JP2894122B2 - 記録再生装置および記録再生方法 - Google Patents

記録再生装置および記録再生方法

Info

Publication number
JP2894122B2
JP2894122B2 JP31474892A JP31474892A JP2894122B2 JP 2894122 B2 JP2894122 B2 JP 2894122B2 JP 31474892 A JP31474892 A JP 31474892A JP 31474892 A JP31474892 A JP 31474892A JP 2894122 B2 JP2894122 B2 JP 2894122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
length
variable
header
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31474892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06165112A (ja
Inventor
栄二 山内
達郎 重里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31474892A priority Critical patent/JP2894122B2/ja
Publication of JPH06165112A publication Critical patent/JPH06165112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2894122B2 publication Critical patent/JP2894122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディジタル映像信号を可
変長符号化して記録再生する記録再生装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、映像信号をディジタル化して記録
再生するD1,D2及びD3ビデオテープレコーダ(以
下、VTRと略す。)等が開発されている。また、民生
用機器として、ディジタル静止画を記録再生できるビデ
オフロッピーや、ディジタル動画を記録できるVTRの
開発が進んでいる。民生用ディジタルVTRの開発例と
してはテレビジョン学会誌(Vol.45 No.7
pp813〜819 1991)記載の数例がある。こ
の民生用ディジタルVTRは映像信号の持つ冗度を高能
率符号化を用い、データ量を1/5程度に圧縮して記録
している。
【0003】以下に、従来の記録再生装置について説明
する。図1は従来の記録再生装置のブロック図である。
図2は図1内の可変長符号器のブロック図、図6は図1
内の可変長復号器のブロック図である。
【0004】図1において、1はディジタル化された映
像信号が入力される第1の入力端子、2は入力端子1に
入力された映像信号を隣接する8×8画素の信号にブロ
ック化した後、2次元離散コサイン変換(以下DCTと
略す。)する直交変換器、3は直交変換器2から出力さ
れたDC成分及び63個のAC成分信号のゼロラン数を
カウントするゼロラン検出器、4はゼロラン検出器3か
ら出力されたゼロラン数及びそれに続く振幅値に対応し
た可変長信号を出力する可変長符号器、5は記録再生器
であり、可変長符号器4の出力信号を記録再生する。
【0005】6は記録再生器5から再生された可変長信
号をゼロラン数及び振幅長に復号する可変長復号器、7
は8×8単位の信号を2次元逆DCT演算する逆直交変
換器で逆直交変換器7の出力信号は第1の出力端子8に
出力される。
【0006】図2において、10はゼロラン数が入力さ
れる第2の入力端子、11は振幅値が入力される第3の
入力端子である。12は第1のROMで第2の入力端子
10及び第3の入力端子11から入力されたゼロラン数
及び振幅値に対応した可変長信号を出力する。13は第
2のROMで可変長信号の符号長を出力する。14は結
合器で第1のROM12から出力された可変長信号を第
2のROM13から出力された符号長に基づき繋ぎ合わ
せ第2の出力端子15に出力する。
【0007】図6において50は再生信号が入力される
第4の入力端子、51は可変長信号内の符号語の先頭位
置を検出する符号検出器、52は可変長符号の符号長を
検出する為の第3のROM、54は可変長信号を復号す
るための第4のROM、54は第4のROM53から出
力されたゼロラン数及び振幅値に基づき信号を生成する
演算器で、演算器54の出力信号は第3の出力端子55
に供給される。
【0008】以上のように構成された従来の映像信号処
理装置について、以下その動作を説明する。
【0009】初めに記録時の動作について説明する。入
力端子1に入力された映像信号は直交変換器2で隣接す
る8×8画素毎に2次元DCT演算が行われる。直交変
換器2は2次元DCT演算した結果を水平及び垂直周波
数成分の低いDC値から周波数の高いAC値(DC→A
C1→AC2→AC3→・・・AC63)へとゼロラン
検出器3に出力する。ゼロラン検出器3は入力信号の連
続するゼロラン数をカウントし、そのゼロラン数とその
後ろの非ゼロ値(振幅値)を組み合わせて可変長符号器
4に出力する。可変長符号器4はゼロラン数と振幅値を
発生確率の高い組み合わせ程短い符号に割当た可変長符
号に変換する。可変長符号の一例としてマレチメディア
符号化の国際標準(丸善、安井浩編著、pp143〜1
44)記載のハフマン符号や、Reduced tim
e facsimile transmissionb
y digital encoding (H.Wyl
e, IRE, Trans.CS, VOL.CS−9, N
o.3, pp.215, Sept.1961) 記載のWy
le符号がある。(表1)は可変長符号の一例である。
【0010】
【表1】
【0011】これら可変長符号を用いることで伝送信号
のエントロピーを下げることが可能となる。今、3〜1
6ビットのハフマン符号を用いた場合の可変長符号器4
の一構成例を図2に示す。第2及び第3の入力端子1
0、11から入力されたゼロラン数6ビット(0〜61
を示す)及び振幅値9ビット(−255〜+255を示
す)は各々第1のROM12及び第2のROM13に供
給される。第1のROM12は3〜16ビットの可変長
符号をLSBに詰めて出力する。同時に第2のROM1
3は16ビット中どこまでが有効符号語であるかを示す
符号語長を4ビットで結合器14に出力する。結合器1
4は16ビット内の有効な可変長符号をこの符号語長に
基づき切り出し、有効な可変長符号語を連結して第2の
出力端子15に出力する。
【0012】可変長符号器4の出力信号は記録再生器5
に記録される。次に再生時の動作について述べる。
【0013】記録再生器5から再生された信号は、可変
長復号器6に供給され可変長信号が復号される。可変長
復号器6の一構成例を図6に示す。第4の入力端子50
に供給された信号は符号検出器51に供給される。符号
検出器51は可変長符号のつなぎ目を検出し、LSBか
ら16ビットを切り出し第3及び第4のROMのアドレ
スとして出力する。第3のROM52及び第4のROM
53には各々符号語長、ゼロラン値と振幅値が記録され
ている。ハフマン符号は一意的に復号可能な信号である
為、符号の先頭位置が正確に検出できれば復号できる。
なおMビット(M<16)の可変長符号については、符
号長またはゼロラン値,振幅値がアドレスの(16−
M)ビットがいかなる値をとっても同一の値が出力され
るように記憶されている。ハフマン符号は一意的に復号
できるが最大符号長またはそれに近いビット長で符号を
検出しなければならない為、ハード規模が大きくなる。
【0014】第3のROM51の出力信号は符号検出器
51に供給され符号語の先頭位置の検出に用いられる。
また演算器54は入力されたゼロラン値だけゼロ値を出
力した後、振幅値を結合する形で第3の出力端子55に
出力する。可変長符号が復号された信号は逆直交変換器
7で8×8単位で逆2次元DCT演算が行われ、第1の
出力端子8に出力される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の構
成では、ハフマン符号を復号または符号語長の検出を行
うためには最大符号語長での判定を行う必要があり回路
規模が大きくなる問題を有している。また、(表1)に
示したWyle符号のように符号長を示すヘッダ符号と
振幅値を組み合わせた場合、最大ヘッダ符号長だけの検
出器で構成でき回路規模が削減可能である。しかしこの
Wyle符号は、ヘッダ符号が一意的でかつ瞬時復号が
可能である反面同一ヘッダ符号長のヘッダ符号語は1個
しか存在しない為、符号割付の自由度が低い。またヘッ
ダ符号の後の振幅値数にも制約があり発生確率に見合っ
た自由な割当ができない為、エントロピーの増加を引き
起こすことがある。
【0016】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、可変長信号の復号と符号長検出のハードウェアを削
減可能な構成でかつ符号効率の少ない可変長信号を用い
た記録再生装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の映像信号処理装置は、入力信号を最大符号長
がmビットでかつ、可変長符号の全ての符号語がm/2
ビット以下の一意的に復号可能なビットパターンの集合
であるへッダ部と各ヘッダに対して固定長の2進数系列
から成る2進数系列部で構成された可変長信号に符号化
する可変長符号化器と持つ構成を有している。
【0018】
【作用】本発明は上記した構成により、入力信号をヘッ
ダ符号と振幅値情報を含む2進数系列から構成させるか
つエントロピーの低い可変長符号に変換し記録する。再
生時はヘッダ符号を検出することで全体符号語長及び2
進数系列長を得る。そしてヘッダ符号と2進数系列から
可変長符号を復号する。
【0019】以上の結果、符号化効率を劣化させること
なく符号割当の自由度の高い可変長符号特性を維持して
可変長復号のハード規模の削減を実現可能にする。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。図1は本発明の実施例における記録
再生装置のブロック図である。図2は図1内の可変長符
号器のブロック図、図3は図1内の可変長復号器のブロ
ック図である。図4は可変長復号器の動作説明図であ
る。図5は可変長符号のヘッダ部の構造を説明する図で
ある。
【0021】図1において、1はディジタル化された映
像信号が入力される第1の入力端子、2は入力端子1に
入力された映像信号を隣接する8×8画素の信号にブロ
ック化した後、2次元離散コサイン変換(以下DCTと
略す。)する直交変換器、3は直交変換3から出力され
たDC成分及び63個のAC成分信号のゼロラン数をカ
ウントするゼロラン検出器、4はゼロラン検出器3から
出力されたゼロラン数及びその後に続く振幅値に対応し
た可変長信号を出力する可変長符号器、5は記録再生器
であり、可変長符号器4の出力信号を記録再生する。6
は記録再生器5から再生された可変長信号をゼロラン数
及び振幅長に復号する可変長復号器、7は8×8単位の
信号を2次元逆DCT演算する逆直交変換部で逆直交変
換器7の出力信号は第1の出力端子8に出力される。
【0022】図2において、10はゼロラン数が入力さ
れる第2の入力端子、11は振幅値が入力される第3の
入力端子である。12は第1のROMで第2の入力端子
10及び第3の入力端子11から入力されたゼロラン数
及び振幅値に対応した可変長信号を出力する。13は第
2のROMで可変長信号の符号長を出力する。14は結
合器で第1のROM12から出力された可変長符号を第
2のROM13から出力された符号語長に基づき繋ぎ合
わせ第2の出力端子15に出力する。
【0023】図3において20は再生信号が入力される
第4の入力端子、21は可変長信号の符号語の先頭位置
を検出する符号検出器、22は第3のROM23から出
力されたヘッダ部の長さ情報を基に2進数係数部の先頭
位置から8ビット分を選別し出力する切り出し器、24
は可変長信号をアドレスとしゼロラン数及び振幅値を出
力とする第4のROM、25は第4のROM24から出
力されたゼロラン数及び振幅値から信号を復号する演算
器で、復号された信号は第3の出力端子26から出力さ
れる。
【0024】以上のように構成された本実施例における
記録再生装置の動作について以下説明する。
【0025】初めに記録時の動作について説明する。入
力端子1に入力された映像信号は直交変換器2で隣接す
る8×8画素毎に2次元DCT演算が行われる。直交変
換器2は2次元DCT演算した結果を水平及び垂直周波
数成分の低いDC値から周波数の高いAC値(DC→A
C1→AC2→AC3→・・・AC63)へと9ビット
の信号でゼロラン検出器3に出力する。映像信号は一般
に低周波数にエネルギーが集中する特性を有す為、高周
波数領域ではゼロ値が連続する。ゼロラン検出器3は入
力信号の連続するゼロラン数をカウントし、そのゼロラ
ン数とその後ろの非ゼロ値(振幅値)を可変長符号器4
に出力する。可変長符号器4はゼロラン数と振幅値の絶
対値を発生確率の高い組み合わせ程短い符号に割当た可
変長符号に符号化する。(ゼロラン数,振幅値)と可変
長符号化後の符号長の関係を(表2)、可変長符号を
(表3)に示す。(表2)は(ゼロラン数,振幅値)と
可変長信号の符号長の関係を示す表で、(表3)は(ゼ
ロラン数,振幅値)と可変長信号の関係を示す表であ
る。
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】本発明の可変長符号はヘッダ符号と2進数
系列(振幅値の極性を示すサインビットを含む。)で構
成される。正負の極性を示すサインを含んだ場合、可変
長符号は3〜16ビットで示される。この時極性を示す
サインビットは符号語のMSBに付加される。また、
(表2)の空白部のように発生確率の低い場合は2個の
符号語の組み合わせで示される。符号語は(表3)に示
すように2〜8ビットのヘッダ部(全符号語長の1/2
以下)と振幅値を示す2進数系列部で構成されている。
可変長信号には、1ブロックの最後に付加するエンドフ
ラグ(EOB)が含まれる。ヘッダ部のツリー構造を図
5に示す。ヘッダは一種のハフマン符号で構成されてい
る。よって、(1)一意的に復号可能であり、(2)W
yle符号と異なり同一のヘッダ符号長で複数の任意の
ヘッダ符号を定義できかつ2進数系列の長さを自由に設
計できる特徴を持つ。また本符号はWyle符号同様に
(3)ヘッダ符号長nに(16−n)ビットのゼロ値を
付加した場合、符号長の少ない程小さい値になる特徴を
有する。この可変長符号は通常のハフマン符号やWyl
e符号と同等のエントロピーを実現できる。
【0029】可変長符号器4の一構成例は従来例と同一
の図2の構成で実現できる。第2及び第3の入力端子1
0、11から入力されたゼロラン数6ビット(0〜+6
1)及び振幅値9ビット(−255〜+255)は各々
第1のROM12及び第2のROM13に供給される。
第1のROM12は3〜16ビットの可変長符号をLS
Bに詰めて出力する。同時に第2のROM13は16ビ
ット中どこまでが有効符号語であるかを示す符号語長を
4ビットで結合器14に出力する。結合器14は16ビ
ット内の有効な可変長符号をこの符号語長に基づき切り
出し、有効な可変長信号を連結して第2の出力端子15
に出力する。可変長符号器4の出力信号は記録再生器5
に記録される。
【0030】次に再生時の動作について述べる。記録再
生器から再生された信号は、可変長復号器6に供給され
可変長信号が復号される。可変長復号器6の一構成例を
図3に示す。第4の入力端子20に供給された信号は符
号検出器21に供給される。符号検出器21は可変長信
号の符号語間のつなぎ目を検出し、符号語の先頭(LS
B)から8ビットを切り出し第3のROM23に出力す
る。8ビットはヘッダ符号の最大ビット長に相当する。
第3のROM23にはヘッダナンバー及び可変長符号長
が記録されている。ヘッダ符号は一意的に復号可能な信
号である為、符号の先頭位置が正確に検出できれば復号
できる。なお第3のROM23にはMビット(M<8)
のヘッダ符号については、ヘッダ符号長または可変長符
号長がアドレスの(M+1)〜8がいかなる値をとって
も同一の値が出力されるように記憶されている。第3の
ROM23の出力信号(可変長信号の符号長)は符号検
出器21に供給され可変長信号のつなぎ目位置の検出に
用いられる。また同時に切り出し器22にヘッダナンバ
ー及び可変長符号長が供給される。
【0031】切り出し器22の動作を図4を用いて説明
する。第3のROM23は符号Aの符号長”6”及びヘ
ッダ−ナンバー”6”(図5参照)を切り出し器22に
供給する。ヘッダ−ナンバーからヘッダ符号長”3”が
得られるから、切り出し器22は2進数系列の先頭位置
を検出できる。切り出し器22は、2進数系列の先頭か
ら8ビットを第4のROM24に出力する。同時に可変
長信号の符号長から1を引いた位置をサインビットとし
て出力する。第4のROM24は2進数系列及びヘッダ
ナンバーをアドレスとしてゼロラン数,振幅値とサイン
ビットの有/無(サインビットが存在する場合は”
1”)を出力する。演算器25は入力されたゼロラン値
の数だけのゼロ値にサインビット及び振幅値から求めた
値を結合して第3の出力端子26に出力する。
【0032】可変長復号器6の出力信号は逆直交変換器
7で8×8単位で逆2次元DCT演算が行われ元の映像
信号と変換される。変換された映像信号は第1の出力端
子8に出力される。
【0033】以上のように本実施例によれば、入力信号
を最大符号長がmビットでかつ、可変長符号の全ての符
号語がm/2ビット以下の一意的に復号可能なビットパ
ターンの集合であるへッダ部と各ヘッダに対して固定長
の2進数系列から成る2進数系列部で構成された可変長
信号に符号化する可変長符号化器を設けることで、記録
再生する信号に対応してヘッダ符号の符号長や可変長符
号の語長を自由に選別できかつ、ヘッダ符号部を復号す
るだけで全体の符号長が検出でき可変長符号の復号回路
のハード規模の縮小が可能となる。
【0034】なお、本実施例においてヘッダナンバーや
符号長を求める為にROMを用いたがヘッダ符号は15
種類と少なく専用のヘッダ符号一致回路でヘッダ符号を
検出してハード規模を更に削減しても良い。またヘッダ
符号にゼロ値を付加した16ビット長にした場合、ヘッ
ダナンバーの少ない程、値が小さい特性をがあることを
利用して予め定めた値(例えば10000000000
00000や1111101011000000)とこ
の16ビット信号の値を比較する事でヘッダ符号の検出
やサインビットの有無の検出を行っても良い。ヘッダ符
号の検出や可変長信号の復号にはその他いろいろな手法
を用いても良い。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明は、入力信号を最大
符号長がmビットでかつ、可変長符号の全ての符号語が
m/2ビット以下の一意的に復号可能なビットパターン
の集合であるへッダ部と各ヘッダに対して固定長の2進
数系列から成る2進数系列部で構成された可変長信号に
符号化する可変長符号化器を持つことで、記録再生する
信号に対応してヘッダ符号の符号長や可変長符号の語長
を自由に選別できかつ、ヘッダ符号部を復号するだけで
全体の符号長が検出でき可変長符号の復号回路のハード
規模の縮小が可能となりその実用的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における記録再生装置の構成を
示すブロック図
【図2】同実施例における可変長符号器の内部構成を示
すブロック図
【図3】同実施例における可変長復号器の内部構成を示
すブロック図
【図4】同実施例における切り出し器の動作説明図
【図5】同実施例におけるヘッダ符号の説明図
【図6】従来例における可変長復号器の構成を示すブロ
ック図
【符号の説明】
1 第1の入力端子 2 直交変換器 3 ゼロラン検出器 4 可変長符号器 5 記録再生器 6 可変長復号器 7 逆直交変換器 8 第1の出力端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 1/41 - 1/419 H04N 7/24 - 7/68 H04N 5/91 - 5/956 H03M 3/00 - 11/26

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最大符号長がmビット(mは2以上の自
    然数)の可変長符号語を用いて情報を記録再生する装置
    であって、前記可変長符号語は、可変長のヘッダ部と可
    変長の2進数系列部とで構成され、前記ヘッダ部は、m
    /2ビット以下で、かつ、一意的にヘッダ部および可変
    長符号語の符号長を復号可能なビットパタ−ンの集合で
    あり、前記2進数系列部は、前記ヘッダ部の各々のビッ
    トパターンに対して固定長の2進数系列から成ることを
    特徴とする記録再生装置。
  2. 【請求項2】 可変長符号語のヘッダ部は、前記ヘッダ
    部を上位ビットとし、その下位に(m−ヘッダ部の符号
    長)ビットのゼロ値を付加した符号として見た時、その
    値の大きさが、可変長符号語の符号長の短いまたは長い
    順番になる可変長符号であることを特徴とする請求項1
    記載の記録再生装置。
  3. 【請求項3】 複数画素から成るブロック単位の映像信
    号を直交変換する直交変換器と、 前記直交変換器の出力信号の連続するゼロラン数とこれ
    に続く振幅値を求め出力するゼロラン検出器と、 前記ゼロラン検出器から出力された(ゼロラン数,振幅
    値)の組み合わせを下記の(ヘッダ符号+2進系列+S
    (振幅の極性を示すサインビット))の最大符号長16
    ビットの可変長符号語に変換し、ブロックの最後に可変
    長符号語であるエンドフラグを付加する可変長符号器と
    を備え、 前記ヘッダ符号は、8ビット以下の可変長符号で、一意
    的にヘッダ符号および可変長符号語の符号長を復号可能
    な、下記の通りのビットパターンの集合であり、前記2
    進系列+Sは、前記ヘッダ符号の各々に対して固定長の
    下記の通りのビットパターンの集合であることを特徴と
    する記録装置。 (ゼロラン数,振幅値) (ヘッダ符号+(2進系列+S)) ( 0, 1) 00+ s ( 0, 2) 010+ s エンドフラグ 0110 ( 1, 1) 0111+ s ( 0, 3) 100 + 0s ( 0, 4) 100 + 1s ( 2, 1) 101 + 00s ( 1, 2) 101 + 01s ( 0, 5) 101 + 10s ( 0, 6) 101 + 11s ( 3, 1) 1100+ 00s ( 4, 1) 1100+ 01s ( 0, 7) 1100+ 10s ( 0, 8) 1100+ 11s ( 5, 1) 1101+ 000s ( 6, 1) 1101+ 001s ( 2, 2) 1101+ 010s ( 1, 3) 1101+ 011s ( 1, 4) 1101+ 100s ( 0, 9) 1101+ 101s ( 0, 10) 1101+ 110s ( 0, 11) 1101+ 111s ( 7, 1) 1110+ 0000s ( 8, 1) 1110+ 0001s ( 9, 1) 1110+ 0010s (10, 1) 1110+ 0011s ( 3, 2) 1110+ 0100s ( 4, 2) 1110+ 0101s ( 2, 3) 1110+ 0110s ( 1, 5) 1110+ 0111s ( 1, 6) 1110+ 1000s ( 1, 7) 1110+ 1001s ( 0, 12) 1110+ 1010s ( 0, 13) 1110+ 1011s ( 0, 14) 1110+ 1100s ( 0, 15) 1110+ 1101s ( 0, 16) 1110+ 1110s ( 0, 17) 1110+ 1111s (11, 1) 11110+ 0000s (12, 1) 11110+ 0001s (13, 1) 11110+ 0010s (14, 1) 11110+ 0011s ( 5, 2) 11110+ 0100s ( 6, 2) 11110+ 0101s ( 3, 3) 11110+ 0110s ( 4, 3) 11110+ 0111s ( 2, 4) 11110+ 1000s ( 2, 5) 11110+ 1001s ( 1, 8) 11110+ 1010s ( 0, 18) 11110+ 1011s ( 0, 19) 11110+ 1100s ( 0, 20) 11110+ 1101s ( 0, 21) 11110+ 1110s ( 0, 22) 11110+ 1111s ( 5, 3) 1111100+ 000s ( 3, 4) 1111100+ 001s ( 3, 5) 1111100+ 010s ( 2, 6) 1111100+ 011s ( 1, 9) 1111100+ 100s ( 1, 10) 1111100+ 101s ( 1, 11) 1111100+ 110s ( 0, 0) 1111100+ 1110 ( 1, 0) 1111100+ 1111 ( 6, 3) 11111010+ 000s ( 4, 4) 11111010+ 001s ( 3, 6) 11111010+ 010s ( 1, 12) 11111010+ 011s ( 1, 13) 11111010+ 100s ( 1, 14) 11111010+ 101s ( 2, 0) 11111010+ 1100 ( 3, 0) 11111010+ 1101 ( 4, 0) 11111010+ 1110 ( 5, 0) 11111010+ 1111 ( 7, 2) 11111011+ 0000s ( 8, 2) 11111011+ 0001s ( 9, 2) 11111011+ 0010s (10, 2) 11111011+ 0011s ( 7, 3) 11111011+ 0100s ( 8, 3) 11111011+ 0101s ( 4, 5) 11111011+ 0110s ( 3, 7) 11111011+ 0111s ( 2, 7) 11111011+ 1000s ( 2, 8) 11111011+ 1001s ( 2, 9) 11111011+ 1010s ( 2, 10) 11111011+ 1011s ( 2, 11) 11111011+ 1100s ( 1, 15) 11111011+ 1101s ( 1, 16) 11111011+ 1110s ( 1, 17) 11111011+ 1111s ( 6, 0) 1111110+ 000110 | | (61, 0) 1111110+ 111101 ( 0, 23) 1111111+ 00010111s | | ( 0,255) 1111111+ 11111111s
  4. 【請求項4】 (ゼロラン数,振幅値)の組み合わせを
    下記の(ヘッダ符号+2進系列+S(Sは振幅の極性を
    示すサインビット))の最大符号長16ビットの可変長
    符号語に変換し、ブロックの最後に可変長符号語である
    エンドフラグを付加した可変長符号を復号する装置であ
    って、 前記可変長符号のヘッダ符号側から最大符号長の1/2
    8ビットを切り出し、この信号から8ビット以下の可
    変長符号であるヘッダ符号を検出し、このヘッダ符号か
    ら可変長符号語長の検出を行う検出器と、 前記検出器から出力されたヘッダ符号と可変長符号語長
    から復号する可変長符号語の2進系列及びサインビッ
    トを抽出する切り出し器と、 前記検出器及び前記切り出し器から出力されたヘッダ符
    号と2進系列とサインビットとから連続するゼロラン数
    とこれに続く振幅値を算出する演算器と、 前記演算器の出力信号を逆直交変換する逆直交変換器と
    を備えたことを特徴とする再生装置。 (ゼロラン数,振幅値) (ヘッダ符号+(2進系列+S)) ( 0, 1) 00+ s ( 0, 2) 010+ s エンドフラグ 0110 ( 1, 1) 0111+ s ( 0, 3) 100 + 0s ( 0, 4) 100 + 1s ( 2, 1) 101 + 00s ( 1, 2) 101 + 01s ( 0, 5) 101 + 10s ( 0, 6) 101 + 11s ( 3, 1) 1100+ 00s ( 4, 1) 1100+ 01s ( 0, 7) 1100+ 10s ( 0, 8) 1100+ 11s ( 5, 1) 1101+ 000s ( 6, 1) 1101+ 001s ( 2, 2) 1101+ 010s ( 1, 3) 1101+ 011s ( 1, 4) 1101+ 100s ( 0, 9) 1101+ 101s ( 0, 10) 1101+ 110s ( 0, 11) 1101+ 111s ( 7, 1) 1110+ 0000s ( 8, 1) 1110+ 0001s ( 9, 1) 1110+ 0010s (10, 1) 1110+ 0011s ( 3, 2) 1110+ 0100s ( 4, 2) 1110+ 0101s ( 2, 3) 1110+ 0110s ( 1, 5) 1110+ 0111s ( 1, 6) 1110+ 1000s ( 1, 7) 1110+ 1001s ( 0, 12) 1110+ 1010s ( 0, 13) 1110+ 1011s ( 0, 14) 1110+ 1100s ( 0, 15) 1110+ 1101s ( 0, 16) 1110+ 1110s ( 0, 17) 1110+ 1111s (11, 1) 11110+ 0000s (12, 1) 11110+ 0001s (13, 1) 11110+ 0010s (14, 1) 11110+ 0011s ( 5, 2) 11110+ 0100s ( 6, 2) 11110+ 0101s ( 3, 3) 11110+ 0110s ( 4, 3) 11110+ 0111s ( 2, 4) 11110+ 1000s ( 2, 5) 11110+ 1001s ( 1, 8) 11110+ 1010s ( 0, 18) 11110+ 1011s ( 0, 19) 11110+ 1100s ( 0, 20) 11110+ 1101s ( 0, 21) 11110+ 1110s ( 0, 22) 11110+ 1111s ( 5, 3) 1111100+ 000s ( 3, 4) 1111100+ 001s ( 3, 5) 1111100+ 010s ( 2, 6) 1111100+ 011s ( 1, 9) 1111100+ 100s ( 1, 10) 1111100+ 101s ( 1, 11) 1111100+ 110s ( 0, 0) 1111100+ 1110 ( 1, 0) 1111100+ 1111 ( 6, 3) 11111010+ 000s ( 4, 4) 11111010+ 001s ( 3, 6) 11111010+ 010s ( 1, 12) 11111010+ 011s ( 1, 13) 11111010+ 100s ( 1, 14) 11111010+ 101s ( 2, 0) 11111010+ 1100 ( 3, 0) 11111010+ 1101 ( 4, 0) 11111010+ 1110 ( 5, 0) 11111010+ 1111 ( 7, 2) 11111011+ 0000s ( 8, 2) 11111011+ 0001s ( 9, 2) 11111011+ 0010s (10, 2) 11111011+ 0011s ( 7, 3) 11111011+ 0100s ( 8, 3) 11111011+ 0101s ( 4, 5) 11111011+ 0110s ( 3, 7) 11111011+ 0111s ( 2, 7) 11111011+ 1000s ( 2, 8) 11111011+ 1001s ( 2, 9) 11111011+ 1010s ( 2, 10) 11111011+ 1011s ( 2, 11) 11111011+ 1100s ( 1, 15) 11111011+ 1101s ( 1, 16) 11111011+ 1110s ( 1, 17) 11111011+ 1111s ( 6, 0) 1111110+ 000110 | | (61, 0) 1111110+ 111101 ( 0, 23) 1111111+ 00010111s | | ( 0,255) 1111111+ 11111111s
  5. 【請求項5】 最大符号長がmビット(mは2以上の自
    然数)の可変長符号語を用いて情報を記録再生する方法
    であって、前記可変長符号語は、可変長のへッダ部と可
    変長の2進数系列部とで構成され、前記ヘッダ部は、m
    /2ビット以下で、かつ、一意的にヘッダ部および可変
    長符号語の符号長を復号可能なビットパタ−ンの集合で
    あり、前記2進数系列部は、前記ヘッダ部の各々のビッ
    トパターンに対して固定長の2進数系列から成ることを
    特徴とする記録再生方法。
  6. 【請求項6】 複数画素から成るブロック単位の映像信
    号を直交変換する直交変換手段と、 前記直交変換手段の出力信号の連続するゼロラン数とこ
    れに続く振幅値を求め出力するゼロラン検出手段と、 前記ゼロラン検出手段から出力された(ゼロラン数,振
    幅値)の組み合わせを下記の(ヘッダ符号+2進系列+
    S(振幅の極性を示すサインビット))の最大符号長1
    6ビットの可変長符号語に変換し、ブロックの最後に可
    変長符号語であるエンドフラグを付加する可変長符号手
    段とを備え、 前記ヘッダ符号は、8ビット以下の可変長符号で、一意
    的にヘッダ符号および可変長符号語の符号長を復号可能
    な、下記の通りのビットパターンの集合であり、前記2
    進系列+Sは、前記ヘッダ符号の各々に対して固定長の
    下記の通りのビットパターンの集合であることを特徴と
    する符号化方法。 (ゼロラン数,振幅値) (ヘッダ符号+(2進系列+S)) ( 0, 1) 00+ s ( 0, 2) 010+ s エンドフラグ 0110 ( 1, 1) 0111+ s ( 0, 3) 100 + 0s ( 0, 4) 100 + 1s ( 2, 1) 101 + 00s ( 1, 2) 101 + 01s ( 0, 5) 101 + 10s ( 0, 6) 101 + 11s ( 3, 1) 1100+ 00s ( 4, 1) 1100+ 01s ( 0, 7) 1100+ 10s ( 0, 8) 1100+ 11s ( 5, 1) 1101+ 000s ( 6, 1) 1101+ 001s ( 2, 2) 1101+ 010s ( 1, 3) 1101+ 011s ( 1, 4) 1101+ 100s ( 0, 9) 1101+ 101s ( 0, 10) 1101+ 110s ( 0, 11) 1101+ 111s ( 7, 1) 1110+ 0000s ( 8, 1) 1110+ 0001s ( 9, 1) 1110+ 0010s (10, 1) 1110+ 0011s ( 3, 2) 1110+ 0100s ( 4, 2) 1110+ 0101s ( 2, 3) 1110+ 0110s ( 1, 5) 1110+ 0111s ( 1, 6) 1110+ 1000s ( 1, 7) 1110+ 1001s ( 0, 12) 1110+ 1010s ( 0, 13) 1110+ 1011s ( 0, 14) 1110+ 1100s ( 0, 15) 1110+ 1101s ( 0, 16) 1110+ 1110s ( 0, 17) 1110+ 1111s (11, 1) 11110+ 0000s (12, 1) 11110+ 0001s (13, 1) 11110+ 0010s (14, 1) 11110+ 0011s ( 5, 2) 11110+ 0100s ( 6, 2) 11110+ 0101s ( 3, 3) 11110+ 0110s ( 4, 3) 11110+ 0111s ( 2, 4) 11110+ 1000s ( 2, 5) 11110+ 1001s ( 1, 8) 11110+ 1010s ( 0, 18) 11110+ 1011s ( 0, 19) 11110+ 1100s ( 0, 20) 11110+ 1101s ( 0, 21) 11110+ 1110s ( 0, 22) 11110+ 1111s ( 5, 3) 1111100+ 000s ( 3, 4) 1111100+ 001s ( 3, 5) 1111100+ 010s ( 2, 6) 1111100+ 011s ( 1, 9) 1111100+ 100s ( 1, 10) 1111100+ 101s ( 1, 11) 1111100+ 110s ( 0, 0) 1111100+ 1110 ( 1, 0) 1111100+ 1111 ( 6, 3) 11111010+ 000s ( 4, 4) 11111010+ 001s ( 3, 6) 11111010+ 010s ( 1, 12) 11111010+ 011s ( 1, 13) 11111010+ 100s ( 1, 14) 11111010+ 101s ( 2, 0) 11111010+ 1100 ( 3, 0) 11111010+ 1101 ( 4, 0) 11111010+ 1110 ( 5, 0) 11111010+ 1111 ( 7, 2) 11111011+ 0000s ( 8, 2) 11111011+ 0001s ( 9, 2) 11111011+ 0010s (10, 2) 11111011+ 0011s ( 7, 3) 11111011+ 0100s ( 8, 3) 11111011+ 0101s ( 4, 5) 11111011+ 0110s ( 3, 7) 11111011+ 0111s ( 2, 7) 11111011+ 1000s ( 2, 8) 11111011+ 1001s ( 2, 9) 11111011+ 1010s ( 2, 10) 11111011+ 1011s ( 2, 11) 11111011+ 1100s ( 1, 15) 11111011+ 1101s ( 1, 16) 11111011+ 1110s ( 1, 17) 11111011+ 1111s ( 6, 0) 1111110+ 000110 | | (61, 0) 1111110+ 111101 ( 0, 23) 1111111+ 00010111s | | ( 0,255) 1111111+ 11111111s
  7. 【請求項7】 (ゼロラン数,振幅値)の組み合わせを
    下記の(ヘッダ符号+2進系列+S(Sは振幅の極性を
    示すサインビット))の最大符号長16ビットの可変長
    符号語に変換し、ブロックの最後に可変長符号語である
    エンドフラグを付加した可変長符号を復号する方法であ
    って、 前記可変長符号のヘッダ符号側から最大符号長の1/2
    8ビットを切り出し、この信号から8ビット以下の可
    変長符号であるヘッダ符号を検出し、このヘッダ符号か
    ら可変長符号語長の検出を行う検出手段と、 前記検出手段から出力されたヘッダ符号と可変長符号語
    長とから復号する可変長符号語の2進系列及びサインビ
    ットを抽出する切り出し手段と、 前記検出手段及び前記切り出し手段から出力されたヘッ
    ダ符号と2進系列とサインビットとから連続するゼロラ
    ン数とこれに続く振幅値を算出する演算手段と、 前記演算手段の出力信号を逆直交変換する逆直交変換手
    段とを備えたことを特徴とする復号方法。 (ゼロラン数,振幅値) (ヘッダ符号+(2進系列+S)) ( 0, 1) 00+ s ( 0, 2) 010+ s エンドフラグ 0110 ( 1, 1) 0111+ s ( 0, 3) 100 + 0s ( 0, 4) 100 + 1s ( 2, 1) 101 + 00s ( 1, 2) 101 + 01s ( 0, 5) 101 + 10s ( 0, 6) 101 + 11s ( 3, 1) 1100+ 00s ( 4, 1) 1100+ 01s ( 0, 7) 1100+ 10s ( 0, 8) 1100+ 11s ( 5, 1) 1101+ 000s ( 6, 1) 1101+ 001s ( 2, 2) 1101+ 010s ( 1, 3) 1101+ 011s ( 1, 4) 1101+ 100s ( 0, 9) 1101+ 101s ( 0, 10) 1101+ 110s ( 0, 11) 1101+ 111s ( 7, 1) 1110+ 0000s ( 8, 1) 1110+ 0001s ( 9, 1) 1110+ 0010s (10, 1) 1110+ 0011s ( 3, 2) 1110+ 0100s ( 4, 2) 1110+ 0101s ( 2, 3) 1110+ 0110s ( 1, 5) 1110+ 0111s ( 1, 6) 1110+ 1000s ( 1, 7) 1110+ 1001s ( 0, 12) 1110+ 1010s ( 0, 13) 1110+ 1011s ( 0, 14) 1110+ 1100s ( 0, 15) 1110+ 1101s ( 0, 16) 1110+ 1110s ( 0, 17) 1110+ 1111s (11, 1) 11110+ 0000s (12, 1) 11110+ 0001s (13, 1) 11110+ 0010s (14, 1) 11110+ 0011s ( 5, 2) 11110+ 0100s ( 6, 2) 11110+ 0101s ( 3, 3) 11110+ 0110s ( 4, 3) 11110+ 0111s ( 2, 4) 11110+ 1000s ( 2, 5) 11110+ 1001s ( 1, 8) 11110+ 1010s ( 0, 18) 11110+ 1011s ( 0, 19) 11110+ 1100s ( 0, 20) 11110+ 1101s ( 0, 21) 11110+ 1110s ( 0, 22) 11110+ 1111s ( 5, 3) 1111100+ 000s ( 3, 4) 1111100+ 001s ( 3, 5) 1111100+ 010s ( 2, 6) 1111100+ 011s ( 1, 9) 1111100+ 100s ( 1, 10) 1111100+ 101s ( 1, 11) 1111100+ 110s ( 0, 0) 1111100+ 1110 ( 1, 0) 1111100+ 1111 ( 6, 3) 11111010+ 000s ( 4, 4) 11111010+ 001s ( 3, 6) 11111010+ 010s ( 1, 12) 11111010+ 011s ( 1, 13) 11111010+ 100s ( 1, 14) 11111010+ 101s ( 2, 0) 11111010+ 1100 ( 3, 0) 11111010+ 1101 ( 4, 0) 11111010+ 1110 ( 5, 0) 11111010+ 1111 ( 7, 2) 11111011+ 0000s ( 8, 2) 11111011+ 0001s ( 9, 2) 11111011+ 0010s (10, 2) 11111011+ 0011s ( 7, 3) 11111011+ 0100s ( 8, 3) 11111011+ 0101s ( 4, 5) 11111011+ 0110s ( 3, 7) 11111011+ 0111s ( 2, 7) 11111011+ 1000s ( 2, 8) 11111011+ 1001s ( 2, 9) 11111011+ 1010s ( 2, 10) 11111011+ 1011s ( 2, 11) 11111011+ 1100s ( 1, 15) 11111011+ 1101s ( 1, 16) 11111011+ 1110s ( 1, 17) 11111011+ 1111s ( 6, 0) 1111110+ 000110 | | (61, 0) 1111110+ 111101 ( 0, 23) 1111111+ 00010111s | | ( 0,255) 1111111+ 11111111s
  8. 【請求項8】 最大符号長がmビット(mは2以上の自
    然数)の可変長符号語を用いて情報を記録再生する装置
    であって、前記可変長符号語は、可変長のヘッダ部と可
    変長の2進数系列部とで構成され、前記ヘッダ部は、m
    /2ビット以下で、かつ、一意的にヘッダ部および可変
    長符号語の符号長を復号可能なビットパタ−ンの集合で
    あり、前記2進数系列部は、前記ヘッダ部の各々のビッ
    トパターンに対して固定長の2進数系列から成ることを
    特徴とする符号化復号化装置。
JP31474892A 1992-11-25 1992-11-25 記録再生装置および記録再生方法 Expired - Lifetime JP2894122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31474892A JP2894122B2 (ja) 1992-11-25 1992-11-25 記録再生装置および記録再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31474892A JP2894122B2 (ja) 1992-11-25 1992-11-25 記録再生装置および記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06165112A JPH06165112A (ja) 1994-06-10
JP2894122B2 true JP2894122B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=18057115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31474892A Expired - Lifetime JP2894122B2 (ja) 1992-11-25 1992-11-25 記録再生装置および記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2894122B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100186915B1 (ko) 1994-07-13 1999-05-01 모리시다 요이치 디지털 부호화 장치 및 디지털 부호 복호화 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE108587T1 (de) * 1986-09-13 1994-07-15 Philips Nv Verfahren und schaltungsanordung zur bitratenreduktion.
JPH0385062A (ja) * 1989-08-28 1991-04-10 Fujitsu Ltd 画像データ符号化装置
JPH04229792A (ja) * 1990-12-27 1992-08-19 Sony Corp バッフアメモリの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06165112A (ja) 1994-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8941514B2 (en) Image coding and decoding system using variable length coding and variable length decoding
EP0558016B1 (en) Method and apparatus for encoding an image signal using a multi-stage quantizing number determiner
JP3135061B2 (ja) 画像復号化方法
US5070402A (en) Encoding image information transmission apparatus
US6078690A (en) Image data conversion device and method having function of inserting delimiter code into position in image data where a predetermined amount of data is reached
JPH06303595A (ja) 可変長符号テーブル生成方法及び装置
JP3292221B2 (ja) 画像圧縮符号化方法
US5680266A (en) Bit-stream allocating and restoring method for digital VCR and data compressing/decompressing apparatus using the same
JP3385623B2 (ja) ディジタル情報信号の伝送装置
EP0445727B1 (en) Variable length coding method
JP2894122B2 (ja) 記録再生装置および記録再生方法
JP2002044662A (ja) データ符号化装置及び符号化方法並びにデータ復号化装置及び復号化方法
EP0318244A2 (en) Image information transmission apparatus
JP4649764B2 (ja) 画像データ伸長方法および画像データ伸長装置
JP3125471B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録装置におけるフレーム化装置
EP0703675A2 (en) Variable length decoding method and apparatus
JP3381391B2 (ja) 画像圧縮符号化装置及び画像圧縮復号化装置
JP3139242B2 (ja) 映像信号処理装置
JP3093485B2 (ja) 復号装置
JPH10163880A (ja) データ復号化器
JP3446056B2 (ja) データ分割装置
JPH02260872A (ja) 画像信号圧縮符号化装置および伸長復号装置
JPH0669812A (ja) 情報圧縮符号化装置及び情報伸長復号化装置
JPH05316496A (ja) 符号化装置
JPH029271A (ja) 画像データの圧縮率変換方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 14