JP2901053B2 - 飲料抽出バッグ - Google Patents

飲料抽出バッグ

Info

Publication number
JP2901053B2
JP2901053B2 JP8121108A JP12110896A JP2901053B2 JP 2901053 B2 JP2901053 B2 JP 2901053B2 JP 8121108 A JP8121108 A JP 8121108A JP 12110896 A JP12110896 A JP 12110896A JP 2901053 B2 JP2901053 B2 JP 2901053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
folds
frame
beverage extraction
filter paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8121108A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09286457A (ja
Inventor
三三男 八田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DOTOORU KOOHII KK
Original Assignee
DOTOORU KOOHII KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DOTOORU KOOHII KK filed Critical DOTOORU KOOHII KK
Priority to JP8121108A priority Critical patent/JP2901053B2/ja
Publication of JPH09286457A publication Critical patent/JPH09286457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2901053B2 publication Critical patent/JP2901053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/70Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for
    • B65D85/804Disposable containers or packages with contents which are mixed, infused or dissolved in situ, i.e. without having been previously removed from the package
    • B65D85/8043Packages adapted to allow liquid to pass through the contents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コーヒー、紅茶等
の飲料を抽出するためのバッグに関し、特に不使用時に
は扁平に折りたたんで保管し、使用時には立体的に展開
してカップ等の容器の上縁に保持できるようにした飲料
抽出バッグに係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来飲料抽出バッグとして、例えば実開
平4−13568号の公報に記載されたものが知られて
いる。これは、厚紙製の支持枠の内側に、コーヒー粉の
入った濾紙袋の上縁近くを接着し、支持枠の拡開によっ
て濾紙袋の開口を広げることができるようにし、また支
持枠の両端部を濾紙袋の両側に延出させて腕部を構成
し、この腕部を容器の上縁に掛けて濾紙袋を容器の開口
部に保持した状態で、濾紙袋内のコーヒー粉に湯を注ぐ
ことができるようにしたものである。この飲料抽出バッ
グは、腕部が板状であるから、容器に対する支持が不安
定になり、注湯中に転倒しやすく、また支持枠の拡開状
態を維持しにくいので、抽出操作を円滑に行うことがで
きない。さらに、扁平に折りたたんだ状態で、腕部が大
きく濾紙袋の両側へ延出するので、これを袋で包装する
場合に、濾紙袋の寸法に対して包装袋の寸法が著しく大
きくなって不経済である等の問題点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、使
用時の操作が簡単で、支持枠の拡開状態を維持して容器
上に安定して濾紙袋を支持することができ、またコンパ
クトに包装することができる飲料抽出バッグを提供する
ことを課題としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明においては、上記
課題を解決するため、厚紙等の板材から成る枠体2に、
夫々相対向する縦方向の第1の一対の折目5,5と、第
2の一対の折目6,6とを設け、第1の一対の折目5,
5により扁平に折りたたむことができるようにすると共
に、第1及び第2の一対の折目5,6により四角形状に
展開することができるようにし、この枠体2の外側面
に、第2の一対の折目6,6に夫々基端辺3cを沿わ
せ、この基端辺3cに沿って折り曲げ自在に一対の支持
片3a,3bを設け、この支持片3a,3bの下辺側
に、係合凹所3dのような容器Cへの係合部を設け、ま
た枠体2の内側面に濾紙袋4の外側面を貼着し、枠体2
の展開により濾紙袋4の上部の開口4aを開いて内部に
収容されたコーヒー等の原料粉末Gに湯を注ぐことがで
きるようにして飲料抽出バッグ1を構成した。濾紙袋4
を内側に挾んで、枠体2を第1の一対の折目5,5によ
り扁平に折りたたみ、さらに枠体2上に扁平に重なるよ
うに支持片3a,3bを基端辺3cで折りたたむことに
より、支持片3a,3bを枠体2の側方へ突出させるこ
となく、全体を扁平にしてコンパクトに包装袋11内に
納めることができる。枠体2の展開は、両側の支持片3
a,3bを摘んで、引き離すようにするだけで誰でも迷
うことなく簡単に行える。支持片3a,3bの各一対間
の開き角度を加減することで、各種の内径の容器Cの上
縁に係合部3dを合致させて、容器Cに対して確実に濾
紙袋4を保持することができる。
【0005】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施の形
態を説明する。図1は本発明に係る飲料抽出バッグの斜
視図、図2は本発明に係る飲料抽出バッグの折りたたみ
状態の正面図、図3は本発明に係る飲料抽出バッグの使
用状態の平面図、図4は本発明に係る飲料抽出バッグを
より大径の容器に適用した使用状態の平面図、図5は本
発明に係る飲料抽出バッグの包装状態の一部を切り欠い
た正面図である。
【0006】図において飲料抽出バッグ1は、両側に支
持部3を備えた枠体2の内側に、濾紙袋4の外側を貼着
して構成される。
【0007】枠体2は、耐水性の厚紙等の板材を環状に
接合して成り、夫々相対向する縦方向の第1の一対の折
目5と、第2の一対の折目6とを有する。そして、第1
の一対の折目5により押しつぶして、図2に示すよう
に、扁平に折りたたむことができると共に、第1及び第
2の一対の折目5,6を開いて四角形状に展開すること
ができる。
【0008】支持部3は、夫々一対の支持片3a,3b
から構成される。支持片3a,3bは、第2の折目6に
夫々基端辺3cを沿わせ、枠体2の外側面から外側へ延
出するように設けられる。支持片3a,3bは、基端辺
3c(折目6)に沿って折り曲げ自在であり、図2に示
すように、一対の支持片3a,3b間を180°開い
て、枠体2に扁平に重ねることができる。この場合、支
持片3a,3bは、枠体2の範囲からはみ出ず、全体が
小さな扁平の四角形状になる。支持片3a,3bの下辺
側には、容器Cへの係合部である係合凹所3dが形成さ
れている。係合凹所3dは、カップのような容器Cの上
縁部を受け入れてこれに係合する。一対の支持片3a,
3b間の角度を調整すれば、各種内径寸法の異なる容器
Cにも係合凹所3dを係合させることができる。
【0009】濾紙袋4は、枠体2の内側に挿入され、外
側面が枠体2の内側面に貼着されている。そして、枠体
2の展開により上部の開口4aを開いて内部に収容され
たコーヒー等の原料粉末Gに湯を注ぐことができるよう
になっている。従って、濾紙袋4は適宜のマチを備えて
いる。望ましくは、濾紙袋4は、内部に原料粉末Gを収
容して封止した状態で枠体2の内側に保持される。濾紙
袋4は、上縁部を容易に切除して開口4aを形成するこ
とができるように、上縁に沿ったミシン目4bを備えて
いる。この場合、原料粉末Gの風味を損なわないよう
に、飲料抽出バッグ1全体を図5に示すように包装袋1
1内に納めて真空封止し、あるいは適宜のガスを入れて
封止する。封止された濾紙袋4の上縁部に開口4aを形
成しやすくするための構造は、ミシン目4bに限らな
い。例えば上縁部を容易に開封できるように溶着するよ
うな構造でもよい。また、開口4aを形成するために鋏
を使用するようにしてもよい。もちろん原料粉末Gを別
途用意して濾紙袋4に入れるようにしてもよい。
【0010】枠体2、支持部3の具体的組立て構造は、
組立て作業の容易性、材料の節減等を考慮して各種考え
られる。両者を連続する厚紙で構成してもよいし、別個
の厚紙で構成してもよい。図示の実施例では、枠体2の
2面とその両側の支持片3a,3bを連続する1枚の厚
紙から切り抜いて形成し、これを折目5,6,6により
M字状に折り曲げた一対を折目5,6,6部分で突合
せ、互いに接着して枠体2と支持部3とを形成した。
【0011】この実施形態の飲料抽出バッグ1を用いて
コーヒー等の飲料を抽出する場合には、包装袋11を開
いて飲料抽出バッグ1を取り出し、ミシン目4bに沿っ
て濾紙袋4の上縁部を切取り、開口4aを形成する。次
いで、扁平に折りたたまれている両側の支持片3a,3
bを左右の指で摘んで引き離せば、枠体2がアコーディ
オン式に四角形状に展開し、同時に濾紙袋4の開口4a
が開く。折目5部の開き角度又は支持片3a,3bの開
き角度を調整して係合凹所3dの位置を容器の上縁に合
わせ、これに係合させる。図3、図4に示すように、枠
体2及び支持片3a,3bの展開角度を変更することに
より、各種内径の容器に容易に対応させることができ
る。飲料抽出バッグ1は、濾紙袋4の開口4aを開いた
状態で、容器C上に確実に保持されるから注湯時に転倒
する危険はない。
【0012】
【発明の効果】以上のように、本発明においては、厚紙
等の可撓性の板材から成る枠体2に、夫々相対向する縦
方向の第1の一対の折目6,6と、第2の一対の折目
6,6とを設け、第1の一対の折目5,5により扁平に
折りたたむことができるようにすると共に、第1及び第
2の一対の折目5,6により四角形状に展開することが
できるようにし、この枠体2の外側面に、第2の一対の
折目5,5に夫々基端辺3cを沿わせ、この基端辺3c
に沿って折り曲げ自在に一対の支持片3a,3bを設
け、この支持片3a,3bの下辺側に、係合凹所3dの
ような容器Cへの係合部を設け、また枠体2の内側面に
濾紙袋4の外側面を貼着し、枠体2の展開により濾紙袋
4の上部の開口4aを開いて内部に収容されたコーヒー
等の原料粉末Gに湯を注ぐことができるようにして飲料
抽出バッグ1を構成したため、濾紙袋4を内側に挾ん
で、枠体2を第1の一対の折目5,5により扁平に折り
たたみ、さらに枠体2上に扁平に重なるように支持片3
a,3bを基端辺3cで折りたためば、支持片3a,3
bを枠体2の側方へ突出させずに、全体を扁平にしてコ
ンパクトに包装袋11内に納められる。枠体2の展開
は、両側の支持片3a,3bを摘んで、引き離すだけで
誰でも迷うことなく簡単に行える。支持片3a,3bの
各一対間の開き角度を加減することで、各種の内径の容
器Cの上縁に係合部3dを合致させて、容器Cに対して
確実に濾紙袋4を保持し、安定して飲料を抽出すること
ができる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る飲料抽出バッグの斜視図である。
【図2】本発明に係る飲料抽出バッグの折りたたみ状態
の正面図である。
【図3】本発明に係る飲料抽出バッグの使用状態の平面
図である。
【図4】本発明に係る飲料抽出バッグをより大径の容器
に適用した使用状態の平面図である。
【図5】本発明に係る飲料抽出バッグの包装状態の一部
を切り欠いた正面図である。
【符号の説明】
1 飲料抽出バッグ 2 枠体 3a 支持片 3b 支持片 3c 基端辺 3d 係合凹所(係合部) 4 濾紙袋 4a 開口 5 第1の一対の折目 6 第2の一対の折目 11 包装袋 C 容器

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 夫々相対向する縦方向の第1の一対の折
    目と、第2の一対の折目とを有し、第1の一対の折目に
    より扁平に折りたたむことができると共に、第1及び第
    2の一対の折目により四角形状に展開することができる
    厚紙等の板材から成る枠体と、 前記第2の一対の折目に夫々基端辺を沿わせ、展開時に
    前記枠体の外側面から外側へ延出させ、基端辺に沿って
    相互間の展開角度を調整できるように折り曲げ自在に設
    けられ、下辺側に容器への係合部を夫々備えた各一対の
    支持片と、 外側面が前記枠体の内側面に貼着され、内部に予めコー
    ヒー等の原料粉末を収容した状態で封止され、枠体の展
    開により上部の開口を開いて内部に収容された原料粉末
    に湯を注ぐことができる濾紙袋とを具備し、 前記枠体を第1の一対の折目により扁平に折りたたみ、
    前記各一対の支持片の相互間をほぼ180゜開いて枠体
    の外側面に扁平に折り重ねた状態で包装袋内に封入され
    ることを特徴とする飲料抽出バッグ。
  2. 【請求項2】 前記濾紙袋は、内部に予め原料粉末を収
    容した状態で封止され、前記枠体から上方へ延出した部
    位に開口を形成可能に構成されていることを特徴とする
    請求項1に記載の飲料抽出バッグ。
  3. 【請求項3】 前記濾紙袋の前記枠体から上方へ延出し
    た部位には、上縁部を切除して前記開口を形成するため
    のミシン目が形成されていることを特徴とする請求項2
    に記載の飲料抽出バッグ。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の飲料抽出バッグを扁平
    に折りたたんだものを包装袋に収容して封止したことを
    特徴とする飲料抽出バッグの包装体。
JP8121108A 1996-04-18 1996-04-18 飲料抽出バッグ Expired - Fee Related JP2901053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8121108A JP2901053B2 (ja) 1996-04-18 1996-04-18 飲料抽出バッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8121108A JP2901053B2 (ja) 1996-04-18 1996-04-18 飲料抽出バッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09286457A JPH09286457A (ja) 1997-11-04
JP2901053B2 true JP2901053B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=14803082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8121108A Expired - Fee Related JP2901053B2 (ja) 1996-04-18 1996-04-18 飲料抽出バッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2901053B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013200114A1 (de) * 2013-01-07 2014-07-10 Domna Himbis Vorrichtung zur Zubereitung eines Aufgussgetränks

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09286457A (ja) 1997-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4981588A (en) Filter for making coffee drinks that includes supporting members
US5132124A (en) Powdered drink brewing bag
US6129208A (en) Plant flat-collapsible-container
JP3560982B2 (ja) 物品または販売品のためのパッケージに関する改良
US5842408A (en) Coffee brewing package unit
US6146018A (en) Gift package
NZ199331A (en) Coffee filter assembly; support plate for filter has locking members at each end
US6045263A (en) Gift package
US6000849A (en) Gift package
US6733804B1 (en) Multi-chambered infusion bag, especially for tea
KR101641534B1 (ko) 손잡이를 구비한 접이식 컵
JP2901053B2 (ja) 飲料抽出バッグ
JPS63135112A (ja) フィルタとその製造方法
CN207275411U (zh) 可折叠变形成杯子的纸盒包装
JP2002306344A (ja) ドリッパー
JP3201887U (ja) 飲料抽出バッグ
JP2546586Y2 (ja) 飲料抽出バッグ
JP2000211670A (ja) 嗜好飲料抽出バッグ及び嗜好飲料抽出バッグの製造方法
JP3042292U (ja) フィルタ付きコーヒーパッケージ
JP4156189B2 (ja) サイドオープンカートン
GB2084961A (en) Collapsible cartons
JP4108855B2 (ja) ドリッパー
JP3223115U (ja) 飲料抽出バッグ
JPH081709Y2 (ja) 抽出具
JP7376863B1 (ja) ドリップ抽出バッグ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees