JP2871336B2 - 車両用前照灯装置 - Google Patents

車両用前照灯装置

Info

Publication number
JP2871336B2
JP2871336B2 JP24680092A JP24680092A JP2871336B2 JP 2871336 B2 JP2871336 B2 JP 2871336B2 JP 24680092 A JP24680092 A JP 24680092A JP 24680092 A JP24680092 A JP 24680092A JP 2871336 B2 JP2871336 B2 JP 2871336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
lamp
vehicle
curved road
curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24680092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH076608A (ja
Inventor
隆司 中村
孝和 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP24680092A priority Critical patent/JP2871336B2/ja
Publication of JPH076608A publication Critical patent/JPH076608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2871336B2 publication Critical patent/JP2871336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用前照灯装置にか
かり、特に、車両前方を照射するヘッドランプの配光を
制御する車両用前照灯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両には、夜間等にドライバーの
前方視認性を向上させるために、ヘッドランプが配設さ
れている。一般にヘッドランプは、車両の先端かつ左右
に1対配設されており、比較的広範囲を照射している。
ところが、ヘッドランプは固定されているため、車両の
走行状態、例えば、車両が旋回する時には、ドライバー
は車両のヘッドランプの照射範囲外である暗部を継続し
て目視することがあった。このように、車両の走行中に
ドライバーが目視するに必要な部位を明るく照射するこ
とができないことがあった。
【0003】これを解決するために、ステアリング角に
応じてヘッドランプの照射光軸を変更し、走行方向に応
じた部位を照射するヘッドランプが提案されているが
(特公昭55−22299号公報)、この方法では、照
射方向は変更されるものの、照射範囲は一定であるた
め、広範囲に亘って前方を照射することができない。そ
こで、車両の進行方向の度合いをステアリング角等の操
舵角によって検出し、この検出値に基づいてヘッドラン
プから照射される光の領域を広げたり、狭くしたりし
て、ドライバーの目視位置に対するヘッドランプの照射
領域を確保しようとする前照灯装置が提案されている
(実開平2−27938号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
曲線路を照射するために、上記のように単にヘッドラン
プから照射される光の領域を広げることによって車両前
方の配光の制御を行った場合には、ヘッドランプの照射
する光量は変化しないので、路面照度が全体的に低下す
る。従って、車両前方におけるドライバーの視認性が低
下することになる。
【0005】また、ヘッドランプから照射される光を遮
光することによって配光を制御する方法では、遮光され
た光はヘッドランプから照射されることがないために、
遮光された部分の光束を有効に使うことができない。す
なわち、遮光量を変動させた場合には、ヘッドランプの
遮光が解除されたときの照射範囲における路面照度を維
持したまま、照射範囲が広げられたり狭められたりする
ことになる。従って、常時、最適な路面照度を得るため
には、従来のヘッドランプによって得られる路面照度を
確保しなければならないので、高出力のヘッドランプの
バルブを使用しなければならない。この高出力のバルブ
を用いて常時ヘッドランプを点灯させた場合には、電力
消費量が増加するという問題がある。
【0006】本発明は、上記事実を考慮し、車両の走行
時にドライバーが違和感を感ずることなく適正に路面を
照射することができる車両用前照灯装置の提供を目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載の発明は、車両前方を予め定めた照射
方向でかつ予め定めた照射範囲を照射する直線路用ラン
プと、該直線路用ランプと照射方向が略同一で、該直線
路用ランプより照射範囲が広い曲線路用ランプと、のラ
ンプ対から成るヘッドランプを左右に各々配設した車両
用前照灯装置において、前記左側に配設した曲線路用ラ
ンプと右側に配設した曲線路用ランプの照射範囲の広が
りを曲線路を走行するときの予め定めたドライバーの注
視点に対応して異ならせたことを特徴とする
【0008】
【0009】請求項2に記載の発明は、車両前方を予め
定めた照射方向でかつ予め定めた照射範囲を照射する直
線路用ランプと、該直線路用ランプと照射方向が略同一
で、該直線路用ランプより照射範囲が広い曲線路用ラン
プと、のランプ対から成るヘッドランプを左右に各々配
設した車両用前照明灯と、前記車両に設けられたワイパ
の作動を指示するワイパコントロールスイッチと、前記
車両用前照明灯が点灯中でかつ、前記ワイパコントロー
ルスイッチによってワイパの作動が指示された場合に前
記曲線路用ランプのみが全て点灯するように制御する点
灯制御手段と、を備えている。
【0010】請求項3に記載の発明は、車両前方を予め
定めた照射方向でかつ予め定めた照射範囲を照射する直
線路用ランプと、該直線路用ランプと照射方向が略同一
で、該直線路用ランプより照射範囲が広い曲線路用ラン
プと、のランプ対から成るヘッドランプを左右に各々配
設した車両用前照明灯と、前記車両用前照明灯が点灯中
でかつ、一定時間内に曲線路が連続した場合に前記曲線
路用ランプのみが全て点灯するように制御する点灯制御
手段と、を備えている。
【0011】
【作用】請求項1に記載した発明の車両用前照灯装置
は、直線路用ランプと曲線路用ランプとのランプ対から
成るヘッドランプを、車両の左右に各々配設している。
直線路用ランプは、車両前方を予め定めた照射方向でか
つ予め定めた照射範囲を照射する。曲線路用ランプは、
直線路用ランプと照射方向が略同一で、直線路用ランプ
より照射範囲が広くされている。このように、直線路用
ランプと曲線路用ランプとは、照射方向が略同一である
ので、曲線路用ランプの照射範囲は直線路用ランプの照
射範囲を含ませることができる。なお、曲線路用ランプ
の明るさを直線路用ランプより明るくすなわち光量を多
くすれば、曲線路用ランプの照射範囲に含まれる直線路
用ランプの照射範囲は、同一の明るさにすることができ
る。従って、車両の走行中に各ヘッドランプを手動や自
