JP2898122B2 - 光学素子及びその成形方法及び成形装置 - Google Patents

光学素子及びその成形方法及び成形装置

Info

Publication number
JP2898122B2
JP2898122B2 JP3136279A JP13627991A JP2898122B2 JP 2898122 B2 JP2898122 B2 JP 2898122B2 JP 3136279 A JP3136279 A JP 3136279A JP 13627991 A JP13627991 A JP 13627991A JP 2898122 B2 JP2898122 B2 JP 2898122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
resin layer
optical element
resin
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3136279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04361008A (ja
Inventor
隆 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3136279A priority Critical patent/JP2898122B2/ja
Priority to US07/894,852 priority patent/US5286421A/en
Publication of JPH04361008A publication Critical patent/JPH04361008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2898122B2 publication Critical patent/JP2898122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/40Plastics, e.g. foam or rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0888Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/005Compensating volume or shape change during moulding, in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/78Moulding material on one side only of the preformed part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2709/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2703/00 - B29K2707/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2709/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2827/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as mould material
    • B29K2827/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as mould material containing fluorine
    • B29K2827/18PTFE, i.e. polytetrafluorethene, e.g. ePTFE, i.e. expanded polytetrafluorethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2859/00Use of polyacetals, e.g. POM, i.e. polyoxymethylene, or derivatives thereof as mould material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、硝子部材の表面に、樹
脂層を一体的に成形した光学素子及びその成形方法及び
成形装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、硝子部材の表面に、樹脂材料
から成る薄い膜を成形加工することにより、硝子材料で
は加工しにくい非球面形状を有するレンズを形成する方
法が知られている。この様な方法により成形されたレン
ズは、一般的にレプリカレンズと呼ばれている。
【0003】このレプリカレンズの成形に当たっては、
従来、図4に示す様に、所望の非球面形状の成形面を有
する型部材52の上に、この非球面形状に近い曲率を有
する球面形状に加工された硝子部材50を載置し、この
硝子部材50の表面と、型部材52の成形面52aとの
間に規定される空間部54に、液体状の樹脂を充填して
硬化させることにより、所望の非球面形状を有するレプ
リカレンズ55を形成するという方法が取られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上記の様に樹
脂材料を型により成形加工する場合には、通常、樹脂材
料の硬化につれて、樹脂材料が収縮を起こす。すなわ
ち、硬化前には、型部材の成形面52aと硝子部材50
の表面との間の空間部54を満たす様に充填されていた
樹脂材料が、硬化後には、収縮し、この成形面52aと
硝子部材50の表面との間で規定される空間部54より
も体積が小さくなるということが起きる。
【0005】この樹脂材料の体積の縮小のために、以下
の様な現象が起きる。 (a)収縮した樹脂に引かれて、硝子部材50自体が撓
む。 (b)硝子部材50の表面と樹脂材料との間で剥離が生
じる。 (c)型部材52の成形面52aと樹脂材料との間で剥
離が生じる。 このうち、(a)の様に、硝子部材50自体が撓むので
あれば、成形された非球面形状が僅かに所望の形状から
ずれるだけで済むのであるが、(b)の様に、硝子部材
50と樹脂材料との間で剥離が生じた場合には致命的な
欠陥となるという問題点がある。また、(c)の様に、
成形面52aと樹脂材料の間で剥離が生じた場合でも、
樹脂材料の全面が一様に剥離するのではなく、部分的に
剥離が生じるため、この剥離した部分と、まだ、成形面
52aに密着している部分との間に、収縮具合の差が生
じ、樹脂の表面形状が、剥離した部分と剥離していない
部分の境界線を境として、曲率が不連続となった形状に
成形されてしまうという問題点がある。
【0006】また、一方、成形面52aと樹脂層の剥離
を防止するために、成形面52aと樹脂層の結合力を必
要以上に大きくした場合には、成形の完了したレプリカ
レンズ55を型部材52から離型する場合に、その離型
力が大きくなり、離型時にレプリカレンズ55を破損し
てしまったり樹脂層を変形させてしまったりすることが
あるという問題点がある。
【0007】従って、本発明は、上述の課題に鑑みてな
されたものであり、その目的とするところは、樹脂層の
硬化時には、硝子部材と樹脂層との間及び型部材と樹脂
層の間において剥離を生ずることがなく、且つ樹脂層が
完全に硬化した後においては、完成した光学素子を破損
したり、樹脂層を変形させたりすることなく、この光学
素子を離型させることができる様な光学素子及びその成
形方法及び成形装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するために、本発明の光学素子の成形装置
は、硝子部材の表面に、所定の表面形状を有する樹脂層
を、成形加工によって形成することにより、硝子材料と
樹脂材料とを一体化した光学素子を形成するための光学
素子の成形装置において、前記樹脂層の表面に前記所定
の表面形状を転写するための成形面を有し、且つ以下の
物性値、 硬度 :>ショアー硬度D50度(ASTM D2240)又は >ロックウェル硬度R70度(ASTM D785) 弾性係数:5000〜35000kgf/cm2 摩擦係数:静止摩擦係数(ASTM D1894)<0.2 吸水率 :24H水中浸せき時の元の重量に対する吸水した水分の重量の比率 <0.3% 耐光性 :不変又は僅か変化(ASTM E187) を満足する高分子材料から成る型部材を具備することを
特徴としている。
【0009】また、本発明の光学素子の成形方法は、硝
子部材の表面に、所定の表面形状を有する樹脂層を、1
回の成形加工によって形成することにより、硝子材料と
樹脂材料とを一体化した光学素子を形成するための光学
素子の成形方法において、前記所定の表面形状を前記樹
脂層に転写するための型部材として、以下の物性値、 硬度 :>ショアー硬度D50度(ASTM D2240)又は >ロックウェル硬度R70度(ASTM D785) 弾性係数:5000〜35000kgf/cm2 摩擦係数:静止摩擦係数(ASTM D1894)<0.2 吸水率 :24H水中浸せき時の元の重量に対する吸水した水分の重量の比率 <0.3% 耐光性 :不変又は僅か変化(ASTM E187) を満足する高分子材料から成る型部材を使用することを
特徴としている。
【0010】また、本発明の光学素子の成形方法は、硝
子部材の表面に、複数回の成形加工によって夫々所定の
表面形状を有する複数の樹脂層を順次重ねて形成するこ
とにより、該複数の樹脂層を複合化した最終的な所望の
表面形状を有する樹脂層を硝子部材と一体化した光学素
子を形成するための光学素子の成形方法において、前記
複数回の成形加工のうち少なくとも1回の成形加工時
に、前記所定の表面形状を前記樹脂層に転写するための
型部材として、以下の物性値、 硬度 :>ショアー硬度D50度(ASTM D2240)又は >ロックウェル硬度R70度(ASTM D785) 弾性係数:5000〜35000kgf/cm2 摩擦係数:静止摩擦係数(ASTM D1894)<0.2 吸水率 :24H水中浸せき時の元の重量に対する吸水した水分の重量の比率 <0.3% 耐光性 :不変又は僅か変化(ASTM E187) を満足する高分子材料から成る型部材を使用することを
特徴としている。
【0011】
【作用】以上の様に、この発明に係わる光学素子及びそ
の成形方法及び成形装置は構成されているので、型部材
に高分子材料を使用することにより、樹脂材料の収縮時
に、型部材がその収縮に追従して変形し、樹脂層と硝子
部材の剥離及び樹脂層と型部材の剥離を防止する様に働
く。
【0012】また、型部材が変形して樹脂層と硝子部材
の剥離及び樹脂層と型部材の剥離を防止する様に働くの
で、樹脂材料と型部材の結合力を大きくなりすぎない様
に型部材の材料の物性を選択することが可能となり、離
型時の光学素子の破損等が生じない様にすることができ
る。
【0013】
【実施例】以下、本発明の好適な一実施例について、添
付図面を参照して詳細に説明する。図1は、一実施例の
光学素子の成形装置の概略構造を示した図である。ま
ず、成形装置の構成について説明する前に、一実施例の
成形装置により光学素子を成形する成形方法の概略内容
について説明する。この成形方法は、硝子材料の表面
に、硝子材料では、加工しにくいような形状を形成する
ものであり、比較的加工し易い形状に加工したガラス部
材の表面に、樹脂材料から成る所望の複雑な表面形状の
樹脂層を形成するものである。例としては、球面形状に
加工した硝子部材の表面に、非球面形状の樹脂の膜を成
形し、硝子材料と樹脂材料とを組み合わせた非球面レン
ズを作成することがあげられる。すなわち、単レンズで
収差を補正したレンズを提供するためには、レンズの表
面形状を非球面形状にする必要があるが、硝子材料を非
球面形状に加工することは容易ではなく、また、非球面
形状に成形し易い樹脂を用いたレンズでは、レンズのパ
ワーを稼ぎにくいため、この両者を組み合わせることに
より、この両者の長所のみを生かそうとするものであ
る。このようにして製造されたレンズをレプリカレンズ
と呼ぶ。
【0014】具体的には、図1に示す様に、表面を球面
状に加工された硝子部材30の片面である接合面30a
に、活性エネルギー線硬化型樹脂の薄い膜から成る樹脂
層32を形成するものである。硝子部材30は、その外
周部にフランジ状の胴付き部30bを有しており、この
胴付き部30bが、支持部材14の上端面14bに当接
した状態で、支持部材14上に支持されている。この上
端面14bは、樹脂材料の表面形状を形成するための型
部材12の成形面12bのエッジ部から、高さhだけ突
出している。この突出量hにより、樹脂層32の厚みが
最も薄くなる部位においても所定の厚みを有する様に規
定される(成形面12bが非球面形状であるため、樹脂
層の厚みは場所により異なる)。そして、型部材12の
成形面12bと、接合面30aとにより規定される空間
内に充填された液体状の樹脂材料に、活性エネルギー線
を照射することにより、この樹脂材料を硬化させ、レプ
リカレンズ33を完成させる。
【0015】以下、図1に基づいて、レプリカレンズを
成形加工するための装置の構成について説明する。参照
番号10は、樹脂層32を成形するための型部材12
や、硝子部材30を支持するための支持部材14等を保
持するための基板を示しており、水平に沿って延出する
様に設けられている。この基板10の上面には、型部材
12、支持部材14、型枠16、及びチャッキング部材
17が支持されており、基板10の下面には、支持部材
14及びチャッキング部材17を、型部材12に対して
相対的に移動させるためのエアシリンダ20が配設され
ている。
【0016】詳しくは、基板10の上面には、中心部に
鉛直上方に開口した円柱状の凹部16aを有する型枠1
6が固定されている。円柱状の凹部16aの内側には、
略円筒状の支持部材14が挿入されており、この支持部
材14の下端には、その外周面が円筒状の凹部16aの
内周面に摺動可能に嵌合するフランジ部14cが設けら
れている。
【0017】また、支持部材14の内側には、支持部材
14の内径よりも僅かに細い外径を有する型部材12が
挿入されており、この型部材12はその下端面を円柱状
の凹部16aの底部上面に固定されている。従って、支
持部材14は、その内周面とフランジ部の外周面を、そ
れぞれ、型部材12の外周面と型枠16の内周面に案内
された状態で、型部材12及び型枠16に対し、この型
部材12の中心軸線に沿う方向(図中上下方向)に摺動
可能にされている。
【0018】また、支持部材14の外周面と型枠16の
内周面の間には、円筒状の空間部19が形成されてお
