44が上死点位置に到達しているか否かを判別し、定位
置検出スイッチHPSからの信号がONとなって上死点位置
への到達が確認されるまでキャラクター揺動モータM1の
駆動状態を維持する一方、定位置検出スイッチHPSから
の信号がONとなって上死点位置への到達が確認されたな
らばキャラクター揺動モータM1の駆動を停止して上死点
位置を維持し、上死点移行フラグF6をリセットする(ス
テップS82乃至ステップS85)。
大入賞口8の一連続開閉動作とキャラクターユニット
44の下死点から上死点への移動は第9図に示す如く実質
上同時に開始され、キャラクター揺動モータM1の回転速
度やギァ比等の関係に応じ、実施例の場合、キャラクタ
ーユニット44は大入賞口8の1開閉動作の間に上死点に
到達する。
ステップS86乃至ステップS93の処理は特定の条件の成
立によってキャラクターユニット44を上死点から下死点
へ移動させるための処理であり、この内、ステップS88
以降の処理は大入賞口8の一連続開閉動作中の開放回数
を記憶する開放回数記憶レジスタC5の値が15に達した場
合(ステップS86)、および、一連続開閉動作中におけ
る大入賞口8への入賞数を記憶する大入賞口入賞回数記
憶レジスタC4の値が6に達した場合(ステップS87)に
限り実行される。
レジスタC5の値が15に達した場合およびレジスタC4の
値が6に達した場合、CPU79は下死点移動フラグF7をセ
ットしてキャラクター揺動モータM1を駆動し、キャラク
ターユニット44の上死点から下死点への移動を開始させ
る(ステップS88,ステップS89)。
下死点移動フラグF7がセットされるとCPU79はステッ
プS90およびステップS91の判別処理を所定周期毎に繰り
返し実行し、キャラクターユニット44の揺動位置を検出
する定位置検出スイッチHPSからの信号がONであるかOFF
であるかを検出し、定位置検出スイッチHPSからの信号
がOFFとなって下死点位置への到達が確認されるまでキ
ャラクター揺動モータM1の駆動状態を維持する一方、定
位置検出スイッチHPSからの信号がOFFとなって下死点位
置への到達が確認されたならばキャラクター揺動モータ
M1の駆動を停止して下死点位置を維持し、下死点移行フ
ラグF7をリセットする(ステップS90乃至ステップS9
3)。
従って、大入賞口8の一連続開閉動作の開始と共に上
死点位置への移動を開始し、大入賞口8の1開閉動作の
間に上死点に到達したキャラクターユニット44は、第9
図に示されるように、大入賞口8の一連続開閉動作中の
第15回目の開放動作もしくは大入賞口入8への6回目の
入賞が検出された段階で上死点から下死点への移動を開
始し、上死点への移動の場合と同様、大入賞口8の1開
閉動作の間に下死点への移動を完了する。
CPU79は上述した各グループの処理に加え、賞球払出
し処理や各種の情報表示処理および効果音出力処理等を
実行するが、これらの処理は公知であるから第10図
(c)中にその他の処理(ステップS94)として示し、
詳細は省略する。なお、その他の処理も上述の各処理と
同様に所定周期毎に繰り返し実行されるものであって、
情報表示処理においては、遊技状況によって刻々と変化
する一連続開閉動作中の大入賞口8への入賞数である大
入賞口入賞数記憶レジスタC4の値や大入賞口8の一連続
開閉動作の繰返し回数のカウント値(第10図では特に図
示せず)等を大入賞口入賞数表示LED31および連続回数
表示LED32に逐次切替え表示し、また、賞球払出し処理
においては、7発払出しカウンタCおよび15発払出しカ
ウンタC′の値に基いて賞球払出し装置に払出し個数に
応じた賞球払出し指令を出力し、次周期以降の処理で賞
球の払出しを確認した後カウンタの値をディクリメント
するようになっている。
以下、パチンコ遊技による入賞状態の変化に対応し
て、実施例の動作を全体的に説明する。
CPU79は電源の投入と共に初期化処理を実行し、キャ
ラクターユニット44を下死点位置に復帰させてキャラク
ターユニット44のフロントタイヤ47とリアタイヤ49の回
転を開始した後、ステップS7−ステップS12−ステップS
21−ステップS25−ステップS30−ステップS33−ステッ
プS36−ステップS37−ステップS38−ステップS60−ステ
ップS61−ステップS82−ステップS86−ステップS87−ス
テップS90−ステップS94の処理(以下、検出ループとい
う)を所定周期毎繰り返し実行し、入賞検出のための処
理を開始する。この段階では各カウンタやフラグおよび
レジスタ類の値は全て初期化されており、その値は0で
ある。
そして、遊技者の打球操作によって左右肩入賞口11,1
2および左右チューリップ式役物13,14並びに役物ユニッ
ト3の天入賞口10への入賞が発生すると、一般入賞口入
賞検出スイッチSW5がこれを検出して入力検出部80の対
応ラッチをセットし、CPU79がステップS33の判別処理で
入賞を検出して7発払出しカウンタCの値をインクリメ
ントする(ステップS35)。CPU79は入賞球の検出に対応
して賞球の払出しを実行してカウンタCの値をディクリ
メントすると共に(ステップS94)、以下、カウンタC
の値が0となるまで払出し処理のためステップS94の処
理を繰り返し実行し、かつ、効果音の出力処理や装飾灯
の切替え処理等を同時に実行する。この段階では役物ユ
ニット3の可動翼片7及び第2種始動口5の翼片9が閉
鎖されているので、役物ユニット3や第2種始動口5の
入賞は発生しない。
図柄作動口4への入賞が発生すると図柄作動口入賞検
出スイッチSW1が作動し、CPU79がステップ7の処理でこ
れを検出して7発払出しカウンタCの値をインクリメン
トし、かつ、図柄作動口入賞数記憶レジスタC1の値をイ
ンクリメントする(ステップS9)。図柄作動口4への入
賞記憶数はステップS10乃至ステップS11の処理で最大4
個に規制される。
次いで、CPU79は当該処理周期の第1の検出ループに
おけるステップS38の処理で図柄作動口入賞数記憶レジ
スタC1の値を検出して図柄変動フラグF1をセットし(ス
テップS39)、図柄変動時間計測タイマT1に図柄変動表
示の総実行時間を設定し、変動周期切替タイマT2に図柄
の高速変動実行時間を設定して図柄表示LED6に図柄の変
動表示の準備を行い(ステップS40)、当該処理周期に
おけるステップS94の処理で7発払出しカウンタCの値
に基き図柄作動口4への入賞に対応した賞球払出し処理
を実行する。
次周期の処理を開始したCPU79をステップS37の処理で
図柄変動フラグF1のセット状態を検出し、以下、上述し
たステップS41乃至ステップS50の処理を所定周期毎に繰
り返し実行し、第8図に示されるようなタイムチャート
に従って図柄表示LED6による図柄の変動表示を実行す
る。
この間、CPU79はステップS41乃至ステップS50の図柄
変動処理と共に検出ループにおけるステップS7乃至ステ
ップS37およびステップS60乃至ステップS94の処理を繰
り返し実行し、各入賞口への入賞検出およびこれに対応
する払出し処理を実行し、図柄作動口4への入賞が検出
されれば入賞回数を最大4個まで記憶する。
この様な処理が繰り返し実行される間に図柄変動処理
のステップS41において図柄変動時間計測タイマT1の設
定時間の経過が検出されると、CPU79は図柄変動処理を
停止してステップS51乃至ステップS56の処理に移行す
る。
即ち、CPU79は、図柄作動口入賞数記憶レジスタC1の
値をディクリメントして1回分の図柄合せ処理が完了し
たことを記憶し(ステップS51)、図柄変動処理停止時
に図柄表示LED6に表示された図柄と当り図柄とが一致し
ているか否かを判別し(ステップS52)、一致していれ
ば強制開放手段である第2種始動口開放ソレノイドSOL2
を作動して翼片9を揺動し、第2種始動口5を開放する
と共に(ステップS53)、第2種始動口5の開放中を示
す第2種始動口開放フラグF2をセットして(ステップS5
4)、第2種始動口開放時間計測タイマT3に所定の開放
時間を設定して計時を開始した後(ステップS55)、図
柄変動フラグF1をリセットする(ステップS56)。
なお、図柄が一致しない場合は図柄変動フラグF1がリ
セットされるのみであって、CPU79は次周期以降の処理
で上述と同様に検出ループを実行し、図柄作動口入賞数
記憶レジスタC1に残数が記憶されていれば、この値に応
じて最大4回の図柄変動処理と図柄の判定処理を再度実
行することとなる。
一方、図柄が一致した場合、CPU79は、次周期以降の
処理周期で検出ループにおけるステップS7乃至ステップ
S36の処理とステップS57の判別処理および検出ループに
おけるステップS60乃至ステップS94の処理を繰り返し実
行し、入賞球の検出処理や賞球の払出し処理を行いつ
つ、第2種始動口開放時間計測タイマT3の設定時間が経
過するのを待機し、設定時間の経過がステップS57の判
別処理で検出されたならば、第2種始動口開放ソレノイ
ドSOL2の励磁を解除し、翼片9を揺動して第2種始動口
5を閉鎖した後(ステップS58)、第2種始動口5の開
放中を示す第2種始動口開放フラグF2をリセットする
(ステップS59)。
なお、図柄作動口入賞数記憶レジスタC1に残数が記憶
されている場合であっても、フラグT2がセットされてい
る間、即ち、第2種始動口5が開放されている間は、新
規の図柄変動処理は開始されない(ステップS36,ステッ
プS38参照)。
翼片9が開放されている間に第2種始動口5への入賞
が検出されなければ翼片9の閉鎖後に第2種始動口開放
フラグF2がリセットされるのみであって、次周期以降の
処理では検出ループの処理が繰り返し実行されることと
なるが、翼片9が開放されている間に第2種始動口5へ
の入賞が発生した場合には、検出ループにおけるステッ
プS12の判別処理で第2種始動口5への入賞が検出さ
れ、CPU79はステップS13乃至ステップS20の処理に移行
し、大入賞口8を所定時間開放する。
即ち、CPU79は、第2種始動口5への入賞をカウント
して15発払出しカウンタC′の値をインクリメントする
と共に(ステップS14)、判別結果が共に偽であるステ
ップS15およびステップS16の判別処理を実行し、ソレノ
イド駆動回路83に駆動指令を出力して大入賞口開閉ソレ
ノイドSOL1を駆動し、可動翼片7を揺動して大入賞口8
を開放し、役物ユニット3内への入賞を可能な状態とし
(ステップS17)、更に、大入賞口開閉時間計測タイマT
4に所定の開放時間t3を設定して該タイマT4による計時
を開始し、かつ、第2種始動口5への入賞に基く大入賞
口8の所定時間開放中を示す大入賞口1次開放フラグF3
をセットする(ステップS18乃至ステップS20)。なお、
第2種始動口5への入賞に対応する賞球の払出しは15発
払出しカウンタC′の値に基きステップS94の処理で実
行される。
従って、次周期以降の処理では大入賞口開閉時間計測
タイマT4の設定時間の経過が検出される間での間、検出
ループにおけるステップS7乃至ステップS21の処理とス
テップS22の判別処理および検出ループにおけるステッ
プS25乃至ステップS94の処理、即ち、入賞球の検出処理
と大入賞口開閉時間計測タイマT4の経過時間の判定処理
および入賞球の払出し処理等が繰り返し実行され、この
間、役物ユニット3内への入賞が可能な状態となる。
役物ユニット3内への入賞が発生した場合、大入賞口
8へ入ったパチンコ球は、まず、上部入賞空間Aと下部
入賞空間Bとを隔てる仕切板34に落下する。次いで、仕
切板34に落下したパチンコ球は、仕切板34の欠切部37の
縁部に形成された壁部38に沿って左右に振分けられ、ま
たは、希に仕切板34への落下の後にバウンドして直接的
に、後部入賞区間Cに侵入する。
後部入賞空間Cに侵入したパチンコ球はキャラクター
ユニット44に衝突し、または、衝突せずにフロントタイ
ヤ47とリアタイヤ49との間隙を縫って後部入賞空間C下
部の誘導板39に落下するか、もしくは、キャラクターユ
ニット44に衝突した後に反発して下部第1入賞空間B1に
侵入する。
誘導板39は両側に比べて中央部が僅かに高く形成され
ているので、該誘導板39に落下したパチンコ球は左右に
振分けられて下部入賞空間Bの底部両側に配設された役
物ユニット内入賞口35に入賞する確率が高いが、誘導板
39の中央部を通って特別入賞口36に入賞することもあ
る。また、キャラクターユニット44に衝突したパチンコ
球が反発して下部第1入賞空間B1に侵入する確率は低い
が、下部第1入賞空間B1と下部第2入賞空間B2とを隔て
てキャラクターユニット44に装着された板状部材62の略
中央部に位置する貫通孔63を通って下部第2入賞空間B2
に落下するから、ほぼ確実に特別入賞口36に入賞する。
役物ユニット3内に落下したパチンコ球の全ては、最
終的に、役物ユニット内入賞口35もしくは特別入賞口36
のいずれか一方に入賞して大入賞口入賞検出スイッチSW
4を作動させ、この内、特別入賞口36に入賞したパチン
コ球のみが特定領域入賞検出スイッチSW3を作動させる
こととなる。
大入賞口8の開放動作中は入賞球の検出処理と大入賞
口開閉時間計測タイマT4の経過時間の判定処理および入
賞球の払出し処理等が繰り返し実行されているので、大
入賞口8の開放動作中の役物ユニット3内への入賞は全
て15発払出しの対照として15発払出しカウンタC′に記
憶され、また、特別入賞口36への入賞は更に特定領域入
賞数記憶レジスタC3に記憶される。
大入賞口8の所定時間の開放動作中に特別入賞口36へ
の入賞が検出されなければ特定領域入賞数記憶レジスタ
C3の値は0であり、検出ループにおけるステップS7乃至
ステップS21の処理とステップS22の判別処理および検出
ループにおけるステップS25乃至ステップS94の処理を繰
り返し実行するCPU79は、ステップS22の判別処理で大入
賞口開閉時間計測タイマT4の設定時間の経過を検出した
後、ステップS23に移行して大入賞口開閉ソレノイドSOL
1の励磁を解除し、可動翼片7を揺動して大入賞口8を
閉鎖すると共に、第2種始動口5への入賞に基く大入賞
口8の所定時間開放中を示す大入賞口1次開放フラグF3
をリセットすることとなる(ステップS24)。
一方、大入賞口8の所定時間の開放動作中に特別入賞
口36への入賞が検出された場合、CPU79はステップS61の
判別処理で特定領域入賞数記憶レジスタC3の値を検出し
て大入賞口1次開放フラグF3をリセットし、ステップS6
2乃至ステップS68の処理に移行して、特別入賞口36への
入賞に基いて実施される大入賞口8の連続開閉動作のた
めの前処理と連続開閉動作の初期段階で実施されるキャ
ラクターユニット44の上死点移行動作のための処理を実
行する。
即ち、CPU79は、大入賞口開閉時間計測タイマT4に大
入賞口開閉周期t4を設定し、かつ、大入賞口連続開閉時
間計測タイマT5に所定の実行時間を設定して各タイマT
4,T5による計時を開始し(ステップS62,ステップS6
3)、大入賞口連続開閉グラグF4をセットすると共に
(ステップS64)、一連続開閉動作中の大入賞口8の開
放回数を記憶する開放回数記憶レジスタC5および一連続
開閉動作中の大入賞口8への入賞数を記憶する大入賞口
入賞数記憶レジスタC4の値を初期化し(ステップS65,ス
テップS66)、上死点移行フラグF6をセットしてキャラ
クターユニット44の下死点から上死点への移動開始を記
憶し(ステップS67)、モータ駆動回路85に駆動指令を
出力してキャラクター揺動モータM1を駆動し、キャラク
ターユニット44の下死点から上死点への移動を開始させ
る(ステップS68)。
フラグF4およびフラグF6がセットされる結果、CPU79
は次周期以降の処理周期で大入賞口8の一連続開閉動作
のための処理であるステップS69乃至ステップS81の処理
とキャラクターユニット44の上死点への移動完了を検出
するためのステップS82乃至ステップS83の処理を入賞球
検出処理や賞球払出し処理と共に繰り返し実行すること
となる。
そして、ステップS69の処理で大入賞口連続開閉時間
計測タイマT5の設定時間が経過するまでの間、ステップ
S70乃至ステップ77の処理で大入賞口開閉時間計測タイ
マT4に設定された開閉周期の時間t4が経過する度に大入
賞口2次開放フラグF5の値を循環的に切替え、該フラグ
F5の値に応じて大入賞口開閉ソレノイドSOL1への駆動指
令および駆動停止指令を交互に出力し、第9図に示され
る如く大入賞口8を連続開閉動作させ、かつ、ステップ
S83の処理で定位置検出スイッチHPSからの出力がONとな
ってキャラクターユニット44の上死点への移動完了が確
認されるまでの間、キャラクター駆動モータM1の駆動状
態を維持して、キャラクターユニット44を上死点へ移動
させる。大入賞口8の開放動作とキャラクターユニット
44の上昇動作との関係は第9図に示す通りである。
従って、大入賞口8の一連続開放動作における第1回
目の開閉動作完了後に大入賞口8に入賞したパチンコ球
は、第5図に示す如くキャラクターユニット44が上死点
位置に到達した状態で役物ユニット3内に落入すること
となる。
大入賞口8へ入ったパチンコ球が仕切板34に落下して
欠切部37の縁部に形成された壁部38に沿って左右に振分
けられる点は第2種始動口5への入賞に基く大入賞口8
の開放動作の場合と同様であるが、キャラクターユニッ
ト44が上死点位置に移動してロッド部材60が上昇してい
るため、仕切板34の下流側両側と該ロッド部材60との間
に入賞球が一時的に保持されて貯溜される点が異なる。
パチンコ球の貯溜量は左右各1である。
仕切板34の下流側両側とロッド部材60との間に入賞球
が貯溜された後に大入賞口8に落入したパチンコ球は仕
切板34に落下したのち、貯溜されたパチンコ球を乗り越
えて後部入賞空間Cに侵入したり、また、仕切板34への
落下の後にバウンドして直接的に、後部入賞空間Cに侵
入する。また、キャラクターユニット44が上死点位置に
移動した状態であってもキャラクターユニット44におけ
るカウリング56のボンネット対応部分と仕切板34の欠切
部37との間にはパチンコ球を通過させるだけの間隙が形
成されているので、キャラクターユニット44に衝突して
反発したパチンコ球がこの間隙を通って下部第1入賞空
間B1に侵入する可能性もある。
大入賞口8の一連続開閉動作時における大入賞口8の
開閉動作実行回数はステップS73の処理で開放回数記憶
レジスタC5によってカウントされ、また、大入賞口8の
一連続開閉動作時における大入賞口8への入賞回数はス
テップS30乃至ステップS32の入賞検出処理により大入賞
口入賞数記憶レジスタC4にカウントされる。そして、レ
ジスタC5の値が15に達したことが検出された場合(ステ
ップS86)もしくはレジスタC4の値が6に達したことが
検出された場合(ステップS87)、CPU79は下死点移動フ
ラグF7をセットしてモータ駆動回路85に駆動指令を出力
し、てキャラクター揺動モータM1を駆動してキャラクタ
ーユニット44の上死点から下死点への移動を開始させる
(ステップS88,ステップS89)。
キャラクターユニット44の下死点への移動が開始され
ると仕切板34の下流側両側とキャラクターユニット44の
ロッド部材60との間隙が徐々に増大する。そして、この
間隙がパチンコ球の直径よりも大きくなると、仕切板34
の下流側両側とロッド部材60との間に保持されていたパ
チンコ球がフロントタイヤ48の回転により該タイヤ48の
外周面に形成された突出片に押圧されて前方に送り出さ
れ、下部第1入賞空間B1に侵入し、板状部材62の貫通孔
63を介して下部第2入賞空間B2に落下する。
前述したように、下部第1入賞空間B1に侵入したパチ
ンコ球はほぼ確実に特別入賞口36に入賞するから、仕切
板34の下流側両側とロッド部材60との間にパチンコ球を
貯溜させれることに成功すれば、ほぼ確実に特別入賞口
36への入賞を得ることができる。特別入賞口36への入賞
は検出ループの処理によって特定領域入賞数記憶レジス
タC3に記憶され、記憶数の最大値は16に規制される。
以下、CPU79は、大入賞口8の一連続開閉動作のため
の処理であるステップS69乃至ステップS81の処理とキャ
ラクターユニット44の下死点への移動完了を検出するた
めのステップS90乃至ステップS91の処理を入賞球検出処
理や賞球払出し処理と共に繰り返し実行し、ステップS9
1の判別処理でキャラクターユニット44の下死点への移
動完了を検出すると、モータ駆動回路85に駆動停止指令
を出力してキャラクター揺動モータM1の駆動を停止し
(ステップS92)、下死点移動フラグF7をリセットして
してキャラクターユニット44を下死点に維持する(ステ
ップS93)。キャラクターユニット44の下降開始タイミ
ングは第9図に示す通りである。
そして、大入賞口連続開閉時間計測タイマT5の設定時
間の経過が検出された場合(ステップS69)もしくは一
連続開閉動作中の大入賞口8への入賞数が9を越えたた
ことが確認された場合(ステップS78)、CPU79は大入賞
口8の一連続開閉動作を完了する条件が成立したものと
見做し、大入賞口開閉ソレノイドSOL1の励磁を解除して
大入賞口8を閉鎖し(ステップS79)、特定領域入賞数
記憶レジスタC3の値をディクリメントして一連続開閉動
作が完了したことを記憶し(ステップS80)、大入賞口
連続開閉フラグF4をリセットする(ステップS81)。
大入賞口連続開閉フラグF4がリセットされる結果、検
出ループの処理によって所定周期毎に特定領域入賞数記
憶レジスタC3の値が検出されることとなるから(ステッ
プS60,ステップS61参照)、役物ユニット3内の特別入
賞口36への入賞回数、即ち、レジスタC3の値に応じ、最
高16回の一連続数開閉動作、いわゆる大当りが可能とな
る。
なお、パチンコ機の入賞装置1を駆動制御するための
アルゴリズムは第10図(a)乃至第10図(c)に示され
るようなものに限らず、入賞検出スイッチSW1によって
図柄作動口4への入賞を検出して図柄表示LED6による図
柄の変動表示を開始させ、所定時間経過後の停止図柄と
予め設定された当り図柄とを比較して図柄の一致不一致
を判別し、図柄が一致した場合にのみ第2種始動口5を
所定時間だけ強制的に開放し、更に、第2種始動口5へ
の入賞の有無を入賞検出スイッチSW2で検出し、第2種
始動口5からの入賞検出信号が検出された場合に限り大
入賞口8を所定時間だけ開放するようなものであればそ
の構成を問わない。
また、パチンコ機の入賞装置1の構成自体にも特に限
定すべき要素はなく、様々な可動部材や非可動の振り分
け片等を備えた従来公知の各種の入賞ユニット(但し、
可動翼片による大入賞口を備える必要がある)を役物ユ
ニット3として用いることができ、また、図柄表示器と
しての図柄表示LED6に替えて従来公知の回転ドラム式表
示やルーレット式表示等による各種の図柄表示器を用い
ることができる。
即ち、第1特定入賞口への入賞に基いて駆動される図
柄表示器と入賞ユニットとの間に前記図柄表示器の図柄
一致に基いて強制的に開放される第2特定入賞口を介在
させ、該第2特定入賞口への入賞によって前記入賞ユニ
ットを作動する構成により、図柄合せによる視覚効果や
入賞ユニットの複合動作の面白さを同時に堪能すること
ができる。
尚、上記実施例において、第1特定入賞部としての図
柄作動口4と第2特定入賞部としての第2種始動口5と
は、入賞によって所定個数の賞品球払出しを行うものと
して記載しているが、これらが賞品球の払出しを行わな
いゲートによって構成されている場合であっても、本願
発明の要旨が変更されるものではなく、本願発明の要旨
の範囲内である。
発明の効果 本発明のパチンコ遊技機によれば、第1特定入賞部へ
の入球により当りはずれの判定を行い、当りと判定され
た場合に、強制開放手段を作動して第2特定入賞部をパ
チンコ球が入球困難な状態からパチンコ球が入球しやす
い状態に移行し、第2特定入賞部を開放し、第2特定入
賞部へパチンコ球が入球した場合に、役物ユニットの可
動翼片の作動による大入賞口の開放を行うようにしたの
で、釘調整等により第1特定入賞部への入賞率を高める
と、第2特定入賞部への入賞率が高まるため、遊技者の
不満を軽減し趣向性を高めることができる一方、第1特
定入賞部への入賞が直接大入賞口を開放する構成ではな
いため、第1特定入賞部への入賞率を高めても、大入賞
口の開放による大当り状態発生のチャンスの頻度を抑制
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるパチンコ機の入賞装
置を装着した遊技盤を示す正面図、 第2図は同実施例のパチンコ機の入賞装置の一部を構成
する役物ユニットを示す正面図、 第3図は同実施例の役物ユニットの要部断面図を示す側
断面図、 第4図は同実施例の役物ユニットの概要を示す外観斜視
図、 第5図および第6図は同実施例の役物ユニットに配備さ
れたキャラクターユニットの揺動位置と各部の係合関係
を透視して示す概略図、 第7図は同実施例のパチンコ機の入賞装置における制御
手段の概略を示すブロック図、 第8図は同実施例のパチンコ機の入賞装置に配備された
図柄表示器の図柄変動を示すタイムチャート、 第9図は同実施例の役物ユニットに配備された可動翼片
とキャラクターユニットの動作の一例を示すタイムチャ
ート、 第10図(a)乃至第10図(c)は同実施例における制御
手段の処理動作の概略を示すフローチャートである。 1……パチンコ機の入賞装置、2……遊技盤、3……パ
チンコ機の入賞装置の一部を構成する役物ユニット、4
……第1特定入賞口としての図柄作動口、5……第2特
定入賞口としての第2種始動口、6……図柄表示器とし
ての図柄表示LED、7……可動翼片、8……大入賞口、7
6……パチンコ機の入賞装置の制御手段となる制御装
置、77……記憶手段としてのROM、SOL1……可動翼片の
駆動手段となる大入賞口開閉ソレノイド、SOL2……第2
特定入賞口の強制開放手段となる第2種始動口開放ソレ
ノイド、SW1……第1検出スイッチとしての図柄作動口
入賞検出スイッチ、SW2……第2検出スイッチとしての
第2種始動口入賞検出スイッチ、T1……図柄表示器とし
ての図柄表示LEDの駆動時間を規定する図柄変動時間計
測タイマ、T3……第2特定入賞口としての第2種始動口
の開放時間を規定する第2種始動口開放時間計測タイ
マ、T4……大入賞口の開放時間を規定する大入賞口開閉
時間計測タイマ、t3……大入賞口開放時間。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−220680(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A63F 7/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可動翼片の作動によって開閉される大入賞
    口と前記大入賞口を通じて入球可能とされた入賞空間内
    に設定された特別入賞口とを備え、前記特別入賞口への
    パチンコ球の落入に応じて前記可動翼片の連続開閉動作
    を行うようになされた役物ユニットを遊技盤面に配設し
    たパチンコ遊技機において、遊技盤面に前記役物ユニッ
    トとは別に第1特定入賞部と第2特定入賞部とを配設す
    ると共に、前記第2特定入賞部にパチンコ球が入球困難
    な状態からパチンコ球が入球しやすい状態に該第2特定
    入賞部を強制的に開放する強制開放手段と、前記第1特
    定入賞部をパチンコ球が通過したことを条件として当り
    はずれを判定する判定手段と、前記判定手段が当りと判
    定した場合に、前記強制開放手段を作動して前記第2特
    定入賞部を開放する入賞率調整手段とを設けたことを特
    徴とするパチンコ遊技機。
JP2316172A 1990-11-22 1990-11-22 パチンコ遊技機 Expired - Lifetime JP2908869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316172A JP2908869B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 パチンコ遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316172A JP2908869B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 パチンコ遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00891899A Division JP3287325B2 (ja) 1999-01-18 1999-01-18 パチンコ遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04187168A JPH04187168A (ja) 1992-07-03
JP2908869B2 true JP2908869B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=18074093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2316172A Expired - Lifetime JP2908869B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 パチンコ遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2908869B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2799494B2 (ja) * 1995-09-12 1998-09-17 京楽産業株式会社 パチンコ機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04187168A (ja) 1992-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009050547A (ja) 遊技機
JP2004344253A (ja) 遊技機
JP2003000845A (ja) 弾球遊技機
JP3579641B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2908869B2 (ja) パチンコ遊技機
JP3287325B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2790670B2 (ja) 遊技機
JP3867157B2 (ja) パチンコ遊技機。
JP3034965B2 (ja) パチンコ機の役物装置
JP4562173B2 (ja) 弾球遊技機
JP2707111B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JP2004337645A5 (ja)
JP2001062069A (ja) パチンコ遊技機
JP4393304B2 (ja) 弾球遊技機
JPH07108335B2 (ja) パチンコ機の中央入賞装置
JPH09322961A (ja) パチンコ機
JPH0647140A (ja) 遊技機
JP2006051097A (ja) 弾球遊技機
JP4067301B2 (ja) 遊技機
JP2834820B2 (ja) 弾球遊技機
JP2796770B2 (ja) パチンコ機
JP6450088B2 (ja) 遊技機
JPH07108341B2 (ja) パチンコ機
JP4215691B2 (ja) 弾球遊技機
JPH06210054A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 12