JP2886131B2 - 耐熱性磁気スケールの製造方法 - Google Patents

耐熱性磁気スケールの製造方法

Info

Publication number
JP2886131B2
JP2886131B2 JP8105180A JP10518096A JP2886131B2 JP 2886131 B2 JP2886131 B2 JP 2886131B2 JP 8105180 A JP8105180 A JP 8105180A JP 10518096 A JP10518096 A JP 10518096A JP 2886131 B2 JP2886131 B2 JP 2886131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
magnetic scale
magnetic
resistant
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8105180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH095113A (ja
Inventor
克之 荒
秀之 八木
英男 池田
俊次 大村
恩 大峯
雅治 森安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON GENSHIRYOKU KENKYUSHO
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
NIPPON GENSHIRYOKU KENKYUSHO
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON GENSHIRYOKU KENKYUSHO, Mitsubishi Electric Corp filed Critical NIPPON GENSHIRYOKU KENKYUSHO
Priority to JP8105180A priority Critical patent/JP2886131B2/ja
Publication of JPH095113A publication Critical patent/JPH095113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2886131B2 publication Critical patent/JP2886131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は高温領域で使用す
る耐熱性磁気スケールの製造方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】図6は例えば特公昭48−10655号
公報に示された従来の磁気スケールを示す断面図であ
り、図において、6は鉄またはエリンバー(商品名)の
ごとき鉄合金よりなる断面円形の棒状の基体、7は基体
6の表面にメッキまたはクラッドで被着形成された銅ま
たはアルミニウムのごとき非磁性金属層、8は非磁性金
属層7の上に被着形成されたコバルト−ニッケルのごと
き磁性層である。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】従来の磁気スケールは
以上のように構成されており、例えば金属データブック
(日本金属学会編、昭和49年)の表1・2・6、および表6
・6・4に示されているように、鉄またはエリンバー(商品
名)のごとき鉄合金の熱膨張係数はそれぞれ12.1×10-6
および8.0×10-6であり、銅およびアルミニウムの熱膨
張係数はそれぞれ17.0×10-6および23.5×10-6であり、
また例えば耐熱鋼データ集(特殊鋼倶楽部編、昭和40
年)の表6(その2)に示されているようにコバルト−
ニッケルの熱膨張係数は例えばS−816(AISI N
O.671 )では11.9×10-6(AISI21〜316 ℃)であ
る。図6に示すような構成では、磁気スケールの熱膨張
係数は基体の熱膨張係数でほとんど決まるが、100〜
300℃の高温度領域でかかる磁気スケールを使用した
場合、基体、非磁性金属層および磁性層の熱膨張係数が
それぞれ異なるため、基体、非磁性金属層および磁性層
の膨張の量が異なり、基体から非磁性金属層や磁性層が
剥離する恐れがあった。 【0004】更に、剥離しない場合でも基体、非磁性金
属層および磁性層の熱膨張係数がそれぞれ異なるためか
かる磁気スケールを高温度領域で使用した場合、基体、
非磁性金属層および磁性層の膨張の量が異なるため、基
体、非磁性金属層および磁性層のそれぞれに熱膨張に伴
う応力が加わり、磁性層の磁気特性が劣化し、磁気スケ
ールの感度が低下するという問題点があった。 【0005】また、磁気テープ等を磁気スケールに用い
るものがあるが、この場合は熱により消磁されてしま
い、例えば50℃ぐらいまでしか使えないという問題点
があった。 【0006】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、100℃以上でも消磁せず、温
度変化に対しても剥離が生じず、安定かつ測定精度が高
い耐熱性磁気スケールを製造する方法を提供することを
目的とする。 【0007】 【課題を解決するための手段】この発明に係る耐熱性磁
気スケールの製造方法は、S35C、フェライト系ステ
ンレス、またはマルテサント系ステンレスのいずれかよ
りなり、焼き入れ硬化が可能な強磁性体からなる耐熱性
基材に、所定間隔に熱を加えて加熱溶融部分の磁気特性
を変化させ、上記基材より大きな残留磁化を発生させる
ようにしたものであり、上記基材及び上記加熱溶融部分
の少なくともいずれか一方のキュリー点が100℃以上
のものである。 【0008】 【0009】また、出力が0.1KW〜15KW、掃引速度が1
分当り0.1m〜15.0m、単位長当りの照射エネルギーが2
0kJ/m〜300kJ/m、ビームの焦点位置が基材表面から
0〜±100mm の範囲の電子ビーム又はレーザビームによ
り熱を加えたものである。 【0010】また、基材及び加熱溶融部分の少なくとも
いずれか一方を着磁したものである。 【0011】 【発明の実施の形態】 実施の形態1.以下、この発明の一実施の形態を図につ
いて説明する。図1はこの発明の実施の形態1による耐
熱性磁気スケールの製造方法を示す斜視図である。図に
おいて、1は板状の耐熱性基材であり、焼き入れ硬化が
可能な合金、例えば炭素鋼S35Cのような強磁性体で
ある。2は電子ビーム3等により加熱された加熱部分で
あり、磁気特性が変化した部分である。図2は上記耐熱
性磁気スケールを着磁している様子を示す側面構成図で
あり、図において、4は着磁用の電磁石、10は磁気ス
ケールである。図3は図2に示す方法によって着磁した
磁気スケールを用いて変位量を検出している様子を示す
斜視図であり、図において、5は磁気スケールに残留し
ている磁化を検出する例えばホール素子のようなセンサ
ーである。図4は図3の方法で検出された磁化量を示す
関係図であり、横軸に変位量、縦軸に磁化量をとってい
る。 【0012】図1において、板状の炭素鋼S35Cの基
材1に、出力1.1KW、掃引速度1.O m/min、焦点距離+5
0 mmの電子ビーム3を照射すると、電子ビームを照射さ
れた部分は急激に加熱溶融される。続いて、電子ビーム
を移動すると、いままで電子ビームを照射されていた部
分は今度は急激に冷却個体化される。そのため、電子ビ
ームを掃引した部分は線状あるいは面状に急激な加熱冷
却作用を受け、極度の残留応力が発生する。S35Cの
ような炭素鋼では急激な溶融固化を行うと焼き入れ効果
により硬度が非常に高くなることが知られている。従っ
て、強磁性の炭素鋼S35Cの基材に電子ビームを照射
すれば基材の表面あるいは内部に線状あるいは面状の磁
気特性の変化層、即ち磁気格子が形成される。形成され
た磁気格子は、上述のように極度の応力を受けて硬度が
高くなっているため保磁力が大きく、図2に示す方法で
電磁石4を使って着磁すると、大きな残留磁化が発生す
る。従って、電子ビームを照射する間隔を任意に選び、
図3のように残留磁化量を検出する素子、例えばホール
素子5などを用いることにより、図4に示すような変位
量と残留磁化量の関係図が得られ、変位の検出が可能と
なる。また、この発明では強磁性の基材の表面あるいは
内部の一方あるいは両方に、線状あるいは面状にある間
隔でそれぞれ独立して、焼き入れ硬化により磁気特性の
変化した領域を形成したので、残留磁化が図4に示すよ
うにパルス的に検出され、従来の方法に比べ安定で、か
つ非常に検出感度が高くなる。また、加熱部分2は基材
1そのものを焼き入れ硬化させて形成されたものであ
り、100℃以上のキュリー点を共に有するので、耐熱
性がある。 【0013】なお、この実施の形態では電子ビームの出
力を1.1KWとしたが、0.1〜15KWの範囲であってもよい。
なお、電子ビームの出力が0.1W未満では掃引速度を非常
に遅くしなければ基材が溶融しないので焼き入れ硬化に
よる磁気変化層が形成できず、また、15KWを越えると掃
引速度を非常に速くしなければ溶融幅が広くなり溶融体
が急冷されないので上記磁化変化層が形成できなくなる
ため実用的でない。また、電子ビームの掃引速度を1.0m
/minとしたが、0.1〜15.0m/minの範囲であってもよ
い。また、電子ビームの焦点距離を基材表面から+50mm
としたが、0〜±100mmの範囲であってもよい。なお、電
子ビームの焦点距離が+100mmを越える場合や−100mm
未満の場合には電子ビームの焦点が離れすぎるので基材
が溶融せず焼き入れ硬化による磁気変化層が形成されな
い。なお、単位当たりの照射エネルギーは20KJ/m〜300
KJ/mが望ましい。 【0014】また、上記実施の形態では電子ビームによ
り加熱したが、他の加熱方法、例えばレーザビーム、プ
ラズマ、抵抗加熱により加熱するようにしてもよい。な
お、例えばレーザビームの場合も、出力、掃引速度、焦
点距離等が電子ビームの場合と同様に限定される。 【0015】さらに、上記実施の形態では耐熱性基材1
として炭素鋼S35Cを用いたが、他の耐熱性の優れ
た、焼き入れ硬化が可能な強磁性材料で、残留磁化が大
きくなるように磁気特性が変化する素材であれば、例え
ばフェライト系またはマルテンサイト系ステンレスであ
ってもよい。 【0016】また、上記実施の形態では基材および加熱
溶融部分の少なくともいずれか一方を着磁して残留磁化
量を検出するようにしたが、あらかじめ着磁せずに、検
出時に、図5に示すように、励起用磁石4と磁束量を検
出する素子、例えばホール素子5などを用いて図4と同
様の変位量と検出磁束量の関係が得られ、変位の検出が
可能となる。また、このような励磁式の磁気検出器を用
いれば、300〜400℃の高温にさらされるような環
境下でも使用することができる。 【0017】 【発明の効果】以上のように、この発明によれば、S3
5C、フェライト系ステンレス、またはマルテサント系
ステンレスのいずれかよりなり、焼き入れ硬化が可能な
強磁性体からなる耐熱性基材に、所定間隔に熱を加えて
加熱溶融部分の磁気特性を変化させ、上記基材より大き
な残留磁化を発生させるようにし、上記基材及び上記加
熱溶融部分の少なくともいずれか一方のキュリー点が1
00℃以上となるようにしたので、高温でも消磁せず、
耐熱性のある磁気スケールが得られる。また、温度変化
に対して剥離等の恐れがなく、安定かつ測定精度の高い
ものが製造できる効果がある。 【0018】 【0019】また、出力が0.1KW〜15KW、掃引速度が1
分当り0.1m〜15.0m、単位長当りの照射エネルギーが2
0kJ/m〜300kJ/m、ビームの焦点位置が基材表面から
0〜±100mm の範囲の電子ビーム又はレーザビームによ
り熱を加えると、磁気変化層が容易に形成できる。 【0020】また、基材及び加熱溶融部分の少なくとも
いずれか一方を着磁すると、励起用の磁石がなくても変
位量が検出でき、検出装置の構成が簡単になる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 この発明の実施の形態1による耐熱性磁気ス
ケールの製造方法を示す斜視図である。 【図2】 この発明の実施の形態1に係わる耐熱性磁気
スケールを着磁している様子を示す側面構成図である。 【図3】 この発明の実施の形態1に係わる耐熱性磁気
スケールを用いて変位量を検出する様子を示す斜視図で
ある。 【図4】 検出された磁化量と変位量との関係を示す関
係図である。 【図5】 この発明の実施の形態1に係わる他の変位量
を検出する様子を示す斜視図である。 【図6】 従来の磁気スケールを示す断面図である。 【符号の説明】 1 耐熱性基材、2 加熱部分、3 電子ビーム、4
電磁石、5ホール素子、10 耐熱性磁気スケール。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 英男 兵庫県尼崎市塚口本町八丁目1番1号 三菱電機株式会社 材料研究所内 (72)発明者 大村 俊次 兵庫県尼崎市塚口本町八丁目1番1号 三菱電機株式会社 材料研究所内 (72)発明者 大峯 恩 兵庫県尼崎市塚口本町八丁目1番1号 三菱電機株式会社 生産技術研究所内 (72)発明者 森安 雅治 兵庫県尼崎市塚口本町八丁目1番1号 三菱電機株式会社 生産技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭62−83620(JP,A) 特開 昭60−250211(JP,A) 特開 昭57−16309(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.S35C、フェライト系ステンレス、またはマルテ
    サント系ステンレスのいずれかよりなり、焼き入れ硬化
    が可能な強磁性体からなる耐熱性基材に、所定間隔に熱
    を加えて加熱溶融部分の磁気特性を変化させ、上記基材
    より大きな残留磁化を発生させるようにした、上記基材
    及び上記加熱溶融部分の少なくともいずれか一方のキュ
    リー点が100℃以上である耐熱性磁気スケールの製造
    方法。 2.出力が0.1KW〜15KW、掃引速度が1分当り0.1m〜1
    5.0m、単位長当りの照射エネルギーが20kJ/m〜300kJ
    /m、ビームの焦点位置が基材表面から0〜±100mm の
    範囲の電子ビーム又はレーザビームにより熱を加えた
    求項1記載の耐熱性磁気スケールの製造方法。 3.基材及び加熱溶融部分の少なくともいずれか一方を
    着磁した請求項1または2記載の耐熱性磁気スケールの
    製造方法。
JP8105180A 1996-04-25 1996-04-25 耐熱性磁気スケールの製造方法 Expired - Lifetime JP2886131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8105180A JP2886131B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 耐熱性磁気スケールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8105180A JP2886131B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 耐熱性磁気スケールの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62217316A Division JP2824059B2 (ja) 1987-08-31 1987-08-31 耐熱性磁気スケールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH095113A JPH095113A (ja) 1997-01-10
JP2886131B2 true JP2886131B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=14400487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8105180A Expired - Lifetime JP2886131B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 耐熱性磁気スケールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2886131B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716309A (en) * 1980-07-04 1982-01-27 Toshiba Mach Co Ltd Displacement detector
JPS60250211A (ja) * 1984-05-28 1985-12-10 Inoue Japax Res Inc 磁気スケ−ルの製造方法
JPS6283620A (ja) * 1985-10-09 1987-04-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 磁気目盛

Also Published As

Publication number Publication date
JPH095113A (ja) 1997-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5091021A (en) Magnetically coded device and method of manufacture
US5089060A (en) Thermomagnetically patterned magnets and method of making same
US5492572A (en) Method for thermomagnetic encoding of permanent magnet materials
US4475962A (en) Annealing method for amorphous magnetic alloy
US6830634B2 (en) Method and device for continuous annealing metallic ribbons with improved process efficiency
JP2012225912A (ja) エンコーダ並びにスケール及びスケールを製造するための方法
JP2012225912A5 (ja)
EP0599963B1 (en) Process of altering a resonant characteristic of a metal alloy strip and use of such a strip as marker
JP2886131B2 (ja) 耐熱性磁気スケールの製造方法
JP2824059B2 (ja) 耐熱性磁気スケールの製造方法
EP0027308B1 (en) Manufacture and use of magnetic scale systems
Han et al. Microlinear Halbach array of thick-film Nd–Fe–B magnets utilizing local laser irradiation and a direction-changeable external magnetic field
JP2544456B2 (ja) 磁気スケ―ルの製造方法
US5492571A (en) Thermomagnetic encoding method and articles
JPH0288715A (ja) 耐熱性磁気スケールの製造方法
US5076862A (en) Method of manufacturing heat resisting magnetic scale
US4935070A (en) Method of manufacturing heat resisting magnetic scale
Miglierini et al. Ion irradiation induced structural modifications of Fe81Mo8Cu1B10 NANOPERM‐type alloy
JP2588916B2 (ja) 耐熱性耐腐蝕性磁気スケールの製造方法
JPH0823501B2 (ja) 耐熱性磁気スケールおよびその製造方法
JP2006300902A (ja) 応力検出方法及び装置
JP2009198251A (ja) 自発磁化により鉄鋼材料の焼入れ範囲を評価する方法
EP0310543B1 (fr) Utilisation d'un procédé de transformation d'un matériau magnétique en un matériau non magnétique ou inversement pour une mesure incrémentale sans contact du déplacement et/ou de la position d'une pièce mobile.
JPH0287013A (ja) 磁気スケールの製造方法
JPH05299247A (ja) 永久磁石材料の熱磁気的コ−ド化方法