り、この空間部19には、略円筒状のチャッキング部材
17が、その下側の嵌合部17aの内周面と外周面と
を、それぞれ支持部材14の外周面と、型枠16の内周
面に嵌合させた状態で、且つ嵌合部17aの下端面を、
支持部材14のフランジ部14cの上面に当接させた状
態で、装着されている。そしてこのチャッキング部材1
7は、その嵌合部17aが、支持部材14の外周面と型
枠16の内周面にガイドされた状態で、型部材12の中
心軸線に沿う方向(図中上下方向)にスライド可能にさ
れている。
【0019】ここで、チャッキング部材17の上部は、
円筒を等分に4分割した形状をしており、この分割され
た夫々の部分は、それぞれアーム部17bを形成してい
る。アーム部17bは、嵌合部17aよりも薄肉にされ
ているので、チャッキング部材17を形成する材料の弾
性により、内方及び外方に撓むことが可能である。そし
て、このアーム部17bの先端部には、後述する硝子部
材30の外周面をチャッキングして位置決めするための
爪部17cが設けられている。
【0020】アーム部17bの中間部位には、突起部1
7dが形成されているとともに、先端部には、突起部1
7eが形成されており、突起部17dは、支持部材14
の外壁に形成されたカム面14dに当接し、突起部17
eは、型枠16の上端部に形成された斜面16bに当接
する。
【0021】従って、チャッキング部材17を支持部材
14及び型枠16に対して上下方向にスライドさせるこ
とにより、4つのアーム部17bが、カム面14dと斜
面16gに沿って動き、爪部17cの開閉動作を行わせ
ることができる。すなわち、チャッキング部材17の上
下方向のスライドにより、硝子部材30のチャッキング
と、このチャッキングの解除が行われるわけである。
【0022】一方、基板10の下側の面には、支持部材
14を型部材12に対して上下方向に移動させると共
に、チャッキング部材17を支持部材14及び型枠16
に対して、上下方向に移動させるためのエアシリンダ2
0が固定されている。エアシリンダ20は、その上部に
エアシリンダ本体20aに対して相対的に移動するシリ
ンダロッド20bを有しており、このシリンダロッド2
0bの上面には、支持部材14及びチャッキング部材1
7を接続させるための円柱状の連結部材22が取りつけ
られている。
【0023】連結部材22の外周部には、フランジ部2
2aが形成されており、このフランジ部22aの外周付
近の上面の円周上3か所には、接続ロッド24A,24
B,24C(24Cのみ不図示)が直立した状態で固定
されている。この接続ロッド24A,24B,24Cの
上端部は、基板10に穿設された透穴10a、型枠16
の底部の3か所に穿設された透穴16c,16d,16
e(16eのみ不図示)、及び支持部材14のフランジ
部14cに穿設された透穴をそれぞれ介して、円筒状の
空間部16内に進入し、チャッキング部材17の下側の
嵌合部17aに接続されている。
【0024】また、フランジ部22aの接続ロッド24
A,24B,24Cが固定されている部位の内側の円周
上3か所には、押上ロッド25A,25B,25C(2
5Cのみ不図示)が直立した状態で固定されている。こ
の押上ロッド25A,25B,25Cの上端部は、型枠
16の底部の3か所に穿設された透穴16f,16g,
16h(16hのみ不図示)をそれぞれ介して、円柱状
凹部16a内に進入し、支持部材14の下側の端面14
aに当接可能にされている。
【0025】また、型枠16の下面と、連結部材22の
フランジ部22aの上面の間には、押上ロッド25A,
25B,25Cの外周面に緩く嵌合した状態で、圧縮バ
ネ26A,26B,26C(26Cのみ不図示)が配置
されており、これにより、連結部材22は、型枠16の
下面に対して押し下げられる方向に付勢されている。
【0026】従って、エアシリンダ20が作動していな
い状態では、シリンダロッド20b及び、連結部材22
は、これらの自重及び、圧縮バネ26A,26B,26
Cの付勢力により下方に押し下げられており、支持部材
14は型部材12に対して下側に位置していると共に、
チャッキング部材17は、支持部材14及び型枠16に
対して、下側に位置している。この状態では、図示した
様に、押上ロッド25A,25B,25Cの上端面は、
支持部材14の下端面14aから離間しており、また、
チャッキング部材17の4つの爪部17cは閉じた状態
になっており、硝子部材30は、その外周部を、4つの
爪部17cによりチャッキングされている。
【0027】そして、この状態においては、硝子部材3
0は、チャッキング部材17により、その光軸の位置
が、型部材12の成形面12bの中心に正確に一致した
状態で、保持されている。一方、エアシリンダ20は2
段階の動作を行う様にされており、このエアシリンダ2
0を一段階動作させて、連結部材22を上側に移動させ
ると、接続ロッド24A,24B,24Cを介して、チ
ャッキング部材17が上方向に押し上げられることとな
る。これにより、チャッキング部材17の4つの爪部1
7cは図2に示した様に開状態となり、硝子部材30の
チャッキング状態は解除される。一方、この状態では、
押上ロッド25A,25B,25Cの上端面は、まだ支
持部材14の下端面に当接しておらず、支持部材14は
型部材12に対して下側に位置している。
【0028】この状態からさらにエアシリンダ20をも
う一段階動作させると、押上ロッド25A,25B,2
5Cの上端面が支持部材14の下端面に接触して、この
支持部材14を上側に押しあげるので、完成したレプリ
カレンズ33が型部材12から離型されることとなる。
【0029】なお、型部材12の成形面12bは、レプ
リカレンズ33の完成形状に要求される非球面形状に加
工されているので、支持部材14の上端面14b上に硝
子部材30を載置した状態で、硝子部材30の接合面3
0aと成形面12bとにより規定される空間内に充填さ
れた樹脂材料を硬化させることにより、硝子部材30の
表面に、成形面12bの非球面形状が転写された樹脂層
32を形成することができる。
【0030】ここで、図1を見れば分かる様に、支持部
材14の突出量hは、硝子部材30上に形成される樹脂
層32の厚みを規定するものである。そして、突出量h
の値は、成形面12bの非球面の度合いによって異なる
のであるが、樹脂層32が最も薄くなる位置で、この樹
脂層32の厚みが、所定の厚みよりも薄くならない様に
設定されている。また、詳細は後述するが、型部材12
は、高分子材料を加工したものであり、樹脂層32の硬
化時に、この樹脂層32の収縮に追従する様に変形し
て、硝子部材30の接合面30aと樹脂層32の間、及
び樹脂層32と成形面12bとの間で剥離が起こらない
様にされている。
【0031】また、支持部材14の上端部には、樹脂材
料のはみ出し分を収容するための逃げ部14cが形成さ
れており、はみ出した樹脂材料が支持部材14に付着す
ることを防止すると共に、硝子部材30と、支持部材1
4の上端面14bとの接触部分から樹脂材料がはみ出し
てバリが形成されることを防止する様にされている。硝
子部材30の上方には、活性エネルギー線を照射するた
めの照射装置34が配置されており、この照射装置34
によって、活性エネルギー線を樹脂層32に照射するこ
とにより、樹脂層32を硬化させることができる。
【0032】次に、このように構成された成形装置にお
いて、レプリカレンズを成形加工する手順について説明
する。まず、図2に示す様にエアシリンダ20を一段階
動作させて、チャッキング部材17をチャッキング状態
を解除した状態にさせる。この状態で、型部材12の成
形面12bに樹脂材料を供給する。この時の樹脂材料の
供給量は、硝子部材30の接合面30aと、型部材12
の成形面12bの間に規定される空間を満たす量よりも
僅かに多い量に設定される。ここで、この一実施例にお
いては、活性エネルギー線硬化型の樹脂として、紫外線
硬化型の樹脂を使用するものとする。
【0033】次に、硝子部材30を支持部材14上に載
置する。この硝子部材30を載置する工程において、樹
脂材料は、硝子部材30の接合面30aにより、成形面
12b上の全面に押し広げられるわけであるが、このと
き、樹脂材料中に気泡が混入すると、たとえ光学性能に
影響が無い程度であっても、製品として出荷することが
不可能になる。そのため、この硝子部材30を支持部材
14上に載置する工程は、樹脂材料に気泡が混入しない
様に細心の注意を払って行われる。次に、図1に示す様
に支持部材14上に、硝子部材30が載置された状態
で、エアシリンダ20の動作を解除し、チャッキング部
材17をチャッキング状態とする。これにより、硝子部
材30は、この硝子部材30の光軸中心が、成形面12
bの中心と一致する様に、型部材12に対して位置決め
される。
【0034】次に、照射装置34によって、活性エネル
ギー線としての紫外線を、硝子部材30の上方から、樹
脂材料に向けて照射する。これにより、樹脂材料は硬化
し、成形面12bの非球面形状が表面に転写された樹脂
層が、硝子部材30の接合面30a上に形成される。こ
のとき、樹脂材料は、硬化するにつれて体積の収縮を起
こすが、前述した様に、型部材12が高分子材料からで
きているため、成形面12bが、この樹脂材料の収縮に
追従する様に変形し、硝子部材30の接合面30aと樹
脂層32との間、及び樹脂層32と成形面12bとの間
で剥離が起こることが防止される。ここで、成形面12
bが変形するということは、成形された樹脂層32の表
面形状が、所望の形状からずれることを意味している
が、この変形による樹脂層32の成形誤差は、僅かであ
り、光学性能を大きく低下させることにはつながらな
い。しかも、必要ならば、変形量を成形面の形状で補正
することも可能である。むしろ、接合面30aからの樹
脂層32の剥離及び、樹脂層32の成形面12bからの
剥離が起きることの方が、遥かに大きな問題を引き起こ
す。
【0035】次に、樹脂層32の硬化が完了した後、エ
アシリンダ20を再び動作させる。このとき、図2に示
す様にエアシリンダ20を1段階動作させると、チャッ
キング部材17による硝子部材30のチャッキング状態
が解除され、さらにもう1段階動作させると、押上ロッ
ド25A,25B,25Cにより支持部材14が押し上
げられて、レプリカレンズ33が型部材12から離型さ
れ、レプリカレンズ33が完成する。
【0036】ここで、このレプリカレンズ33を離型す
る時に、型部材12の成形面12bと樹脂層32の結合
力が大きすぎる場合には、離型のために加えられる力が
大きくなり、完成したレプリカレンズを破損してしまっ
たり、あるいは樹脂層32を変形させてしまったりする
という事故が発生する。また、逆に成形面12bと樹脂
層32との結合力が小さすぎる場合には、樹脂材料の硬
化時に成形面12bと樹脂層32との間で剥離が生ずる
ことになり、不具合を生ずる。そのため、型部材12に
使用する高分子材料は、厳密な条件により選択されるも
のである。この高分子材料の選択条件については後述す
る。
【0037】なお、上記の成形加工の説明においては、
一回の成形加工によって硝子部材30の表面に樹脂層3
2を形成する手順について説明したが、例えば、成形面
12bの非球面の度合い(所望の非球面形状の非球面の
度合い)が大きい場合には、樹脂層32の厚い部分と、
薄い部分とで、その収縮量が異なるため、一回の成形加
工では、所望の非球面形状が正確に形成できない場合が
ある。その様な場合には、一旦、所望の非球面形状(あ
るいは所望の非球面形状に近い形状)に加工された成形
面を有する型部材で成形加工を行った後、もう一回所望
の非球面形状に加工された成形面を有する型部材で仕上
げの成形加工を行うということが行われる。
【0038】この様に成形加工を2回行えば、一回目の
成形加工で、1層目の樹脂層の表面が所望の非球面形状
に近い形状に成形されているので、2回目の成形加工で
形成される2層目の樹脂層は、ほとんど均一の厚みの樹
脂層となり、樹脂層の部分的な厚みの違いによる表面形
状のずれが緩和され、所望の非球面形状に非常に近い樹
脂層32を成形することができる。
【0039】このとき、樹脂層を2層に分けて成形加工
するには、上述した1回の成形加工を2回繰り返せば良
い。ただし、1層目の樹脂層の厚みと2層目の樹脂層の
厚みを管理する必要があるので、前述した突出量hが、
1層目の樹脂層と2層目の樹脂層の厚みにそれぞれ対応
した値となる様な高さの型部材12を交換して使用する
か、あるいは、型部材12の高さ方向の位置を微小量移
動させるかのどちらかの処理を行う必要はある。
【0040】次に、このレプリカレンズの成形に使用す
る型部材の材料の選択基準について説明する。型部材1
2は、上述した様に、樹脂層32の硬化時に、その収縮
に追従して樹脂層32と硝子部材30の接合面30aと
の剥離、及び樹脂層32と成形面12bとの剥離を防止
できると共に、レプリカレンズ33の離型時にその離型
力があまり大きくならない様な材料で形成されている必
要がある。そのために、型部材12に使用する高分子材
料に要求される条件は以下の様なものである。
【0041】(1)硬度について 成形面12bの鏡面加工性を良くするため、及び成形中
(特に剥離が生じた時)傷が生じない様にするため、あ
る程度の硬さが必要である。
【0042】(2)弾性係数について 樹脂材料が硬化収縮する時に、それに引かれて硝子部材
30が変形することを防止するために、また樹脂層32
が型部材12から剥離することを防止するために、型部
材12が変形して樹脂材料の収縮を吸収しなければなら
ない。従って、ある程度の弾力性が必要である。
【0043】(3)摩擦係数について 成形後の離型力を小さくするために、樹脂層32と型部
材12が必要以上に強固に密着することを防止する必要
がある。そのためには、型部材12の成形面12bのぬ
れ性が悪い方が良い。一般的に、摩擦係数が小さいと、
ぬれ性が悪くなり、従って型部材12には摩擦係数の小
さい材料を使用する必要がある。
【0044】(4)吸水率について 型部材12が吸水又は吸湿し、その水分が型部材12の
成形面12bにしみ出してくると、樹脂材料が型部材1
2と密着せず、型部材12が変形する前に型部材12と
樹脂層32が剥離する。そのため、吸水率が小さい方が
良い。
【0045】(5)耐光性について 活性エネルギー線として光を照射する場合には、この照
射光により型部材12が劣化することが考えられる。例
えば、多くの高分子材料は、紫外線照射により、分子錯
が切れて劣化する。そのため、型部材12には、活性エ
ネルギー線としての光の種類に応じて、劣化を起こさな
い様な材料を選択する必要がある。
【0046】そして、上述した様な選択基準により種々
の材料を選択し、それらについて研究、実験を重ねた結
果、上記のそれぞれの項目について特定の物性値を満足
するもののみが、型部材12に極めて適していることを
見いだした。以下に、この型部材12に適した幾つかの
材料を使用した例について、その実験結果を示す。な
お、これらの実験においては、活性エネルギー線硬化型
の樹脂として、一般的に使用されている紫外線硬化型の
樹脂(ウレタンアクリレート系の樹脂)を使用した。
【0047】1.第1の例 [条件] 樹脂材料…ウレタンアクリレート系樹脂(紫外線硬化型
樹脂) 型部材 …フロロカーボン樹脂(デユポン社製テフロ
ン) 超精密旋盤によりダイヤモンドバイトで鏡面切削 (物性) 硬度(ASTM D2240) :D55 弾性係数(ASTM D747) :5000kgf/
cm2 摩擦係数(ASTM D1894):0.1〜0.4 吸水率(24H水中侵せき) :0% 耐光性(ASTM E187) :変化なし ここで、ASTMとは、 American Soci
etyFor Testing Materialsの
略称である。 レンズ径 …φ32mm 硝子部材曲率半径 …R55mm 樹脂材料の供給量 …72mg 樹脂層中心部の厚み …20μm 非球面量 …60μm 活性エネルギー線 …中心波長365nm紫外線 照射量 …6000mJ [結果] 型の鏡面加工性 …表面荒さ0.
5μm以下 硬化中の樹脂層と型部材との剥離 …なし 硬化後の硝子部材の変形量 …0.6μm以
下 離型に要する力 …60kg以下 樹脂層表面形状の型形状からのずれ量 …1μm以下
【0048】上記の第1の例においては、樹脂層32を
1回の成形加工のみで形成しており、そのときの非球面
量(樹脂層32の最も厚い部分と最も薄い部分の厚みの
差)は60μmであり、樹脂層のレンズ中心部での厚み
が20μmである。このときの結果としては、樹脂層3
2の表面形状の型形状からのずれ量が1μm、硬化後の
硝子部材30の変形量が0.6μmと小さく、また、硬
化中の樹脂層32と型部材12(成形面12b)との剥
離も生じていない。さらに、硝子部材30の破損及び樹
脂層32の変形を起こす様な離型力の目安は、約150
kg程度なので、上記の様に離型に要する力が60kg
であるということは、この値を十分に余裕をもってクリ
アーしていることになる。実際上も離型時には、全く問
題を生じなかった。
【0049】2.第2の例 [条件] 型部材 …超高分子ポリエチレン(三井石油化学社製ハ
イゼックス) 加工方法は、第1の例と同一 (物性) 硬度(ASTM D2240) :D67〜D69 弾性係数(ASTM D747) :9000〜100
00kgf/cm2 摩擦係数(ASTM D1894):0.11〜0.0
7 吸水率(24H水中侵せき) :0.01%以下 耐光性(ASTM E187) :僅か変化 その他の条件は、第1の例と同一 [結果] 離型に要する力 …100kg その他の結果は第1の例と同一 この第2の例では、第1の例と比較すると離型力がやや
大きくなっているが、離型力150kgの目安から見れ
ば十分に余裕があり、実用範囲内である。
【0050】3.第3の例 [条件] 型部材 …ポリアセタール(デユポン社製デルリン) 加工方法は第1の例と同一 (物性) 硬度(ASTM D2240) :R118 弾性係数(ASTM D747) :26000〜29
000kgf/cm2 摩擦係数(ASTM D1894):0.18〜0.1
1 吸水率(24H水中侵せき) :0.2〜0.25
% 耐光性(ASTM E187) :僅か変化 その他の条件は、第1の例と同一 [結果] 離型力 …130kg以下 その他の結果は、第1の例と同一 この第3の例も第1の例に比較すると、離型力が大きい
が、やはり実用範囲内であることに違いはない。
【0051】4.第4の例 この例においては、2回の成形加工により樹脂層を形成
している。 [条件] 1回目の成形条件 第1の例と同一 2回目の成形条件 型部材 …KNメッキ 樹脂層中心部の厚み …10μm 成形面の形状はと同一 [結果] 硬化中の樹脂層と型部材との剥離 …なし 硬化後の硝子部材の変形量 …0.6μm以
下 離型に要する力(2回目の成形時) …120kg 樹脂層表面形状の型形状からのずれ量 …0.2μm以
【0052】上記の例においては、第1の例と同一条件
で成形した樹脂層の上に、さらに中心部の厚みが10μ
mという薄い樹脂層を重ねて成形加工している。この例
では、第1の例の結果の欄に示した様に、1回目の成形
加工による樹脂層の表面形状は型形状から1μm程度の
ずれ量に納まっている。この状態で2回目の成形加工
を、1回目の型形状と同一形状の型を使用して行えば、
2回目に成形される樹脂層は、ほとんど10μmの均一
な厚みに近い膜となる。そのため、樹脂層の各部におけ
る収縮具合の差が生じにくくなり、成形の完了した樹脂
層の型形状からのずれ量は0.2μm以下と、極めて高
精度となっている。
【0053】また、樹脂層の厚みが大きい場合の方が型
形状からのずれ量が大きくなり易いので、この例の様
に、2回目の樹脂層の厚みを1回目の樹脂層の厚みより
小さくした方が、最終的な樹脂層の形状精度が向上す
る。非球面量についても同様であり、2回目の樹脂層の
非球面量を1回目の樹脂層の非球面量よりも小さくした
方が、樹脂層の形状精度が向上する。この例において
は、1回目の成形の型形状と、2回目の成形の型形状を
同一にしているので、必然的に2回目の非球面量の方が
小さくなり、結果として上記の様な高精度の樹脂層が得
られている。
【0054】なお、樹脂層の厚み及び非球面量が小さく
なると、樹脂層の収縮による型部材への食い付きが弱く
なり、離型力が減少する傾向がある。そのため、2回目
の成形時には、金属製の型を使用しても離型力が大きく
なりすぎる様なことがなく、結果として、離型力は、1
20kgと実用範囲内に納まっている。もちろん1回目
の成形加工と同一材料(高分子材料)の型あるいは全く
同じ型を使用しても良いのであるが、高分子材料製の型
は金属製の型に比較すると、耐久性の面で劣るため、金
属製の型で用が足りる場合には、金属製の型を使用する
ことが好ましい。
【0055】5.第5の例 この例においても、2回の成形加工を行っている。 [条件] 1回目の成形条件 樹脂層中心部の厚み …20μm 非球面量 …90μm その他の条件は第1の例と同一 2回目の成形条件 型部材 …KNメッキ 樹脂層中心部の厚み …10μm 非球面量 …10μm以下 [結果] 硬化中の樹脂層と型部材との剥離 …なし 硬化後の硝子部材の変形量 …0.6μm以
下 離型に要する力(2回目の成形時) …120kg 樹脂層表面形状の型形状からのずれ量 …0.2μm以
【0056】この例は、1回目の非球面量と2回目の非
球面量を規定して、1回目の非球面量が大きく2回目の
非球面量が小さいという条件を意識的に作り出したもの
である。第4の例に比較して1回目の非球面量を大きく
してあるが、2回目の樹脂層の厚みが小さいことと非球
面量が小さいことにより、第4の例と同様の形状精度が
得られている。また、2回目の樹脂層の形状が第4の例
に近い形状であるので、離型力についても120kgと
なっており、第4の例と同様の値である。次に上記の例
と比較するために、従来の例、及び上記の例とは成形条
件を変えた例の幾つかについて以下説明する。
【0057】6.第1の比較例(従来例) [条件] 型部材 …りん青銅(切削により鏡面仕上げ) その他の条件は第1の例と同一 [結果] 型の鏡面加工性 …表面荒さ0.
5μm 硬化中の樹脂層と型部材との剥離 …なし 硬化後の硝子部材の変形量 …1.2μm 離型に要する力 …150kg以
上(1/3が離型中にワレ。離型困難) 樹脂層表面形状の型形状からのずれ量 …0.6μm以
【0058】上記の比較例は、第1の例において型部材
をりん青銅製の物に変えて成形を行ったものである。樹
脂材料の硬化中に型部材が変形しないので、第1の例に
比較して樹脂層の型形状からのずれ量は0.6μmと小
さくなっている。そのかわり樹脂層に引かれて硝子部材
が変形するため、その変形量は1.2μmと大きく、硝
子部材に歪みを生じさせている。また、離型力に関して
は、150kgと大きく、離型中に硝子部材にワレを生
じるという事故が発生している。従って、第1の例との
比較においては、精度的にはどちらが良いとは言えない
が、離型性の点では、大きな問題がある。
【0059】7.第2の比較例(従来例) [条件] 型部材 …ポリカーボネート(帝人化成パンライト) (物性) 硬度(ASTM D2240) :R110〜R12
0 弾性係数(ASTM D747) :23000kgf
/cm2 摩擦係数(ASTM D1894):0.35 吸水率(24H水中侵せき) :0.15〜0.2
% 耐光性 :僅か変化 [結果] 型の鏡面加工性 …表面荒さ0.
5μm以下 硬化中の樹脂層と型部材との剥離 …なし 硬化後の硝子部材の変形量 …0.5μm 離型に要する力 …150kg以
上(離型困難) 樹脂層表面形状の型形状からのずれ量 …1μm この比較例は、第1の例において型部材をポリカーボネ
ート製の物に変えて成形を行ったものである。この例に
おいては、精度の点に関しては、第1の例と略同等であ
るが、離型力が大きく、第1の比較例と同様に問題があ
る。
【0060】8.第3の比較例 [条件] 1回目の成形条件 樹脂層中心部の厚み…10μm その他の条件は第4の例と同一 2回目の成形条件 樹脂層中心部の厚み…30μm その他の条件は第4の例と同一 [結果] 硬化中の樹脂層と型部材との剥離 …なし 硬化後の硝子部材の変形量 …0.6μm以
下 離型に要する力(2回目の成形時) …150kg以
上(離型困難) 樹脂層表面形状の型形状からのずれ量 …1.2μm
【0061】この比較例は、第4の例において2回目の
樹脂層の厚みを1回目の樹脂層の厚みより大きくした例
である。この様に、2回目の樹脂層を厚くすると、樹脂
層の型形状からのずれ量は第4の例と比較して大きくな
っており、1.2μmとなっている。また、離型力も大
きく、離型性の点で問題がある。
【0062】9.第4の比較例 [条件] 1回目の成形条件 非球面量 …30μm その他の条件は第5の例と同一 2回目の成形条件 非球面量 …90μm その他の条件は第5の例と同一 [結果] 硬化中の樹脂層と型部材との剥離 …なし 硬化後の硝子部材の変形量 …0.6μm以
下 離型に要する力(2回目の成形時) …150kg以
上(離型困難) 樹脂層表面形状の型形状からのずれ量 …1μm
【0063】この比較例は、第5の例において2回目の
樹脂層の非球面量を1回目の樹脂層の非球面量より大き
くした例である。この様に、2回目の非球面量を大きく
すると、樹脂層の型形状からのずれ量は第5の例と比較
して大きくなっており、1μmとなっている。また、離
型力も大きく、離型性に問題がある。
【0064】(他の実施例)図3は、本発明の他の実施
例を示した図である。この他の実施例は、一実施例の成
形装置において、硝子部材30の上側の面30bにも樹
脂層を成形するための上側の型部材40を設けた物であ
る。その他の構成及び動作は、一実施例と全く同様であ
る。そして、この様な構成の成形装置において、成形条
件を例えば以下の様にする。 [条件] 樹脂材料 …ウレタンアクリレート系樹脂(紫外線
硬化型樹脂) 上側の型部材 …テフロン 下側の型部材 …KNメッキ この様に上側の型部材40と下側の型部材12の材料を
選択すれば、金属製の型の方が樹脂材料との密着力が強
いので、レプリカレンズ33を離型する際に、下側の型
部材12にこのレプリカレンズ33が残る様になり、成
形加工の手順上好ましい。
【0065】以上説明した様に、上記の一実施例では、
型部材の材料として、適切な物性を有する高分子材料を
用いているので、樹脂層32と硝子部材30の間、及び
樹脂層32と型部材12の成形面12bの間において剥
離が生ずることがない。また、離型時にも、離型力が大
きくなりすぎることがないので、硝子部材30の破損や
樹脂層32の変形を招くことなく離型を行うことができ
る。
【0066】また、他の実施例の様に、上側の型部材4
0に一実施例に示した物性の高分子材料を使用し、下側
の型部材12に金属材料を使用することにより、離型時
に、必ず下側の型部材12にレプリカレンズ33が残る
様になり、成形加工の手順上好ましい。なお、本発明は
その主旨を逸脱しない範囲で、上記実施例を修正または
変形した物に適用可能である。
【0067】例えば、上記実施例では、活性エネルギー
線硬化型の樹脂として、紫外線硬化型の樹脂を用いる場
合について説明したが、これに限定されることなく、X
線硬化型の樹脂や、赤外線硬化型の樹脂を使用しても良
い。また、一実施例では、凹レンズを成形する場合につ
いて説明したが、本発明は、凸レンズを成形する場合に
ついても、成形面の形状を変えるだけで全く同様に適用
可能である。
【0068】また、樹脂層を1回及び2回の成形加工で
形成する場合について説明したが、3回以上の成形加工
で形成する様にしても良い。その場合には、1層目から
順次樹脂層の厚みを薄くして行く様にすれば、より形状
精度の高い樹脂層を形成することができる。
【0069】また、樹脂層の形状精度の面では、各樹脂
層を次第に薄くしていくことが望ましいと考えられるの
で、1層目の樹脂層を最も厚くする様に、また、1層目
の樹脂層の非球面量を最も大きくする様に説明したが、
3回以上の成形加工で樹脂層を形成する場合には、最も
厚い樹脂層を2層目に形成し、3層目にこの2層目より
も薄い層を形成する様なことも考えられるので、最も厚
い樹脂層及び最も非球面量の大きい樹脂層を形成する層
は、1層目に限定される物ではない。ただし、この最も
厚い樹脂層及び最も非球面量の大きい樹脂層を形成する
場合に、実施例で示した様な、高分子材料から成る型部
材を使用する点については上記の説明と同様である。ま
た、レプリカレンズを成形する場合について説明した
が、本発明は、硝子材料の表面に樹脂層を形成する物で
あれば、他の種類の光学素子にも同様に適用可能であ
る。
【0070】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明の光学素子及
びその成形方法及びその成形装置によれば、型部材に高
分子材料を使用することにより、樹脂材料の収縮時に、
型部材がその収縮に追従して変形し、樹脂層と硝子部材
の剥離及び樹脂層と型部材の剥離を防止することができ
るという効果がある。
【0071】また、型部材が変形して樹脂層と硝子部材
の剥離及び樹脂層と型部材の剥離を防止する様に働くの
で、樹脂材料と型部材の結合力を大きくなりすぎない様
に型部材の材料の物性を選択することが可能となり、離
型時の光学素子の破損等が生じない様にすることができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の光学素子の成形装置の構造を示した
図である。
【図2】硝子部材のチャッキング状態が解除された状態
を示した図である。
【図3】他の実施例を示した図である。
【図4】従来例を示した図である。
【符号の説明】
10 基板 12 型部材 14 支持部材 16 型枠 20 エアシリンダ 22 連結部材 24 連結ロッド 25 押上ロッド 26 圧縮バネ 30 硝子部材 32 樹脂層 33 レプリカレンズ 34 照射装置 40 型部材

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硝子部材の表面に、所定の表面形状を有
    する樹脂層を、成形加工によって形成することにより、
    硝子材料と樹脂材料とを一体化した光学素子を形成する
    ための光学素子の成形装置において、 前記樹脂層の表面に前記所定の表面形状を転写するため
    の成形面を有し、且つ以下の物性値、 硬度 :>ショアー硬度D50度(ASTM D2240)又はロックウェル硬度R70度(ASTM D785) 弾性係数:5000〜35000kgf/cm2 摩擦係数:静止摩擦係数(ASTM D1894)<0.2 吸水率 :24H水中浸せき時の元の重量に対する吸水した水分の重量の比率 <0.3% 耐光性 :不変又は僅か変化(ASTM E187) を満足する高分子材料から成る型部材を具備することを
    特徴とする光学素子の成形装置。
  2. 【請求項2】 前記樹脂材料は、活性エネルギー線硬化
    型の樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の光学
    素子の成形装置。
  3. 【請求項3】 硝子部材の表面に、所定の表面形状を有
    する樹脂層を、1回の成形加工によって形成することに
    より、硝子材料と樹脂材料とを一体化した光学素子を形
    成するための光学素子の成形方法において、 前記所定の表面形状を前記樹脂層に転写するための型部
    材として、以下の物性値、 硬度 :>ショアー硬度D50度(ASTM D2240)又はロックウェル硬度R70度(ASTM D785) 弾性係数:5000〜35000kgf/cm2 摩擦係数:静止摩擦係数(ASTM D1894)<0.2 吸水率 :24H水中浸せき時の元の重量に対する吸水した水分の重量の比率 <0.3% 耐光性 :不変又は僅か変化(ASTM E187) を満足する高分子材料から成る型部材を使用することを
    特徴とする光学素子の成形方法。
  4. 【請求項4】 前記樹脂材料は、活性エネルギー線硬化
    型の樹脂であることを特徴とする請求項3に記載の光学
    素子の成形装置。
  5. 【請求項5】 硝子部材の表面に、複数回の成形加工に
    よって夫々所定の表面形状を有する複数の樹脂層を順次
    重ねて形成することにより、該複数の樹脂層を複合化し
    た最終的な所望の表面形状を有する樹脂層を硝子部材と
    一体化した光学素子を形成するための光学素子の成形方
    法において、 前記複数回の成形加工のうち少なくとも1回の成形加工
    時に、前記所定の表面形状を前記樹脂層に転写するため
    の型部材として、以下の物性値、 硬度 :>ショアー硬度D50度(ASTM D2240)又はロックウェル硬度R70度(ASTM D785) 弾性係数:5000〜35000kgf/cm2 摩擦係数:静止摩擦係数(ASTM D1894)<0.2 吸水率 :24H水中浸せき時の元の重量に対する吸水した水分の重量の比率 <0.3% 耐光性 :不変又は僅か変化(ASTM E187) を満足する高分子材料から成る型部材を使用することを
    特徴とする光学素子の成形方法。
  6. 【請求項6】 前記複数回の成形加工のうち、1回目の
    成形加工時に、前記複数回の成形加工により形成される
    前記樹脂層のうちで各部の厚みの差が最も大きい第1の
    樹脂層を形成し、且つ該第1の樹脂層の成形加工時に、
    前記物性値を満足する高分子材料から成る前記型部材を
    使用することを特徴とする請求項5に記載の光学素子の
    成形方法。
  7. 【請求項7】 前記複数回の成形加工のうち、1回目の
    成形加工時に、前記複数回の成形加工により形成される
    前記樹脂層のうちで平均的な厚みが最も大きい第1の樹
    脂層を形成し、且つ該第1の樹脂層の成形加工時に、前
    記物性値を満足する高分子材料から成る前記型部材を使
    用することを特徴とする請求項5に記載の光学素子の成
    形方法。
  8. 【請求項8】 前記樹脂層を形成するための樹脂材料
    は、活性エネルギー線硬化型の樹脂であることを特徴と
    する請求項5乃至請求項7のいずれか1項に記載の光学
    素子の成形方法。
  9. 【請求項9】 請求項5に記載の光学素子の成形方法に
    より成形されたことを特徴とする光学素子。
  10. 【請求項10】 請求項6に記載の光学素子の成形方法
    により成形されたことを特徴とする光学素子。
  11. 【請求項11】 請求項7に記載の光学素子の成形方法
    により成形されたことを特徴とする光学素子。
JP3136279A 1991-06-07 1991-06-07 光学素子及びその成形方法及び成形装置 Expired - Fee Related JP2898122B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3136279A JP2898122B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 光学素子及びその成形方法及び成形装置
US07/894,852 US5286421A (en) 1991-06-07 1992-06-05 Optical element, and method and apparatus for forming the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3136279A JP2898122B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 光学素子及びその成形方法及び成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04361008A JPH04361008A (ja) 1992-12-14
JP2898122B2 true JP2898122B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=15171475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3136279A Expired - Fee Related JP2898122B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 光学素子及びその成形方法及び成形装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5286421A (ja)
JP (1) JP2898122B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5566027A (en) * 1993-01-18 1996-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Photocurable resin composition and optical lens produced therefrom
US5346171A (en) * 1993-02-25 1994-09-13 Recycled Plastics, Inc. Method and apparatus for forming plastic panels from recycled plastic chips
DE4316154C1 (de) 1993-05-14 1994-04-21 Daimler Benz Ag Verfahren zur sichtseitigen Beschichtung eines Innenausbauteiles
JP3288872B2 (ja) * 1993-12-28 2002-06-04 キヤノン株式会社 プラスチック成形方法とその成形金型及びその成形品
DE69627895T2 (de) * 1995-07-28 2004-05-19 Nippon Carbide Kogyo K.K. Herstellungsverfahren von mikroprismenmatrixen
JP4522058B2 (ja) * 2003-07-18 2010-08-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 素材の成形装置及び成形方法並びに成形された不織布物品
US11300752B2 (en) 2016-12-26 2022-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method of optical component, optical component, lens barrel, optical element holder, and optical instrument
EP3524417B1 (en) * 2018-02-13 2024-04-03 Essilor International A holding system for supporting a wafer and a method for forming an optical system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4116753A (en) * 1976-06-14 1978-09-26 Olympus Optical Co., Ltd. Method for the manufacture of optical mold for reproducing curved surfaces having the same shape as an optical prototype
JPS546006A (en) * 1977-06-16 1979-01-17 Minolta Camera Kk Method of making composite optical member consisting of glass and organic high molecular material
NL8400152A (nl) * 1984-01-18 1984-10-01 Philips Nv Werkwijze voor de vervaardiging van een optisch element, inrichting voor toepassing van de werkwijze en optisch element vervaardigd met de werkwijze.
US4985186A (en) * 1986-04-11 1991-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing optical element
US5062786A (en) * 1988-12-12 1991-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Molding device for molding optical elements

Also Published As

Publication number Publication date
US5286421A (en) 1994-02-15
JPH04361008A (ja) 1992-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101603291B1 (ko) 프레넬 렌즈를 형성하는 표면의 코팅 공정
JP2898122B2 (ja) 光学素子及びその成形方法及び成形装置
RU2150388C1 (ru) Способ изготовления фотохромных композиционных пластмассовых линз (варианты), композиционная пластмассовая оптическая линза (варианты)
CN1323301C (zh) 透镜、透射屏及用于制造该透镜的方法
US20110037184A1 (en) Method of Producing Intraocular Lens
JP2010164718A (ja) 接合光学素子及びその製造方法
JP2010533609A (ja) 湾曲した基板上にフィルムを貼る方法
US6683732B2 (en) Objective lens collision preventing device and method for manufacturing the same
JP4808089B2 (ja) 光学素子成形方法
TWI281154B (en) Recording medium producing method, recording medium producing apparatus and recording medium
JPH06130209A (ja) 樹脂接合型非球面レンズの製造方法
JP2007230076A (ja) ハイブリッドレンズの製造方法およびその製造方法に用いられる型
US5290488A (en) Method for molding optical elements
JPH0866972A (ja) 複合型光学素子の製造方法
JPH0482112B2 (ja)
JP2006510050A (ja) 光学レンズ組み立て品
KR100853427B1 (ko) 광디스크 스핀코팅용 캡의 탈부착장치, 이를 포함하는광디스크 스핀코팅용 장치 및 이를 이용한 광디스크제조방법
JPH0511157A (ja) プラスチツクレンズ鏡筒
JP3133820B2 (ja) 光学素子の成形方法及び成形装置
JP2006130790A (ja) 非球面ハイブリッドレンズ、その製造装置及び製造方法
JP2005193646A (ja) 光学素子及び光学素子成形型
KR100859797B1 (ko) 광디스크 스핀코팅용 장치
JP3262977B2 (ja) 光学部材の製造方法
JP2010091689A (ja) 複合光学素子
JP4187337B2 (ja) 複合型光学部品

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees