JP2894914B2 - 投影露光方法および装置 - Google Patents

投影露光方法および装置

Info

Publication number
JP2894914B2
JP2894914B2 JP5029612A JP2961293A JP2894914B2 JP 2894914 B2 JP2894914 B2 JP 2894914B2 JP 5029612 A JP5029612 A JP 5029612A JP 2961293 A JP2961293 A JP 2961293A JP 2894914 B2 JP2894914 B2 JP 2894914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
resist
wafer
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5029612A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06224107A (ja
Inventor
容由 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP5029612A priority Critical patent/JP2894914B2/ja
Publication of JPH06224107A publication Critical patent/JPH06224107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2894914B2 publication Critical patent/JP2894914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70575Wavelength control, e.g. control of bandwidth, multiple wavelength, selection of wavelength or matching of optical components to wavelength
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70466Multiple exposures, e.g. combination of fine and coarse exposures, double patterning or multiple exposures for printing a single feature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体等の作製における
投影露光に際して生じる定在波効果を低減化しえる投影
露光方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路などの微細パターンの加
工には、生産効率の高い投影露光装置が広く用いられて
いる。上記装置では、投影光学系として屈折光学系を用
いることがあるが、この場合、光源の波長の帯域幅が広
いと色収差の発生が見られ、解像度の低下を招く。そこ
で、高解像度を得るために、高圧水銀ランプを光源とす
る場合は光源からの光を極めて狭い帯域幅のフィルタを
通し、レーザを光源とする場合は回折格子、プリズム、
エタロン等を用いて狭帯域化している。このように狭帯
域な光を光源として用いると、レジストへの入射光とレ
ジスト/ウエハ界面からの反射光との干渉による定在波
の影響で、レジスト膜厚の僅かな変動に伴ってレジスト
中へ吸収される実効的光量が大きく変動する。これはレ
ジストパターン寸法の変動や解像不良の原因となる。投
影光学系として屈折光学系の代わりに反射屈折光学系を
用いれば色収差の問題が軽減され、光源の波長を広帯域
にとれる。光源の波長を広帯域にとると、異なる波長の
光では定在波の生じ方が異なるため定在波効果が低減さ
れる。このような反射屈折光学系としては、例えば特開
昭63−163319号(文献1)に開示されている。
また、特開昭63−198324号(文献2)には定在
波効果を低減する方法として、被露光パターンを有する
ガラス基板(マスク)を通して波長λ0の光を照射量D0
で露光する前後に、λ0と異なる波長λ1の光をD0より
少ない照射量D1でレジスト全面あるいはパターン形成
予定領域に照射する方法が述べられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、文献1
に述べられている反射屈折光学系は、光学系のアライメ
ントが難しく、また開口数を大きくするのが設計上難し
いという問題がある。また、文献2の方法は屈折光学系
にも適用可能だが、レジスト全面に光を照射した場合、
像のコントラストが下がり解像力が劣化する問題があ
る。パターン形成予定領域のみに選択的に波長λ1の光
を照射すればコントラストの劣化は防げるが、λ0と異
なる波長λ1の光をパターン形成予定領域のみに照射す
る具体的方法は文献2中に述べられていない。単純に波
長λ0用に設計した投影露光装置と波長λ1用に設計した
投影露光装置の2種類を用いて2回露光すると工数が増
え、またレジストを塗布したウエハを2種類の異なる投
影露光装置間で移動すると位置合わせが難しくなるとい
う問題がある。本発明の目的は定在波効果を低減するた
めの複数波長での露光を、単一の投影露光装置で実現す
る投影露光方法および投影露光装置を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願発明は、光源から出
た露光光により照明されたガラス基板上の被露光パター
ンをレジストを塗布したウエハ上に投影光学系を用いて
結像させる投影露光方法において、前記投影光学系に複
数の位置に結像させる多焦点レンズを用い、前記光源よ
り出る相異なる第1の波長および第2の波長の光により
1回あるいは複数回露光することによりなり、第1の波
長では前記ウエハ上にて前記多焦点レンズの焦点位置1
で結像し、第2の波長では前記ウエハ上にて前記多焦点
レンズの前記焦点位置1と異なる焦点位置2で結像する
ことを特徴とする投影露光方法である。
【0005】
【0006】
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【作用】定在波効果を低減するために複数波長での露光
を単一の屈折光学系で行うと、色収差の影響で焦点位置
が移動する。本発明においては、投影光学系として多焦
点レンズを用いることにより、色収差により焦点位置が
移動してもウエハ上に結像するようにしている。
【0011】
【実施例】次に、本発明の実施例について説明する。
1の参考例を図1に示す。投影露光装置の光源としては
KrFエキシマレーザを用いる。KrFエキシマレーザ
は中心波長248.3nm、半値幅350pmで発振す
るが、色収差を抑えるため半値幅3pmまで狭帯域化し
ている。狭帯域化素子を微小回転することにより中心波
長λ0=248.4nmおよびλ1=248.2nmでの
発振が可能になる。このときの焦点位置変動Δzは次式
で与えられる。
【0012】
【数1】
【0013】ここでmおよびfは投影光学系の倍率およ
び焦点距離であり、それぞれ1/5および100mmで
ある。また、nおよびdn/dλはレンズに用いる合成
石英のλ=248.3nmにおける屈折率および屈折率
分散であり、それぞれ1.51および0.24μm-1
なる。上式にλ1とλ0の波長差Δλ=−200pmを代
入すると焦点位置変動は10.5μmとなる。図1で波
長λ0の光3の結像位置と波長λ1の光4の結像位置とは
Δzだけ離れている。この焦点位置変動を補償するため
図1に示す実施例では投影露光装置のステージ上のウエ
ハ1を光軸方向に移動している。なお、ステージの移動
の代わりにマスクまたは投影光学系を移動しても良い。
定在波効果を2波長の光を用いて最も効果的に低減する
には、レジスト膜厚の変動により波長λ0の光での露光
によるレジスト2からの反射光が最大(最小)になると
き、波長λ1の光での露光によるレジスト2からの反射
光が最小(最大)になるようにすればよい。このような
条件を満たすレジスト膜厚dは次式で与えられる。
【0014】
【数2】
【0015】ここでlは0または任意の正の整数、nr
はレジスト2の屈折率である。最も薄いレジスト膜厚を
選ぶため、l=0としてレジストの屈折率nr=1.6
を代入すると、レジスト膜厚は48μmとなる。レジス
ト現像後に残って欲しいレジスト膜厚は1μm程度なの
で、図2のようにレジストを2層レジストとして下層の
感光剤含有部分5(1μm厚)と上層の透明樹脂部分6
(47μm厚)とに分ける必要がある。
【0016】以上の条件でのレジスト表面での反射率を
図3に示す。レジスト膜厚の僅かな変動により波長λ0
の反射率7と波長λ1の反射率8は大きく変動するが、
その平均値9の変動はきわめて小さい。このように第1
の発明の露光方法を用いると、レジスト中に吸収される
実効的光量が膜厚に関わらずほぼ一定となり、定在波効
果を大きく低減することが可能となる。
【0017】図4は第1の参考例の露光方法を実現する
ための、投影露光装置の参考例である。KrFエキシマ
レーザ光源10は回折格子、プリズム、エタロン等より
なる波長狭帯域化素子11により狭帯域化されている。
光源10の中心波長は波長狭帯域化素子11を微小回転
することにより可変となる。反射鏡12により反射され
た光は空間的に不均一な分布をしているためホモジナイ
ザ13で光強度分布を均一にする。照明光学系14より
出た光は平行光となりマスク15を照らし、投影光学系
16を通り縮小されたのち、レジストを塗布したウエハ
17上に結像する。ステージ18を上下動することによ
り光源10の波長変動に伴う焦点位置の変動を補償する
ことができる。
【0018】第2の参考例を図5に示す。第1の参考例
では波長変動に伴う焦点位置変動をステージ等の移動で
補償していたが、第3の発明ではマスクとウエハの間に
空気と異なる屈折率を有する薄膜19を挿入し、光路長
を延ばすことにより補償する。ステージ等を移動する必
要がないので移動に伴う位置ずれが生じない。光路長を
Δzだけ延ばすのに必要な薄膜の厚さtは次式で与えら
れる。
【0019】
【数3】
【0020】ここでnfは薄膜19の屈折率である。薄
膜19として合成石英を用いるとその膜厚は20.6μ
mとなる。図5に示すように、1回目の波長λ0の光3
による露光では薄膜19を挿入せずに露光し、2回目の
露光の際に薄膜19を挿入することにより第1の発明と
同様の効果を得ることができる。なお、薄膜19として
合成石英だけではなく、代わりに各種の無機薄膜、有機
薄膜あるいは空気と屈折率の異なる気体を挿入しても良
い。
【0021】図6は第2の参考例の露光方法を実現する
ための、投影露光装置の参考例である。第1の参考例
投影露光装置と異なる点はステージ18を複数回露光の
間に移動する必要がなく、代わりに薄膜19を投影光学
系16とウエハ17の間に挿入する機構が付け加わった
ことである。なお、薄膜19は投影光学系16とウエハ
17の間だけではなくマスク15とウエハ17の間なら
ばどこに配置しても良い。
【0022】本発明の実施例を図7に示す。本発明では
投影光学系に多焦点レンズを用いている。本実施例では
多焦点レンズとして二重焦点レンズを用い、二つの焦点
間の距離を波長変動に伴う焦点移動距離Δzと等しくな
るようにしている。このようにすると、1回目の露光で
は波長λ0の光でウエハ上に結像する光20とウエハ上
方の空気中で結像する光21が存在する。2回目の露光
では波長変動により焦点位置が移動するため、ウエハ上
で結像していた光20は結像することのない波長λ1の
光22となり、ウエハ上方の空気中で結像していた光2
1がウエハ上で結像する波長λ1の光23となる。な
お、露光を2回に分ける必要はなく、2波長で発振して
いるレーザ光源を用いれば露光は1回ですむ。この露光
方法を用いると第1の発明で必要であったステージ移動
等に必要な時間は削減されるが、結像しない光が存在す
るため像のコントラストは悪くなる。
【0023】図8は本発明の露光方法を実現するため
の、投影露光装置の例である。第1の参考例の投影露光
装置と異なる点はステージ18を複数回露光の間に移動
する必要がなく、投影光学系16を多焦点レンズ24に
置き換えたことである。
【0024】なお、以上の実施例では光源としてKrF
エキシマレーザを用いたが、ArFエキシマレーザ、高
圧水銀ランプのi線などを代わりに用いることもでき
る。また、露光波長も2波長だけではなく、複数波長あ
るいは連続波長として複数回あるいは連続して露光して
も同様の効果が得られる。
【0025】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の投影露光
方法によれば、投影光学系に屈折光学系を用いても単一
の投影露光装置で複数波長の露光が可能であり、その結
果として、定在波効果によるレジストの現像残りおよび
レジストパターンの寸法変動を著しく低減することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の参考例の説明図である。
【図2】第1の参考例に用いられるレジストを塗布した
ウエハの断面図である。
【図3】波長λ0とλ1の光をレジストを塗布したウエハ
に照射したときのレジストからの反射率およびその平均
値を示す図である。
【図4】参考例の投影露光装置の構成図である。
【図5】参考例の説明図である。
【図6】参考例の投影露光装置の構成図である。
【図7】発明の説明図である。
【図8】発明に用いる投影露光装置の構成図である。
【符号の説明】
1 ウエハ 2 レジスト 3 波長λ0の光 4 波長λ1の光 5 感光剤含有部分 6 透明樹脂部分 7 波長λ0の反射率 8 波長λ1の反射率 9 平均値 10 KrFエキシマレーザ光源 11 波長狭帯域化素子 12 反射鏡 13 ホモジナイザ 14 照明光学系 15 マスク 16 投影光学系 17 ウエハ 18 ステージ 19 薄膜 24 多焦点レンズ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源から出た露光光により照明されたガ
    ラス基板上の被露光パターンをレジストを塗布したウエ
    ハ上に投影光学系を用いて結像させる投影露光方法にお
    いて、前記投影光学系に複数の位置に結像させる多焦点
    レンズを用い、前記光源より出る相異なる第1の波長お
    よび第2の波長の光により1回あるいは複数回露光する
    ことによりなり、第1の波長では前記ウエハ上にて前記
    多焦点レンズの焦点位置1で結像し、第2の波長では前
    記ウエハ上にて前記多焦点レンズの前記焦点位置1と異
    なる焦点位置2で結像することを特徴とする投影露光方
    法。
JP5029612A 1993-01-27 1993-01-27 投影露光方法および装置 Expired - Lifetime JP2894914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5029612A JP2894914B2 (ja) 1993-01-27 1993-01-27 投影露光方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5029612A JP2894914B2 (ja) 1993-01-27 1993-01-27 投影露光方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06224107A JPH06224107A (ja) 1994-08-12
JP2894914B2 true JP2894914B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=12280899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5029612A Expired - Lifetime JP2894914B2 (ja) 1993-01-27 1993-01-27 投影露光方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2894914B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4974049B2 (ja) * 2004-02-20 2012-07-11 株式会社ニコン 露光方法、露光装置、並びにデバイス製造方法
US20130207544A1 (en) * 2011-09-30 2013-08-15 Pinebrook Imaging Technology, Ltd. Illumination system
JP2013162109A (ja) * 2012-02-09 2013-08-19 Topcon Corp 露光装置及び露光方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697301B2 (ja) * 1983-07-27 1994-11-30 株式会社ニコン 投影露光装置
JPS63213928A (ja) * 1987-03-03 1988-09-06 Canon Inc 露光装置
JP2590891B2 (ja) * 1987-07-02 1997-03-12 株式会社ニコン 投影光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06224107A (ja) 1994-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2852169B2 (ja) 投影露光方法および装置
US7095481B2 (en) Exposure method and apparatus
KR0137348B1 (ko) 반사 및 굴절광학 시스템 및 이를 이용한 투사노광장치
US7126667B2 (en) Exposure apparatus and method
US6285855B1 (en) Illumination system and exposure apparatus having the same
US6780574B2 (en) Multiple exposure method
KR100585461B1 (ko) 마이크로리소그래피 투영장치
JP3413160B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた走査型露光装置
US20010043318A1 (en) Illumination optical system for use in projection exposure apparatus
JP2000021742A (ja) 露光方法および露光装置
US20010055107A1 (en) Illumination optical system in exposure apparatus
JP3123548B2 (ja) 露光方法及び露光装置
JPH0194617A (ja) 半導体露光装置
US8085384B2 (en) Exposure apparatus
US20020039291A1 (en) Illumination optical system and exposure apparatus having the same
JP2002353090A (ja) 照明装置、露光装置、デバイス製造方法及びデバイス
JP2894914B2 (ja) 投影露光方法および装置
KR100550715B1 (ko) 투영광학계
JPH04250455A (ja) 円弧照明装置
JP4307039B2 (ja) 照明装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP3278802B2 (ja) マスク及びそれを用いた露光方法
JPH04252012A (ja) 円弧照明装置
JPH08306619A (ja) 露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
CN114286966A (zh) 曝光装置以及物品制造方法
JPH09260255A (ja) 投影露光方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950718