JP2896926B2 - ラベル印刷用静電記録装置 - Google Patents

ラベル印刷用静電記録装置

Info

Publication number
JP2896926B2
JP2896926B2 JP2263909A JP26390990A JP2896926B2 JP 2896926 B2 JP2896926 B2 JP 2896926B2 JP 2263909 A JP2263909 A JP 2263909A JP 26390990 A JP26390990 A JP 26390990A JP 2896926 B2 JP2896926 B2 JP 2896926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
paper
fixing roll
continuous recording
label
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2263909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04141473A (ja
Inventor
安彦 松田
和廣 軽石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SATOO KK
Original Assignee
SATOO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SATOO KK filed Critical SATOO KK
Priority to JP2263909A priority Critical patent/JP2896926B2/ja
Priority to TW080107584A priority patent/TW219393B/zh
Priority to MYPI91001755A priority patent/MY113259A/en
Priority to CH02883/91A priority patent/CH686942A5/fr
Priority to US07/771,126 priority patent/US5189470A/en
Priority to KR1019910017288A priority patent/KR950011516B1/ko
Priority to CA002052664A priority patent/CA2052664C/en
Priority to GB9120984A priority patent/GB2250272B/en
Publication of JPH04141473A publication Critical patent/JPH04141473A/ja
Priority to SG128394A priority patent/SG128394G/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2896926B2 publication Critical patent/JP2896926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ラベル印刷用静電記録装置における定着ロ
ールに関し、連続記録紙が定着ロール対でのスリップに
よって、定着ロール対の手前で弛んだ場合に、その弛み
を解消させる装置に関する。
(従来技術とその問題点) ラベル原紙から適宜な形状に型抜きカス取りされたラ
ベルを台紙に連続して仮着した連続記録紙における、各
ラベルへの各種情報の印刷は、これまでは多くの場合、
サーマルプリンタによって行われているが、最近静電記
録装置を用いる場合も出て来た。
ラベルが分離切込線のみで、隙間(カス=不要部分)
を設けず、台紙上に仮着されたタイプのものに対して、
ラベルがラベル原紙から型抜され、かつ不要(カス)部
分を取り除いた状態で台紙上に所定間隔を置いて仮着さ
れたタイプのものは、ラベルのコーナーを丸く形成した
り、円型や三角、六角、花の形等にデザイン出来る問題
とか、ラベル剥離の容易さとか、ラベルと台紙の積層部
分と台紙のみの部分とで、光の透過率が異なることか
ら、特別にマークを付けることなく、台紙のみの部分を
ラベルピッチ(各ラベルの台紙への仮着間隔)の被検出
部に活用できるなどの理由によって選ばれ、広く使用さ
れている。
第5図に示す如く、ラベル原紙から型抜されたラベル
Lを所定間隔を置いて台紙S上に連続して仮着した連続
記録紙Aは、台紙SのラベルLが存在しない部分が、一
般的にシリコンによる剥離剤が塗布された状態の面とし
て露呈している。また、ラベルLと台紙Sの積層部分
と、台紙Sのみの部分とでは、厚みが異なる。
静電記録装置において、一般に、感光ドラムと定着ロ
ール対の回転周速は、完全に一致させており、それが連
続記録紙の移送速度となる。
そして、従来の静電記録装置に、上述の如き、連続記
録紙Aを装填して印刷を行うと、定着ロール対を連続記
録紙Aが通過する時点において、台紙のみの部分は剥離
剤が塗布されていて摩擦係数が低かったり、ラベルと台
紙Sの積層部分から台紙のみの部分へ或はその逆の状態
へ切り換わる時に、定着ロール対(ヒートロール)が上
下におどることなどによって、定着ロール対と連続記録
紙との間にスリップが生じる。
この結果、連続記録紙の移送量が、感光ドラム部分よ
りも定着ロール対部分の方が少くなり、連続記録紙は定
着ロール対の手前で弛みを生じる。そして、この現象が
連続印刷の場合などで累積されると、紙づまりなどのト
ラブルの原因になる。
(発明の目的) 本発明は、上記従来装置の欠点に鑑み、連続記録紙が
定着ロールの手前で弛みを生じた時に、それを検出して
連続記録紙の弛みを解消させることが出来るラベル印刷
用静電記録装置を提供することを目的とする。
(発明の概要) 連続記録紙Aとしては、第5図に示したようなファン
フォールド紙と呼ばれ台紙Sの両側に被送り穴Pを備
え、各単位毎にち切り取る事を容易にしているミシン目
Mで折り畳まれるタイプのものと、所謂ロール状のタイ
プのものとがあるが、ここでは、種類の異なったデータ
を連続して印刷した後に、必要なデータの印刷物(ラベ
ル)を途中でち切って容易に抜き取れるとか、巻取機構
を必要としないなどの利点を有するファンフォールド紙
タイプのものを対象とする。
従って、連続記録紙の先端を定着ロールの位置まで初
期装填するためと、連続記録紙の感光ドラムから定着ロ
ールまでの蛇行を防止するためとに、感光ドラムの回転
周速と一致した移送速度に設定され、前記被送り穴Pに
係脱して連続記録紙を移送する記録紙移送手段を感光ド
ラムと定着ロール対との間に配置する。
そして、定着ロール対間の接触圧を可変することがで
きる圧力可変手段を設け、また、記録紙移送手段と定着
ロール対との間に連続記録紙の弛みを検出する検出手段
を配置し、この弛みを検出した検出手段の出力により、
定着ロール対間の接触圧を上昇させる制御を行い、定着
ロール対での単位時間当りの連続記録紙の移送量を増大
させて、連続記録紙の弛みを解消させるものである。
(発明の実施例) 第1図は、連続記録紙としてファンフォールド紙タイ
プのものを用いるラベル印刷用静電記録装置であり、1
は感光ドラム、2は半導体レーザー或はLED列などの静
電潜像形成手段により与えられる画像データに応じた出
力光、3はクリーニングブラシ、4は感光用帯電器、5
は現像装置、6は転写用帯電器である。
また、8は定着ロールで、ヒートロール8Aと補助ロー
ル8Bとの一対で構成されている。
更に、Aは第5図に示す如きラベル原紙から型抜きさ
れたラベルLを所定の間隔(ラベルピッチ)を置いて台
紙Sに仮着し、台紙Sの両側に被送り穴Pを形成してい
る連続記録紙である。
そして、10は感光ドラム1と定着ロール8との間に配
置され、前記被送り穴Pに係脱するピン10aを円周面に
等間隔に設けたスプロケット車である。このスプロケッ
ト車10は、連続記録紙Aの両側に位置する一対構成であ
り、周知の如く、記録紙Aの種類の異なった幅に応じ
て、センサー振り分けで互いに接近・離間が可能で、そ
の移動により該幅に応じた位置設定が行えるようになっ
ている。
11はスプロケット車10のボス部分とつば部分10bとの
間に挟まれ、且つピン14による案内によって、スプロケ
ット車10と一体に記録紙Aの幅方向に移動可能である
が、該ピン14の存在によって回転は不可能な紙ガイド部
材で、感光ドラム1側に延出したアーム部12に紙ガイド
部12aを形成している。即ち、紙ガイド部12aは、スプロ
ケット車10ピン10aのみに比較して紙ガイドストローク
を拡げている。
15は周知の紙押え板で、スプロケット車10と共に記録
紙Aの幅方向に移動可能であるが、回転はしない部材、
例えば紙ガイド部材11に蝶番形式に支持され、記録紙A
を開放する位置と、記録紙Aを押える位置とに開閉でき
るようになっている。
16は用紙ガイド部材11の定着ロール8側に延出したア
ーム部13に取付けられた検出素子ホルダーで、発光素子
17と受光素子18とを載置している。
発光素子17と受光素子18は、連続記録紙Aの縁部(被
送り穴の影響を受けない部分)からの反射光量を監視で
きるような条件位置に設定配置される。
そして、発光素子17と受光素子18との位置が、紙ガイ
ド部材11の位置に対応することから、連続記録紙Aの幅
に必然的に適応した位置を採る。
感光ドラム1とスプロケット車10は、図示していない
連動機構を介して同一の駆動源(モータ)に連結されて
おり、互いに回転周速が一致した条件に設定されてい
る。
一方、定着ロール対8は、感光ドラム1とは別の駆動
源により回転させられるようになっているもので、回転
周速そのものは、感光ドラム側よりも速く設定されてい
て、定着ロール対間の接触圧の高低により、連続記録紙
Aに対する移送量が変化するようになっている。
光量レベル比較回路20は、第2図に示したブロック図
の如く、受光素子18の発光素子17による連続記録紙Aを
介した反射光に基づく出力レベルが、比較基準レベル以
上か以下かによって、定着ロール対8間の接触圧を制御
する制御回路へ圧力切換指令信号を出力する。具体的に
は、比較回路20の出力レベルが比較基準レベル以下とな
った時には、定着ロール対8間の接触圧を上昇させるた
めの指令信号「H」がワンショットマルチバイブレータ
21に与えられ、正転制御回路23,モータ駆動回路25を介
して、モータ26を所定時間正転させる。また、比較回路
20の出力レベルが比較基準レベル以上に戻った時には、
定着ロール対8間の接触圧を降下させるための指令信号
「L」がワンショットマルチバイブレータ22に与えら
れ、逆転制御回路24,モータ駆動回路25を介して、モー
タ26を所定時間逆転させる。
第4図は定着ロール対8の制御機構で、31は軸32に枢
着されたロール支持レバーで、一端に定着ロール対8に
おけるヒートロール8Aを枢支し、他端にピン31aを植設
している。33は軸32に枢着されたロール操作レバーで、
ロール支持レバー31のピン31aに対向した腕部33aを形成
していると共に、ピン33bを植設している。34はロール
支持レバー31とロール操作レバー33との間に掛けられた
ロール圧力付与のためのバネで、主に該レバー31に対す
る右旋付勢力として作用する。35は軸36に枢着された圧
力可変レバーで、一端にカム体37とギヤ38とを一体関係
に枢支し、他端にピン35aを植設している。そして、カ
ム体37はロール操作レバー33のピン33bと摺接してい
る。39はヒートロール8Aを補助ロール8Bから離反させる
ためのバネで、ロール操作レバー33に左旋性を付与して
いる。40はヒートロール8Aの補助ロール8Bに対する接離
を制御する図示していないモータの回転軸に支持された
ギヤで、前記ギヤ38と噛合している。41は第2図のモー
タ26の回転軸に支持されたカム体で、圧力可変レバー35
のピン35aに摺接している。
以上の構成により、図示していない装置全体の制御装
置により、出力光2を出力する静電潜像形成手段及び感
光ドラム1等の各作用機構を制御駆動して、所望の画像
情報を連続記録紙AにおけるラベルLに印刷して出力す
るものである。
連続記録紙Aは第1図において感光ドラム1の左方か
ら搬送され、転写用帯電器6において感光ドラム1から
トナー像をラベルL上に転写され、スプロケット車10を
経て、定着ロール対8により定着された後、定着ロール
対8の右方へ排出される。
ここで、連続記録紙Aは、第5図に示す如く、台紙S
ラベルLが所定の間隔を置いて仮着されていて、台紙S
のみの部分が断続的に存在し、この台紙Sのみの部分
は、剥離剤の塗布面として露呈して摩擦係数が低く、台
紙SとラベルLの積層部分と台紙Sのみの部分とでは厚
みが異なるもで、定着ロール対8を通過する時に、定着
ロール対8(ヒートロール8A)が上下におどるなどし
て、定着ロール対8と連続記録紙Aとの間にスリップが
生じる。
この結果、連続記録紙Aは、定着ロール対8の手前
で、二点鎖線を示す如く弛みを生じる。
この弛み発生の結果、受光素子18の出力レベルは、発
光素子17と記録紙Aによる反射光量の減衰によって低下
し、比較基準レベル以下になると、光量レベル比較回路
20が圧力切換指令信号「H」を出力して、ワンショット
マルチバイブレータ21を動作させ、正転制御回路23,モ
ータ駆動回路25を介してモータ26を所定時間正転させ
る。これによって、カム体41がピン35aに対して低位カ
ム面で接している状態から高位カム面で接するように回
動する。従って、圧力可変レバー35は右旋させられて、
ギヤ38をギヤ40上に転動させながら、カム体37を変位さ
せる。カム体37は、この変位でピン33bを押し上げるよ
うにして、ロール操作レバー33をバネ39の張力に抗して
右旋させて、ロール支持レバー31との間に掛けられてい
るバネ34を更に緊張させる。依って、ヒートロール8Aは
補助ロール8Bに対する接触圧が上昇させられる。
この結果、定着ロール対8の回転周速は、元々感光ド
ラム1(スプロケット車10)の回転周速よりも速く設定
されているので、その密にされた結果により、連続記録
紙Aに対する移送量が増大し、該記録紙Aの弛みを解消
させる。
また、連続記録紙Aの弛みが解消されれば受光素子18
の出力レベルが再び比較基準レベル以上となり、比較回
路20が指令信号「L」を出力して、ワンショットマルチ
バイブレータ22を動作させ、逆転制御回路23,モータ駆
動回路25を介してモータ26を所定時間逆転させる。これ
によって、カム体41がピン35aに対して高位カム面で接
している状態から低位カム面で接するように回動する。
従って、圧力可変レバー35はピン35aがカム体41の変位
に追従するように、バネ39の張力によりロール操作レバ
ー33と共に左旋させられる。依って、バネ34の緊張を緩
めるので、ヒートロール8Aは補助ロール8Bに対する移送
圧が下降して、連続記録紙Aに対する移送量を、感光ド
ラム側での移送量に一致させる。
尚、比較基準レベル値を上下に幅の狭いものにする
と、振動現象を起して好ましくない場合には、所定の幅
を持たせたり、短かい時間内での反転動作はキャンセル
するタイマ動作を組合わせることにより、その振動現象
を防止することが出来る。
また、定着ロール対8は、定着動作を必要としない状
態では、ヒートロール8Aを補助ロール8Bから開離させる
が、その時は、図示していないモータによりギヤ40が所
定量回転させられる。この結果、ギヤ38が回転して、カ
ム体37をピン33bに対して高位カム面で接している状態
から低位カム面で接するように一体に回動させる。する
と、ロール操作レバー33は、ピン33bがカム体37の変位
に追従するようにバネ39の張力により左旋し、その途中
から腕部33aがピン31aに当接して、それ以後はロール支
持レバー31を伴ってする。従って、ヒートロール8Aは補
助ロール8Bから開離する。
第4図の実施例において、ヒートロール8Aの補助ロー
ル8Bに対する接離を制御するカム体37(モータ)と、ヒ
ートロール8Aの補助ロール8Bに対する接触圧を制御する
カム体41(モータ26)とを別々に設ける構成を示した
が、一つのカム体によって、その両方を制御する構成と
することも出来る。
また、第2図の実施例において、定着ロール対8間の
接触圧の切換えを制御するモータ26の回転の所定時間を
決定するために、ワンショットマルチバイブレータ21,2
2を用いているが、カム体41の実際の回転量の制御とし
てはオープンループ制御である。
ワンショットマルチバイブレータを用いずに、カム体
41の回転量をクローズトループで行わせるためには、例
えば、第3図に示す如く、カム体41が圧力可変レバー35
のピン35aに対して高位カム面と低位カム面とのいずれ
かで接している状態を検知するリミットスイッチSH,SL
をダイオードDH,DLと共にモータ26の両端に接続すれば
達成できる。
即ち、カム体41がピン35aに対して低位カム面で接し
ている時には、リミットスイッチSLが開いており、リ
ミットスイッチSHが閉じている。そこで正転信号が発
生すれば、実線矢印方向の電流がリミットスイッチS
H,ダイオードDLを介してモータ26に供給されてモータ
26は正転し、カム体41がピン35aに対して低位カム面で
の接触状態から高位カム面での接触状態へと回転して行
くから、リミットスイッチSLが閉じる。そして、高位
カム面での接触状態に達すると、リミットスイッチSH
が開かれ、モータ26は停止する。
また、先のリミットスイッチSLの閉じにより、逆転信
号の待機状態が構成されているから、逆転信号が発生す
れば、点線矢印方向の電流がリミットスイッチSL,ダイ
オードDHを介してモータ26に供給されてモータ26は逆転
し、カム体41の回転でリミットスイッチSHを再び閉じさ
せながら、低位カム面がピン35aに対向するとリミット
スイッチSLが開かれ、モータ26は停止する。
尚、実施例において、スプロケット車10を用いる方式
で、紙ガイド部材11における紙ガイド部分12aを、感光
ドラム1の下流側に臨ませているが、その上流側に臨ま
せるようにしてもよい。
また、記録紙移送手段は、スプロケット車10の方式の
ほか、ピンを形成した無端ベルトを2つのプーリ間に掛
架して平坦部に記録紙を載しながらピンを被送り穴に係
合させる所謂ピントラクタ方式のものでもよい。
更に、連続記録紙の弛みを検出する検出手段は、反射
光式に代えて透過光式にしてもよい。
更にまた、受光素子を一つとしたが、多段ラインセン
サー或は多段レベルセンサー方式にすることにより、定
着ロール対の接触圧制御を連続記録紙の弛みの度合に応
じて多段階に行わせるようにしてもよい。
(発明の効果) 本発明は、ラベル原紙から型抜きカス取りされたラベ
ルが所定の間隔を置いて台紙に仮着された連続記録紙を
用いるラベル印刷用静電記録装置において、定着ロール
対でのスリップにより連続記録紙に弛みが生じても、そ
れを監視し、解消させるようにしているので、紙づまり
などのトラブルは発生せず、所望に応じた印刷済みのラ
ベルを無駄なく回収することができて、実用上頗る優れ
たものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示した構成説明図、第2図
は定着ロール対間の接触圧を切換えるための制御ブロッ
ク図、第3図は第2図におけるモータの回転停止制御の
ための回路説明図、第4図は定着ロール対の制御機構
図、第5図は連続記録紙の一例を示した斜視説明図であ
る。 1……感光ドラム、8……定着ロール対 8A……ヒートロール、8B……補助ロール 10……スプロケット車、11……紙ガイド部材 12a……紙ガイド部、16……検出素子ホルダー 17……発光素子、18……受光素子 20……光量レベル比較回路 26……モータ、31……ロール支持レバー 33……ロール操作レバー 34……バネ、35……圧力切換レバー 37……カム体、38……ギヤ 39……バネ、40……ギヤ 41……カム体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03G 15/22 103 G03G 15/22 103C 103Z

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ラベル原紙から適宜な形状に型抜きカス取
    りされたラベルを台紙に連続して仮着し、該台紙の両側
    に被送り穴を形成している連続記録紙を用いる静電記録
    装置において、 感光ドラムと定着ロール対との間に配置され、前記被送
    り穴に係合して、前記連続記録紙を移送する記録紙移送
    手段と、 定着ロール対間の接触圧を可変することができる圧力可
    変手段と、 前記記録紙移送手段と定着ロール対との間に配置され、
    連続記録紙の弛みを検出する検出手段と、 連続用紙の弛みを検出した前記検出手段の出力により、
    前記圧力可変手段の圧力を上昇させるように制御する圧
    力制御手段と を備えていることを特徴とするラベル印刷用静電記録装
    置。
JP2263909A 1990-10-03 1990-10-03 ラベル印刷用静電記録装置 Expired - Lifetime JP2896926B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2263909A JP2896926B2 (ja) 1990-10-03 1990-10-03 ラベル印刷用静電記録装置
TW080107584A TW219393B (ja) 1990-10-03 1991-09-25
MYPI91001755A MY113259A (en) 1990-10-03 1991-09-26 Xerographic apparatus for label printer
CH02883/91A CH686942A5 (fr) 1990-10-03 1991-09-30 Appareil xérographique pour l'impression d'étiquettes.
US07/771,126 US5189470A (en) 1990-10-03 1991-10-01 Xerographic apparatus for label printer
KR1019910017288A KR950011516B1 (ko) 1990-10-03 1991-10-02 라벨인쇄용 전자사진장치
CA002052664A CA2052664C (en) 1990-10-03 1991-10-02 Xerographic apparatus for label printer
GB9120984A GB2250272B (en) 1990-10-03 1991-10-03 Xerographic apparatus for label printer
SG128394A SG128394G (en) 1990-10-03 1994-08-21 Xerographic apparatus for label printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2263909A JP2896926B2 (ja) 1990-10-03 1990-10-03 ラベル印刷用静電記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04141473A JPH04141473A (ja) 1992-05-14
JP2896926B2 true JP2896926B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=17395953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2263909A Expired - Lifetime JP2896926B2 (ja) 1990-10-03 1990-10-03 ラベル印刷用静電記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2896926B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59504939D1 (de) * 1995-03-24 1999-03-04 Oce Printing Systems Gmbh Einrichtung zum positionsgenauen synchronisieren des parallellaufs von aufzeichnungsträgerbahnen in einer elektrografischen druckeinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04141473A (ja) 1992-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6450383B2 (en) Method and apparatus for pinless feeding of web to a utilization device
EP1219452B1 (en) A printing system
US4943863A (en) Electrophotographic printer
US6738596B2 (en) Image forming device regulating sheet conveying timings
US4987448A (en) Skewing detection mechanism for printer employing continuous recording form
EP0362842B1 (en) Electrophotographic recording apparatus
JPH09301565A (ja) ベルト装置
GB2238018A (en) Data recovery device for printer
US6592276B2 (en) Printer for forming an image on a transported web
JP2002287542A (ja) 定着装置及び該定着装置を有する画像形成装置
JP2896926B2 (ja) ラベル印刷用静電記録装置
US5493318A (en) Continuous form positioning device with control of rollers in response to a tip sensor
US7257364B2 (en) Paper feeding mechanism for continuous form printer
JP2863434B2 (ja) シート用紙搬送装置
JP2990533B2 (ja) ラベル印刷用静電記録装置
JP3054779B2 (ja) ラベル印刷用静電記録装置
JP4367303B2 (ja) 画像記録装置
JP3028238B2 (ja) ラベル印刷用静電記録装置
GB2238040A (en) Jam detecting device
EP0450402A2 (en) Printer with a static electricity eliminator and a taking-up means for an ink ribbon slack
JPH0454997Y2 (ja)
JP3209542B2 (ja) 画像形成装置
JPH03255488A (ja) ヒートロール定着装置のジャム防止機構
JP2967429B2 (ja) ラベル印刷用静電記録装置
JPH06298411A (ja) シート材給送装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12