動で点灯させ、道路等の車両の進行路を照明するとき
に、この道路の形状、例えば直線路や曲線路を照明する
ために、ランプ対の直線路用ランプと曲線路用ランプと
を切り換えても、照射位置の明るさ変動によってドライ
バーに違和感を与えることはない。
【0012】また、曲線路用ランプの照射範囲を、車
に配設された位置に応じて異ならせる、すなわち左側に
配設した曲線路用ランプと右側に配設した曲線路用ラン
プの照射範囲の広がりを曲線路を走行するときの予め定
めたドライバーの注視点に対応して異ならせることによ
って、道路等の車両の進行路の曲線路の形状に応じた照
度分布で進行路を照明できる。例えば、左側通行の道路
を車両が走行する場合には、同一の曲率で左右にカーブ
した道路であっても、ドライバーが車両前方向から目視
する点すなわち注視点までの成す角度が、右曲線路より
左曲線路の方が小さい。これは曲線路の曲率が同一であ
っても、左曲線路では注視点が自車線内であるが、右曲
線路では注視点が対向車線側にあるためである。従っ
て、左側の照射範囲が右側の照射範囲より狭くできるた
め、曲線路用ランプを右側に配設された曲線路用ランプ
に比較して左側の曲線路用ランプに用いるバルブを低出
力のものを用いることができる。このように、照射範囲
に応じた出力のバルブを利用できるため、単に照射範囲
を左右に広げたのみの構成による前照灯より消費電力を
低減できる。
【0013】請求項2に記載した発明の車両用前照灯装
置は、点灯制御手段を備えており、この点灯制御手段
は、直線路用ランプと曲線路用ランプとのランプ対から
なるヘッドランプを左右に各々配設した車両用前照灯が
点灯中でかつ、ワイパコントロールスイッチによってワ
イパの作動が指示された場合に曲線路用ランプのみが全
て点灯するようにヘッドランプを点灯させる。直線路用
ランプは、車両前方を予め定めた照射方向でかつ予め定
めた照射範囲を照射するものであり、曲線路用ランプ
は、直線路用ランプと照射方向が略同一で、直線路用ラ
ンプより照射範囲が広くされている。なお、曲線路用ラ
ンプの明るさを直線路用ランプより明るくすなわち光量
を多くすれば、曲線路用ランプの照射範囲に含まれる直
線路用ランプの照射範囲は、同一の明るさにすることが
できる。ワイパの作動は雨天等における車両の走行時で
あり、雨天等の走行時には車両用前照灯を点灯させても
車両の前方は晴天時に比較して暗くなり、ドライバーの
視界内の車両前方の認知状態、所謂、視認性が低下す
る。このように、雨天等の視界不良時の走行時に、ワイ
パの作動が指示されると、曲線路用ランプのみが全て点
灯されるため、この曲線路用ランプの点灯によって車両
前方で左右に照射範囲が広げられる。従って、雨天時で
あっても、例えば、道路の路肩や縁石が照射されてドラ
イバーは車両の前方の道路形状の認知が容易となり、ド
ライバーの視認性を向上させることができる。
【0014】請求項3に記載した発明の車両用前照灯装
置は、点灯制御手段を備えており、この点灯制御手段
は、直線路用ランプと曲線路用ランプとのランプ対から
なるヘッドランプを左右に各々配設した車両用前照灯が
点灯中でかつ、一定時間内に曲線路が連続した場合に曲
線路用ランプのみが全て点灯するようにヘッドランプを
点灯させる。直線路用ランプは、車両前方を予め定めた
照射方向でかつ予め定めた照射範囲を照射するものであ
り、曲線路用ランプは、直線路用ランプと照射方向が略
同一で、直線路用ランプより照射範囲が広くされてい
る。なお、曲線路用ランプの明るさを直線路用ランプよ
り明るくすなわち光量を多くすれば、曲線路用ランプの
照射範囲に含まれる直線路用ランプの照射範囲は、同一
の明るさにすることができる。曲線路が連続する連続曲
線路を走行する場合において、この道路形状に忠実に直
線路用ランプ及び曲線路用ランプを切り換えるとこの切
り換わりに応じて照射範囲の変更が煩雑となり、ドライ
バーに違和感を与えてしまう。本発明によれば、一定時
間内に曲線路が連続した場合に連続曲線路と判断し、曲
線路用ランプのみを全て点灯させている。従って、連続
曲線路の走行中であっても、頻繁に照射範囲が変更され
ることがなく、ドライバーに違和感を与えることはな
い。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳
細に説明する。以下の実施例は、車両の前方に配設され
たヘッドランプの配光を制御するヘッドランプの制御装
置に本発明を適用したものである。
【0016】〔第1実施例〕本発明に係る第1実施例を
説明する。なお、図中矢印FRは車体前方方向を、矢印
UPは車体上方方向を、矢印LHは車幅左方方向を、矢
印RHは車幅右方方向を、示す。
【0017】(車両10の構造)図1に示したように、
車両10のフロントボデー10Aの上面部には、エンジ
ンフード12が配置されており、このエンジンフード1
2は、後端部に設けられたヒンジ(図示省略)によって
ボデーフレームに揺動可能に取付られている。フロント
ボデー10Aの前端部の車幅方向両端部には、フロント
バンパ16が固定されている。このフロントバンパ16
の上部、かつフロントボデー10Aの下部の左右(車幅
方向両端部)には後述するヘッドランプ18、20が左
右対称に配設されている。
【0018】また、エンジンフード12の後端部近傍に
は、ウインドシールドガラス14が傾倒されて配設され
ている。このウインドシールドガラス14の上方でかつ
車両10内部には、路車間通信受信装置22が配設され
ている。この路車間通信受信装置22は、道路に沿って
所定間隔で配設された図示しない発信装置から、道路の
状態(直線路やカーブの曲率等)の情報を読み取る受信
機としての機能を有している。
【0019】図2に示したように、車両10内には、ス
テアリング26が備えられている。このステアリング2
6の図示しない回転軸付近には、ターンシグナルレバー
28及びワイパコントロールレバー30が配設されてい
る。
【0020】ターンシグナルレバー28の先端部28A
には、ライトコントロールスイッチ32(図3)が取り
付けられている。ライトコントロールスイッチ32は、
ヘッドランプ18、20を点灯と消灯とに切り換え指示
するスイッチであり、ターンシグナルレバー28の先端
部28Aをターンシグナルレバー28の軸を中心として
回転(図3矢印A方向)させることによってヘッドラン
プ18、20が点灯または消灯する。また、ワイパコン
トロールレバー30には(ステアリング26の図示しな
い回転軸付近)、ワイパコントロールスイッチ34(図
12参照)が配設されており、ワイパコントロールレバ
ー30をステアリング26の回転方向(図3矢印B方
向)に揺動させたとき、車両10に配設された図示しな
いワイパが作動して、ウインドシールドガラス上の液体
が払拭される。
【0021】また、ターンシグナルレバー28には、ヘ
ッドランプをハイビームとロービームとの何れかへの切
り換えを指示するビーム切換スイッチ33(図12参
照)が取付けられている。このビーム切換スイッチ33
は、ターンシングナルレバー28をステアリング26か
らドライバに向けた方向に揺動させることによって、ビ
ーム切換スイッチ33の接点(図示省略)が切り換わる
構成とされ、後述するヘッドランプ18、20の直線用
ランプL1,R1がハイビーム側からロービーム側に、
またはロービーム側からハイビーム側に切り換わるよう
になっている。
【0022】(ヘッドランプ)図4には、車両10の左
側に配設されたヘッドランプ18の概略構成を示した。
ヘッドランプ18は、略同様の構成の直線路用ランプL
1と曲線路用ランプL2とを有している。
【0023】直線路用ランプL1は、バルブ40Sを備
えている。このバルブ40Sは、通常車両10のヘッド
ランプとして配設される明るさ(ワットW数)、例え
ば、55Wのバルブが用いられる。バルブ40Sは、楕
円反射面のリフレクタ42Sに取り付けられており、バ
ルブ40Sから射出された光がリフレクタ42Sによっ
て反射され車両10の前方(図4矢印FR方向)へ光を
射出する構成になっている。このリフレクタ42Sの射
出側でかつリフレクタ42Sによるの集光位置付近に
は、対向車防眩のため照射範囲を上下方向に制限する機
能を有したシェード44Sが配設されている。このシェ
ード44Sの射出側には、凸レンズ46Sが配設されて
いる。従って、リフレクタ42Sによって反射されたバ
ルブ40Sの光が、シェード44S近傍へ集光されて、
シェード44S近傍の位置を発光点として、凸レンズ4
6Sによって車両10の前方(図4矢印FR方向)へ射
出される。
【0024】また、直線路用ランプL1は、ハイビーム
側またはロービーム側に切り換えが可能なように、図示
しない駆動手段によって光の射出方向、すなわち、水平
方向と光軸との角度が変更可能になっている。
【0025】曲線路用ランプL2は、バルブ40Cを有
した上記直線路用ランプL1と同様の構成とされ、バル
ブ40Cは曲線路照射による広い照射範囲を必要とする
ために、上記バルブ40Sより高出力(例えば、85
W)のバルブが用いられる。このバルブ40Cは、楕円
反射面のリフレクタ42Cに取り付けられている。この
リフレクタ42C射出側でかつリフレクタ42Cの集光
位置付近には、シェード44Cが配設され、このシェー
ド44Cの射出側には、凸レンズ46Cが配設されてい
る。この凸レンズ46Cの射出側には、照射範囲を広げ
るための追加レンズ48が配設されている。従って、リ
フレクタ42Cによって反射されたバルブ40Cの光
が、シェード44C近傍へ集光されて、シェード44C
近傍の位置を発光点として、凸レンズ46Cによって射
出され、追加レンズ48によって上記直線用ランプL1
より更に照射範囲が広げられて(照射範囲については後
述)、車両10の前方(図4矢印FR方向)へ光が射出
される。
【0026】また、曲線路用ランプL2の光軸は、上記
直線路用ランプL1がロービーム側に設定されたときの
射出方向と同一になるように配設されている。従って、
後述するように曲線路用ランプL2を点灯させたときの
照射範囲は、直線路用ランプL1を点灯させたときの照
射範囲から左方に広がった範囲となる。
【0027】ヘッドランプ20は、上記ヘッドランプ1
8と同様の構成でかつ車幅に沿った車両10の中心(前
後方向、図4矢印FR方向)を軸として対象な位置に配
設された、直線路用ランプR1と曲線路用ランプR2と
を有しており、直線路用ランプR1は上記バルブ40S
と同一のワット数(例えば、55W)のバルブ41S、
曲線路用ランプR2は上記バルブ40Cと同一のワット
数(例えば、85W)のバルブ41Cを備えている(図
12参照)。この直線路用ランプR1及び曲線路用ラン
プR2の各々の光軸は、上記ヘッドランプ18と同様に
略同一方向となるように配設されている。なお、ヘッド
ランプ20は、上記ヘッドランプ18と同様の構成のた
め、説明を省略する。
【0028】(ヘッドランプによる照射範囲)図5に
は、上記ヘッドランプを点灯させたときにおける道路の
平面図例を示した。図5(1)は、上記ヘッドランプ1
8の直線路用ランプL1をロービーム側で点灯させたと
き、図5(2)は、曲線路用ランプL2を点灯させたと
き、の道路の明るさを示している。図中の実線は、道路
上の等しい明るさ範囲を示しており、実線70S、70
Cは、5ルックス(以下、Lx)の明るさ範囲を示して
いる。実線71は10Lx、実線72は20Lx、実線
73は30Lx、実線74は50Lx、実線75は70
Lx、実線76は100Lx、実線77は150Lxの
明るさ範囲を示している。
【0029】これら実線71〜77は、上記ヘッドラン
プ18の直線路用ランプL1をロービーム側で点灯させ
たとき、曲線路用ランプL2を点灯させたとき、の何れ
でも略同一の明るさを示す照射範囲とされ、ヘッドラン
プ18の直線路用ランプL1または曲線路用ランプL2
を何れか切り換えても車両10の前方は、同一の明るさ
が維持される。また、5Lxの明るさ範囲は、実線70
S、70Cで示したように、直線路用ランプL1及び曲
線路用ランプL2で異なり、曲線路用ランプL2による
5Lxの明るさ範囲が直線路用ランプL1による5Lx
の明るさ範囲より左方へ広げられている。従って、ヘッ
ドランプ18の直線路用ランプL1から曲線路用ランプ
L2に切り換えた場合には、5Lxの照射範囲が広がる
構成になっている(図5(2)2点鎖線70Sから実線
70C)。
【0030】なお、ヘッドランプ20の直線路用ランプ
R1をロービーム側で点灯させたときの道路の明るさは
上記図5(1)に示したものと同様とされ、曲線路用ラ
ンプR2を点灯させたときの道路の明るさは右側(図5
上方)に5Lxの照射範囲が広げられた構成になってい
る。
【0031】(配光の種類)上記ヘッドランプ18、2
0の点灯の組合せによる配光の種類について以下の表1
に示した。この表1は、ヘッドランプ18、20の点灯
状態(切り換え)を車両の走行状態または道路の形状に
合わせて定められたものである。本実施例では、道路が
直線路、左曲線路及び右曲線路の場合のヘッドランプの
組合せを配光1、配光2、配光3として、高速走行の場
合のヘッドランプの組合せを配光4として示した。この
表1がテーブルとして後述する制御装置50に記憶され
ている。
【0032】
【表1】
【0033】但し、×:消灯 ○:ロービーム側で点灯 ◎:ハイビーム側で点灯。
【0034】(車両用前照灯装置80)図6には、上記
ヘッドランプを含む車両用前照灯装置80の概略構成を
示した。ヘッドランプ18、20の点灯指示を行う制御
装置50は、リードオンリメモリ(ROM)52、ラン
ダムアクセスメモリ(RAM)54、中央処理装置(C
PU)56、入力ポート58、出力ポート60、ドライ
バ64及びこれらを接続するデータバスやコントロール
バス等のバス62を含んで構成されている。なお、この
ROM52には、上記説明したテーブル(表1)及び後
述するヘッドランプの制御を行なうための制御プログラ
ムが記憶されている。
【0035】入力ポート58には、ビーム切換スイッチ
33及び路車間通信受信装置22が接続されている。出
力ポート60は、ドライバ64を介してリレー回路6
6、68のコイル67、69の一端に接続されている。
また、出力ポート60は、直線路用ランプL1、R1の
光軸をハイビーム側かロービーム側かに変更する図示し
ない駆動手段に接続されている。
【0036】このリレー回路66は、ヘッドランプ18
のバルブ切り換え用とされ、リレー回路66のコモン端
子66Cは、ライトコントロールスイッチ32を介して
バッテリーBに接続され、第1の接点66Aはバルブ4
0Sを介して接地され、第2の接点66Bはバルブ40
Cを介して接地されている。リレー回路66はコイル6
7を備えかつ、コイル67が非励磁の場合には、第1接
点66Aに切り換わっており、コイル67が励磁される
と、第2の接点66Bに切り換わるようになっている。
従って、ライトコントロールスイッチ32がオンでかつ
コイル67が非励磁の場合には直線路用ランプL1が点
灯し、ライトコントロールスイッチ32がオンでかつコ
イル67が励磁の場合には曲線路用ランプL2が点灯す
る。
【0037】また、リレー回路68は、ヘッドランプ2
0のバルブ切り換え用とされ、上記リレー回路66と同
様に、リレー回路68のコモン端子68Cは、ライトコ
ントロールスイッチ32を介してバッテリーBに接続さ
れ、第1の接点68Aはバルブ41Sを介して接地さ
れ、第2の接点68Bはバルブ41Cを介して接地され
ている。リレー回路68はコイル69を備えかつ、コイ
ル69が非励磁の場合には、第1接点68Aに切り換わ
っており、コイル69が励磁されると、第2の接点68
Bに切り換わるようになっている。従って、ライトコン
トロールスイッチ32がオンでかつコイル69が非励磁
の場合には直線路用ランプR1が点灯し、ライトコント
ロールスイッチ32がオンでかつコイル69が励磁の場
合には曲線路用ランプR2が点灯する。
【0038】(第1実施例の作用)以下、本第1実施例
の作用について、ヘッドランプ18、20の点灯を制御
する図7及び図8の制御ルーチンを参照し説明する。第
1実施例では、道路に沿って複数配設された発信装置
(図示を省略)から発信された道路情報が制御装置50
へ入力される。例えば、この道路情報には、カーブした
道路の曲率や道路の直線性を表す数値データを用いるこ
とができる。
【0039】先ず、ドライバーがライトコントロールス
イッチ32をオンし、ヘッドランプ18、20の点灯指
示を行うと、所定時間毎に図7に示した制御メインルー
チンが実行される。本制御ルーチンが実行されるとステ
ップ102へ進み、ビーム切換スイッチ33のオンオフ
状態を読み取ることによってヘッドランプがハイビーム
側かロービーム側かを判断する。ビーム切換スイッチ3
3がハイビーム側の場合にはステップ104へ進む。ス
テップ104では、コイル67、69に電力が供給され
ずコイル67、69が非励磁で、リレー回路66、68
は第1接点66A、68Aに切り換わっており、直線路
用ランプL1,R1のバルブ40S、41Sに点灯用の
電力が供給され、直線路用ランプL1,R1を点灯する
と共に、図示しない駆動手段によってバルブ40S,4
1Sの向きを変更することによって直線路用ランプL
1,R1の光軸をハイビーム側に設定する(配光4)。
【0040】ビーム切換スイッチ33がロービーム側の
場合には、道路形状に応じてヘドランプの配光を変更す
るため、ステップ106において後述する路車間通信に
よって得た道路形状を読み取り、ステップ108へ進
む。
【0041】ステップ108では、読み取った道路形状
が直線路を示しているか否かを判断し、肯定判定で道路
形状が直線路の場合には、ステップ112へ進む。ステ
ップ112では、道路形状が直線路のためコイル67、
69が非励磁でリレー回路66、68は第1接点66
A、68Aがコモン端子66C,68Cに接続され、直
線路用ランプL1,R1を点灯すると共に、図示しない
駆動手段によってバルブ40S,41Sの向きを変更し
て直線路用ランプL1,R1の光軸をロービーム側に設
定する(配光1)。
【0042】読み取った道路形状が直線路を示しておら
ず、ステップ108において否定判断の場合には、ステ
ップ110へ進み、読み取った道路形状が左曲線路を示
しているか否かを判断する。道路形状が左曲線路を示し
肯定判断の場合には、ステップ114へ進む。ステップ
114では、直線路用ランプL1,R1の光軸をロービ
ーム側に設定しかつ、車両10左側の配光範囲を広げる
ため、コイル67に電力が供給されてコイル67が励磁
され、リレー回路66が第2接点66Bに切り換わり、
曲線路用ランプL2のバルブ40Cに点灯用の電力が供
給され、曲線路用ランプL2及び直線路用ランプR1を
点灯する(配光2)。
【0043】道路形状が左曲線路を示しておらずステッ
プ110において否定判断の場合には、右曲線路と判断
され、ステップ116へ進む。ステップ116では、直
線路用ランプL1,R1の光軸をロービーム側に設定し
かつ、車両10右側の配光範囲を広げるため、コイル6
9に電力が供給されてコイル69が励磁され、リレー回
路68が第2接点66Bに切り換わり、曲線路用ランプ
R2のバルブ41Cに点灯用の電力が供給され、直線路
用ランプL1及び曲線路用ランプR2を点灯する(配光
3)。
【0044】上記直線路用ランプL1、R1及び曲線路
用ランプL2、R2の切り換え及びハイビーム側または
ロービーム側に切り換えることによってヘッドランプ1
8、20の配光を制御して、本ルーチンを終了する。
【0045】このように、本実施例では、得られる道路
形状に基づいて配光を決定するようにしているため、ド
ライバーが目視する注視方向及び位置に最適なヘッドラ
ンプによる光が照射され、ドライバーの視認性が向上さ
れる。
【0046】次に、上記路車間通信による道路形状の把
握処理のための割り込み処理について説明する。上記路
車間通信の図示しない発信装置からの道路情報を受信し
たときに図8に示した割り込み処理ルーチンが実行され
る。
【0047】先ず、ステップ122では、路車間通信に
よって道路情報を受信、すなわち道路に沿って配設され
た図示しない発信機から道路情報を受信する。次のステ
ップ124では、読み取った道路情報に基づいて、例え
ば道路パターンを形成する。この道路パターンは、道路
の直線性やカーブの曲率等に基づいて形成され、単純な
数値または数式のデータとして扱うことができる。次の
ステップ126では、形成された道路パターンに基づい
て車両10の前方の道路が、直線路、左曲線路及び右曲
線路の何れの道路形状であるかを選択する。この選択
は、予め定められた範囲を越えた曲率の道路を左曲線路
及び右曲線路とし、それ以外を直線路とする。求めた選
択値(直線路、左曲線路及び右曲線路を表す値)を道路
形状を示す値として制御装置50の図示しないメモリに
記憶して本ルーチンを終了する。
【0048】このように、本第1実施例では、車両前方
の道路形状に応じて、直線路用ランプか曲線路用ランプ
かに切り換えるため、ドライバーの注視点近傍を照射す
ることができ、ドライバーの視認性が向上する。また、
従来のヘッドランプによって得られる明るさの照射範囲
と同等の低出力のバルブを直線路用ランプに、高出力の
バルブを曲線路用ランプに用いているため、通常の車両
10走行時には、省電力化が図れると共に、曲線路を照
射するときには高出力のバルブによって道路を照射する
ため、ドライバーが目視するに十分な視認性が得られ
る。
【0049】また、直線路用ランプと曲線路用ランプと
を、別個の構成とし、これらを切り換えて照射範囲を変
更するようにしているため、モータ等の駆動手段や液晶
シャッター等の遮光手段を用いて複雑な構成によって照
射範囲を変更することなく、リレー回路の切り換えのみ
による単純な構成で道路形状に応じた照射範囲をヘッド
ランプによって形成することができる。また、ヘッドラ
ンプ周辺は単純な構成で形成することができるため、バ
ルブ交換等の補修は容易であり、低コストでかつ耐久性
が高い配光制御装置を形成することができる。
【0050】なお、上記第1実施例では、道路に沿って
配設された発信装置から得た道路情報を利用する路車間
通信に本発明を適用した場合について説明したが、カメ
ラ等によって撮影した画像に基づいて道路形状を把握す
るようにしてもよい。
【0051】また、上記第1実施例では、車両内側から
外側に向けて順に、曲線路用ランプ及び直線路用ランプ
を配設したが、この順序は逆であってもよい。
【0052】また、上記第1実施例に用いたランプ(直
線路用ランプ及び曲線路用ランプ)は、パラボラ方式及
びプロジェクタ方式の何れであってもよい。
【0053】〔第2実施例〕上記第1実施例では、路車
間通信によって得た道路形状に基づいて、ヘッドランプ
18、20の直線路用ランプL1,R1から曲線路用ラ
ンプL2,R2の照射範囲を単に広げた構成になるよう
にしたが、第2実施例では、左右の照射範囲を変化させ
た場合の例を示す。
【0054】なお、第2実施例の構成は、上記第1実施
例と略同様のため、同一部分の詳細な説明は省略し、異
なる部分について説明する。
【0055】ドライバーが目視する道路の位置をヘッド
ランプによって照射するとき、左曲線路及び右曲線路が
略同一の曲率でカーブしていても、車両10の走行車線
が道路全体幅の一方向に偏っているため、ドライバーが
目視する注視位置が異なる。従って、車両10の進行方
向と、車両10及び注視位置を結ぶ方向と、の成す角度
である目視偏差角が、左曲線路と右曲線路とでは異な
る。例えば、図9に示したように、左側通行で車両10
が走行する場合には、車両10前方が左曲線路時の目視
偏差角αは右曲線路時の目視偏差角βより小さくなる。
従って、この場合、車両10前方が左曲線路時の照射範
囲の広がりは右曲線路時の照射範囲の広がりより小さ
い。従って、車両の左方の照射範囲は右方の照射範囲よ
りが狭いため、左曲線路用のランプは、右側曲線路用ラ
ンプより出力の小さなバルブを用いることができる。
【0056】そこで、第2実施例では、車両右側に配設
された曲線路用ランプR2のバルブ41Cは上記第1実
施例の高出力(85W)のバルブを用い、車両左側に配
設された曲線路用ランプL2のバルブ40Cは、この曲
線路用ランプR2のバルブ41Cより低い出力(70
W)のバルブを用いる。
【0057】(ヘッドランプによる照射範囲)図10に
は、上記説明した異なる出力のバルブを用いたヘッドラ
ンプ18、20を点灯させたときにおける道路の平面図
例を示した。図10(1)は、上記ヘッドランプ18の
直線路用ランプL1をロービーム側で点灯させ、かつヘ
ッドランプ20の曲線路用ランプR2を点灯させた配光
3のとき、図10(2)は、上記ヘッドランプ18、2
0の直線路用ランプL1、R1を点灯させた配光1のと
き、図10(3)は、上記ヘッドランプ18の曲線路用
ランプL2を点灯させ、かつヘッドランプ20の直線路
用ランプR1を点灯させた配光2のときの道路の明るさ
を示している。
【0058】なお、ヘッドランプ18、20によって得
られる道路上の明るさで10Lx以上の明るさ(実線7
1より内側)の範囲は、ヘッドランプ18、20の直線
路用ランプL1、R1または曲線路用ランプL2、R2
を切り換えても、同一の明るさが維持されるようになっ
ている。
【0059】また、道路上において5Lxの明るさ範囲
は、実線70R、70S、70Lで示したように、直線
路用ランプL1、R1を共に点灯した場合と、曲線路用
ランプL2を点灯及び曲線路用ランプR2を点灯した場
合とで異なる。すなわち、曲線路用ランプR2を点灯し
たことによって5Lxの明るさ範囲を示す実線70Rは
直線路用ランプによる5Lxの明るさ範囲を示す実線7
0Sより車両前方右側に広げられている(図10
(1))。同様に、曲線路用ランプL2を点灯したこと
による5Lxの明るさ範囲を示す実線70Lは直線路用
ランプによる5Lxの明るさ範囲を示す実線70Sより
車両前方左側に広げられている(図10(3))。ま
た、図10(1)及び(3)に示したように、曲線路用
ランプL2を点灯したことによる5Lxの明るさ範囲
は、曲線路用ランプR2を点灯したことによる5Lxの
明るさ範囲の広がりより大きくされている。従って、左
曲線路及び右曲線路が略同一の曲率でカーブしていて
も、車両の走行車線に応じた照射範囲で道路が照射され
るため、ドライバーの視認性は向上する。
【0060】このように、第2実施例では、車両前方の
道路形状に応じて照射範囲を変更するために、低出力の
バルブを有する直線路用ランプと高出力のバルブを有す
る曲線路用ランプとの異なる明るさのバルブを用いた構
成とし、更に左曲線路用ランプと右曲線路用ランプとを
車両が走行する走行車線に応じて、左側通行の道路の場
合に低出力のバルブを有する左曲線路用ランプと高出力
のバルブを有する右曲線路用ランプとの異なる明るさと
なるように構成したことで、通常の車両10走行時に
は、低出力のバルブ点灯により省電力化が図れると共
に、曲線路を走行するときには、曲線路の方向(左右)
に応じて最適な出力のバルブが点灯されるため、適正な
消費電力で直線路及び曲線路の何れであっても最適な照
射範囲を得ることができ、ドライバーが目視する注視点
が確実に照射され、ドライバーの視認性は向上する。
【0061】なお、第2実施例では、左側通行時におけ
るヘッドランプの広がりを変化させて照射範囲を変更し
たが、右側通行時にも容易に適用可能である。この場
合、上記直線路用ランプL1,R1と曲線路用ランプL
2,R2の構成を上記第2実施例と対象の構成にすれば
よい。
【0062】〔第3実施例〕上記第1及び第2実施例で
は、路車間通信によって得た道路形状に基づいて、ヘッ
ドランプ18、20の配光を制御するようにしたが、第
3実施例では、車両の走行状態、すなわち、連続曲線路
や雨天走行時の車両の状態を判断してヘッドランプ1
8、20の点灯を制御する場合の例を示す。
【0063】なお、第3実施例の構成は、上記第1及び
第2実施例と略同様のため、同一部分の詳細な説明は省
略し、異なる部分について説明する。
【0064】図2に示したように、車両10内に配設さ
れたセンターコンソールパネル36には、手動選択スイ
ッチ38が設けられている。この手動選択スイッチ38
は、ドライバーが車両10の前方を目視して視認性が低
下したと判断した場合に、意図的に、照射範囲を広げて
視認性向上の指示を行うためのスイッチである。
【0065】(配光の種類)第3実施例におけるヘッド
ランプ18、20の点灯について以下の表2に示した。
本実施例では、道路が直線路、左曲線路及び右曲線路の
場合のヘッドランプの組合せを配光1、配光2、配光3
として、車両が高速走行の場合のヘッドランプの組合せ
を配光4として、道路が連続曲線路状態や雨天時走行の
場合のヘッドランプの組合せを配光5として示し、この
表2はテーブルとして上記第1実施例に用いた表1に変
えて制御装置50に記憶される。
【0066】
【表2】
【0067】但し、×:消灯 ○:ロービーム側で点灯 ◎:ハイビーム側で点灯。
【0068】(ヘッドランプによる照射範囲)図11に
は、上記ヘッドランプ18、20を点灯させたときにお
ける道路の平面図例を示した。図11(1)は、上記ヘ
ッドランプ18、20の曲線路用ランプL2、R2を共
に点灯させたとき(配光5)、図11(2)は、上記ヘ
ッドランプ18、20の直線路用ランプL1、R1を共
に点灯させたとき(配光1)の道路の明るさを示してい
る。
【0069】このヘッドランプ18、20によって得ら
れる道路上の明るさで10Lx以上の明るさ(実線71
より内側)の範囲は、上記実施例と同様にヘッドランプ
18、20の直線路用ランプL1、R1または曲線路用
ランプL2、R2を切り換えても、同一の明るさが維持
される。
【0070】道路上における5Lxの明るさ範囲は、実
線70Z、70Sで示したように、直線路用ランプL
1、R1を共に点灯した場合と、曲線路用ランプL2、
R2を共に点灯した場合とで異なり、曲線路用ランプL
2、R2を共に点灯したことによる5Lxの明るさ範囲
を示す実線70Zは直線路用ランプによる5Lxの明る
さ範囲を示す実線70Sより車両前方左右方向に広げら
れている(図11(1))。従って、左曲線路及び右曲
線路が連続しても、照射範囲が左右に広げられて照射さ
れるため、ドライバーの視認性は向上する。
【0071】(制御装置50)図12に示したように、
第3実施例の制御装置50は、リードオンリメモリ(R
OM)52、ランダムアクセスメモリ(RAM)54、
中央処理装置(CPU)56、入力ポート58、出力ポ
ート60、ドライバ64及びこれらを接続するデータバ
スやコントロールバス等のバス62を含んで構成されて
いる。
【0072】入力ポート58には、ビーム切換スイッチ
33、ワイパコントロールスイッチ34、手動選択スイ
ッチ38及び路車間通信受信装置22が接続されてい
る。出力ポート60は、ドライバ64を介してリレー回
路66、68のコイル67、69の一端に接続されてい
る。また、出力ポート60は、直線路用ランプL1、R
1の光軸をハイビーム側かロービーム側かに変更する図
示しない駆動手段に接続されている。なお、リレー回路
66、68は、上記第1実施例と同様のため、説明を省
略する。
【0073】(第3実施例の作用)次に、第3実施例の
作用を、図13に示した制御メインルーチンと共に説明
する。
【0074】山間道等の連続曲線路では、左右の曲線路
が連続している場合があり、この道路形状に応じて照射
範囲を変更すると、直線路用ランプと曲線路用ランプと
の切り換えが短時間で連続することになる。この連続し
たランプの切り換わりによって、ドライバーには照射範
囲の変更の煩わしさによる眼精疲労を招くような違和感
が生じることがある。
【0075】そこで、第3実施例では、左右の曲線路が
連続した場合に山間道等の連続曲線路と判断し、連続し
て直線路用ランプと曲線路用ランプとを切り換えること
なく、曲線路用ランプの点灯を継続させるようにしてい
る。
【0076】また、雨天時には、道路の反射率が変化し
て晴天時より路面が暗くなるため、視認性が低下する。
これを解消するために、入手可能なバルブの交換によっ
て高出力化を図ることのみでは得られる効果が少なく、
視認性が低下しないようにするためには非常に高い出力
のバルブを用いなければならない。このように、視認性
を低下させないためには、非常に高い出力のバルブの製
作が必要だが、入手可能なバルブであっても、左右にヘ
ッドランプによる照射範囲を広げることによって路肩部
分を照射することで道路を判断でき、視認性が低下しな
いようにすることができる。
【0077】そこで、第3実施例では、雨天走行時に
は、曲線路用ランプを全て点灯させて、視認性が低下し
ないようにしている。先ず、ドライバーがライトコント
ロールスイッチ32をオンし、ヘッドランプ18、20
の点灯指示を行うと、所定時間毎に図13に示した制御
メインルーチンが実行される。本制御ルーチンが実行さ
れるとステップ132へ進み、車両10が連続曲線路を
走行しているか否かを判断するためのカウント値Nをリ
セット(N=0)する。次のステップ134では、ビー
ム切換スイッチ33のオンオフ状態を読み取ってヘッド
ランプ18、20がハイビーム側かロービーム側かを判
断する。ビーム切換スイッチ33がハイビーム側の場合
にはステップ158へ進む。ステップ158では、コイ
ル67、69に電力が供給されずコイル67、69が非
励磁で、リレー回路66、68は第1接点66A、68
Aに切り換わっており、直線路用ランプL1,R1のバ
ルブ40S、41Sに点灯用の電力が供給され、直線路
用ランプL1,R1を点灯すると共に、図示しない駆動
手段によってバルブ40S,41Sの向きを変更するこ
とによって直線路用ランプL1,R1の光軸をハイビー
ム側に設定し(配光4)、ステップ166へ進む。
【0078】ビーム切換スイッチ33がロービーム側の
場合にはステップ136へ進む。ステップ136では、
手動選択スイッチ38がオンされているか否かを判断す
る。手動選択スイッチ38がオンの場合には、ドライバ
によってヘッドランプの左右の照射範囲を広げることが
指示されたと判断され、ステップ156へ進む。
【0079】ステップ136において手動選択スイッチ
38がオフで否定判断の場合には、ステップ138に進
み、ワイパコントロールスイッチ34がオンされている
か否かを判断する。ワイパコントロールスイッチ34が
オンの場合には、霧や雨天の天候で視界が不十分な走行
時であると判断し、ステップ156へ進む。
【0080】ステップ156では、直線路用ランプL
1,R1はロービーム側に設定されかつ、ヘッドランプ
による左右の照射範囲を共に広げるため、コイル67、
69へ共に電力を供給してコイル67、69を励磁し、
リレー回路66、68が第2接点66B、68Bに切り
換わり、曲線路用ランプL2、R2のバルブ40C、4
1Cヘ点灯用の電力が供給されることによって、曲線路
用ランプL2、R2が共に点灯され(配光5)、ステッ
プ166へ進む。
【0081】ワイパコントロールスイッチ34がオフ
で、ステップ138において否定判断された場合には、
道路形状に応じてヘッドランプによる照射範囲を制御す
るためステップ140へ進み、上記第1実施例と同様に
路車間通信によって得た道路形状(図8参照)を読み取
り、ステップ142へ進む。
【0082】次のステップ142では、読み取った道路
形状が直線路を示しているか否かを判断し、肯定判定の
場合には、ステップ143へ進む。ステップ143は、
現在の走行道路が連続曲線路時の配光5(後述するステ
ップ154)を行った後の直線路か否かを判断するため
のステップであり、カウント値Nが所定値k以上か否か
を判断する。
【0083】カウント値NがN≧kの場合には、連続曲
線路の配光5が行われた後の直線路と判断し、ステップ
147へ進み、曲線路用ランプL2、R2の点灯を継続
し(配光5)、ステップ160へ進む。一方、N<kで
肯定判定の場合には、ヘッドランプ18、20を直線路
用の照射範囲にするため、ステップ148において上記
第1実施例と同様に、直線路用ランプL1、R1を点灯
すると共に、直線路用ランプL1,R1の光軸をロービ
ーム側に設定し(配光1)、ステップ160へ進む。
【0084】次のステップ160では、N=0か否かを
判断し、否定判断の場合にはステップ162においてカ
ウント値Nを1デクリメントしてステップ166へ進
み、N=0で肯定判断の場合にはカウント値Nをデクリ
メントする必要がないため、そのままステップ166へ
進む。
【0085】なお、上記所定値kは、連続した曲線路で
あるか否かを判断するための基準の回数であり、予め定
めた値が設定されている。
【0086】上記ステップ142において道路形状が直
線路でなく否定判断された場合には、ステップ144へ
進み、カウント値Nが所定値k以上か否かを判断する。
N≧kの場合には、連続した曲線路と判断されステップ
154へ進み、コイル67、69へ共に電力を供給して
コイル67、69を励磁し、リレー回路66、68が第
2接点66B、68Bに、切り換わり、曲線路用ランプ
L2、R2のバルブ40C、41Cに点灯用の電力が供
給されることによって、曲線路用ランプL2、R2が共
に点灯される(配光5)。
【0087】一方、N<kの場合には、ステップ146
へ進み、読み取った道路形状が左曲線路を示しているか
否かを判断する。このステップ146において肯定判断
の場合には、車両10左側の配光範囲を広げるため、ス
テップ150へ進み、直線路用ランプの光軸をロービー
ム側に設定しかつ、コイル67に電力が供給されてコイ
ル67が励磁され、リレー回路66が第2接点66Bに
切り換わり、曲線路用ランプL2のバルブ40Cに点灯
用の電力が供給され、曲線路用ランプL2及び直線路用
ランプR1を点灯する(配光2)。また、ステップ14
6において否定判断の場合には、車両10左側の配光範
囲を広げるため、ステップ152へ進み、直線路用ラン
プの光軸をロービーム側に設定しかつ、コイル69に電
力が供給されてコイル69が励磁され、リレー回路68
が第2接点68Bに切り換わり、曲線路用ランプR2の
バルブ41Cに点灯用の電力が供給され、直線路用ラン
プL1及び曲線路用ランプR2を点灯する(配光3)。
【0088】上記ステップ150、152、154にお
いて、ヘッドランプ18、20の各バルブの点灯が終了
すると、ステップ163へ進み、カウント値Nが限度値
Lと等しいか否かを判断する。この限度値Lは、カウン
ト値Nの上限値を判断するためのものであり、予め定め
た値が設定されている。
【0089】なお、上記所定値kと、限度値Lの関係は
0<k<Lとなるように定められている。
【0090】N=Lで肯定判断の場合には、カウント値
Nが限度値Lに達したため、カウント値Nを増加させる
ことなくステップ166へ進む。一方、否定判断の場合
には、まだ、カウント値Nが限度値Lに達していないた
め、ステップ164へ進み、カウント値Nを1インクリ
メントしてステップ166へ進む。
【0091】ステップ166では、ライトコントロール
スイッチ32がオフされたか否かを判断し、ライトコン
トロールスイッチ32がオンの場合にはステップ134
へ戻り、ライトコントロールスイッチ32がオフの場合
には、本ルーチンを終了する。
【0092】上記連続曲線路を継続して走行して配光5
(上記ステップ154)にされたとき、上記ステップ1
62におけるカウント値Nの減算によるカウント値Nの
初期化への移行時間は、カウント値Nの加算(ステップ
164)による時間と一致する。従って、連続曲線路の
走行が長期にわたる場合には、上記カウント値Nの初期
化への移行時間が長くなり、直線路を走行していても、
配光5を維持する時間が長くなってしまう。このため、
ステップ163においてカウント値Nのリミッターとし
てのカウント値を限度値Lとしてカウント値の増加を停
止するための判断を行い、限度値Lを越えるときにはカ
ウントを行わないことによって連続曲線路の走行終了後
の配光初期化への移行時間の短縮化を図っている。
【0093】また、上記ステップ143でカウント値N
が所定値k以上か否かを判断することによって、連続曲
線路の走行終了後であっても、所定回数、すなわち所定
時間だけ連続曲線路用の配光5を継続することができ
る。従って、連続曲線路の走行終了後、直ちに直線路用
の配光にされることがなく、ドライバーには違和感を与
えることがない。
【0094】このように、第3実施例では、左曲線路用
及び右曲線路用の照射範囲に切り換えたことをカウント
して、所定値以上のカウント値のとき連続曲線路と判断
しているため、左曲線路及び右曲線路が連続しても、連
続して直線路用ランプと曲線路用ランプとを切り換える
ことなく、曲線路用ランプの点灯の継続し、直線路及び
曲線路を最適に照射するように照射範囲が広げられてド
ライバーが感ずる煩わしさが低減される共にドライバー
の眼精疲労を低減することができる。
【0095】また、ワイパコントロールスイッチのオン
オフによって雨天走行か否かを判断し、雨天走行時には
曲線路用ランプを全て点灯させ、左右にヘッドランプに
よる照射範囲を広げているため、雨天時の視認性が向上
する。また、ヘッドランプのロービーム側における照射
範囲を変更することによって、このロービーム側の水平
より上の光は、ハイビーム側の光より更に押さえてある
ため、ホワイトウオール(光幕現象)が起こりにくく、
ハイビーム側より視認性が向上する。
【0096】更に、手動選択スイッチの設定によって、
ドライバーが意図的に左右に照射範囲が広い曲線路用ラ
ンプに切り換えることができるため、ドライバーの目視
感によって視認性が低下したと判断した場合には手動操
作により、曲線路用ランプの点灯に切り換えて視認性を
向上させることができる。
【0097】なお、上記説明した道路形状には、進行路
の形状、例えばセンターラインや縁石等によって形成さ
れる1車線に対応する道路形状を含むものである。
【0098】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載した
発明によれば、直線路用ランプ及び曲線路用ランプの照
射方向が略同一であるため、ランプを何れかに切り換え
ても車両前方が適正な明るさで照射され、ドライバーに
違和感を与えることがなく、また、左側曲線路用ランプ
と右側曲線路用ランプの照射範囲の広がりを異ならせて
いるため、車両用前照灯装置全体としての消費電力を小
さくすることができる、という効果がある。
【0099】
【0100】請求項2に記載した発明によれば、雨天走
行等の視界不良時の走行であっても、車両の左右前方に
照射範囲が広げられるため、ドライバーの視認性が向上
する、という効果がある。
【0101】請求項3に記載した発明によれば、連続し
た曲線路走行時には、車両の左右前方に照射範囲が広げ
られて、直線路用ランプと曲線路用ランプの煩雑な切換
が生じることがないため、ドライバーに違和感を与える
ことがない、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両前部を示す車両斜め前方から見た斜視図で
ある。
【図2】車両前部を示す車両の運転席斜め後方から見た
斜視図である。
【図3】ステアリング周辺を示す平面図である。
【図4】本発明の車両用前照灯装置が適用可能なヘッド
ランプを示す概略構成図である。
【図5】第1実施例におけるヘッドランプ点灯時におけ
る道路の明るさを示すイメージ図である。
【図6】第1実施例の制御装置の概略構成を示すブロッ
ク図である。
【図7】第1実施例の制御メインルーチンを示すフロー
チャートである。
【図8】路車間通信による割り込み処理ルーチンを示す
フローチャートである。
【図9】曲線路の方向に応じて目視偏差角が異なること
を説明するための道路平面図である。
【図10】第2実施例におけるヘッドランプ点灯時にお
ける道路の明るさを示すイメージ図である。
【図11】第3実施例におけるヘッドランプ点灯時にお
ける道路の明るさを示すイメージ図である。
【図12】第3実施例の制御装置の概略構成を示すブロ
ック図である。
【図13】第3実施例の制御メインルーチンを示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
18 ヘッドランプ 20 ヘッドランプ 22 路車間通信受信装置 34 ワイパコントロールスイッチ 38 手動選択スイッチ 50 制御装置 80 車両用前照灯装置 L1 直線路用ランプ(左側) L2 曲線路用ランプ(左側)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F21M 3/18 B60Q 1/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両前方を予め定めた照射方向でかつ予
    め定めた照射範囲を照射する直線路用ランプと、該直線
    路用ランプと照射方向が略同一で、該直線路用ランプよ
    り照射範囲が広い曲線路用ランプと、のランプ対から成
    るヘッドランプを左右に各々配設した車両用前照灯装置
    において、 前記左側に配設した曲線路用ランプと右側に配設した曲
    線路用ランプの照射範囲の広がりを曲線路を走行すると
    きの予め定めたドライバーの注視点に対応して異ならせ
    たことを特徴とする 車両用前照灯装置。
  2. 【請求項2】 車両前方を予め定めた照射方向でかつ予
    め定めた照射範囲を照射する直線路用ランプと、該直線
    路用ランプと照射方向が略同一で、該直線路用ランプよ
    り照射範囲が広い曲線路用ランプと、のランプ対から成
    るヘッドランプを左右に各々配設した車両用前照明灯
    と、 前記車両に設けられたワイパの作動を指示するワイパコ
    ントロールスイッチと、 前記車両用前照明灯が点灯中でかつ、前記ワイパコント
    ロールスイッチによってワイパの作動が指示された場合
    に前記曲線路用ランプのみが全て点灯するように制御す
    る点灯制御手段と、 を備えた車両用前照灯装置。
  3. 【請求項3】 車両前方を予め定めた照射方向でかつ予
    め定めた照射範囲を照射する直線路用ランプと、該直線
    路用ランプと照射方向が略同一で、該直線路用ランプよ
    り照射範囲が広い曲線路用ランプと、のランプ対から成
    るヘッドランプを左右に各々配設した車両用前照明灯
    と、 前記車両用前照明灯が点灯中でかつ、一定時間内に曲線
    路が連続した場合に前記曲線路用ランプのみが全て点灯
    するように制御する点灯制御手段と、 を備えた車両用前照灯装置。
JP24680092A 1992-09-16 1992-09-16 車両用前照灯装置 Expired - Fee Related JP2871336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24680092A JP2871336B2 (ja) 1992-09-16 1992-09-16 車両用前照灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24680092A JP2871336B2 (ja) 1992-09-16 1992-09-16 車両用前照灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH076608A JPH076608A (ja) 1995-01-10
JP2871336B2 true JP2871336B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=17153872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24680092A Expired - Fee Related JP2871336B2 (ja) 1992-09-16 1992-09-16 車両用前照灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2871336B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ300491B6 (cs) * 2003-10-30 2009-06-03 Visteon Global Technologies, Inc. Predobocní svetelné zarízení

Also Published As

Publication number Publication date
JPH076608A (ja) 1995-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3839609B2 (ja) 車輌用灯具装置
JP4059079B2 (ja) 車両用デジタル照明装置、車両用デジタル表示装置、情報表示方法
US6919820B2 (en) Vehicle headlamp system
JP5438405B2 (ja) 車両用前照灯装置
US20070002571A1 (en) Adaptive lighting system for motor vehicles
US20010028565A1 (en) Head light system for vehicle
JP5199798B2 (ja) 車両用前照灯装置
EP2266838A1 (en) Vehicle headlamp apparatus
JP2001213227A (ja) 車輌用照明システム
EP2292464A1 (en) Vehicle headlight system
JP3075966B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP4019939B2 (ja) 車両用デジタル照明装置およびその制御装置ならびに制御プログラム
JP2921404B2 (ja) 車両用前照灯装置
US7021791B1 (en) Vehicular headlamp apparatus
JP2003048482A (ja) 車両用前照灯装置
EP2100771B1 (en) Vehicle headlight apparatus and method for controlling same
JP5317871B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP2871336B2 (ja) 車両用前照灯装置
JPH1145606A (ja) 車輌用前照灯
JP5539784B2 (ja) 車両用灯具システム、制御装置、および車両用灯具
JP2004210128A (ja) 車両用デジタル照明装置
JP2004214023A (ja) 車両用デジタル照明装置
JPH06176602A (ja) 車両用前照灯装置
JP4055578B2 (ja) 車両用デジタル照明装置
JP2921353B2 (ja) 車両用前照灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees