JP2886888B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JP2886888B2
JP2886888B2 JP1117030A JP11703089A JP2886888B2 JP 2886888 B2 JP2886888 B2 JP 2886888B2 JP 1117030 A JP1117030 A JP 1117030A JP 11703089 A JP11703089 A JP 11703089A JP 2886888 B2 JP2886888 B2 JP 2886888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
film
reading
unit
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1117030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02296232A (ja
Inventor
雄一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1117030A priority Critical patent/JP2886888B2/ja
Publication of JPH02296232A publication Critical patent/JPH02296232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2886888B2 publication Critical patent/JP2886888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はフイルムから画像を読み取りプリンタ等へ出
力可能な画像読取装置に関し、特に複数コマのフイルム
から順々に画像を読み取る画像読取装置に関する。
[従来の技術] 35mmフイルム等の透過原稿を光源により露光し、CCD
等の撮像素子により原稿画像を読み取る画像読取装置が
提案されている。この様な装置で、ロール状のフイルム
は、ロールを巻き戻しを行なうことにより、複数コマの
画像を連続して読み取ることができる。
しかしながら、スライドマウント等に1コマずつセツ
トされたフイルム画像を複数連続して読み取るためには
オートチエンジヤーを用い、フイルムが収納されたスラ
イドマウントを自動コマ送りしながら順々に各フイルム
を読み取る。この場合、複数フイルムの読み取り順が決
まっているときは、スライドマウントを収納するトレイ
に読み取る順に並べてトレイを収納し直す如くの手間が
かかる。そこでトレイの何コマ目のフイルムを読み取る
かを指定することにより、自動的に指定したコマの画像
を順次読み取るようにする方法が考えられる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、指定したコマ番号の位置にフイルムが
無かった時、無駄に読み取り動作をすることになる。ま
た、外部に接続したメモリに読み取った画像データを順
々に格納する場合フイルムが無かったコマに於ては、白
またはベタ黒のデータとなり、この画像を自動的にマル
チ画面としてプリントアウトした場合見苦しいものとな
ってしまう。例えば4コマでアルバムの1ページを構成
しようとした場合白い紙の上にベタ黒のプリントが出力
され、見苦しいものとなる。さらに読み取った画像を順
々にプリントする場合無駄なプリントを出力することに
なり、時間と費用の浪費である。
[課題を解決するための手段] 本発明は、以上の点に鑑みてなされたもので、複数の
画像を連続して読み取る画像読取手段と、前記画像読取
手段により読み取られた画像を連続的に出力する画像出
力手段と、前記画像が所定の条件を満たしていないこと
を検出して検出出力を形成する検出手段と、前記検出手
段により検出出力が形成された場合に、前記画像出力手
段が所定の条件を満たしていない画像を飛ばして他の画
像を詰めて出力するように制御する制御手段と、を有す
ることを特徴とするものである。
[実施例] 第1図は本発明の第1実施例の画像読取装置の概略構
成を示す説明図である。図において、この画像読取装置
1には、透過原稿に光を照射するための光源としてハロ
ゲンランプ2を備えた照明部3と、スライドマウント4
に保持された透過原稿であるフイルムFを照明部3へ1
枚ずつ送り込むオートチエンジヤ5と、照明部3にある
フイルムFの画像の読み取りを行う読取手段6としてCC
D3ラインセンサ7が取り付けられた読取ユニツト8が設
けられている。
オートチエンジヤ5は、トレイ9がオートチエンジヤ
駆動回路10により回動可能にトレイ台11上に設置され、
トレイ台11下部に読取部12が設けられており、読取部12
が照明部3内に位置するように配置されている。トレイ
9内には回転の中心の回りに等間隔で放射状に複数の収
納部13が形成され、各収納部13にフイルムFが1枚ずつ
収納される。そして、操作者が不図示の前進ボタンまた
は後進ボタンを1回押すごとにトレイ9は順方向または
逆方向に収納部1つ分回転し、供給位置14に移動した収
納部13内のフイルムFは読取部12内の読取位置15に落と
し込まれ、読取位置15にて画像の読取りが行われた後再
び収納部13に収納される。この読取部12の近傍には読取
位置15におけるフイルムFの有無を検知するセンサ16が
設置されている。
上記の動作が繰り返されてトレイ9に収納されたフイ
ルムFは順次1枚ずつ読取位置15に送られ画像の読み取
りが行われる。また、前進ボタンまたは後進ボタンを押
し続けると、自動コマ送り機能により自動的にフイルム
Fが順次1枚ずつ読取位置15に送り込まれ、連続的に画
像の読み取りが行われる。
照明部3においては、DC電源17に接続されたハロゲン
ランプ2から発生した光がコンデンサレンズ18、フイー
ルドレンズ19、光学フイルタ20を介して読取部12を照射
する。このとき、読取位置15にあるフイルムFは光を照
射され、その透過光が撮像レンズ21を介し、反射鏡22で
反射されてCCD3ラインセンサ7を照射し、このCCD3ライ
ンセンサ7により画像の読み取りが行われる。
CCD3ラインセンサ7は、レツド、グリーン、ブルーの
オンチツプ光学フイルタが設けられた3本のラインセン
サから構成され、各ラインセンサで主走査されるととも
に、読取ユニツト8をステツピングモータ23により主走
査方向と垂直方向(図中d方向)にレール24に沿って移
動させることにより副走査が行われる。
そして、CCD3ラインセンサ7によって読み取られた情
報は、アナログ信号としてケーブル25を経てアナログ処
理回路26に出力され、DC再生、増幅、A/D変換され、デ
ジタル処理回路27でデジタル処理された後、インターフ
エース回路28を介して外部機器29に送られる。
また、ステツピングモータ23を駆動するためのステツ
ピングモータ駆動回路30、インターフエース回路28、デ
ジタル処理回路27、センサ16からの情報を処理するフイ
ルム検知回路31、及びオートチエンジヤ駆動回路10がコ
ントローラ32に接続されており、コントローラ32によっ
て、CCD3ラインセンサ7における副走査が外部機器29と
同期をとるための制御、デジタル処理回路27の設定、セ
ンサ16からの情報に基づいたオートチエンジヤ5の駆動
の制御が行われる。
このコントローラ32は、さらにDC電源17が接続されて
おり、照明部3におけるフイルムFの有無または読取手
段6の読取動作に応じてハロゲンランプ2の照明光量が
変化するようにDC電源7の電圧を制御する光量制御手段
としての役割も兼ねている。
操作表示部33は画像読取装置に対し、読み取り開始
や、読み取った画像の濃度やカラーバランスの調整等を
オペレータが指令するためのもので、オートチエンジヤ
のコマ送りや、外部機器に対する制御指示もできるよう
になっている。
第2図は第1図示の画像読取装置1を使って、トレイ
9に収納されている複数枚のフイルム画像から所望のフ
イルム画像を編集してプリントアウトするための画像処
理システムの例である。
画像読取装置1は、大きく分けて、フイルムから画像
信号を読み取るためのフイルム画像読取部51と、フイル
ムから読み取られ、フイルム画像読取部51から出力され
る画像信号を操作表示部33から指示される処理内容に応
じて処理するとともに、外部機器との通信やシーケンス
コントロールを行う処理部52から構成される。
外部機器29は、画像メモリ62と、メモリ制御部61、及
び、CCDイメージセンサ等の撮像素子を備え反射原稿を
読み取る反射原稿画像読取部71と画像処理部72とY,M,C,
BKなる各色画像を順次プリントすることによりフルカラ
ー画像を記録材上に記録するプリンタ73から構成され
る。
画像メモリ62は画像読取装置1等で読み取った画像情
報を格納するためのメモリで、複数枚の画像を格納する
ことが可能となっている。メモリ制御部61は画像メモリ
の制御を行う回路で、画面番号nとその画面のサイズ
(画素数)を管理するとともに、別々に入力した複数の
画面を指定した位置に指定した拡大率で1枚の画面上に
レイアウトして出力する。
画像処理部72は反射原稿画像読取部71で読み取った反
射原稿の画像信号78とメモリ制御部から出力されてくる
画像信号75を合成編集して、プリンタ73へ編集した画像
信号79として出力する。
これらの処理は通信線76,77,80を介して画像読取装置
1からメモリ制御部61、画像処理部72、プリンタ73へ順
にコマンドを与えていくことにより実行される。
第3図は、第2図示の画像処理システムによって画像
を合成する有様を示したものである。これは4枚のスラ
イドフイルムの画像を1画面上の任意の位置に、任意サ
イズでアレンジし、アルバムの1ページを作成するもの
である。また、いわゆるアルバムの台紙には反射原稿10
0の模様を入れる。
反射原稿100は反射原稿画像読取部71で読み取るよう
にセツトしておく。そして、メモリ制御部61から画像信
号75が画像処理部72に送られ、プリンタ73でプリントす
るときに反射原稿画像読取部71で反射原稿100を同期を
とって読み取り、画像信号75と画像信号78とを画像処理
部72で合成する。
この様に合成処理された画像信号に基づいてプリンタ
73で記録されたプリント110の他の部分は反射原稿100の
模様が転写される。
101〜104はフイルムが収納されたスライドマウント
で、第1〜第4のフイルム画像である。これら4枚の画
像は画像読取装置1で順に読み取り、画像メモリ62に順
に格納される。105〜108は画像メモリ62における第1〜
第4の画像の格納領域で、メモリ制御部61により管理さ
れている。
これらの第1〜第4の画像を画像読取装置1からのレ
イアウト情報等を含む指令に従って、画像メモリ62から
読み出すとともに、画像信号78と画像処理部72で合成し
プリンタ73で出力すると、合成画像110が得られる。111
〜114は合成画像110上における第1〜第4のフイルム画
像101〜104に対応する第1〜第4の記録画像である。
次にオートチエンジヤーのトレイ9の10コマ目,12コ
マ目,15コマ目及び16コマ目に、夫々、第1,第2,第3及
び第4のフイルム画像101〜104が収納されていたとす
る。これら第1〜第4の画像をアルバムの台紙110上に
第3図のようにレイアウトして出力しようとする場合の
処理部52の動作を第6図のフローチヤート図に従って説
明する。ただし、4画面のレイアウト情報は既に操作表
示部33から設定されているとする。
まず、画面番号nを1として、操作表示部33の表示画
面上に画面番号nが1であることを表示し(S0)、オペ
レータにより第1画面の読取コマ番号K=10が操作部33
から入力されると(S1)、画面番号nが4未満か判定し
(S2)、4未満ならnをカウントアツプし(S3)、次の
画面の読取コマ番号Kの操作部からの入力を受けつける
(S1)。これをくり返し、nが4以上になったら画面番
号nに対するトレイ上のコマ番号Kの登録作業を終了
し、先へ進む。
即ち、操作部33からスタートが指示されるまで待ち状
態となるが、スタートが指示されると(S4)、画面番号
nを1に戻し(S5)、第1画面の収納されているコマ番
号K=10までトレイ9をコマ送りし(S6)、当該コマ位
置にフイルムが有るか否かを検知する(S7)。フイルム
が有れば、画像読取装置1により画像を読み取らせ、画
像メモリ62の第1の画像格納領域105に画像情報を格納
する(S8)。
一方、フイルムが無いことが検知されたら、画面番号
nが1に対応して入力されている読取りコマ番号のコマ
にはフイルムが無かったことを一時的に記憶するととも
に、画像読取りをせずに先へ進む(S9)。尚、この時点
では画像番号nは1なので、nは4未満であるから(S1
0)、nをカウントアツプして(S11)、次の画面番号の
読み取りに進む。
そして、次の画像番号nのコマ位置へトレイ9をコマ
送りし(S6)、そのコマ位置にフイルムが有れば(S
7)、画像を読み取り、画像メモリ62の第nの画像領域
に画像情報を格納する(S8)。
また、フイルムが無いことが検知されたら、画面番号
nを記憶するとともに、画像読取りせずに先へ進む(S
9)。nが4未満である間は(S10)、nをカウントアツ
プし(S11)S6〜S10をくり返しnが4以上になると(S1
0)、プリント指令を送り(S12)、画像処理部72及びプ
リンタ73を駆動して合成プリントを行ない、プリント終
了を待って4コマ合成モードを終了する。
ここで、例えば、第3画面として指定されているトレ
イ9の15コマ目にフイルムが無かった場合、従来はフイ
ルムが無いにも拘らず読取り動作が実行され、合成画像
は第4図のように115の部分が白ヌケになるとともに、
画像113は右上が欠けたままとなり見苦しい。しかしな
がら、本実施例の如く、フイルムが無かった場合には、
読取り動作を行なわないので、第5図のように、合成さ
れ見苦しい画面にならずにすむ。
[他の実施例] 第7図は第2の実施例の動作手順を示すフローチヤー
ト図であり、また、第8図は第7図の手順による出力画
像の例を示す。
200は台紙、201〜216は16コマのマルチ画面中の13コ
マに夫々記録された画像である。
即ち、オートチエンジヤー5に治められた連続16コマ
の画像をマルチ画面でプリントアウトしようとした場
合、途中の4コマ目と6コマ目と11コマ目に対応する収
納部13にフイルムが収納されていなかった場合の例であ
る。
第7図のフローチヤート図に従って制御動作の流れを
説明する。
マルチ画面モード(N=16とし、16面が選択されてい
るものとする)に入ると、画面番号nとコマ番号Kをと
もに1とする(S20)。最初のコマにフイルムが有ると
(S21)、そのコマを走査して読取ったデータを画像メ
モリの最初の画像領域に格納する(S23)。ここでは、
コマ番号KがN未満であるので(S24)、画面番号nを
カウントアツプして(S25)、次のコマへコマ送りする
とともに、コマ番号Kもカウントアツプする(S22)。
2コマ目以降はKがN以上となるまでS22〜S24のルー
プをくり返す。しかしながら途中のKコマ目でトレイ9
にフイルムが無かった場合には、画像の読取り動作せず
に、また、画面番号nをカウントアツプせずに、コマ番
号Kのみカウントアツプする(S22)。以上の様にして1
6コマトレイが送られた後、Kは、16以上になっている
ので(S24)、このときの画面数nの枚数分だけマルチ
プリントするように指令する(S26)。その後、プリン
ト終了を確認して(S27)、マルチ画面モードを終了す
る。
第8図の201〜203,205,207〜216はトレイ9に収納さ
れていたフイルムの第1コマ〜第3コマ,第5コマ,第
7コマ〜第16コマに対応する画像である。また、図中に
示した1〜13の番号は、画面番号nに対応するインデツ
クスでトレイ9に収納されているフイルムのみを読み取
って画像メモリに格納された画像は、このインデツクス
順にレイアウトされてプリントアウトされる。
第9図は従来例で、Kコマ目(例えば、4,6,11コマ
目)にフイルムがないとき、フイルムがなくても、かま
わず読み取ってマルチ画面にした場合の図である。この
様に、トレイ9に収納されていないフイルム画像に対応
する部分が空白領域としてプリント出力され、間の抜け
た出力となってしまう。
これに対し、第7図示の如くの制御によると、第8図
の様にトレイ9に収納されていないフイルム画像に対応
する部分を詰めて出力することにより、整然とした出力
が得られる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によると、複数の画像を
連続して読み取る画像読取手段と、前記画像読取手段に
より読み取られた画像を連続的に出力する画像出力手段
と、前記画像が所定の条件を満たしていないことを検出
して検出出力を形成する検出手段と、前記検出手段によ
り検出出力が形成された場合に、前記画像出力手段が所
定の条件を満たしていない画像を飛ばして他の画像を詰
めて出力するように制御する制御手段と、を有するよう
に構成したため、時間の無駄を削減し、見た目に自然な
出力画像を得ることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した画像読取装置の実施例構成
図、 第2図は画像処理システムの例を示す図、 第3図はメモリを使った画像合成の例を示す図、 第4図は従来レイアウト結果を示す図、 第5図は本発明によるレイアウト結果を示す図、 第6図は第1の実施例のフローチヤート図、 第7図は第2の実施例のフローチヤート図、 第8図は第2の実施例によるレイアウト結果を示す図、 第9図は従来のレイアウト結果を示す図である。 1…画像読取装置 2…ハロゲンランプ(光源) 3…照明部 5…オートチエンジヤ 6…読取手段 7…CCD3ラインセンサ 8…読取ユニツト 16…センサ 17…DC電源 32…コントローラ(光量制御手段) F…フイルム(透過原稿)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の画像を連続して読み取る画像読取手
    段と、 前記画像読取手段により読み取られた画像を連続的に出
    力する画像出力手段と、 前記画像が所定の条件を満たしていないことを検出して
    検出出力を形成する検出手段と、 前記検出手段により検出出力が形成された場合に、前記
    画像出力手段が所定の条件を満たしていない画像を飛ば
    して他の画像を詰めて出力するように制御する制御手段
    と、 を有することを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】前記画像出力手段は、画像に番号を付けて
    出力することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装
    置。
  3. 【請求項3】前記検出手段は、前記画像の有無を検出し
    画像が無い場合に検出出力を形成することを特徴とする
    請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 【請求項4】前記画像読取手段は、フィルム画像を読み
    取ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に
    記載の画像読取装置。
JP1117030A 1989-05-10 1989-05-10 画像読取装置 Expired - Fee Related JP2886888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1117030A JP2886888B2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1117030A JP2886888B2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02296232A JPH02296232A (ja) 1990-12-06
JP2886888B2 true JP2886888B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=14701712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1117030A Expired - Fee Related JP2886888B2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2886888B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02296232A (ja) 1990-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4933773A (en) Photographic printing method and apparatus therefor
AU716058B2 (en) Photographic and video image system
JPH01255542A (ja) カラー画像形成装置
JPS61252762A (ja) 画像形成装置
US5852503A (en) System for printing film images from a roll of film having mixed print formats
JPH0311713B2 (ja)
JP2886888B2 (ja) 画像読取装置
JP2886887B2 (ja) 画像読取装置
JP3705375B2 (ja) フイルム画像自動再生方法
JPH0196634A (ja) インデックス写真焼付方法
JP3052265B2 (ja) 写真焼付方法及び装置
JPS6367961A (ja) 画像処理装置
JP3386859B2 (ja) フィルム画像編集装置
JP3958660B2 (ja) フイルム画像入力方法及び装置
JP3770402B2 (ja) フイルム画像自動再生方法
JP2971471B2 (ja) 画像処理方法
JP3705468B2 (ja) プリント作成方法及びプリント作成装置
JPH0568145B2 (ja)
JPH05341387A (ja) 画像読取装置
JPH03133270A (ja) 画像読取装置
JPH02295375A (ja) フィルム画像読取装置
JPH0484558A (ja) 画像読取装置
JPH02262633A (ja) 画像読取装置
JPH08171140A (ja) プリンター
JPH0622139A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees