JP2871160B2 - 疑似特徴点識別方法 - Google Patents

疑似特徴点識別方法

Info

Publication number
JP2871160B2
JP2871160B2 JP3122235A JP12223591A JP2871160B2 JP 2871160 B2 JP2871160 B2 JP 2871160B2 JP 3122235 A JP3122235 A JP 3122235A JP 12223591 A JP12223591 A JP 12223591A JP 2871160 B2 JP2871160 B2 JP 2871160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
branch point
pseudo
branch
fingerprint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3122235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04324584A (ja
Inventor
卓 新崎
誠吾 井垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3122235A priority Critical patent/JP2871160B2/ja
Publication of JPH04324584A publication Critical patent/JPH04324584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2871160B2 publication Critical patent/JP2871160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collating Specific Patterns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は指紋における疑似特徴点
識別方法に関し、特に汗による指紋隆線間に生じた疑似
特徴点を正確に識別する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】個人識別法として、指紋の照合を行う方
法がある。この指紋照合方法は、例えばコンピュ−タ・
ル−ムとか銀行の端末ル−ムのような重要施設への入出
管理などに用いられる。また鍵のあるところなら何処で
も適用されうるものである。
【0003】この指紋照合を行うとき、指紋を画像とし
て取り扱うのが通常であり、指紋を画像デ−タに変換す
る入力装置と、登録した画像デ−タと入力された指紋画
像デ−タとを照合する照合装置から構成されている。
【0004】照合装置には指紋画像デ−タ(指紋特徴点
デ−タ)を記憶した装置すなわち指紋辞書が備えられて
いる。照合装置では、指紋の特徴点(分岐点、端点)の
分布及び形状の一致をみることにより照合を行い、登録
ずみの者か否かを判断する。
【0005】登録に際しては、図9(A)に示す如き、
指紋隆線画像から、図9(B)に示す如く、位置合わせ
用窓W0と照合用窓W1〜W6を抽出し、この各窓W0
〜W6を指紋辞書に登録する。
【0006】位置合わせ用窓W0と、照合用窓W1〜W
6は、例えば分岐点や端点のような、指紋の特徴点を使
用するものである。
【0007】これらの窓の抽出は、最初に例えば位置合
わせ用窓W0から行う。位置合わせ用窓の抽出は、次の
ようにして行う。すなわち図9(A)に示す如き、指紋
隆線画像の中心部から渦巻き状(右、左どちらでもよ
い)に走査して、最初に特徴点を抽出したとき、それを
位置合わせ用窓W0とする。
【0008】特徴点の抽出に際しては、多値入力画像を
2値化してこれを1ビット幅に細線化し、これを例えば
3×3のウインドウで走査して端点、分岐点を検出す
る。このように特徴点を検出したのち、この点を中心
に、指紋隆線画像に例えば16×16画素、32×32
画素等のサイズの窓をかけて、図9(B)に示す如き、
2値の幅広の画像の位置合わせ用窓W0を得る。
【0009】照合用窓W1〜W6の抽出も同様にして行
う。すなわち位置合わせ用窓W0の位置を抽出後、更に
前記3×3のウインドウで渦巻状の走査を続ける。そし
て特徴点を検出したとき、その点を中心に、上記の大き
なサイズの窓を、図9(A)に示す如き指紋隆線画像に
かけて照合用窓W1を得る。
【0010】このようにして順次W1、W2・・・を抽
出し、所定の数の照合用窓を抽出する。勿論、図9
(B)に示す如き、位置合わせ用窓W0と照合用窓W1
〜W6の各画像デ−タは、位置デ−タとともに指紋辞書
に個人情報として登録される。
【0011】指紋の照合は、このようにして記憶された
多数の個人情報の指紋画像デ−タのパタ−ンマッチング
により行う。このとき指紋辞書内は1つの位置合わせ用
窓W0と、その周辺の複数の照合用窓W1〜W6とに2
分される。まず位置合わせ用窓W0により位置合わせを
行い、その位置ずれ情報にもとづき照合用窓W1〜W6
の位置ぎめを行い、ム−ビングウインドウ法で照合を行
い、本人確認を行うことになる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】一般に指紋像入力装置
は、指とガラスの光学的な接触を利用しているため、指
が汗ばんでいる場合には、図10の区分A、B、Cに示
す如く、指紋隆線の間に汗による橋が出来、この部分で
も光が反射するので、指紋隆線パタ−ンにあたかも分岐
点が存在しているように指紋像が検出される。それ故、
同部分において、特徴点抽出を行った場合には、汗によ
る指紋隆線上の橋が分岐点として選択される可能性があ
り、汗のないときの指紋隆線と異なるものとなる。
【0013】この場合、図11(B)のB1に示す如
く、平行状の指紋隆線P1 、P2 間に汗による橋P3
生じて、B2に示す如く疑似分岐点を構成しているとき
は、分岐点間の距離h1 を測定し、閾値以下の長さの場
合には汗による疑似分岐点として判別していた。ここで
図11の点線は細線化像であり点は分岐点を示す。
【0014】しかし図11(C)のC1のように、本来
は、端点である指紋隆線P10が指紋隆線P11と汗による
橋P12により、C2に示す如く、「h」形の疑似分岐点
を構成するときは、図11(B)に示す「H」形の場合
と異なり疑似分岐点であることが判断できない。しかも
この場合、汗による橋P12の部分も指紋隆線として処理
されるので、特徴点窓画像の一致度を算出するときこの
分だけ誤差が生じて正確な一致度を算出することができ
ない。
【0015】それ故、このような指紋辞書を用いて照合
を行う場合には、指先の乾湿により特徴点が不安定に出
現するため、照合率の低下、誤照合率の上昇を招くおそ
れがある。
【0016】
【課題を解決するための手段】このため、本発明では、
真の分岐点の場合には、図1(A)に示す如く、分岐中
心点0における分岐隆線A、B、Cの角度θ1 、θ2
求める時、θ1 が非常に小さい。しかし前記の疑似分岐
点の場合には、図1(B)に示す如く、θ1 が略90°
である。したがって、分岐の角度θ1 により真の特徴点
と、疑似特徴点とを区別することができる。
【0017】そのために図1(C)に示す如く、分岐点
画像を抽出して、分岐中心点0における分岐隆線の角度
θ1 、θ2 を求め、そのいずれか1つが90°前後のい
わゆる所定の範囲内にあれば、これを疑似特徴点と判断
する。しかしこの所定の範囲内になければ真の特徴点と
して判断する。
【0018】
【作用】このようにして指が汗ばんだ状態でも真の特徴
点を抽出することができる。
【0019】
【実施例】本発明の第一実施例を図2、図3にもとづき
他図を参照して説明する。図2は本発明の第一実施例を
説明するフロ−チャ−トであり、図3は本発明の一実施
例構成ブロック図である。
【0020】図3において、1は指紋画像入力部、2は
特徴点抽出部、3は分岐点識別部、4は指紋辞書部、1
0は制御部、11はキ−ボ−ドである。
【0021】指紋画像入力部1は、登録するときの指紋
画像が入力されたり、照合するときの指紋画像が入力さ
れるものである。そしてその2値画像を特徴点抽出部2
に送出する。
【0022】特徴点抽出部2は、指紋画像より、分岐点
や端点の如き特徴点を抽出するものである。すなわち、
2値化画像を細線化して1ビット幅にし、これを例えば
3×3のウインドウで走査して、端点、分岐点等を検出
する。そしてこのうち分岐点については、分岐点識別部
3に送出する。
【0023】分岐点識別部3は、特徴点抽出部2で検出
された分岐点が真の分岐点かそれとも疑似分岐点か識別
するものである。
【0024】指紋辞書部4は位置合わせ用窓画像、照合
用窓画像を、これら各窓画像の位置情報及び登録者の氏
名、所属などの個人情報とともに保持するものであり、
例えばメモリで構成される。
【0025】制御部10は指紋登録及び指紋照合におけ
る総合的な制御を行うものであり、例えばCPUで構成
されている。
【0026】キ−ボ−ド11は登録者の氏名、所属等の
個人情報を入力する等、各種のデ−タをマニアル入力す
るものである。
【0027】次に図2にもとづき本発明の第一実施例を
説明する。指紋画像入力部1に登録者の指紋画像が入
力されたとき、これを2値化して特徴点抽出部2に送出
する。
【0028】特徴点抽出部2では、これを1ビット幅
に細線化し、これを例えば3×3のマスクで走査して端
点や分岐点等の特徴点を検出する。そしてこのうち分岐
点として抽出したものを分岐点識別部3に送出する。
【0029】分岐点識別部3では、特徴点抽出部2か
ら送られた、例えば図1(B)の如きパタ−ンに対し、
その分岐点中心0から、A、B、Cの3方向にその分岐
点を形成する特定画素分に対して、それぞれ細線の追跡
を行う。そして分岐点中心0を始点とする3本のベクト
ルを作成する。それから各ベクトルがなす角度θ1 、θ
2 を計算する。
【0030】それから分岐点識別部3は角度θ1 、θ
2 のいずれか一方が90°近傍にあるか否かを判別す
る。そしてこの範囲にあれば疑似特徴点と判断する。
【0031】しかしこの範囲外であれば分岐点識別部
3は、これを図1(A)に示す如き、真の分岐点と判断
し、これを制御部10に通知する。これにより制御部1
0は特徴点抽出部2に対し、この真の分岐点と判断され
た分岐点の2値画像を、例えば16×16のサイズで切
出させ、指紋辞書部4にその位置情報とともに送出させ
る。これにより指紋辞書部4では、これを登録、例えば
メモリに登録する。
【0032】本発明の第2実施例を図4により説明す
る。図4において、〜までは、前記図2の場合と同
じであるのでその説明を省略する。
【0033】分岐点識別部3は、各ベクトルがなす角
度θ1 、θ2 のいずれか一方が90°±α度の範囲にあ
るか否かを判断する。ここでαの値は実験により適宜求
めるものである。すなわち90°−αを閾値1とし、9
0°+αを閾値2とし、少なくとも一組の角度、つまり
θ1 、θ2 のいずれか一方の角度が閾値1、閾値2より
も90°に近づけば、その分岐点を疑似特徴点と判断す
る。
【0034】しかしこれらの閾値1、閾値2の範囲外
であれば、分岐点識別部3はこれを真の分岐点と判断
し、前記図3のの場合と同様にして、これを登録、例
えばメモリに記憶する。
【0035】本発明の第3実施例を図5(A)(B)及
び図6にもとづき説明する。真の分岐点の場合は、図5
(A)に示す如く、分岐中心点0を中心として各指紋隆
線より一定の距離はなれた点ABCにより三角形を形成
するとき、直角三角形にならない。しかし図5(B)に
示す如く、疑似分岐の場合には、「h」形の分岐線を形
成するため、B点がABを結ぶ線に対し略直角に伸びて
いる領域では、同じく、分岐中心点0より等距離はなれ
た点ABCにより形成した三角形は、角ABCが略直角
となる。したがって三角形ABCはほぼ直角三角形であ
る。それ故、三角形の頂角を計算し、その1つが大体互
角であれば、これを疑似分岐点と判定する。
【0036】次に第3実施例を図6に基づき説明する。
図6において、は前記図2の場合と同じであるので
その説明を省略する。
【0037】分岐点識別部3では、特徴点抽出部2か
ら送られた、例えば図5(B)の如きパタ−ンに対し、
その分岐点中心0から、A、B、Cの3方向に互いに等
しい一定画素数距離だけ各細線を追跡する。そしてこの
3方向への追跡先を頂点とする三角形を形成する。例え
ば図5(B)では三角形ABCを形成する。そして三角
形の頂角θを計算する。このとき3つの頂角のいずれか
1つが90°±αの範囲内にあるか否かを計算する。な
おαは例えば実験により得る。
【0038】例えば角ABCが直角のとき、下式が成
立する。 (AB)2 +(BC)2 =(AC)2 従ってこのような閾値をチェックすることにより、閾値
1を90°−αとし、閾値2を90°+αとしたときそ
の頂角θがこれらの閾値1、閾値2の範囲内にあるか否
か判断できる。そしてこれらの範囲内にあるとき疑似特
徴点つまり疑似分岐点として判断される。
【0039】しかしこれらの閾値1と閾値2の範囲外
であれば、分岐点識別部3はこれを真の特徴点つまり真
の分岐点として判断し、これを指紋辞書部4に登録、す
なわちメモリに記録することになる。
【0040】本発明の第4実施例を図5(C)及び図7
に基づき説明する。この第4実施例では、図5(C)に
示す如く、T字型のマスクMを使用して、分岐点にマス
ク処理する。このとき図5(C)に示す如く、疑似分岐
点のときそのマスク内の画素数は大となるので、閾値以
上の画素数がマスクMと一致したときこれを疑似分岐点
と判断するものである。
【0041】次に第4実施例を図7にもとづき説明す
る。図7において、は前記図2の場合と同じである
ので、その説明を省略する。
【0042】分岐点識別部3では、特徴点抽出部2か
ら送られた、例えば図5(C)の細線パタ−ンに対し、
その分岐点中心0にT字型のマスクMをかけて、マスク
処理を行う。
【0043】そしてマスクMにおける画素の一致度を
算出し、閾値以上の画素が一致すれば、疑似特徴点つま
り疑似分岐点と判断する。
【0044】しかし閾値に達しなければ、これを真の
特徴点即ち真の分岐点と判断し、これを指紋辞書部4に
登録、すなわちメモリに記録する。
【0045】本発明の第5実施例を図8により説明す
る。図8(B)の如き疑似分岐点が存在する場合、単に
T字型マスクをかけたのみでは画素数の一致度が低くな
り、誤判断することになる。この場合図8(B)に示す
如く、初めM1の状態でマスク処理し、次にこれを回転
してM2の状態でマスク処理する。これにより回転角θ
を求め、これが小さな値であれば疑似分岐点と判断す
る。
【0046】次に第5実施例を第8図(A)にもとづき
説明する。図8(A)において、、は前記図2の場
合と同じであるので、その説明を省略する。
【0047】分岐点識別部3では、特徴点抽出部2か
ら送られてきた、例えば図8(B)の細線パタ−ンに対
し、その分岐点中心0にT字型のマスクMを点線MAの
如くマスクがけする。このときT字型のマスクの各領域
に細線パタ−ンが存在し、一致度が閾値以上のときは、
疑似分岐点と判断する。しかしこのT字型の3個のマス
ク技部分M1、M2、M3の一部にのみ一致度が閾値以
上のとき分岐点を含む指紋隆線の方向抽出を行う。MA
の状態ではM1とM3にパタ−ンが存在することを示
す。
【0048】このため、図8(B)のMAからMBに
示す如く、T字型マスクを回転し、一致しなかったパタ
−ンを検出する。このようにして隆線間の角度が得られ
るので、図8(B)のMBの状態で分岐点の角度θが閾
値以下のとき、これを疑似分岐点と判断する。
【0049】勿論、T字型マスクを回転させる代わり
に、あらかじめ疑似分岐点と判断される複数のタイプの
略T字型マスクを用意してもよい。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、従来の分岐点間距離測
定法による橋除去法では識別できなかった、端点の汗に
よる「h」字型の疑似分岐点を正確に識別し、分離する
ことができるので指紋認識確率を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の一実施例である。
【図3】本発明を実施するためのブロック構成図であ
る。
【図4】本発明の第2実施例である。
【図5】特徴点の真疑を判別する真疑判別説明図であ
る。
【図6】本発明の第3実施例である。
【図7】本発明の第4実施例である。
【図8】本発明の第5実施例である。
【図9】(A)は指紋隆線画像、(B)は指紋辞書画
像、(C)はマッチング状態を示す。
【図10】汗による分岐点を示す。
【図11】(A)は真の分岐点、(B)は汗による
「H」字型分岐点、(C)は汗による「h」字型分岐点
である。
【符号の説明】
1 指紋画像入力部 2 特徴点抽出部 3 分岐点識別部 4 指紋辞書部 10 制御部 11 キ−ボ−ド

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】指紋隆線上のパターンの特徴点を識別する
    識別方法において、指紋隆線が分かれている 真の分岐点と、指紋隆線の汗に
    よる橋絡で出来た疑似分岐点を識別するとき、前記分岐
    を構成している3つの指紋隆線上に任意の点を設定
    し、これらの点と分岐点の中心とで線分を構成し、少な
    くとも異なる2組の線分の間の角度を演算し、角度が所
    定の角度を満たしたときにその分岐点を疑似特徴点と判
    断することを特徴とする疑似特徴点識別方法。
  2. 【請求項2】前記指紋隆線が分かれている真の分岐点
    と、指紋隆線の汗による橋絡で出来た疑似分岐点を識別
    するとき、前記分岐を構成している3つの指紋隆線上
    に任意の点を設定し、これらの点と分岐点の中心とで線
    分を構成し、この線分間の少なくとも1つの角度が閾値
    範囲内で90°に近いとき、この分岐点を疑似分岐点と
    判断することを特徴とする請求項1記載の疑似特徴点識
    別方法。
  3. 【請求項3】前記指紋隆線が分かれている真の分岐点
    と、指紋隆線の汗による橋絡で出来た疑似分岐点を識別
    するとき、前記分岐点から等距離にあり分岐点を構成し
    ている3つの指紋隆線上の点を抽出し、抽出した3つの
    点において三角形を構成し、この三角形の少なくとも1
    つの頂角が閾値範囲内で90°に近いとき、この分岐点
    を疑似分岐点と判断することを特徴とする請求項1記載
    疑似特徴点識別方法。
  4. 【請求項4】前記指紋隆線が分かれている真の分岐点
    と、指紋隆線の汗による橋絡で出来た疑似分岐点を識別
    するとき、細線パターンの画素と一致する画素数が閾値
    より大きいときこの細線パターンを疑似分岐線と判断す
    T字型のマスクを用いて疑似分岐点と真の特徴点を識
    別することを特徴とする請求項1記載の疑似特徴点識別
    方法。
  5. 【請求項5】前記T字型のマスクと分岐を構成してい
    る3つの指紋隆線との角度を算出するために、前記T字
    型のマスクを回転させることを特徴とする請求項4記載
    疑似特徴点識別方法。
JP3122235A 1991-04-24 1991-04-24 疑似特徴点識別方法 Expired - Lifetime JP2871160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3122235A JP2871160B2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 疑似特徴点識別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3122235A JP2871160B2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 疑似特徴点識別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04324584A JPH04324584A (ja) 1992-11-13
JP2871160B2 true JP2871160B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=14830925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3122235A Expired - Lifetime JP2871160B2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 疑似特徴点識別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2871160B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04324584A (ja) 1992-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7359532B2 (en) Fingerprint minutiae matching using scoring techniques
Lee et al. Partial fingerprint matching using minutiae and ridge shape features for small fingerprint scanners
EP1093079B1 (en) Apparatus and method for matching fingerprint
JP2827994B2 (ja) 指紋特徴抽出装置
US7035444B2 (en) System for fingerprint authentication based of ridge shape
JPH02306386A (ja) 文字認識装置
JP2871160B2 (ja) 疑似特徴点識別方法
JP2821282B2 (ja) ムービング・ウインドウ型指紋画像照合方法及び照合装置
JP2871161B2 (ja) 疑似特徴点識別方法
JP2557487B2 (ja) 個人照合装置
KR100564762B1 (ko) 지문 정보를 이용한 사용자 인증방법 및 그 장치
JP2790689B2 (ja) 指紋中心位置算出方式
JP2600680B2 (ja) 個人照合装置
JP2974857B2 (ja) 指紋辞書登録処理方式
KR100480541B1 (ko) 지문 인식 장치 및 지문 등록/인식 방법
KR20010096440A (ko) 십지 지문코드 및 지문데이터를 이용한 지문인식장치 및방법
JP2922330B2 (ja) ム−ビング・ウインドウ型指紋画像照合方法及び照合装置
JP2551631B2 (ja) 個人照合装置
JP2943814B2 (ja) 指紋画像登録方式
Chen A novelty automatic fingerprint matching system
JPH06223160A (ja) 指紋照合処理方式
JP2828820B2 (ja) 指紋照合装置
JP2875055B2 (ja) 指紋照合方法
JP2792656B2 (ja) 手書き数字認識における細線化データの途切れ修復方式
JP2806008B2 (ja) 指紋の臍位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981215