JP2886941B2 - マイクロ波プラズマ処理装置 - Google Patents

マイクロ波プラズマ処理装置

Info

Publication number
JP2886941B2
JP2886941B2 JP2107573A JP10757390A JP2886941B2 JP 2886941 B2 JP2886941 B2 JP 2886941B2 JP 2107573 A JP2107573 A JP 2107573A JP 10757390 A JP10757390 A JP 10757390A JP 2886941 B2 JP2886941 B2 JP 2886941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
microwave
plasma processing
processing apparatus
microwave plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2107573A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH046267A (ja
Inventor
哲徳 加治
正春 貝志堅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2107573A priority Critical patent/JP2886941B2/ja
Publication of JPH046267A publication Critical patent/JPH046267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2886941B2 publication Critical patent/JP2886941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Microwave Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はマイクロ波を用いてプラズマを発生させ、エ
ッチング,デポジション,重合,酸化,焼結あるいは表
面改質などを行うプラズマ処理装置に係り、特にこれら
の各処理装置に用いるプラズマとして好適な発生手段を
具備するプラズマ処理装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、半導体ウェハ等の被処理物をプラズマ処理する
方法として、マイクロ波により効果よくプラズマを発生
させて行う方法が知られている。このプラズマ処理性能
を更に向上させる方法としてマイクロ波をパルス状にし
て印加する方法も、特開平1−214122号公報等において
述べられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術においては、マイクロ波をパルス化する
方法においては論じられていない。
マイクロ波の発生源として、磁電管(マグネトロン)
が一般に用いられている。
第10図は磁電管の高圧電流(I)−高圧電圧(V)特
性を示す。マイクロ波出力電力は、高圧電流にほぼ比例
しており、マイクロ波出力電力を、特開平1−214122号
公報に述べられているように、ON/OFFする場合、第10図
のA点とB点間でスイッチングを行うことになる。この
場合、磁電管には、1パルス毎に0VHの大きな電圧変
化と、マイクロ波発振のON/OFFを繰返すことになる。
ところで、磁電管は、発振をOFF→ONにする時に、異
常モード発振等により劣化が生じやすい性質があり、短
かい周期でON/OFFを繰返すと、磁電管の寿命が大幅に短
かくなる欠点があった。
また、1パルス毎に大きな電圧変化が生じるため、磁
電管の陽極と陰極間に存在するフィルタ用キャパシタ
(数百ピコ・ファラッド)の充・放電電流が大きくな
り、早い変化は困難であった。
第11図に従来の磁電管1の駆動電源10の例を示す。フ
ィラメント電源4,電流検出器3,高圧制御電源2からな
り、電流検出器3と高圧制御電源2とにより、高圧定電
流電源2′が構成される。高圧定電流電源2′の出力
は、フィラメント回路の片側に接続されている。高圧制
御電源2の設定信号として、ON/OFFのパルス繰返し信号
を加えれば、パルス化マイクロ波出力を得ることは可能
であるが、前に述べたように、磁電管の寿命が短い、早
い応答が困難という欠点があった。
本発明の目的は、高信頼性を有するパルス化マイクロ
波を発生させることのできるマイクロ波プラズマ処理装
置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、パルス状のマイクロ波発生手段と、マイ
クロ波発生手段からのマイクロ波を反応室内に導入する
伝達手段と、反応室に連結されたガス供給手段および排
気手段と、反応室内に設けた試料台とを備え、反応室内
にプラズマを発生させて試料を処理するマイクロ波プラ
ズマ処理装置において、マイクロ波発生手段を、マイク
ロ波発生用のマイクロ波発生器と、マイクロ波発生器に
接続されたフィラメント回路と、マイクロ波発生器に接
続された高圧定電流回路と、高圧定電流回路の出力とフ
ィラメント回路との間に設けられ高レベル電流と低レベ
ル電流とを所定周期で切り換える電流切換部とから構成
することにより、達成される。
〔作用〕
上記のように、磁電管(マイクロ波発生器)用高圧定
電流回路と、磁電管フィラメント回路間に電流切換部を
設け、高レベル電流/低レベル電流間で所定周期で変化
させる。それによって磁電管の発振は中断されることな
く、また、磁電管の陽極−陰極間に加わる電圧の変化は
少なくなるため、高速でかつ、高信頼のパルス化マイク
ロ波出力が得られ、これを用いた高信頼で高性能のプラ
ズマ・プロセス処理が可能となる。
すなわち、磁電管(マイクロ波発生器)に加える高圧
電流を高レベル/低レベルで変化させることにより、磁
電管の発振を中断させず、磁電管に加わる高圧電圧の変
化を少なくさせ、磁電管の寿命を大幅に長くするもので
ある。
ここで、マイクロ波の高出力レベルにおける高圧電流
IH(第10図A点)に対し、マイクロ波の低出力レベルに
おける高圧電流IL(第10図C点)の比IL/IHを1/200〜1/
3に設定することにより、パルス性マイクロ波によるプ
ロセス性能向上が失なわれることなく、磁電管の安定な
動作が得られる。IL/IHが1/200以下では磁電管の安定な
動作が困難であり、IL/IHが1/3以上ではパルス性マイク
ロ波によるプロセス性能向上が大幅に失なわれる。
また、第1図に示すように高圧定電流電源2′の出力
と磁電管のフィラメント回路間に電流切換部5を設け、
電流切換部5内には、第2図に示すよう、低レベル電流
を流す低レベル電流制御回路6と、高レベル電流を流す
高レベル電流制御回路7とを並列に設け、少なくとも高
レベル電流制御回路7には所定のパルス周期でON/OFFを
行う機能を有し、高圧定電流電源2′の定電流制御の応
答時間を上記パルス周期より長くするようにし、高レベ
ル電流IHに対し低レベル電流ILの比IL/IHを1/200〜1/3
に設定する。
また、高レベル電流制御回路7中のON/OFFと、磁電管
の陽極電圧(V)波形、陽極電流(I)波形を第3図に
示す。
なお、磁電管に流す電流として二つのレベルの場合を
述べたが、三つ以上のレベルの電流を用いる場合におい
ても、最低レベル電流と最高レベル電流とが前記の高レ
ベル電流,低レベル電流の性質を有すれば、本発明に含
まれることはもちろんである。
〔実 施 例〕
以下、本発明の一実施例を第4図に示す。
磁電管1はフィラメント電源4によりフィラメント電
流を供給される。電流検出器3と高圧制御電源2とで構
成される高圧定電流電源2′の出力とフィラメント回路
間の電流切換部5を設ける。電流切換部5には、パルス
発生部8により、高レベル電流のON/OFFを行う高レベル
電流制御回路7と、低レベル電流を設定する低レベル電
流制御回路6,高速で電流変化を制御する電流切換部5と
比較的低速で平均電流を制御する高圧定電流電源2′と
の整合をとるための高耐圧コンデンサ9,を設置する。高
耐圧コンデンサ9は、高圧定電流電源2′中に内蔵させ
ることもできるが、パルス性電流を吸収するたゆ、高レ
ベル電流制御回路6の近傍に設置することが望ましい。
低レベル電流制御回路6,高レベル電流制御回路7,パル
ス発生部8の実例を第5図に示す。低レベル電流制御回
路6は抵抗6aで構成する。高レベル電流制御回路7は、
高耐圧MOSトランジスタ7aとサージ吸収素子7b,抵抗7cで
構成される。なお抵抗7cは、磁電管1自身の内部抵抗を
利用して、削除することもできる。
パルス信号源8aからの信号をトランジスタにより増幅
後、絶縁用トランス7dの1次側に入力し、絶縁されたパ
ルス出力を7dの2次側より出力し、高耐圧MOSトランジ
スタ7aのゲート−ソース間に加えて高耐圧MOSトランジ
スタ7aのON/OFFを行う。第5図は高耐圧MOSトランジス
タ7aのOFF期間の電流をコンデンサ7eに蓄えることによ
り高耐圧MOSトランジスタ7aのゲート用回路の電源を省
略している。なお、高圧電流切換時にフィラメント間に
異常な電圧を生じさせないために、フィラメント回路間
にコンデンサ11を設置している。
また、第6図に第4図中の高圧レベル電流制御回路7
とパルス発生部8の他の例を示す。発光ダイオードと、
この光によりMOSトランジスタをON/OFFする機能、なら
びに発光ダイオードとMOSトランジスタ間を絶縁する機
能を有する光励起MOSトランジスタ7fを用いると、パル
ス源信号源8aの信号入力により、簡単な構成でパルス発
生部8と高レベル電流制御回路7とを構成することがで
きる。
動作例を以下に示す。
IH=600mA IL=10mA IL=IH=1/60 VH=4KV,VH−VL=200V,周波数:2.45GHz TR=500μs,TW=100μs TR,TWの最適値は使用プロセス条件により大幅に異な
る。
4図ないし第6図に示したマイクロ波源駆動部10を適
用するプラズマ処理装置の例を第7図および第8図に示
す。
マイクロ波源駆動部10により磁電管等で代表されるマ
イクロ波源1を駆動し、発生したマイクロ波電力を導波
管13を経由し、真空封止用ガラス20を通り、反応室14に
入力される。反株室には被処理用の試料15が設置され、
ガス供給部18ならびに排気装置17に結合されている。な
お、プラズマの発生を低ガス圧化で効率よく行うため
に、磁場コイル16により電子サイクロトロン共鳴(EC
R)を生じさせる場合がある。また、導波管13または反
応室14の一部でマイクロ波を共鳴させるための共振器を
構成させる場合があり、第8図で反射板19はその目的で
設置される。
他の実施例を第9図により説明する。第9図はプロセ
ス性能の向上のため、複数個の磁電管を用いる時の図で
ある。複数個の磁電管1a,1b,複数個のフィラメント電源
4a,4b,複数個の電流切換部5a,5bと1個の高圧定電流電
源2′とからなる。磁電管1aの出力は導波管13aを経由
して導波管13′に入力される。同様に磁電管1bの出力は
導波管13bを経由して導波管13′に入力される。
電流切換部3aによって生じる電流パルスの位相と電流
切換部5bによって生じる電流パルスの位相を異なるよう
にすれば、複数の磁電管に対して、1個の高圧定電流電
源で構成できる。高圧定電流電源は高価なため、個数を
少なくできることは大きな利点となる。
なお、これまでマイクロ波源として磁電管(マグネト
ロン)について説明したが、他のマイクロ波源を用いた
場合について同様に適用できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、高信頼性を有しかつ高速のパルス性
マイクロ波出力を得ることができるので、高信頼かつ高
性能のプラズマ処理装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のマイクロ波プラズマ処理装置の磁電管
駆動部の構成図、第2図は本発明のマイクロ波プラズマ
処理装置の電流切換部の構成図、第3図は磁電管に加わ
る電圧−電流パルスのパターン図、第4図は第1図およ
び第2図を組み合わせた本発明の一実施例を示す構成
図、第5図は第4図の詳細を示す構成図、第6図は第4
図の高圧レベル電流制御回路とパルス発生部との他の実
施例を示す構成図、第7図ないし第9図は本発明のマイ
クロ波プラズマ処理装置の構成例を示す図、第10図は磁
電管の特性を示す図、第11図は従来の磁電管駆動部を示
す構成図である。 1……磁電管、2……高圧制御電源、2′……高圧定電
流電源、4……フィラメント電源、5……電流切換部、
6……低レベル電流制御回路、7……高レベル電流制御
回路、10……マイクロ波源駆動部、13……導波管、14…
…反応室、17……排気装置、18……ガス供給部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C23C 14/00 - 14/58 C23F 4/00 H05H 1/46 H03B 9/10

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パルス状のマイクロ波発生手段と、前記マ
    イクロ波発生手段からのマイクロ波を反応室内に導入す
    る伝達手段と、前記反応室に連結されたガス供給手段お
    よび排気手段と、前記反応室内に設けた試料台とを備
    え、前記反応室内にプラズマを発生させて試料を処理す
    るマイクロ波プラズマ処理装置において、 前記マイクロ波発生手段は、マイクロ波発生用のマイク
    ロ波発生器と、前記マイクロ波発生器に接続されたフィ
    ラメント回路と、前記マイクロ波発生器に接続された高
    圧定電流回路と、前記高圧定電流回路の出力と前記フィ
    ラメント回路との間に設けられ高レベル電流と低レベル
    電流とを所定周期で切り換える電流切換部とから構成さ
    れてなることを特徴とするマイクロ波プラズマ処理装
    置。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項記載のマイクロ波プ
    ラズマ処理装置において、前記電流切換部として、最低
    電流を設定するための回路と並列に、所定周期でON/OFF
    するパルス発生回路を有するマイクロ波プラズマ処理装
    置。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項記載のマイクロ波プ
    ラズマ処理装置において、前記電流切換部により切換え
    られる最低電流(IL)と最高電流(IH)との比(IL/
    IH)が1/200〜1/3であるマイクロ波プラズマ処理装置。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第1項記載のマイクロ波プ
    ラズマ処理装置において、複数の前記マイクロ波発生器
    と、複数の前記フィラメント回路と、複数の前記電流切
    換部および1個の前記高圧定電流回路を有するマイクロ
    波プラズマ処理装置。
  5. 【請求項5】特許請求の範囲第1項記載のマイクロ波プ
    ラズマ処理装置において、前記電流切換部内に高圧コン
    デンサを設置したマイクロ波プラズマ処理装置。
  6. 【請求項6】特許請求の範囲第1項記載のマイクロ波プ
    ラズマ処理装置において、前記高圧定電流回路の応答時
    定数を、前記電流切換部で発生する電流パルスの周期よ
    り長くしたマイクロ波プラズマ処理装置。
JP2107573A 1990-04-25 1990-04-25 マイクロ波プラズマ処理装置 Expired - Lifetime JP2886941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2107573A JP2886941B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 マイクロ波プラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2107573A JP2886941B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 マイクロ波プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH046267A JPH046267A (ja) 1992-01-10
JP2886941B2 true JP2886941B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=14462601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2107573A Expired - Lifetime JP2886941B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 マイクロ波プラズマ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2886941B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004200113A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Hamamatsu Kagaku Gijutsu Kenkyu Shinkokai マイクロ波プラズマ発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH046267A (ja) 1992-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190368030A1 (en) Apparatus for generating high-current electrical discharges
US7663319B2 (en) Methods and apparatus for generating strongly-ionized plasmas with ionizational instabilities
US5302881A (en) High energy cathode device with elongated operating cycle time
JP2792558B2 (ja) 表面処理装置および表面処理方法
WO2005084087A2 (en) Methods and apparatus for generating high-density plasmas with ionizational instabilities
JP3424182B2 (ja) 表面処理装置
Price et al. Diode plasma effects on the microwave pulse length from relativistic magnetrons
RU2010127452A (ru) Способ генерации тормозного излучения с поимпульсным переключением энергии и источник излучения для его осуществления
JPH03500221A (ja) 改良されたプラズマ波管
JP2972227B2 (ja) プラズマ処理方法及び装置
JP2886941B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
Fan et al. Parameterized nanosecond pulse realization through parametrical modulation of timing sequence of switches in Marx circuit
JP3063761B2 (ja) プラズマ処理方法及び装置
WO1998041666A1 (en) Method for forming a carbon film
US4978889A (en) Plasma wave tube and method
JPH0697087A (ja) プラズマ処理装置
Einat et al. High-repetition-rate ferroelectric-cathode gyrotron
US2777954A (en) Magnetron pulsing control circuit
US4140942A (en) Radio-frequency electron accelerator
Chen et al. Operation of a long-pulse relativistic magnetron in a phase-locking system
Bokhan et al. Generation of High-Voltage Pulses with a Picosecond Front in a Cascade Kivotron Connection
Kostov et al. Experimental study of virtual cathode oscillator in uniform magnetic field
US10812020B1 (en) Energy emitter control circuit
US2394055A (en) Wave impulse generator
RU2173907C2 (ru) Способ генерации периодической последовательности импульсов свч-излучения в приборе с виртуальным катодом