JP2879007B2 - 処理装置 - Google Patents

処理装置

Info

Publication number
JP2879007B2
JP2879007B2 JP6276196A JP6276196A JP2879007B2 JP 2879007 B2 JP2879007 B2 JP 2879007B2 JP 6276196 A JP6276196 A JP 6276196A JP 6276196 A JP6276196 A JP 6276196A JP 2879007 B2 JP2879007 B2 JP 2879007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
processing
opening
processing tank
cleaning window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6276196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09260336A (ja
Inventor
秀樹 末吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIBAURA MEKATORONIKUSU KK
Original Assignee
SHIBAURA MEKATORONIKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIBAURA MEKATORONIKUSU KK filed Critical SHIBAURA MEKATORONIKUSU KK
Priority to JP6276196A priority Critical patent/JP2879007B2/ja
Publication of JPH09260336A publication Critical patent/JPH09260336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2879007B2 publication Critical patent/JP2879007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はワ−クを洗浄処理
もしくは洗浄液が付着したワ−クを乾燥処理する場合な
どに用いられる処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置や液晶表示装置などの製造工
程においては、ワ−クとしての半導体ウエハやガラス基
板に回路パタ−ンを形成するリソグラフィプロセスがあ
る。リソグラフィプロセスは、周知のように上記半導体
ウエハにレジストを塗布し、このレジストに回路パタ−
ンが形成されたマスクを介して光を照射し、ついでレジ
ストの光が照射されない部分(あるいは光が照射された
部分)を除去し、除去された部分を処理するという一連
の工程を数十回繰り返すことで回路パタ−ンが形成され
る。
【0003】各工程において、上記半導体ウエハが汚染
されていると回路パタ−ンを精密に形成することができ
なくなり、不良品の発生原因となる。したがって、それ
ぞれの工程で回路パタ−ンを形成する際には、レジスト
や塵埃が残留しない清浄な状態に上記半導体ウエハを洗
浄するということが行われている。
【0004】上記ワ−クを洗浄する装置としては、複数
枚の半導体ウエハを洗浄液が収容された洗浄タンク内に
漬けて洗浄するバッチ式と、1枚の被洗浄物を回転さ
せ、その被洗浄物に対して洗浄液を噴射させて洗浄する
枚葉式とがあり、ワ−クの大型化にともない洗浄効果の
高い枚葉式が用いられる傾向にある。
【0005】枚葉式の洗浄処理装置にはブラシ洗浄とス
ピン洗浄があり、上記ワ−クの洗浄効果をより一層高め
るためには、ブラシ洗浄とスピン洗浄を順次行うととも
に、処理液(洗浄液)として、純水に酸やアルカリ性の
薬液を混合したものが用いられている。上記各洗浄処理
装置は、通常、箱型に形成された液密構造の処理槽を有
し、この処理槽の内部に洗浄機構が収容されている。
【0006】上記洗浄処理装置を所定期間使用したり、
使用中に故障が生じた場合、その内部を点検する必要が
あるから、上記処理槽の一側には内部を十分に点検修理
できる大きさの開口部を設け、この開口部を蓋板によっ
て開閉できるようにしている。
【0007】ところで、処理槽の内部を点検する際、そ
の一側に設けられた蓋板を取り外すことで行うのだが、
その際、蓋板内面には上記処理液が付着している。ワ−
クを処理した処理液は汚れており、しかも有害な薬液が
用いられていることがある。そのため、その処理液が蓋
板から床面に滴下して周囲を汚染したり、作業者に付着
するなどのことがあった。とくに、半導体装置や液晶表
示装置などの製造はクリ−ンル−ムで行われるから、蓋
板から汚れた処理液が滴下して床面を汚染することは好
ましくなく、しかも処理液が有害な場合には作業者に付
着することも好ましくない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、処理槽の
内部を点検するために蓋板を外すと、その内面に付着し
た処理液が滴下して周囲の汚染を招いたり、作業者に付
着するなどのことがあった。
【0009】この発明は上記事情に基づきなされたもの
で、その目的とするところは、蓋板を外す場合に、汚れ
ていたり、害のある処理液が滴下したり、作業者に付着
するのを防止できるようにした処理装置を提供すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、ワ−
クを洗浄処理もしくは処理液が付着したワ−クを処理す
るための処理装置において、内部に上記ワ−クが供給さ
れる処理槽と、この処理槽の一側に形成された第1の開
口部に着脱自在もしくは開閉自在に設けられた蓋板と、
この蓋板の一部に形成された第2の開口部に上記蓋板の
内方向にだけ開放可能に設けられた清掃窓とを具備した
ことを特徴とする。
【0011】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、上記清掃窓は上端を支点として上記蓋板に開閉自在
に設けられていることを特徴とする。請求項1の発明に
よれば、蓋板に清掃窓を設けたことで、この清掃窓を開
放し、そこから内部に水道水などの洗浄液をシャワ−し
て処理槽の内面、とくに蓋板の内面を洗浄してから上記
蓋板を取り外すことで、上記蓋板から汚れていたり害の
ある処理液が滴下したり、作業者に付着するのを防止で
きる。
【0012】請求項2の発明によれば、清掃窓は上端を
支点として内方へ開放されるため、開放時に蓋板の内面
の清掃窓よりも上方の部分から下方へ滴下する処理液が
上記清掃窓を開放操作する作業者の手に付着したり、処
理槽の外部に滴下するのを防止できる。
【0013】
【発明の実施形態】以下、この発明の一実施形態を図面
を参照して説明する。図4はこの発明の処理装置が用い
られた洗浄処理装置Aで、この洗浄処理装置Aは第1の
処理装置1、第2の処理装置2、第3の処理装置3およ
び第4の理装置4が順次並設されてなる。
【0014】第1乃至第4の処理装置1〜4は、それぞ
れ箱型状に形成された処理槽11を有する。第1の処理
装置1の処理槽11内には図示しないブラシ洗浄機構と
第1の受け渡しロボットが収容されていて、その内部で
ブラシ洗浄した半導体ウエハや液晶基板などのワ−クを
第1の受け渡しロボットによって第2の処理装置2の処
理槽11に受け渡すようになっている。
【0015】上記第2の処理装置2の処理槽11内には
図示しない第1のスピン処理機構が設けられ、この第1
のスピン処理機構に上記第1の受け渡しロボットから受
け渡されたワ−クをスピン洗浄するようになっている。
【0016】上記第3の処理装置3の処理槽11の内部
には図示しない第2の受け渡しロボットが設けられ、上
記第4の処理装置4の処理槽11の内部にはワ−クをス
ピン洗浄およびスピン乾燥させる第2のスピン処理機構
が設けられている。
【0017】上記第2の受け渡しロボットは上記第1の
スピン処理機構で洗浄処理されたワ−クを第2のスピン
処理機構へ受け渡す。それによって、そのワ−クは第2
のスピン処理機構で洗浄された後、乾燥されるようにな
っている。
【0018】上記各処理装置1〜4の処理槽11はその
前面板11aに矩形状の第1の開口部12が形成されて
いる。上記前面板11aの上部は後方に向かって傾斜し
た傾斜面11bに形成されている。上記第1の開口部1
2は上記前面板11aのほぼ全体にわたる大きさに設定
されていて、PVCなどの透明または半透明で、耐薬品
性を備えた合成樹脂からなる蓋板13によって液密な状
態で開閉自在に閉塞される。
【0019】つまり、上記前面板11aの内面の上記第
1の開口部12の下辺を除く周辺部には図5に示すよう
に溝部14aが形成された断面ほぼコ字状の帯状板14
がその溝部14aを第1の開口部12に露出させて設け
られている。また、上記下辺には図6に示すように断面
L字状の係止板15が全長にわたって設けられ、この係
止板15によって形成された段部15aには上記蓋板1
3の内面下端部の幅方向ほぼ全長にわたって設けられた
帯状の係合片13aが係合するようになっている。
【0020】図1に示すように上記前面板11aの外面
の第1の開口部12の上部には溝部16aが形成された
断面ほぼL字状のフック16が取着されている。さら
に、蓋板13の内面の下辺を除く周辺部には上記帯状板
14の溝部14aに入り込む桟17が取着され、また蓋
板13の外面の上部には一端部を係合部18aとした係
合レバ−18が回転自在に取り付けられている。
【0021】そして、上記蓋板13は、下端の係合板1
3aを上記係止板15と上記蓋板13の内面がなす段部
15aに挿入係止させるとともに、その内面の下辺を除
く周辺部に設けられた桟17を上記帯状板14の溝部1
4a内に位置させたのち、上記係合レバ−18を回転さ
せてその一端部の係合部18aを上記フック15の溝部
15aに係合させることで、上記第1の開口部12に着
脱自在に設けられている。
【0022】上記蓋板13は、内面の周辺部の下辺を除
く三辺に設けられた桟17が帯状板14の溝部14aに
係合し、しかも下端部は係止板15によって形成された
段部15aに係合片13aが係合しているから、処理槽
11内で使用される処理液が外部に漏れ出ることのない
液密状態で取り付けることができる。
【0023】上記蓋板13の上部の傾斜部11bには上
記第1の開口部12に比べて十分に小さい、つまりハン
ドシャワ−を挿入できる大きさの第2の開口部21が矩
形状に形成されている。この第2の開口部21には清掃
窓22が開閉自在に設けられている。
【0024】つまり、清掃窓22は耐薬品性を備えた透
明な合成樹脂によって矩形板状に形成されていて、その
内面には清掃窓22と同じ材料からなる内面板23が接
合固定されている。この内面板23は両側部および下端
部が上記清掃窓22の周辺部から突出する大きさに設定
されている。
【0025】上記清掃窓22の内面の上辺部には図1と
図2に示すように角柱状の第1のヒンジブロック24が
取り付けられている。この第1のヒンジブロック24の
両端部にはその端面に開口する支持孔25が形成されて
いる。
【0026】上記蓋板13の内面の、上記第2の開口部
21の上部両側にはそれぞれ第2のヒンジブロック26
が取着されている。この第2のヒンジブロック26に
は、一端部を第2の開口部21の幅方向内方に向けて突
出させた支軸27が設けられている。一対の支軸27の
突出端は上記第1のヒンジブロック24の支持孔25に
挿入され、それによって清掃窓22は上記支軸27を支
点として回動自在に設けられている。
【0027】上記清掃窓22の内面に設けられた内面板
23は、両側部および下端部を清掃窓22の周辺部から
突出させているから、これらの部分は上記蓋板13の内
面の上記第2の開口部21の周辺部に係合する。したが
って、清掃窓22は上記支軸27が支持された上端を支
点として処理槽11の内部へ押し込む方向にだけ回動さ
せることがきるようになっている。つまり、処理槽11
の外部へ開く方向には回動させることができない構造と
なっている。
【0028】上記清掃窓22の下端部には回転軸31が
一端部を清掃窓22の外面に突出させて回転自在に設け
られている。この回転軸31の突出部分には矩形状の係
止部材32が取着固定されている。この係止部材32は
その内面が蓋板13の外面とほぼ面一になるよう設けら
れている。したがって、清掃窓22が第2の開口部21
を閉じた状態で上記係止部材32を図1に示すように回
転させると、その一部が蓋板13の第2の開口部21の
下辺部外面に係合するから、清掃窓22は第2の開口部
21を閉塞した状態で回動不能に保持される。
【0029】なお、上記回転軸31と清掃窓22との間
には、図1に示すように清掃窓22に対して回転軸31
を液密かつ回転自在に保持するためのカラ−33とワッ
シャ34とが設けられている。
【0030】つぎに、上記構成の洗浄処理装置Aの各処
理装置1〜4を点検修理する場合について説明する。上
記各処理装置1〜4においては、処理液を用いてワ−ク
が処理されたり、処理液が付着したワ−クが受け渡しロ
ボットによって受け渡し処理されることで、処理槽11
の内面に処理液が付着することが避けられない。
【0031】一方、各処理装置1〜4を定期的あるいは
故障の発生などによって点検修理する場合には、処理液
が床面に滴下したり、作業者に付着しないように蓋板1
3を取り外さなければならない。
【0032】そこで、まず、蓋板13を取り外す前に、
清掃窓22に設けられた係止部材32を回転させてその
一部と蓋板13の外面との係合を外す。ついで、上記清
掃窓22の下部を処理槽11の内部へ押し込むことで、
上記清掃窓22を上端を支点として処理槽11内部へ回
動させる。つまり、清掃窓22によって閉塞されていた
第2の開口部21を開放する。
【0033】つぎに、開放された第2の開口部21から
処理槽11の内部へ図示しないハンドシャワ−を差し込
み、このハンドシャワ−から水道水などの洗浄液を噴射
させて上記処理槽11の内面を洗浄する。つまり、処理
槽11の内面に付着した処理液を洗い流す。
【0034】このように、処理槽11の内部を洗浄した
ならば、一対の係合レバ−18を回転させてその係合部
18aをフック15の溝部15aから外し、これら係合
レバ−18を持って蓋板13を処理槽11の前面板11
aの第1の開口部12から外す。それによって、第1の
開口部12が開放されるから、処理槽11の内部に設置
された各種の機構を点検修理することができる。
【0035】上記蓋板13は、予めハンドシャワ−を用
いて洗浄液で洗浄されているため、その内面には清浄な
洗浄液が付着しているだけで、汚れたり害のある処理液
は付着していない。
【0036】そのため、蓋板13を処理槽11から外し
ても、清浄な洗浄液が滴下するだけで、汚れたり害のあ
る処理液が床面に滴下したり、作業者に付着するなどの
ことをなくすことができる。
【0037】しかも、処理槽11の内面を洗浄する際、
清掃窓22によって閉塞された、第2の開口部21から
ハンドシャワ−を差し込むようにした。上記第2の開口
部21は、蓋体13に形成された第1の開口部12に比
べて十分に小さく設定され、しかも清掃窓22は上端を
支点として内方へ回動する構造となっている。
【0038】そのため、ハンドシャワ−から噴射される
洗浄液によって洗浄除去される処理液が上記第2の開口
部21から処理槽11の外部に飛散するということがほ
とんどない。しかも、清掃窓22が上端を支点として内
方へ回動されることで、清掃窓22の内面に付着した処
理液や処理槽11の清掃窓22の上部内面に付着した処
理液が滴下して作業者の手に付着したり、上記第2の開
口部21から処理槽11の外部に滴下するということも
ない。
【0039】なお、この発明は上記一実施形態に限定さ
れず、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能であ
る。たとえば、上記一実施形態では蓋体を処理槽の前面
板に対して着脱自在に設けたが、上記蓋板をヒンジを用
いて開閉自在に設けるようにしてもなんら差支えない。
【0040】
【発明の効果】以上述べたように請求項1の発明によれ
ば、処理槽の内部を開放する蓋板に清掃窓を設けたか
ら、この清掃窓を開放して内部を洗浄液でシャワ−洗浄
してから上記蓋板を外して、処理槽の内部を点検修理す
ることができる。
【0041】そのため、上記清掃窓はハンドシャワ−を
挿入できる大きさにすればよく、十分に小さくすること
が可能であるから、処理槽を洗浄液で洗浄する際に、洗
浄液によって洗い流される処理液が上記清掃窓から処理
槽の外部に飛散して床面を汚したり、作業者に付着する
などのことがほとんどない。しかも、蓋板内面もこの蓋
板を開放する前に洗浄されるから、上記蓋板を開放する
ことでその内面から汚れたり害のある処理液が滴下する
ということもない。
【0042】請求項2の発明によれば、清掃窓は上端を
支点として内方へ開放されるため、開放時に蓋板の内面
の清掃窓よりも上方の部分から下方へ滴下する処理液が
上記清掃窓を開放操作する作業者の手に付着したり、清
掃窓によって開放された開口部分から処理槽の外部に滴
下するのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態を示す蓋板の清掃窓が設
けられた部分の拡大断面図。
【図2】同じく図1のA−A線に沿う断面図。
【図3】同じく洗浄処理装置の1つの処理装置の処理槽
の一部断面した側面図。
【図4】同じく洗浄処理装置の全体構成を示す正面図。
【図5】同じく処理槽の前面板の高さ方向中途部の横断
面図。
【図6】同じく蓋板の下端部分の断面図。
【符号の説明】
11…処理槽、 12…第1の開口部、 13…蓋板、 21…第2の開口部、 22…清掃窓。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワ−クを洗浄処理もしくは処理液が付着
    したワ−クを処理するための処理装置において、 内部に上記ワ−クが供給される処理槽と、 この処理槽の一側に形成された第1の開口部に着脱自在
    もしくは開閉自在に設けられた蓋板と、 この蓋板の一部に形成された第2の開口部に上記蓋板の
    内方向にだけ開放可能に設けられた清掃窓とを具備した
    ことを特徴とする処理装置。
  2. 【請求項2】 上記清掃窓は上端を支点として上記蓋板
    に開閉自在に設けられていることを特徴とする請求項1
    記載の処理装置。
JP6276196A 1996-03-19 1996-03-19 処理装置 Expired - Fee Related JP2879007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6276196A JP2879007B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6276196A JP2879007B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09260336A JPH09260336A (ja) 1997-10-03
JP2879007B2 true JP2879007B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=13209708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6276196A Expired - Fee Related JP2879007B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2879007B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09260336A (ja) 1997-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007052300A (ja) マスク基板用の洗浄装置及びそれを用いたマスク基板の洗浄方法
JP7055467B2 (ja) 半導体ウェハの洗浄方法及び洗浄装置
EP0959719A1 (en) A brush assembly apparatus
TWI571322B (zh) Substrate cleaning device and cleaning method
JP2879007B2 (ja) 処理装置
JP5996224B2 (ja) 基板乾燥装置及び乾燥方法
JPH088222A (ja) スピンプロセッサ
JP2007141922A (ja) 基板洗浄装置及びそれを用いた基板洗浄方法
JP4031629B2 (ja) 基材洗浄装置およびその方法
JPS598352Y2 (ja) ガラスマスクの洗浄装置
KR20120005577A (ko) 마스크용 세정기
JP2000114219A (ja) 基板処理装置
JP2998259B2 (ja) ディスク保持装置及びそれを用いたディスク処理方法
JP3035450B2 (ja) 基板の洗浄処理方法
JP2000340632A (ja) 基板の化学的処理装置および基板の化学的処理方法
RU2309481C2 (ru) Способ и устройство отмывки и сушки плоских стеклянных подложек
JPH04259222A (ja) 洗浄装置
JP2006351574A (ja) 洗浄用治具及びその治具を用いた装置
JP2596212B2 (ja) 半導体装置の湿式処理装置
JP2007123769A (ja) Foup洗浄乾燥装置及びfoup洗浄乾燥方法
KR20070068902A (ko) 펠리클 부착 상태에서 포토 마스크 후면의 오염을 제거할수 있는 장치
JP3998246B2 (ja) 基板処理装置およびそれを用いた基板処理方法
JP2000315672A (ja) 半導体基板の洗浄方法および洗浄装置
JP3229951B2 (ja) ウエハキャリア洗浄装置
JPH11319682A (ja) 回転式湿式処理方法および回転式湿式処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120122

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees