JP2901362B2 - ディスクブレーキ - Google Patents

ディスクブレーキ

Info

Publication number
JP2901362B2
JP2901362B2 JP3059535A JP5953591A JP2901362B2 JP 2901362 B2 JP2901362 B2 JP 2901362B2 JP 3059535 A JP3059535 A JP 3059535A JP 5953591 A JP5953591 A JP 5953591A JP 2901362 B2 JP2901362 B2 JP 2901362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
disk
pads
caliper
retract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3059535A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04277333A (ja
Inventor
金蔵 小林
慶一 蒲生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKIKO KK
Original Assignee
TOKIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKIKO KK filed Critical TOKIKO KK
Priority to JP3059535A priority Critical patent/JP2901362B2/ja
Publication of JPH04277333A publication Critical patent/JPH04277333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2901362B2 publication Critical patent/JP2901362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば四輪車等に使用
されるディスクブレーキに関する。
【0002】
【従来の技術】一般にディスクブレーキとしては、図4
に示すように、ディスク1の両側に配置されディスク1
の軸方向に移動自在に支持されたパッド2,3と、これ
らパッド2,3及びディスク1を跨ぐように配置され
て、一方のパッド2側に設けられたシリンダ4のピスト
ン5でこのパッド2を、他方のパッド3の裏側に伸びる
ように形成された爪部6,6でこのパッド3をそれぞれ
ディスク1に向って押圧するキャリパ7とを備えるもの
が知られている。
【0003】これは、キャリパ7のシリンダ4にマスタ
シリンダから圧油が作用すると、このシリンダ4のピス
トン5によって一方のパッド2をディスクの一面に圧接
し、またその反作用によってキャリパ7の爪部6,6で
他方のパッド3をディスク1の他面に圧接して、回転す
るディスクを制動するものであるが、非制動時における
パッド2,3のディスク1によるひきずりを防止するた
めに、図4に示すようなリトラクトスプリング8,9が
設けられていた。
【0004】このリトラクトスプリング8,9は、図
4,図5に示すように両端が各パッド2,3の上端の穴
2a,3aに係合させられたもので(図5においてはパ
ッド2側のみを示す)、制動後に各パッド2,3がこの
リトラクトスプリング8,9により押されてディスク1
からそれぞれ離間することによりひきずり現象が防止さ
れるのを期待して設けられているものである。
【0005】なお、図4において、符号10は車体に固
定状態に設けられキャリパ7を支持するトルク受け部材
を示し、符号11はこのトルク受け部材10にキャリパ
7を移動自在に支持させるためのスライドピンである。
トルク受け部材10は、キャリパ7を支持するととも
に、パッド2,3をディスク1の軸方向へ移動可能に支
持している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
ディスクブレーキであると、リトラクトスプリング8,
9のパッド3に係合する位置が、ディスク1の周方向に
おいて、キャリパ1の爪部6,6の中心よりも外側にず
れているために、これらリトラクトスプリング8,9そ
れぞれに復元力の違いがあった場合には、パッド3を回
転させようとするモーメントが生ずる。
【0007】また、パッド3の両端を支持するトルク受
け部材10の二つの脚部10a,10aとこのパッド3
の両端との間には、パッド3を摺動させるための若干の
隙間が設けられているため、非制動時においてリトラク
トスプリング8,9によってパッド3がディスク1から
離間する方向に押されたときに、パッド3がディスク1
の周方向に対して若干傾くことにより、パッド3の全面
がディスク1から離間せず部分的にひきずりを起こす恐
れがあった。そして、このひきずり現象は、車両等にお
けるトルクの損失を増大させるため、車両の燃費向上等
において大きな妨げとなっていた。
【0008】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、非制動時にパッドのディスクに対する傾斜が起き難
く、ひきずり現象が発生し難いディスクブレーキを提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のディスクブレー
キは、ディスクの両側に配置されディスクの軸方向に移
動自在に支持されたパッドと、これらパッド及びディス
クを跨ぐように配置されて、一側に設けられたピストン
で前記パッドの一方を、他側に形成された爪部で前記パ
ッドの他方をそれぞれディスクに向って押圧するキャリ
パと、両端が各パッドにそれぞれ係合させられて各パッ
ドを互に離間させる方向に付勢するリトラクトスプリン
グとを備え、前記パッドの他方に前記リトラクトスプリ
ングの端部が係合する位置が、ディスクの周方向におい
て、前記爪部の中心と一致させられていることを特徴と
している。
【0010】
【作用】本発明のディスクブレーキによると、リトラク
トスプリングの力がパッドに加わる位置と、キャリパの
爪部の反力がパッドに加わる位置とが、ディスクの周方
向において一致するので、非制動時にリトラクトスプリ
ングによりパッドが押される際には、ディスクの周方向
に対してパッドを回転させようとするモーメントは生じ
ない。このため、制動後にリトラクトスプリングにより
押されたとき、パッドのディスクの周方向に対する傾斜
は起き難く、ひきずり現象が生じ難い。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図1〜図2によ
り説明する。本実施例のディスクブレーキは、図に示す
ように、車輪とともに回転するディスク21の一側にお
いて車両の非回転部分に固定されたトルク受け部材22
と、このトルク受け部材22から伸びる二つの脚部22
a,22a間に支持されディスク21の軸方向に移動自
在とされた状態でディスク21の両側に配設されたパッ
ド23,24と、これらパッド23,24及びディスク
21を跨ぐように配され、ピン25a,25aを介して
前記脚部22a,22aに移動自在に支持されたキャリ
パ25と、両端34a,35a又は34b,35bが各
パッド23,24にそれぞれ係合させられて中央部33
a,33bが各パッド23,24を互に離間させる方向
に付勢するバネとして機能するリトラクトスプリング3
1a,31bとを備えるものである。
【0013】キャリパ25のパッド23の裏側の位置に
は、シリンダ27が設けられ、このシリンダ27には、
パッド23の裏面に対向するピストン26が摺動自在に
嵌挿されている。また、キャリパ25においてパッド2
4の裏側の位置には、このパッド24の裏面に対向する
爪部29a,29bが形成されている。
【0014】リトラクトスプリング31a,31bは線
状材を曲げ加工して形成されたもので、その中央部33
a,33bは、V字状の形状とされ、自然状態よりも弾
性的に曲げられた状態(左右に広がる方向に復元力を有
する状態)で、キャリパ25のディスクパス部28の内
側に配置されている。
【0015】また、リトラクトスプリング31a,31
bの端部34a,35a又は34b,35bは、図2に
示すように、中央部33a,33bに略沿う平面に対し
て直角に伸びるもので、パッド23,24の各裏金23
a,24aの上端に形成された穴38a,38b,39
a,39bに差込まれることにより、パッド23,24
にそれぞれ係合されている。
【0016】なお、これら穴38a,38b,39a,
39bは、ディスク21の径方向において有効半径の位
置(ピストン26の中心軸線の位置)まで伸びる深さと
されたもので、その開口側はリトラクトスプリング31
a,31bの各端部よりも十分大径とされ、その底部側
(前記有効半径の位置に対応する部分)が細径とされ
て、この細径部にリトラクトスプリング31a,31b
の各端部が嵌合する構成とされている。
【0017】そして、図1に示すように、パッド24に
リトラクトスプリング31a,31bの端部39a,3
9bが係合する位置は、ディスク21の周方向におい
て、爪部29a,29bの中心と一致させられている。
また、パッド23では、ディスクブレーキの有効半径位
置(ピストン26の中心)における周方向のピストン端
部付近が、パッド23が傾く場合の支点となり易いの
で、パッド23にリトラクトスプリング31a,31b
の端部38a,38bが係合する位置は、ディスク21
の周方向において、ピストン26の外周部分に対応する
位置とされている。
【0018】すなわち、各リトラクトスプリングの端部
から各パッドに加わる力の作用点は、ディスク21の有
効半径上の位置であって、これらの力を受け止めるキャ
リパ27の各爪部の中心あるいはピストン26の先端を
形成する筒状部に対向する位置とされている。
【0019】上記のように構成されたディスクブレーキ
において、シリンダ27に図示していないマスタシリン
ダから圧油が作用すると、ピストン26によりパッド2
3がディスク21の一面に圧接され、この反作用でキャ
リパ25の爪部29がパッド24をディスク21の他面
に圧接して、これにより回転するディスク21が(すな
わち、車両が)制動される。
【0020】そして、非制動時には、リトラクトスプリ
ング31a,31bの中央部33a,33bの復元力に
より各パッド23,24が互に離間する方向に押される
のであるが、この際、各リトラクトスプリングの力が各
パッドに加わる位置と、キャリパ27の各爪部あるいは
ピストン26の反力が各パッドに加わる位置とが、ディ
スク21の周方向において一致するので、各パッドをこ
の方向に対して回転させようとするモーメントが生じる
ことはない。このため、制動後に各リトラクトスプリン
グにより押されたとき、各パッドのディスク21の周方
向に対する傾斜は起こり難い。
【0021】また、上記実施例であると、各リトラクト
スプリングの力が各パッドに加わる位置(作用点)は、
ディスク21の有効半径の位置(ディスク21の径方向
におけるピストン26の中心位置)に一致しているの
で、ディスク21の径方向に対して各パッドを傾けよう
とするモーメントが発生することもなく、この方向の傾
斜も起り難いので、さらにひきずり現象が起こり難くな
っている。
【0022】なお、上記実施例では、パッドの奥側(デ
ィスクブレーキの有効半径位置)まで、リトラクトスプ
リングを延長させてパッドと係合させているが、本発明
はこれに限らない。すなわち、ディスクの周方向におけ
るリトラクトスプリングの係合位置を図1に示す如く維
持していれば、各パッドの穴の深さは例えば図5に示す
如く設定してもよい。
【0023】また、上記実施例では、キャリパの爪部が
二つ設けられ、これらがディスクの軸線に対して対称的
に配置されているが、これに限らず、鳴き音防止のため
に一方の爪部を偏らせて配置させてもよく、この場合で
も各爪部の中心線にリトラクトスプリングの作用点を一
致させるようにすれば、同様の効果を得ることができ
る。
【0024】さらに、図3に模式的に示すように、爪部
あるいはピストンが上記実施例よりも多数設けられてい
てもよい。この図3は、キャリパの爪部が符号49a,
49b,49Cで示す如く三つ設けられ、キャリパのピ
ストンが符号46,46で示す如く二つ設けられた場合
を示している。この場合、リトラクトスプリング51
a,51bの端部は、ピストン側のパッド43において
は各ピストン46の外側外周の位置に、爪部側のパッド
44においては外側の爪部49a,49Cの中心位置
に、それぞれ係合されていればよい。なお、この図3
は、ディスクブレーキの有効半径位置(ピストンの中心
位置)における、リトラクトスプリングの係合位置を示
している。
【0025】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のディスクブレーキによれば、リトラクトスプリングの
力がパッドに加わる位置と、キャリパの爪部の反力がパ
ッドに加わる位置とが、ディスクの周方向において一致
するので、非制動時にリトラクトスプリングによりパッ
ドが押される際には、ディスクの周方向に対してパッド
を回転させようとするモーメントは生じない。このた
め、制動後にリトラクトスプリングにより押されたと
き、パッドのディスクの周方向に対する傾斜は起き難
く、ひきずり現象が生じ難いという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディスクブレーキの平面図であって、
キャリパ及びパッドをディスクの径方向のピストン中心
で破断した図である。
【図2】図1におけるII−II線矢視図である。
【図3】本発明の他の実施例を説明するための図であ
る。
【図4】従来のディスクブレーキの平面図であって、キ
ャリパ及びパッドをディスクの径方向のピストン中心で
破断した図である。
【図5】従来のディスクブレーキのパッドの断面図(デ
ィスクの周方向から見た図)である。
【符号の説明】
21 ディスク 23 パッドの一方 24 パッドの他方 25 キャリパ 26 ピストン 29a,29b 爪部 31a,31b リトラクトスプリング 34a,34b,35a,35b リトラクトスプリン
グの端部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクの両側に配置されディスクの軸
    方向に移動自在に支持されたパッドと、これらパッド及
    びディスクを跨ぐように配置されて、一側に設けられた
    ピストンで前記パッドの一方を、他側に形成された爪部
    で前記パッドの他方をそれぞれディスクに向って押圧す
    るキャリパと、両端が各パッドにそれぞれ係合させられ
    て各パッドを互に離間させる方向に付勢するリトラクト
    スプリングとを備え、前記パッドの他方に前記リトラク
    トスプリングの端部が係合する位置が、ディスクの周方
    向において、前記爪部の中心と一致させられたことを特
    徴とするディスクブレーキ。
JP3059535A 1991-03-01 1991-03-01 ディスクブレーキ Expired - Fee Related JP2901362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3059535A JP2901362B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 ディスクブレーキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3059535A JP2901362B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 ディスクブレーキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04277333A JPH04277333A (ja) 1992-10-02
JP2901362B2 true JP2901362B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=13116056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3059535A Expired - Fee Related JP2901362B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 ディスクブレーキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2901362B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7467693B2 (en) * 2002-04-10 2008-12-23 Akebono Corporation (North America) Disc brake pad return spring

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04277333A (ja) 1992-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4537292A (en) Friction pad assembly for a disc brake
US4441588A (en) Disc brake including a spring for pressing a friction pad against a guiding portion
JPS6014216B2 (ja) フロ−ティングキャリパ・スポット型ディスクブレ−キ
JPH05346125A (ja) 車両用ディスクブレーキ
US4350229A (en) Disc brake having a slidably supported caliper
US4321984A (en) Floating-caliper spot-type disc brake
JPS6234968B2 (ja)
JP2901362B2 (ja) ディスクブレーキ
US4385680A (en) Pin slider disc brake
JP2555933Y2 (ja) ディスクブレーキ
EP0092311B1 (en) A disc brake
JP3383864B2 (ja) ディスクブレーキ
JPS5838655B2 (ja) ノリモノヨウエンバンブレ−キ
JPH0674261A (ja) ディスクブレーキ
JP2556678Y2 (ja) ディスクブレーキ
JPS628654B2 (ja)
JP2555932Y2 (ja) ディスクブレーキ
JPH0247775Y2 (ja)
JPH09196092A (ja) ディスクブレーキ装置
JPH0611364Y2 (ja) ディスクブレーキ
JPS6216509Y2 (ja)
JP2543088Y2 (ja) ディスクブレーキ
JPH0542270Y2 (ja)
JPS5921296Y2 (ja) デイスクブレ−キのパツド保持装置
JP2556699Y2 (ja) ディスクブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990223

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees