JP2898943B2 - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁

Info

Publication number
JP2898943B2
JP2898943B2 JP8622697A JP8622697A JP2898943B2 JP 2898943 B2 JP2898943 B2 JP 2898943B2 JP 8622697 A JP8622697 A JP 8622697A JP 8622697 A JP8622697 A JP 8622697A JP 2898943 B2 JP2898943 B2 JP 2898943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
valve
flow
swirl
swirling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8622697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1026062A (ja
Inventor
良雄 岡本
庸藏 中村
徳男 小菅
英治 浜島
石川  亨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Priority to JP8622697A priority Critical patent/JP2898943B2/ja
Publication of JPH1026062A publication Critical patent/JPH1026062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2898943B2 publication Critical patent/JP2898943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料噴射弁に係
り、特に燃料旋回素子を有し、広範囲にしかも直線性に
優れた流量制御が可能な旋回燃料を得るのに最適な燃料
旋回室形状を有する燃料噴射弁に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の装置は、例えば特開昭55−10
4564号公報記載のように、噴射弁のスプレー軸に関
して接線方向の渦巻成分を燃料に与えるための渦巻室
が、噴射弁が閉じているときにその容積が最小となつ
て、そこに残る燃料が最小となるように設計されている
こと、渦巻室へ燃料を供給するための計量用オリフイス
は、渦巻室に関して最大直径の間隔をおいて配置する方
法、および水平線に対してある角度で傾斜して配置する
方法で与えられており、接線方向渦巻成分は出口オリフ
イスの直径に関して前記計量用オリフイスの寸法を調整
することにより制御されるようになつていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術の渦巻室
は、ボールとハウジングの境界で始まりボールとシート
面の境界で終わり、その容積が最小となるように設計さ
れている。しかし、このような渦巻室では毎分700c
3から900cm3の燃料流が必要とされるシングルポ
イント用噴射弁では、その適用が懸念されることが筆者
らの実験的検討により明らかになつた。すなわち、低流
量域で“曲がり”が発生し、1ミリ秒レンジまで動特性
的にリニアな噴射弁が実現できなくなつた。
【0004】ここに、曲がり発生の要因は、渦巻室の形
状によつて与えられるもので噴射弁が閉じているとき
に、該渦巻室に存在する燃料が開弁と同時に押し出され
るため噴射初期における弱い旋回流れと噴射後期におけ
る強い旋回流れとが噴射時期に混在し、その割合によつ
て流量係数が変化し(旋回力が変化)、直線性を損なわ
れるというものである。そこで、筆者らは、このような
燃料流のための最適な渦巻室形状について、その寸法や
渦巻室に対する旋回燃料の導入位置や旋回力等を与える
部材について詳細な実験的検討を行い、渦巻室形状の最
適化を図つた。
【0005】本発明は、上記従来技術における課題を解
決するためになされたもので、弁座の上流で旋回燃料を
得る燃料噴射弁に関し、広範囲にしかもリニアな流量制
御が可能で、かつ、質のよい混合気を安定して供給する
ことが可能な微粒化燃料を供給しうる燃料噴射弁を提供
することを、その目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る燃料噴射弁の構成は、燃料噴射孔とこ
の燃料噴射孔の上流側に形成される弁座とを有するノズ
ル体と、前記弁座にシートされ弁座との間で燃料通路の
開閉を行う弁体と、前記弁座の上流側に位置し前記ノズ
体の軸中心より偏心した径方向燃料通路を有し燃料に
旋回流を生ぜしめる燃料旋回素子と、この燃料旋回素子
の内壁面、前記弁体および弁座とで形成される燃料旋回
とを備えた燃料噴射弁において、前記燃料旋回素子の
径方向燃料通路の軸中心に対する最外壁面寸法を、前記
燃料旋回室の内壁面の半径の60〜90%の範囲になる
ように選定したものである。
【0007】噴射弁が閉じているときに、弁体とノズル
体の弁座(シート面)と燃料旋回素子の内壁面とで形成
される燃料旋回室に存在する燃料は、噴射弁が開くと同
時に、前記燃料旋回素子の旋回溝(径方向溝)から旋回
流入する燃料流によつて強制的に流れを促進され、下流
の燃料噴射孔に至るが、速やかに定常の旋回流れに置換
される。
【0008】かかる定常の旋回流れは、前記弁体と前記
シート面との接触位置と、該シート面上方に配設される
前記燃料旋回素子を支持する前記ノズル体の支持面との
距離を0.5mm以下となるように構成することによつ
て実現される。すなわち、前記燃料旋回室の下方から旋
回燃料を供給し、燃料旋回室に存在する燃料を誘引し旋
回流れを助長させるものであり、開弁初期に加圧燃料に
押し出される弱い旋回流れ(この場合、流量係数は大き
くなり燃料は流れやすくなる)と、開弁後期の定常に至
つた強い旋回流れ(この場合、流量係数は小さくなり燃
料は流れにくくなる)との量的比率を最適化し、安定し
た流れ係数を得て、特に低流量域の曲がりを抑制するも
のである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図1
ないし図17ならびに表1を参照して説明する。まず、
図1ないし図3を参照して燃料噴射弁(以下噴射弁とい
う)の構成,動作について説明する。図1は、本発明の
一実施形態を示す電磁式燃料噴射弁の縦断面図、図2
は、図1の噴射弁の燃料旋回素子,バルブガイド組立構
造を示す拡大断面図、図3は、図2のA矢視平面図であ
る。
【0010】図1に示す噴射弁1は、電磁コイル組立体
16と、電磁コイル15を取り囲む磁性体のヨーク3
と、電磁コイル15の中心に位置し一端がヨーク3と接
触したコア2と、前記電磁コイル15が励磁されると所
定量リフトする可動子に係るボール弁4Aと、このボー
ル弁4Aに対接して常時は閉じておりボール弁4Aのリ
フト時に開口する弁座に係るシート面9、燃料噴射孔に
係るオリフイス8、および燃料に旋回力を与える燃料旋
回素子37を有してノズル体を構成するバルブガイド7
とを備えている。そして、前記可動子に係るボール弁4
Aは、少なくとも、磁性体のプランジヤ4とロツド5と
ボール状弁体に係るボール6とが一体形成されている。
【0011】本実施形態の噴射弁1は、シングルポイン
ト燃料噴射装置用のもので、以下、詳細に説明を進め
る。この噴射弁1は、コントロールユニツト(図示せ
ず)により演算されたデユーテイのON−oFF信号で
シート部の開閉を行うことにより燃料の噴射を行うもの
である。磁気回路は、有底筒状のヨーク3、ヨーク3の
開口端を閉じる栓体部2aとヨーク3の中心に延びる柱
状部2bとから成るコア2、およびコア2に空隙を隔て
て対面するプランジヤ4とで構成される。コア2の柱状
部2bの中心には、ボール弁4Aをバルブガイド7に形
成されたオリフイス8のシート面9に押圧する弾性部材
としてのスプリング10を挿入保持するための穴が開け
てある。
【0012】スプリング10の上端はセツト荷重を調整
するためにコア2の中心に挿通されたスプリングアジヤ
スタ11の下端に当接している。コア2とスプリングア
ジヤスタ11との間のすき間から外部に燃料が流出する
のを防ぐために両者間にOリング12が設けられてい
る。また、コア2とヨーク3の間には、コア2とヨーク
3のすき間から外部に燃料が流出するのを防ぐためOリ
ング13が介装されている。
【0013】磁気回路を励磁する電磁コイル15はボビ
ン14に巻かれ、その外側をプラスチツク材でモールド
されている。これらから成る電磁コイル組立体16の端
子18は、コア2のつば部に設けた孔17に挿入され、
端子18とコア2との間にはOリング19が介装されて
いる。噴射弁1の外側のモールド樹脂(以下、ヨークモ
ールドと称す)19aが成形時に噴射弁1内部に入らな
いようにするためのカラー20が孔17の入口にかぶせ
られる。
【0014】燃料や燃料蒸気の通路として、コア2との
すき間21、上部通路22、下部通路23が設けてあ
る。ヨーク3の外周には、環状溝25が形成されていて
噴射弁1と筐体としての図示しないソケツトとのすき間
から燃料が流出するのを防ぐOリング24がそこに保持
されている。ヨーク3のまわりには、燃料が流入する流
入通路26および噴射弁1の中にたまつた気泡を含む余
分な燃料を流出させる流出通路27が開けられている。
【0015】また、ヨーク3の有底部にはボール弁4A
を受容するプランジヤ受容部28が開けられており、さ
らにプランジヤ受容部28の径より大径でそこにストツ
パ29およびバルブガイド7を受容するバルブガイド受
容部30がヨーク3の先端まで貫設されている。さら
に、ヨーク3外周には、流入通路26から燃料中,配管
中の塵埃や異物がバルブシート側へ侵入するのを防ぐ環
状フイルタ31が設けられている。コイル15へコント
ロールユニツトからの信号を伝える端子32は端子18
に接合されている。これら端子32はモールド樹脂によ
つて電磁弁組体の上端にモールドされモールドコネクタ
33を形成する。
【0016】ボール弁4Aは、磁性材製のプランジヤ4
と、一端がプランジヤ4と接合されたロツド5とロツド
5の他端に接合されたボール6と、プランジヤ4の上端
開口部に固定された非磁性材からなるガイドリング34
とから構成されている。ガイドリング34は、コア2の
先端に開けられた中空部の内壁面35で、また、ボール
6はバルブガイド7の中空部の内壁面36に挿入される
円筒状の燃料旋回素子37の内壁面38で、それぞれガ
イドされている。
【0017】バルブガイド7には、ボール6をガイドす
る円筒状の燃料旋回素子37に引きつづいて、ボール6
をシートするシート面9が形成されており、シート面9
の中央にはオリフイス8(燃料噴射孔)が穿設されてい
る。バルブガイド7には、さらにオリフイス8の出口側
の一部の平坦部を除いてシート面9側に所望の傾き角を
もつて傾斜するテーパ面が形成されている。図示しない
ソケツトとバルブガイド7の外周面との間には燃料をシ
ールするOリング39が介装されている。実施例ではバ
ルブガイド7の外周の環状溝としてOリング受容部40
が形成されている。
【0018】次に、噴射弁の組立方法および流量の調整
方法について説明する。まず、電磁石部の組体の組立方
法について説明する。電磁コイル組立体16の端子18
部にOリング19をつけたのち、コア2のつば部の孔1
7に端子18を挿入し、次に端子18の上からカラー2
0を挿入する。その後、コア2の栓体部外周下部にOリ
ング13を取り付けヨーク3内に嵌入する。この状態
で、ヨーク3内周上端縁のコア当接面部41を軸方向に
押圧し、コア2の栓体部の外周に設けた溝42にヨーク
3の材料を塑性流動によつて半径方向に流し込み、その
緊迫力で固定する。いわゆるメタルフローによる接合を
行う。
【0019】ボール弁4Aは、そのボール6を燃料旋回
素子37の内壁面38でガイドすると共にコア2の先端
内壁面35で非磁性材のガイドリング34をガイドし
て、結局2個所でガイドして軸方向に進退することにな
るため、ヨーク3のバルブガイド7の受容部の内径とコ
ア2の内壁面35との同軸度が正確に得られる必要があ
る。そこで、バルブガイド7の受容部30の内径および
コア2の内壁面35を精度よく支持した状態でメタルフ
ローを行う。その後、端子18に端子32をカシメ、は
んだ付けまたは溶接等により固定し、その後樹脂により
モールデイングを行う。
【0020】次に、バルブガイド組立体の組立てについ
て説明する。バルブガイド組立体は、ボール弁4Aと燃
料旋回素子37とバルブガイド7とから成る。ボール弁
4Aは、ボール6と焼入れ硬化したステンレス材製のロ
ツド5とを抵抗溶接あるいはレーザ溶接等により溶接接
合する。次いでロツド5の他端とプランジヤ4とロツド
5の外周に設けた溝43にメタルフローによつてプラン
ジヤ4の内壁を流動圧着することにより固定する。ま
た、ガイドリング34とプランジヤ4の結合は、プラン
ジヤ4のボール弁側の面44を雇で受けて、プランジヤ
4の先端内周縁のガイドリング当接部45を軸方向に押
圧し、ガイドリング7に半径方向の緊迫力を与えること
によつてメタルフローによる結合を行うことができる。
【0021】燃料旋回素子37は、焼結合金を用いて円
筒状に型成形され、バルブガイド7の内壁面36に圧着
固定される。すなわち、燃料旋回素子37の外周面46
(4ケ所)をバルブガイド7の溝47にメタルフローに
よつて流動圧着する(図2,3参照)。なお、本実施例
では、上記の如くメタルフローにて圧着固定する方法に
ついて述べているが、該燃料旋回素子37は弾性部材に
よつて、図2に示すA方向より固定してもその機能は同
様に満足できる。
【0022】この燃料旋回素子37には、図2,3に示
すように、軸方向溝48と径方向溝49とが旋回溝とし
て形成されている。本実施例では、軸方向溝48はL形
状のカツト面を形成した。軸方向溝48、径方向溝49
は、軸方向から導入される燃料通路であるが、軸方向溝
48を通過した燃料は径方向溝49にて軸中心に対して
偏心して導入される。図3において、記号Lが径方向溝
49の軸心に対する偏心量を表わしている。これによ
り、燃料に旋回力が付与されてバルブガイド7に設けた
オリフイス8から噴出する際の燃料の微粒化が促進され
る。
【0023】ここに、燃料旋回素子37は、流路の圧損
と付与される燃料の旋回力について次のような配慮がな
されて設計製作される。軸方向溝48は、径方向溝49
に対して燃料が流体力学的に流れやすいL形形状にして
あり圧力損失をできるだけ防ぐように設計されている。
また、旋回力については、燃料の旋回力が静的あるいは
動的流量にできるだけ影響を及ぼさないように設計され
る。
【0024】旋回強度を示すパラメータとして与えられ
るスワール数Sは次式で与えられる。
【数1】 ここに、L:溝の偏心量(図3参照) ds:流れ学的等価直径で溝幅Wと溝深さHを用いて表
わされる。
【数2】 n:溝の数 である。
【0025】このスワール数Sの大きさが静的あるいは
動的流量に与える影響を次式によつて説明すると共に、
筆者らの実験結果と合わせて記載する。まず、流量Qは
(3)式で与えられる。
【数3】 ここに、Q:流量 Co:流量係数 d:オリフイス径 γ:比重量 P:燃料圧力 f:周波数 Ti:パルス幅 である。(3)式における流量係数Coは、(1)式に
よつて求められるスワール数Sの逆数で示される特性値
Kをもつて表わされる。これを図に表わすと図4のよう
になる。
【0026】図4は、旋回力の逆数で示される特性値K
と燃料旋回室の流量係数Cとの関係を説明するための線
図である。図4から明らかなように、本実施形態では流
量係数Cの変化率が小さくなる領域で燃料の通過が許さ
れるように設計されている。すなわち、燃料旋回室に存
在する燃料は、開弁初期に押し出される弱い旋回流れ
(図において、流量係数C1に該当する)と、開弁後期
の定常の旋回流れ(図において、流量係数Coに該当す
る)との量的比率の最適化を図ることによつてその影響
を小さくするようにしている。このことを図5を参照し
て説明する。
【0027】図5は、入力信号に対するバルブ(ボール
弁)の応答動作を示す線図である。すなわち、入力信号
に基づいてボール弁が定常のリフト量Stに到達するま
での時間(遅れ時間τ)を短かくするように配慮がなさ
れている。これは、ボールの自己調心性を利用し、ガイ
ド部の長さを短かくしてボール弁4Aの重量を軽減して
す早い応答動作を行わせたものである。したがつて、燃
料旋回室に流入する燃料の圧力(流速)が瞬時のうちに
高められ安定した燃料流れを得ることができる。このこ
とは、流量係数の変化率を小さくしていることになる。
【0028】前記(1)式におけるスワール数Sの大小
は、溝の偏心量Lによつて選択できる。ここで、説明の
都合上、本実施例における第2の特徴について図6ない
し図9を参照して説明する。図6および図7は、燃料旋
回室に流入する燃料の流れの様子を示す模式図で、図6
は、偏心量が小さい場合、図7は、偏心量が大きい場合
を示す図、図8は、軸中心に対する溝の最外壁寸法と流
量バラツキとの関係を示す線図、図9は、溝の偏心量と
静的流量の関係を示す線図である。これらは筆者らの実
験結果を示すものである。
【0029】本実施例における第2の特徴は、図1ない
し図3により前述した噴射弁1において、弁本体の軸方
向から導入される燃料、すなわち、燃料旋回素子37の
軸方向溝48に至る燃料を、弁本体の軸中心に対し偏心
して設けた径方向溝49によつて燃料を旋回導入する場
合に、燃料旋回素子37の前記径方向溝49の軸中心に
対する最外壁寸法lwが、燃料旋回室の最大半径、すな
わち燃料旋回素子37の内壁面38の半径寸法の60〜
90%の寸法範囲になるように選定するというものであ
る。換言すれば、燃料旋回室へ燃料を導入する場合の径
方向導入位置についての配慮がなされている。
【0030】図6,7において、図3と同一符号は同一
部を示している。図6は、弁軸中心に対する径方向溝4
9の最外壁寸法lwが小さい場合で、図7は該寸法lw
が大きい場合を示している。また、各々の図において、
黒く塗りつぶした領域は高い流速部分を示しており、白
い領域は低い流速部分、いわゆる死水域を示している。
【0031】各々の図から明らかなように、軸中心に対
する径方向溝49の最外壁寸法lwを大きくすると、黒
く塗りつぶした領域が増加して燃料旋回室内の流れが安
定することがわかる。いわゆる、旋回力が安定する。な
お、図6,7では、径方向溝49の幅を一定にして流れ
の模様を説明したが、寸法lwを一定にして溝幅を変化
させても同様の流れの模様が観測されることは言うまで
もない。
【0032】図8および図9に、上記に関する数値的な
実験結果の一例を示した。図8は、横軸に弁軸中心に対
する溝の最外壁寸法lwをとり、縦軸に流量バラツキ
(%)をとつて両者の関係を示している。図8に示すと
おり、寸法lwによつてバラツキの大きくなる領域
(a)および(c)、安定した領域(b)が存在する。
【0033】バラツキの大きい領域(a)は、図6の状
態を示すもので、燃料旋回室内に存在する流速の低い部
分(死水域)が多くなるためであり、また、この死水域
が時間的に不安定になるためであろう。一方、バラツキ
の大きい領域(c)は、高速流が対面する溝からの流れ
に影響を及ぼすためであると言えよう。この場合、低い
流速部分はボール6側に発生し、時間的変化と共に流れ
が不安定になるためである。この場合、特に壁面(ボー
ル)の振動がこれを助長すると言えよう。安定した領域
(b)については、図7の説明によつて明らかであろ
う。
【0034】図9は、横軸に溝の偏心量L(mm)をと
り、縦軸に静的流量Q(cc/min)をとつて、その
関係をオリフイス径を変えて示したものであり、燃料レ
ートが毎分あたり700cm3程度の噴射弁を例に記述
する。基準偏心量Loに対する公差±aにおいて、静的
流量の変化は±1%弱となつている。これは図9におけ
るハツチング部の領域に相当するが、上記したように、
本実施形態における燃料旋回室が旋回流れを安定に得る
ことができる形状に配慮されているためと言えよう。な
お、図9において、目標精度の上限値は+3%で、下限
値は−3%であり、また公差±aは本実施例の場合20
μm程度である。
【0035】引き続いて、本実施形態における第1の特
徴および第3の特徴について図10ないし図15を参照
して説明する。本実施形態における第1の特徴は、図1
ないし図3により前述した噴射弁1において、噴射弁が
閉じているときに、前記ボール弁4Aのボール6とノズ
ル体に係るバルブガイド7のシート面9と前記ボール6
に接して装備される燃料旋回素子37の内壁面38とで
形成される空間領域、すなわち燃料旋回室の容積を最小
となるよりも大きい容積にしたというものである。
【0036】また、本実施形態における第3の特徴は、
図1ないし図3により前述した噴射弁1において、ボー
ル弁4Aのボール6とノズル体(バルブガイド7)のシ
ート面9との接触位置と、そのシート面9上方に位置す
る燃料旋回素子37を支持する前記ノズル体の支持面7
aとの支持面間距離lと、前記ボール6と前記シート面
9との接触位置(いわゆるシート位置)の半径rsとの
比l/rsが0.35以下、範囲で示せば0.1〜0.
35となるように形状寸法を設定したというものであ
る。
【0037】図10は、ノズル体のシート位置と燃料旋
回素子との位置関係を示す拡大断面図、図11は、図1
0における支持面間距離とシート上流の燃料旋回室の容
積との関係を示す線図である。図10における(a)図
では、シート面9の延長線と燃料旋回素子37の内壁面
38の延長線との交点の位置に該燃料旋回素子37の支
持面7aが配置された場合を示している。ここに、噴射
弁が閉じているときに、バルブガイド7のシート面9と
ボール弁4Aのボール6との接触位置、すなわちシート
位置と前記支持面7aとの距離lが示される。このと
き、シート面9とボール6と燃料旋回素子37の内壁面
38とで形成される空間領域である燃料旋回室50の容
積は最小となる。
【0038】図10の(b)図では、シート位置と支持
面7aとの距離lを(a)図にくらべて短かくした場合
で、この支持面7aの上部に燃料の旋回空間が形成さ
れ、燃料旋回室51の容積は増加する。また、(c)図
はシート面9と支持面7aとの距離lを(a)図にくら
べて長くした場合で、燃料旋回素子37の下面の一部に
旋回空間が形成され、燃料旋回室52の容積は同様に増
加する。このことは、第11図によつて、かかる距離l
とシート位置上流側の燃料旋回室容積との関係として明
確に示される。
【0039】図11において、横軸はシート位置と燃料
旋回素子37の支持面7aとの距離lを示しており、縦
軸はシート部上流の燃料旋回室の容積Vを示している。
図から明らかなように、距離lに対して燃料旋回室の容
積Vは下に凸の二次的曲線になり、ある距離lにて極小
容積Voとなる。図10における(a)図の旋回室形状
がかかる極小容積Voに相当することは言うまでもな
い。図11における図中の矢印(b),(c)は、それ
ぞれ図10の(b)図、(c)図に対応し、距離lの変
化にともない燃料旋回室の容積は曲線的に増加するとい
えよう。
【0040】本実施形態における第1の特徴は、図11
のハツチング部に示され、燃料旋回室の容積は、極小値
Voが存在する距離lよりもlが小さい領域でk倍の値
をもつように配慮される。実験の結果ではkは少なくと
も1.2である。
【0041】次に、筆者らの実験結果を示す図12ない
し図15を用いて本実施形態の第3の特徴を説明する。
図12は、噴射量変化率の定義を説明する線図、図13
は、シート位置と支持面間の距離と噴射量変化率との関
係を示す線図、図14は、距離lとシート半径rsとの
比l/rsと噴射量変化率との関係を示す線図、図15
は、比l/rsと静的流量との関係を示す線図である。
【0042】図13および図14に示す噴射量変化率
は、図12に定義されている。図12は、横軸にパルス
幅Ti(ms)、縦軸に燃料噴射量q(cc/1000
st)をとつて、パルス幅の変化による燃料噴射量の変
化を示している。図から明らかなように、実用域のパル
ス幅(P−Q間)を直線で結び、その直線に対する燃料
噴射量のずれΔqとそれに対するqoとの比Δq/qo
×100を噴射量変化率としている。
【0043】図13は、噴射弁が閉じているときに、バ
ルブガイド7のシート面9とボール弁4Aのボール6と
の接触位置で示されるシート位置と燃料旋回素子37の
支持面7aとの距離lと、噴射量変化率との関係を示し
た実験結果である。動的噴射量の許容値は距離lが0.
5mm以下で満足できている。すなわち、距離lが0.
1〜0.5mmとなるように形成した燃料旋回室形状に
よれば噴射量変化率は許容値6%以下となることが実験
により確かめられた。
【0044】図14は、距離lとシート位置の半径rs
との比l/rsと噴射量変化率の関係を示した実験結果
である。同様に、動的噴射量の許容値はl/rsが0.
35以下で満足できている。すなわち、l/rsが0.
1〜0.35となるように形成した燃料旋回室形状によ
れば噴射量変化率は許容値6%以下となることが実験的
に確かめられた。
【0045】また、図15は図14に係るl/rsと静
的流量の関係を示したものである。燃料レートが毎分7
00cm3程度の流量が得られるオリフイス径doを例
に記述する。図中のハツチング部は許容値を示してお
り、l/rsが0.35以下で満足できる。前記したよ
うに、安定した旋回流れが得られることが示されよう。
また、図から明らかなように、静的流量はオリフイス径
の選択により所望の値が得られている。したがつて、オ
リフイスを比較的精度良く製作することによつて静的流
量が与えられることになる。このことは、燃料旋回室の
構成要素であるボール弁4Aと燃料旋回素子37が、図
からも明らかであるが、その加工精度ならびに組立精度
を緩和して提供され安価になるということである。
【0046】これらの結果は、先の図10および図11
の説明から明らかであるが、燃料旋回室形状の最適化に
よつて、開弁と同時に安定した定常旋回流れが得られ、
旋回室内の流量係数が良く安定化されていると言えよ
う。より詳しく説明すれば、本実施形態の噴射弁に係る
第1,第3の特徴を配慮した燃料旋回室の形状によつ
て、その燃料旋回室に流入する燃料は当該燃料旋回室の
下方から導かれるようになり、噴射弁が閉じているとき
に、前記燃料旋回室に存在する燃料を開弁と同時に誘引
助長して下流のオリフイス8に旋回導入する。
【0047】さらに、該前記燃料旋回室に存在する燃料
の押出し量を少なくし、しかも燃料旋回素子37の径方
向溝49から流入する定常旋回燃料でもつて、かかる燃
料および径方向溝49の上部に存在する燃料の旋回力を
ともに助長させるものである。したがつて、開弁初期の
弱い旋回流れがなくなり、安定した定常の強い旋回流れ
を得ることができて噴射量が安定することになる。
【0048】以上説明したように、燃料旋回素子37を
含み、この旋回素子37の後に形成された燃料旋回室5
1が動的および静的流量の変化に与える影響は比較的少
なく、これら寸法形状の製作精度を緩くした単純な構成
によつて安価な燃料旋回素子37および燃料旋回室51
を形成するバルブガイド7が提供されることになる。燃
料旋回素子37は、所望の寸法に製作されたのち、バル
ブガイド7の内壁面36の溝47にメタルフローによつ
て流動圧着される。
【0049】次に、可動子に係るボール弁4Aのストロ
ークの調整について記述する。ストロークはロツド5の
首部の受け面5aとストツパ29との空隙の寸法で決定
される。このストロークは、動的流量についてはボール
弁4Aの応答動作の迅速性に影響を及ぼすが、これにつ
いては図5の説明でその対応が示されよう。また、静的
流量については、組立精度で管理され比較的余裕のある
寸法公差で決定されているのでその影響は十分小さい。
【0050】次に、バルブガイド7に設けた燃料の噴出
口であるオリフイス8の静的流量への影響について簡単
に記述する。単一のオリフイス8を通過する燃料は、こ
れまでの説明で明らかなように安定した流量係数で導か
れている。したがつて、オリフイスを比較的精度よく製
造することによつて安定した流量を容易に得ることがで
きる。このことは第15図の説明からも理解できよう。
なお、本実施形態の場合、前記の加工精度は±5μm程
度である。
【0051】上記のように、組みたてられたバルブガイ
ド組立体を図1に示すストツパ29とともに、電磁石組
体のヨーク3のバルブガイド受容部30へ挿入し両者を
組立てる。両者の固定は、バルブガイド7外周に設けた
溝53にヨーク3の先端内周壁をメタルフローにて塑性
流動により流れ込ませて固定する。その際、ストツパ2
9は、可動部が吸引されたときプランジヤ4の先端とコ
ア2の先端とが直接接触しないように、所定のギヤツプ
(エアギヤツプと称す)をもつような厚みに設定する。
【0052】次に、電磁石組体のコア2の中心に設けた
穴にバルブガイド7とは反対方向から、先端にスプリン
グ10を保持し外周にOリング12を取り付けたアジヤ
スタ11を挿入するとともに、ヨーク3の外周にフイル
タ31およびOリング24を取り付け、図示しない雇へ
いつたん収納して、そこで噴射量の試験に入る。噴射量
試験は、まず可動部をフルストロークさせた状態で測定
し、そのときの噴射量が規定の噴射量になることを確認
する。
【0053】その後、一定周期、一定開弁時間の噴射量
を規定の噴射量になるように、可動部の応答性をスプリ
ング10の荷重を変化させて決定し、しかるのち、コア
2の上部突出部54の外周をモールド樹脂の孔から半径
方向に押圧し、アジヤスタ11の溝部55にコア2の内
壁を組み込ませることにより固定する。
【0054】図16は、上記のような手順で測定した本
実施形態に係る電磁式燃料噴射弁の噴射量特性を示した
ものである。図16において、横軸はパルス幅Tiを示
しており、縦軸は燃料の噴射量qを示している。なお、
噴射弁の駆動電圧は直流14V、駆動周波数は100H
z、燃料はガソリンで、その供給圧力は2.55kgf
/cm2である。図中の点線は改善前(従来)を示し実
線は改善後(本発明)を示している。図から明らかなよ
うに、本実施形態の電磁式燃料噴射弁はパルス幅Tiが
1ミリ秒以下でもリニアな特性が得られており、広範囲
に流量制御が可能になつたことが明らかである。
【0055】次に、このような電磁式燃料噴射弁の動作
を説明する。図1に示す噴射弁1は、電磁コイル15に
与えられる電気的なON−OFF信号により、可動子に
係るボール弁4Aを操作してバルブシートの開閉を行
い、それによつて燃料の噴射を行う。電気信号はコイル
15にパルスとして与えられる。コイル15に電流が流
されるとコア2、ヨーク3、プランジヤ4で磁気回路が
構成され、プランジヤ4がコア2側に吸引される。プラ
ンジヤ4が移動すると、これと一体になつているボール
6も移動して、バルブガイド7の弁座のシート面9から
離れオリフイス8を開放する。
【0056】燃料は、図示しない燃料ポンプや燃圧レギ
ュレータにより加圧調整され、フイルタ31を介して流
入通路から電磁弁組体の内部に流入し、コイル組立体1
6の下部通路23、プランジヤ4の外周、ストツパ29
とロツド5のすき間、燃料旋回素子37の軸方向溝4
8,径方向溝49を通つて、シート部へ旋回供給され、
開弁と同時にオリフイス8を通つて吸気管内に噴射され
る。一方、電磁コイル15への電気信号が消勢される
と、ボール弁4Aはスプリング10に押されてバルブシ
ート側に移動し、ボール6がシート面9を閉塞するもの
である。
【0057】以上の説明で、噴射弁の開弁から閉弁まで
の動作において、加圧燃料が旋回燃料として噴射を終え
るに至り、開口時間に応じて幾度となく安定した噴射量
を得ることができることが明らかになつたが、ここに燃
料の微粒化に寄与する点について付記する。
【0058】燃料は、燃料旋回素子37に至ると、その
燃料旋回素子37に設けた軸方向溝48、これに連通す
る径方向溝49から弁座のシート面9に向つて流れる
が、この際に軸中心より偏心して構成される径方向溝4
9の出口において旋回流れが発生する。この旋回流れ
は、シート面9に形成される損失の少ない環状すき間を
経て下流に進むが、燃料旋回室に存在する燃料を誘引
し、自らも十分な旋回エネルギを保持したままオリフイ
ス8に至る。オリフイス8からは、十分な噴射圧,旋回
力で燃料の噴射が行われるため優れた微粒化燃料が得ら
れることになる。
【0059】本実施形態の噴射弁によれば、シングルポ
イント燃料噴射装置用として、毎分700cm3から9
00cm3の高燃料レートで1ミリ秒レンジになるまで
動特性的にリニアな流量制御を行うことができる。
【0060】図17は、図1の電磁式燃料噴射弁1を組
み込んだシングルポイント燃料噴射装置の構成図であ
る。図17に示すように、エンジン冷却液温度,吸入空
気温度,吸入空気量,エンジンの回転速度(RPM)な
どのエンジン動作信号は、各種センサにより検知され、
それぞれ入力ライン100a,100b,100c,1
00dを経て制御ユニツト101へ入力される。噴射弁
1は、図示しない内燃機関の吸気マニホールドと通じた
スロツトルボデイ102の単一の空気流入通路103の
中心に配置された燃料ジヤケツト104内に装着されて
いる。
【0061】エンジンに供給される空気量は、回転可能
に配置されているスロツトルバルブ105によつて調整
される。エンジンの動作状態を検知する場合、制御ユニ
ツト101は噴射に要する燃料の量を表わす電気的ON
−OFF信号のON時間(パルス幅)を計算し、それら
信号を噴射弁1に送る。噴射弁1はパルス信号に応動し
て燃料ジヤケツト104周辺の空気流へ微粒化燃料を供
給する。燃料は入つてくる空気と適切に混合し吸気マニ
ホールドに放出する際に、スロツトルバルブ105と空
気流入通路の内壁106との間に形成される隙間を効率
良く通過する。かかる燃料は、燃料入口107により燃
料ジヤケツト104に流入され、その燃料ジヤケツト1
04内の通路104aを経て循環し、その後圧力レギユ
レータ108が所定の圧力を保持し出口通路104bに
送られてゆく。このような燃料噴射装置を用いて得られ
たエンジンテスト結果を表1に示している。
【0062】
【数4】 A/F立上り時間:アイドルからフルスロツトルにした
ときにA/Fセンサがリツチ限界(λ=0.8)に到達
するまでの時間
【0063】回転数の変動幅に対する平均回転数の比を
もつて表わしたアイドル時の回転数の安定性や各吸入負
圧に対するA/Fの安定化は、本実施例の燃料噴射弁を
用いることにより、従来品に比べて格段と改善されるこ
とが明らかである。このことは、図16の噴射量特性か
らも明らかであるが、実質的にはエンジンの吸入空気量
に基づいて、噴射弁から微粒化燃料の噴射が的確に行わ
れたためで、質の良い混合気がエンジンに供給されてい
ると言えよう。アイドル回転数からフルスロツトルにし
たときに、A/Fセンサがリツチ限界(λ=0.8)に
到達するまでの時間が短かくなつていることからもこの
ことが裏付けされよう。以上のように、本実施形態の電
磁式燃料噴射弁によつて、エンジン性能が大幅に改善さ
れることが明らかであろう。
【0064】なお、上記実施例では、シングルポイント
燃料噴射装置用の電磁式燃料噴射弁について説明した
が、本発明はこれに限定されるものではなく、本実施例
と同等の作用効果が得られる範囲で、燃料噴射弁に汎用
的に適用されるものである。また、上記実施例では、弁
体としてボール弁の例を説明したが、本発明の弁体はボ
ール弁に限定されるものではない。
【0065】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、弁
座の上流で旋回燃料を得る燃料噴射弁に関し、広範囲に
しかもリニアな流量制御が可能で、かつ、質のよい混合
気を安定して供給することが可能な微粒化燃料を供給し
うる燃料噴射弁を提供することができる。また、本燃料
噴射弁をエンジンに適用すれば、実用上の効果がきわめ
て高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す電磁式燃料噴射弁の
縦断面図である。
【図2】図1の噴射弁の燃料旋回素子,バルブガイド組
立構造を示す拡大断面図である。
【図3】図2のA矢視平面図である。
【図4】旋回力の逆数で示される特性値Kと流量係数C
との関係を示す線図である。
【図5】入力信号に対するバルブの応答動作を示す線図
である。
【図6】燃料旋回室に流入する燃料の流れの様子を示す
模式図で、その偏心量が小さい場合の図である。
【図7】燃料旋回室に流入する燃料の流れの様子を示す
模式図で、その偏心量が大きい場合の図である。
【図8】軸中心に対する溝の最外壁寸法と流量バラツキ
との関係を示す線図である。
【図9】溝の偏心量と静的流量の関係を示す線図であ
る。
【図10】ノズル体のシート位置と燃料旋回素子との位
置関係を示す拡大断面図である。
【図11】図10における支持面間距離とシート上流の
燃料旋回室の容積との関係を示す線図である。
【図12】噴射量変化率の定義を説明する線図である。
【図13】シート位置と支持面間の距離と噴射量変化率
との関係を示す線図である。
【図14】距離lとシート半径rsとの比l/rsと噴
射量変化率との関係を示す線図である。
【図15】比l/rsと静的流量との関係を示す線図で
ある。
【図16】図1の電磁式燃料噴射弁の噴射量特性線図で
ある。
【図17】図1の電磁式燃料噴射弁を組み込んだシング
ルポイント燃料噴射装置の構成図である。
【符号の説明】
2…コア、3…ヨーク、4…プランジヤ、4A…ボール
弁、5…ロツド、6…ボール、7…バルブガイド、8…
オリフイス、9…シート面、15…電磁コイル、16…
電磁コイル組立体、34…ガイドリング、37…燃料旋
回素子、38…内壁面、48…軸方向溝、49…径方向
溝、50,51,52…燃料旋回室。
フロントページの続き (72)発明者 小菅 徳男 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株式会社日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 浜島 英治 茨城県ひたちなか市高場2477番地 株式 会社日立カーエンジニアリング内 (72)発明者 石川 亨 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株式会社日立製作所自動車機器事業部内 (56)参考文献 特開 昭55−104564(JP,A) 特開 昭59−70871(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02M 61/18 310 F02M 51/06 - 51/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料噴射孔とこの燃料噴射孔の上流側に形
    成される弁座とを有するノズル体と、前記弁座にシート
    され弁座との間で燃料通路の開閉を行う弁体と、前記弁
    座の上流側に位置し前記ノズル体の軸中心より偏心した
    径方向燃料通路を有し燃料に旋回流を生ぜしめる燃料旋
    回素子と、この燃料旋回素子の内壁面、前記弁体および
    弁座とで形成される燃料旋回室とを備えた燃料噴射弁に
    おいて、 前記燃料旋回素子の径方向燃料通路の軸中心に対する最
    外壁面寸法を、前記燃料旋回室の内壁面の半径の60〜
    90%の範囲になるように選定したことを特徴とする燃
    料噴射弁。
JP8622697A 1997-04-04 1997-04-04 燃料噴射弁 Expired - Fee Related JP2898943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8622697A JP2898943B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 燃料噴射弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8622697A JP2898943B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 燃料噴射弁

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63274564A Division JP2719535B2 (ja) 1988-11-01 1988-11-01 燃料噴射弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1026062A JPH1026062A (ja) 1998-01-27
JP2898943B2 true JP2898943B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=13880884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8622697A Expired - Fee Related JP2898943B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 燃料噴射弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2898943B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1026062A (ja) 1998-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5098016A (en) Electromagnetic fuel injection valve
US6779743B2 (en) Fuel injection valve
US4811905A (en) Electromagnetic fuel injector
US4634055A (en) Injection valve with upstream internal metering
US20020053610A1 (en) Fuel injectors
US5518185A (en) Electromagnetic valve for fluid injection
JP4097056B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2719535B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2898943B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2550127B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP2000320431A (ja) 燃料噴射装置
JP2703203B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP2816334B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP2954564B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP3435358B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP2816335B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP3308948B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁の組立方法
JP2816336B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP3915347B2 (ja) 燃料噴射弁
KR930006060B1 (ko) 전자식 연료 분사밸브
JP3445805B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2002161834A (ja) 電磁式燃料噴射弁
JPH08232811A (ja) 流体噴射ノズル
JPH02241970A (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP2555115B2 (ja) 燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees