JP2870562B2 - 音像定位制御の方法 - Google Patents

音像定位制御の方法

Info

Publication number
JP2870562B2
JP2870562B2 JP4343459A JP34345992A JP2870562B2 JP 2870562 B2 JP2870562 B2 JP 2870562B2 JP 4343459 A JP4343459 A JP 4343459A JP 34345992 A JP34345992 A JP 34345992A JP 2870562 B2 JP2870562 B2 JP 2870562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound image
pair
sound
image localization
hrtf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4343459A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06178397A (ja
Inventor
美昭 田中
徳彦 渕上
雅博 中山
琢磨 鈴木
光雄 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP4343459A priority Critical patent/JP2870562B2/ja
Priority to US08/159,254 priority patent/US5404406A/en
Publication of JPH06178397A publication Critical patent/JPH06178397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2870562B2 publication Critical patent/JP2870562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、実際のトランスジュー
サ(スピーカ)とは異なる所望の任意の位置に音像が定
位しているように感じさせる音像定位制御の方法に係
り、特に、アミューズメントゲーム機やコンピュータ端
末機などにも搭載可能な、音像定位感に優れ、かつ、回
路規模を小さくできる音像定位制御の方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、両耳における信号のレベル差
と位相差(時間差)によって特定な位置(方向)に音源
を感じさせる、バイノーラル技術を利用した音像定位方
法がある。アナログ回路を用いた音像定位方法として
は、例えば本出願人に係る特開昭53-140001 号(特公昭
58-3638号)公報記載の音像定位方式などがある。これ
は、アナログフィルタにより特定の周波数帯域のレベル
を強調・減衰させて(振幅制御して)音源の前後感を出
し、アナログディレイにより左右の音に時間差を生じさ
せて(位相制御して)音源の左右感を出すようにしたも
のであった。しかし、このようにアナログ回路を用いた
音像定位方法では、各音像定位におけるHRTF(頭部
伝達関数)を、周波数毎の位相及び振幅について正確に
実現することは技術的・コスト的に容易ではなく、一般
的に180度の範囲を越える広範囲な空間の、任意の位
置に音源を定位させることは困難であった。
【0003】さらに、最近のデジタル処理技術の進展に
伴って、デジタル回路により実現した音像定位方法があ
り、例えば、特開平2-298200号公報記載の「音像形成方
法及びその装置」がある。このデジタル回路を用いた音
像定位方法は、音源からの信号をFFT(Fast Fourier
Transform)変換して、周波数軸上で処理し、左右の両
チャンネル信号に周波数に依存したレベル差と位相差と
を与えて音像の定位をデジタル的に制御するものであ
る。この方法の各音像定位位置における、周波数に依存
したレベル差と位相差とは、実際の聴取者を利用した実
験的なデータとして収集されたものである。しかし、こ
のようにデジタル回路を用いた音像定位方法では、正確
・精密に音像を定位させようとすると、回路規模が極め
て大きくなるという難点があり、特殊な業務用のレコー
ディングシステムとして利用されるにすぎなかった。レ
コーディングの段階で音像定位の処理(例えば飛行音の
移動)をして、その処理した結果の音(音楽)信号をレ
コード化していた。処理された信号は、通常のステレオ
再生装置で再生することにより、音像の移動効果が生じ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近では、
バーチャルリアリティ(仮想現実感)を利用したアミュ
ーズメントゲーム機やコンピュータ端末機が出現してい
る。これらゲーム機や端末機においても、画面に応じた
現実感のある音像定位が要求され始めている。例えばゲ
ーム機において、画面上の飛行機の動きにマッチした飛
行音の動きが必要とされ始めている。この場合、飛行機
の飛ぶコースが決っていれば、予めその動きに合わせて
音像の移動処理をした音(音楽)を入れておき、ゲーム
機側ではその音(音楽)を単純に再生すれば、足りる。
【0005】しかし、ゲーム機(や端末機)において
は、操作者の操作に応じて、飛行機の飛ぶコース(位
置)が異なることになり、操作に応じてリアルタイムで
操作者の操作に合わせて音像の移動処理をして、それを
再生する必要が生じる。この点が、前述したレコード用
の音像定位処理と大幅に異なる。このため、個々のゲー
ム機に音像定位処理装置が必要となるが、上述した従来
の方法では、音源からの信号をFFT変換して、周波数
軸上で処理して再び逆FFT変換して再生する必要があ
るので、回路規模が非常に大きくなり、現実的な解決策
となり得なかった。また、上述した従来の方法では、周
波数軸上のデータ(周波数に依存したレベル差と位相差
のデータ)にもとずく音像定位であったので、回路規模
を小さくするために近似処理しようとすると、HRTF
の近似が正確に実施し得ず、その結果 180度の範囲を越
える広範囲な空間に定位させることが難しいこともあっ
た。
【0006】そこで、本発明はかかる従来の上記問題点
に鑑みてなされたもので、回路規模が小さくコスト的に
優れるとともに、 180度の範囲を越える広範囲な空間に
定位させることが可能な音像定位制御の方法を提供する
ものである。その特徴は、第1に、一対のコンボルバに
より音源からの信号を時間軸上で処理して音像を定位さ
せる点にあり、これにより、回路規模が非常に小さくな
り民生用あるいは業務用のゲーム機などに搭載すること
が可能である。さらに、第2に、前記コンボルバの音像
定位処理のデータを、最終的に時間軸上のIR(インパ
ルス応答)のデータとして供給する点にあり、これによ
り、音像定位感を損なうことなくHRTFを正確に近似
処理して、回路規模(コンボルバの係数の数)を一層小
さくすることができる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、図1及び図2に示すように、離間して配設
された一対のトランスジューサ(スピーカsp1,sp
2)から、同一の音源(X)が供給された一対のコンボ
ルバ(係数がcfLx,cfRxであるキャンセルフィ
ルタからなる畳み込み演算処理回路)で処理した信号を
再生して、聴取者に前記一対のトランスジューサとは異
なる任意の位置(x)に音像が定位しているように感じ
させる音像定位制御の方法であって、各音像定位位置に
おけるHRTF(頭部伝達関数)を測定するステップ
(101)と、前記HRTFに対応する一対のIR(イ
ンパルス応答)を求めるステップ(102)と、前記I
Rから一対のキャンセルフィルタの係数を求めるステッ
プ(104)と、前記一対のキャンセルフィルタの全係
数に対し同一の比率の減衰を与えるスケーリング処理の
ステップ(105)と、前記スケーリング処理で得られ
た係数(cfLx,cfRx)を一対のコンボルバに設
定すると共に、前記一対のコンボルバに同一の音源
(X)を供給して前記一対のコンボルバの出力を前記一
対のトランスジューサから再生するステップ(106)
とからなることを特徴とする音像定位制御の方法を提供
するものである。
【0008】
【作用】上記のような音像定位制御の方法によれば、各
音像定位位置におけるHRTF(頭部伝達関数)は、正
確な近似処理が行われてIR(インパルス応答)として
求められて、一対のコンボルバの係数データ(cfL
x,cfRx)となる。さらに、一対のコンボルバによ
り、音源(X)からの信号は時間軸上で畳み込み演算処
理がなされて、離間して配設された一対のトランスジュ
ーサ(スピーカsp1,sp2)から再生される。一対
のトランスジューサから再生された音は、両耳へのクロ
ストークがキャンセルされて、所望の任意の位置(x)
に音源があるように音像定位して、聴取者(例えば、ゲ
ーム操作者)Mに、聞かれる。
【0009】
【実施例】本発明になる音像定位制御の方法の一実施例
について、以下図面と共に説明する。最初に、音像定位
制御の方法の基本原理について説明する。これは、離間
して配設された一対のトランスジューサ(以下、スピー
カを例として説明する)を使用し、空間の任意の位置に
音像を定位させる技術である。
【0010】図3は音像定位の原理図である。sp1,
sp2は受聴者(実施例の中では、聴取者と称すること
もある)の前方左右に配置されるスピーカであり、sp
1から聴取者左耳までの頭部伝達特性(インパルス応
答)をh1L、右耳までの頭部伝達特性をh1R、sp
2から左右耳までの頭部伝達特性をh2L,h2Rとす
る。また、目的とする定位位置xに実際のスピーカを配
置したときの受聴者左右耳までの頭部伝達特性をpL
x,pRxとする。ここで各伝達特性は音響空間にスピ
ーカと、ダミーヘッド(または人頭)の両耳位置にマイ
クを配置して実際に測定したものに、適切な波形処理な
どを施したものである。
【0011】次に、定位させたい音源ソースXを信号変
換装置cfLx,cfRx(コンボルバなどによる伝達
特性)に通して得られる信号を、それぞれsp1,sp
2で再生することを考える。このとき受聴者左右耳に得
られる信号をeL,eRとすると、 eL=h1L・cfLx・X+h2L・cfRx・X (式1) eR=h1R・cfLx・X+h2R・cfRx・X (〃 )
【0012】一方、ソースXを目的の定位位置から再生
したときに受聴者左右耳に得られる信号をdL,dRと
すると、 dL=pLx・X (式2) dR=pRx・X (〃 )
【0013】ここで、sp1,sp2の再生により受聴
者左右耳に得られる信号が、目的位置からソースを再生
したときの信号に一致すれば、受聴者はあたかも目的位
置にスピーカが存在するように音像を認識することとな
る。この条件eL=dL,eR=dRと(式1),(式
2)より、Xを消去して h1L・cfLx+h2L・cfRx=pLx (式3) h1R・cfRx+h2R・cfRx=pRx (〃 ) (式3)からcfLx,cfRxを求めると cfLx=(h2R・pLx−h2L・pRx)/H (式4a) cfRx=(−h1R・pLx+h1L・pRx)/H (〃 ) ただし、 H=h1L・h2R−h2L・h1R (式4b)
【0014】したがって、(式4a),(式4b)によ
り算出した伝達特性cfLx,cfRxを用いてコンボ
ルバ(畳み込み演算処理回路)等により定位させたい信
号を処理すれば、目的の位置xに音像を定位させること
ができる。具体的な信号変換装置の実現方法は様々考え
られるが、非対称なFIRデジタルフィルタ(コンボル
バ)を用いて実現すれば良い。なお、FIRデジタルフ
ィルタで用いる場合の最終の伝達特性は、時間応答関数
である。
【0015】つまり、必要な定位位置xにおける伝達特
性cfLx,cfRxとして、(式4a),(式4b)
で求めたものを、1回のFIRフィルタ処理により実現
するための係数として、cfLx,cfRxの係数をあ
らかじめ作成し、ROMのデータとして準備しておく。
ROMから必要な音像定位置の係数をFIRデジタルフ
ィルタに転送し、音源からの信号を畳み込み演算処理し
て一対のスピーカから再生すれば、所望の任意の位置に
音像が定位されることになる。
【0016】以上のような原理に基づく本音像定位制御
の方法について図1を参照して詳述する。図1は音像定
位制御の方法のステップを示すものである。 頭部伝達関数(Head Related Transfer Function;以
下、HRTFと称する)の測定(ステップ101)
【0017】これを図4及び図5をもって説明する。図
4は、HRTFの測定システムを示すものである。ダミ
ーヘッド(または人頭)DMの両耳に一対マイクロホン
ML,MRを設置し、スピーカSPからの測定音を受
け、録音器DATにソース音(リファレンスデータ)r
efL,refRと被測定音(測定データ)L,Rを同
期して記録する。
【0018】ソース音XHとしては、インパルス音,ホ
ワイトノイズ,その他のノイズ等を用いることができ
る。特に、統計処理の観点からは、ホワイトノイズは、
連続音でかつオーディオ帯域にわたってエネルギー分布
が一定なので、ホワイトノイズを用いることによりSN
比が向上する。上記スピーカSPの位置を、正面を0度
(°)として取決めた空間内の複数の角度θ(例えば、
図5に示すように、30度ごとに12ポイント)に設置
し、それぞれ所定の時間だけ、連続的に記録する。
【0019】HRTFのインパルス応答(Impulse Re
sponse;以下、IRと称する)の算出(ステップ10
2) ステップ101で、同期して記録されたソース音(リフ
ァレンスデータ)refL,refRと被測定音(測定
データ)L,Rとを、ワークステーション(図示せず)
上で処理する。
【0020】ソース音(リファレンスデータ)の周波数
応答をX(S)、被測定音(測定データ)の周波数応答
をY(S)、測定位置におけるHRTFの周波数応答を
IR(S)とすると、(式5)に示す、入出力の関係が
ある。 Y(S)=IR(S)・X(S) (式5) したがって、HRTFの周波数応答をIR(S)は、 IR(S)=Y(S)/X(S) (式6) である。よって、リファレンスの周波数応答X(S)、
測定データの周波数応答Y(S)は、前記ステップ10
1で求めたデータを時間同期した窓で切り出し、それぞ
れFFT変換により有限のフーリエ級数展開して離散周
波数として計算し、(式6)より、HRTFの周波数応
答IR(S)が、周知の計算方法で求められる。
【0021】この場合、IR(S)の精度をあげる(S
N比の向上)ために時間的に異なる数百個の窓に対して
それぞれIR(S)を計算し、それらを平均化すると良
い。そして、計算したHRTFの周波数応答IR(S)
を逆FFT変換して、HRTFの時間軸応答(インパル
ス応答)IR(第1のIR)とする。
【0022】IR(インパルス応答)の整形処理(ス
テップ103) ここで、ステップ102で求めたIRを整形する。まず
例えばFFT変換により、ステップ102で求めた第1
のIRをオーディオスペクトラムにわたる離散周波数で
展開し、不要な帯域(高域には大きなディップが生じる
が、これは音像定位にあまり影響しない不要なものであ
る)を、BPF(バンドパスフィルタ)で除去する。こ
のように帯域制限すると、周波数軸上での不要なピーク
やディップが除去されて、キャンセルフィルタに不要な
係数が生じなくなるので、収束性がよくなり、係数を短
くすることができる。
【0023】そして、帯域制限されたIR(S)を逆F
FT変換して、IR(インパルス応答)を時間軸上で切
り出し窓(例えば、コサイン関数の窓)を掛けて、ウィ
ンド処理する(第2のIRとなる)。ウィンド処理する
ことにより、IRの有効長が長くなくなり、キャンセル
フィルタの収束性が向上して、音質の劣化が生じないよ
うになる。図7にHRTFのIR(インパルス応答)の
具体的な例を示す。横軸は時間(サンプルクロックが 4
8kHzであるクロック単位の時間)、縦軸は振幅のレベル
である。2点鎖線はウィンド窓を示す。
【0024】キャンセルフィルタcfLx、cfRx
の算出(ステップ104) コンボルバ(たたみ込み積分回路)であるキャンセルフ
ィルタcfLx、cfRxは、前述した(式4a)及び
(式4b)に示したように、 cfLx=(h2R・pLx−h2L・pRx)/H (式4a) cfRx=(−h1R・pLx+h1L・pRx)/H (〃 ) ただし、H=h1L・h2R−h2L・h1R (式4b) である。
【0025】ここで、配置されるスピーカsp1,sp
2による頭部伝達特性h1L,h1R,h2L,h2R
及び、目的とする定位位置xに実際のスピーカを配置し
たときの頭部伝達特性pLx,pRxとして、上記ステ
ップ101〜103によって求められた、各角度θごと
の整形処理された第2のIR(インパルス応答)を代入
する。
【0026】頭部伝達特性h1L,h1Rは、図6のL
チャンネルスピーカの位置に対応するもので、正面から
左に例えば30度(θ=330度)に設置されるとすれ
ば、θ=330度のIRを用いる。頭部伝達特性h2
R,h2Lは、同図のRチャンネルスピーカの位置に対
応するもので、正面から右に例えば30度(θ=30
度)に設置されるとすれば、θ=30度のIRを用いる
(すなわち、実際の音像再生時のシステム(例えば図2
に示す)に近いものを選ぶ)。
【0027】そして、頭部伝達特性pLx、pRxとし
ては、目的とする音源定位位置である正面から左右90
度の180度の範囲はもちろんのこと、それを越える広
範囲な空間(全空間)における、30度ごとのIRを代
入することにより、それに対応した全空間のcfLx、
cfRx、すなわち30度ごとに12組のキャンセルフ
ィルタcfLx、cfRx群が求められる(図6では、
240度の位置を例としている)。キャンセルフィルタ
cfLx、cfRx群は、最終的には、時間軸上の応答
であるIR(インパルス応答)として求められる。な
お、(式4a)によるキャンセルフィルタcfLx、c
fRxの計算は、次のようである。まず(式4b)のH
に対する一種の逆フィルタであるH-1を最小2乗法によ
り求め、これを逆FFT変換して時間関数h(t) とす
る。また(式4a)の各項h1L,h1R,h2L,p
Rx,pLx,h2Rをそれぞれ時間関数で表すことに
より、次式が成り立つ。 cfLx(t) =(h2R・pLx−h2L・pRx)・h(t) (式7) cfRx(t) =(−h1R・pLx+h1L・pRx)・h(t) (〃 ) したがって、これらの(式7)からキャンセルフィルタ
cfLx、cfRxの係数が求められることになる。
(式7)から明らかなように、キャンセルフィルタcf
Lx、cfRxの係数を短くするには、各頭部伝達特性
h1L,h1R,h2L,pRx,pLx,h2Rをそ
れぞれ短くすることが極めて大切である。このため、前
述したように、ステップ101〜103でウィンド処
理,整形処理などの各種の処理をして、各頭部伝達特性
h1L,h1R,h2L,pRx,pLx,h2Rを短
くしている。
【0028】図8にキャンセルフィルタの係数cfL
x、cfRxの具体的な係数列を示す。横軸は時間(サ
ンプルクロックが 48kHzであるクロック単位の時間)、
縦軸は振幅のレベルである。2点鎖線はウィンド窓を示
す。なお、キャンセルフィルタの係数cfLx、cfR
xをFFT変換して周波数応答を求めこれを一定の幅で
移動平均化し、それを逆FFT変換して最終的なキャン
セルフィルタの時間応答を得てもよい。このように移動
平均化することにより、不必要なピークやディップを取
り除くことができ、実現すべき時間応答の収束を早め
て、キャンセルフィルタの規模を小さくできる。
【0029】各定位ポイントxのキャンセルフィルタ
のスケーリング(ステップ105) また、実際にコンボルバ(キャンセルフィルタ)で音像
処理される音源(ソース音)のスペクトラム分布は、統
計的にみるとピンクノイズのように分布するもの、ある
いは高域でなだらかに下がるものなどがあり、いずれに
しても音源は単一音とは異なるために、畳み込み演算
(積分)を行ったときオーバーフローして、歪が発生す
る危険がある。そこで、オーバーフローを防止するた
め、キャンセルフィルタcfLx、cfRxの係数の中
で最大のゲイン(例えば、キャンセルフィルタcfL
x、cfRxの各サンプル値の2乗和)のものを見つ
け、その係数と0dbのホワイトノイズを畳込んだとき
に、オーバーフローが生じないように、全係数をスケー
リングする。実際的には、絶対値の最大値が、許容レベ
ル(振幅)1に対して0.1〜0.4位(例えば0.
2)となるように減衰させると良い。
【0030】そして、図8に示したウィンド窓(コサイ
ン窓)により、実際のコンボルバの係数の数にあわせ
て、両端が0となるように、ウィンド処理し、係数の有
効長を短くする。このようにしてスケーリング処理され
て、最終的にコンボルバに係数として供給されるデータ
群(この例では、30度ごとに音像定位が可能な12組
のコンボルバの係数群)cfLx、cfRxが求まる。
【0031】音源からの信号を畳み込み演算して再生
(ステップ106) 例えば、ゲーム機の音響再生装置として、図2に示すよ
うに、ゲーム操作者(聴取者)Mを中心として左右30
度づづ離間して一対のスピーカsp1,sp2を配設
し、これら一対のスピーカsp1,sp2には、一対の
コンボルバ(畳み込み演算処理回路)で処理された音響
信号が再生されるように構成する。一対のコンボルバに
は、同一の音源X(例えば、ゲーム用シンセサイザから
の飛行音など)からの信号が供給されると共に、前記ス
テップ105で作成されたIRの係数cfLx、cfR
x(例えば、飛行音を左後方120度(θ=240度)
の位置に音像定位させたい時は、θ=240度の係数)
が、選択されてコンボルバに設定される。例えば、ゲー
ム機などのメインCPU(中央演算装置)からの音像定
位命令にもとづいてコントロール用サブCPUが係数R
OMから、所望の定位位置の係数を一対のコンボルバに
転送する。
【0032】このようにして、一対のコンボルバにより
音源Xからの信号は時間軸上で畳み込み演算処理がなさ
れて、離間して配設された一対のスピーカsp1,sp
2から再生される。一対のスピーカsp1,sp2から
再生された音は、両耳へのクロストークがキャンセルさ
れて、所望の位置に音源があるように音像定位して、ゲ
ーム操作者(聴取者)Mに聞かれ、極めて現実感に満ち
た音として再生される。 コンボルバの係数は、操作者
の操作に応じた飛行機の動きの推移と共に、最適な音像
位置が順次選択され、切換えられる。また、飛行音か
ら、例えばミサイル音に変更する時は、音源Xからのソ
ース音が飛行音からミサイル音に変更される。このよう
にして、任意の位置を音像を自由に定位させることがで
きる。
【0033】なお、再生のためのトランスジューサとし
てはー対のスピーカsp1,sp2のかわりにヘッドホ
ーンを用いることもできる。この場合は、HRTFの測
定条件が異なるので、係数を別に準備して再生状況に応
じて切換えると良い。
【0034】また、ステップ103に示したIR(イン
パルス応答)の整形処理は必ずしも必要ではなく、省略
しても音像定位の制御は可能である。
【0035】また、本音像定位制御の方法における、離
間して配設された一対のトランスジューサから同一の音
源が供給された一対のコンボルバで処理した信号を再生
する構成は、本願の効果を得るための最小限の構成を示
すものである。よって、必要に応じては、一対、すなわ
ち、2つ以上のトランスジューサ及びコンボルバで追加
構成しても良いことはもちろんであり、さらに、コンボ
ルバの係数が長い場合には、係数を分割して複数個のコ
ンボルバで構成しても良い。
【0036】さらに、上記コンボルバの係数は、スピー
カの開き角(すなわち、図2で角度sp1−M−sp
2)により異なるので、スピーカの開き角毎に求めてお
き、実際の再生システムに応じて選択的に使用できるよ
うにしてもよい。すなわち、上記実施例では、ゲーム操
作者(聴取者)を中心として左右30度づづ離間して開
き角を60度として一対のスピーカsp1,sp2を配
設される場合のコンボルバの係数を求めたが、ステップ
104におけるキャンセルフィルタの算出時に、スピー
カsp1,sp2による頭部伝達特性h1L,h1R,
h2L,h2Rとして、他の開き角、例えば45度,3
0度に対応したものを代入して求めておけば良い。ま
た、コンボルバの係数は、HRTFの測定条件により異
なるので、この点について配慮しても良い。すなわち、
人頭の大きさには個人差があるので、ステップ101の
HRTF測定時に、ダミーヘッド(または人頭)の大き
さを変えて、数種類求めておき、視聴者に応じて(例え
ば、頭の大きい大人用と、頭の小さい子供用とを)選択
的に使用できるようにしても良い。
【0037】さらに、実測していない位置、例えばθ=
15度ごとに、より緻密に音像定位をさせたい場合に
は、実測した係数cfLx、cfRxをもとにして、ス
テップ104または105で、中間値を計算で求めても
良い。この時、2つの実測値(例えばθ=15度におけ
る中間値を求めるには、θ=0度とθ=30度の測定
値)を単純に算術平均するのではなく、実測にもとずく
コンボルバの係数cfLx、cfRxをFFT変換して
周波数応答を求めてから、周波数−振幅特性を参照伝達
特性の振幅特性の相乗平均として求め、周波数−位相特
性は参照伝達特性の周波数複素ベクトルのベクトル平均
の位相成分として求めると良い。このようにして中間値
を求めると、実測値に良く近似した中間伝達特性が得ら
れ、定位感や音質の劣化がほとんどない。
【0038】また、ステップ101におけるHRTFの
測定に際して、θ=0度〜180度までの半円部のみを
実測し、残りの半円部については、係数の対称性を利用
して、実測値を流用しても良い。このようにすると、測
定が容易になると共に、IRの算出,係数の算出の計算
が不必要に細かくならず、音像定位感に優れた係数が得
られる場合がある。
【0039】以上詳述したように、本発明になる音像定
位制御の方法によれば、一対のコンボルバにより音源か
らの信号を時間軸上で処理して音像を定位させるように
したので、実際に音像処理をする回路としては、上述し
たステップ106に示すように時間軸上での畳み込み演
算処理回路(コンボルバ)が一組必要となるだけであ
り、回路規模が非常に小さく安価なものとなる。つま
り、前述した従来の方法のように、音源からの信号をF
FT変換して、周波数軸上で処理して再び逆FFT変換
して再生する複雑な回路を用いる必要がない。
【0040】また、前記コンボルバの音像定位処理の係
数データを、最終的には時間軸上のIR(インパルス応
答)のデータとして供給するようにしたので、より回路
規模を小さくするためには、コンボルバの係数の数を少
なくすれば良いこととなる。その結果、従来の方法のよ
うに、周波数軸上のレベル差と位相差としてのデータと
して近似する場合と比較して、上述したステップ101
〜105における各処理により、HRTFを正確にかつ
効果的に近似処理することができ、この点からも音像定
位感を損なうことなく回路規模を小さくすることができ
る。
【0041】さらに、コンボルバにIR(インパルス応
答)のデータを係数として供給して処理するようにした
ので、IRとしての係数を時間領域での最適解を簡単に
しかも適応的でなく一義的に求めることができ、さらに
時間軸応答波形の遅延時間を明確に規定できるので複数
点の応答波形の相互の時間関係を正確に制御できる。ま
た、コンボルバの係数を実測に基づいて周波数毎の位相
及び振幅について正確に実施でき、180度の範囲を越
える広範囲な空間に音像を定位させることが可能となっ
た。
【0042】また、ステップ103によるIRの整形処
理、すなわち、測定したHRTFに対応する第1のIR
を求め、第1のIRからオーディオスペクトラムにわた
る離散周波数帯域にて所定の処理(帯域制限)を行っ
て、再び時間軸上で切り出し窓(例えば、コサイン関数
の窓)を掛けてウィンド処理し、長さを所定の値に収束
させた第2のIRを求め、この第2のIRから一対のキ
ャンセルフィルタの係数を求めるようにすれば、前述し
たように、キャンセルフィルタの算出処理における演算
の精度が向上する。
【0043】また、ステップ101において、ホワイト
ノイズを用いて各音像定位におけるHRTFを測定する
ようにすれば、ホワイトノイズを用いることによりSN
比が向上し、精度良くHRTF(それにもとづくIR,
係数)を求めることができる。
【0044】また、ステップ101において、各HRT
Fに対応して求めた複数のIRを平均化して、すなわ
ち、前述したように、時間的に異なる数百個の窓に対し
てそれぞれIR(S)を計算しそれらを平均化すれば、
SN比が向上して精度が向上する。
【0045】また、ステップ105により、係数の大き
さの最大値を最大レベルの 0.1〜0.4であるようにスケ
ーリング処理して減衰させれば、オーバーフローして、
再生音に歪が発生することもない。
【0044】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明になる音像
定位制御の方法によれば、一対のコンボルバにより音源
からの信号を時間軸上で処理して音像を定位させるよう
にしたので、実際に音像処理をする回路としては、時間
軸上での畳み込み演算処理回路が必要となるだけであ
り、回路規模が非常に小さく安価なものとなる。さら
に、前記コンボルバの音像定位処理の係数データを、最
終的には時間軸上のIR(インパルス応答)のデータと
して供給するようにしたので、より回路規模を小さくす
るためには、コンボルバの係数の数を少なくすれば良い
こととなる。その結果、従来の周波数軸上のデータの近
似と比較してHRTFを正確にかつ効果的に近似処理す
ることができ、この点からも音像定位感を損なうことな
く回路規模を小さくすることができる。したがって、民
生用のゲーム機,コンピュータ端末機などにも容易に搭
載して、音像定位制御をすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる音像定位制御の方法のステップを
示すチャートである。
【図2】音像定位制御の方法にもとづく音像定位装置の
構成図である。
【図3】音像定位制御の方法の基本原理を示す構成図で
ある。
【図4】HRTF(頭部伝達関数)の測定システムを示
す構成図である。
【図5】HRTF測定のポイントを説明する図である。
【図6】キャンセルフィルタの算出例を説明する図であ
る。
【図7】HRTFのIR(インパルス応答)の具体的な
例を示す図である。
【図8】キャンセルフィルタの係数の具体的な例を示す
図である。
【符号の説明】
101 頭部伝達関数(HRTF)を測定するステップ 102 HRTFのインパルス応答を算出するステップ 103 IR(インパルス応答)を整形処理するステッ
プ 104 キャンセルフィルタcfLx、cfRxを算出
するステップ 105 キャンセルフィルタのスケーリングをするステ
ップ 106 音源からの信号を畳み込み演算して再生するス
テップ sp1,sp2 スピーカ h1L,h1R スピーカsp1から受聴者左右耳まで
の頭部伝達特性 h2L,h2R スピーカsp2から受聴者左右耳まで
の頭部伝達特性 pLx,pRx 目的とする定位位置xに実際のスピー
カを配置したときの受聴者左右耳までの頭部伝達特性 cfLx,cfRx キャンセルフィルタ(コンボル
バ)及びその係数 DM ダミーヘッド(または人頭) M 聴取者(ゲーム操作者、受聴者) X 音源 x 目的とする音像定位位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 光雄 神奈川県横浜市神奈川区守屋町3丁目12 番地 日本ビクター株式会社内 審査官 菅澤 洋二 (56)参考文献 特開 平2−237400(JP,A) 特開 平4−169974(JP,A) 特開 平2−193500(JP,A) 特開 平2−298200(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04S 1/00 - 7/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】離間して配設された一対のトランスジュー
    サから、同一の音源が供給された一対のコンボルバ(畳
    み込み演算処理回路)で処理した信号を再生して、聴取
    者に前記一対のトランスジューサとは異なる任意の位置
    に音像が定位しているように感じさせる音像定位制御の
    方法であって、 各音像定位位置におけるHRTF(頭部伝達関数)を測
    定するステップと、前記HRTFに対応する一対のIR
    (インパルス応答)を求めるステップと、前記IRから
    一対のキャンセルフィルタの係数を求めるステップと、
    前記一対のキャンセルフィルタの全係数に対し同一の比
    の減衰を与えるスケーリング処理のステップと、前記
    スケーリング処理で得られた係数を前記一対のコンボル
    バに設定すると共に、前記一対のコンボルバに同一の音
    源を供給して前記一対のコンボルバの出力を前記一対の
    トランスジューサから再生するステップとからなること
    を特徴とする音像定位制御の方法。
  2. 【請求項2】測定したHRTFに対応する第一のIRを
    求め、この第一のIRから離散周波数帯域で帯域制限を
    行うと共にウィンド処理を行って、長さを所定の値に収
    束させた第二のIRを求め、この第二のIRから一対の
    キャンセルフィルタの係数を求めるようにしたことを特
    徴とする請求項1記載の音像定位制御の方法。
  3. 【請求項3】ホワイトノイズを用いて、各音像定位位置
    におけるHRTFを測定するようにしたことを特徴とす
    る請求項1または請求項2記載の音像定位制御の方法。
  4. 【請求項4】各HRTFに対応して求めた複数のIRを
    平均して、HRTFに対応する一対のIRを求めるよう
    にしたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の
    音像定位制御の方法。
  5. 【請求項5】スケーリング処理における減衰は、コンボ
    ルバに供給される音源のスペクトラム分布の統計的レベ
    ルに基づく最適な値であって、係数の大きさの最大値を
    許容レベルの 0.1〜 0.4としたことを特徴とする請求項
    1または請求項2記載の音像定位制御の方法。
  6. 【請求項6】トランスジューサはスピーカであることを
    特徴とする請求項1または請求項2記載の音像定位制御
    の方法。
JP4343459A 1992-11-30 1992-11-30 音像定位制御の方法 Expired - Lifetime JP2870562B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4343459A JP2870562B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 音像定位制御の方法
US08/159,254 US5404406A (en) 1992-11-30 1993-11-30 Method for controlling localization of sound image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4343459A JP2870562B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 音像定位制御の方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06178397A JPH06178397A (ja) 1994-06-24
JP2870562B2 true JP2870562B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=18361691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4343459A Expired - Lifetime JP2870562B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 音像定位制御の方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2870562B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW410527B (en) 1998-01-08 2000-11-01 Sanyo Electric Co Stereo sound processing device
JP5704013B2 (ja) * 2011-08-02 2015-04-22 ソニー株式会社 ユーザ認証方法、ユーザ認証装置、およびプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BG60225B2 (en) * 1988-09-02 1993-12-30 Q Sound Ltd Method and device for sound image formation
JP2714098B2 (ja) * 1989-01-20 1998-02-16 三洋電機株式会社 音響周波数特性の補正方法
JPH07112320B2 (ja) * 1989-03-10 1995-11-29 松下電器産業株式会社 音場補正装置
JPH04169974A (ja) * 1990-11-01 1992-06-17 Ricoh Co Ltd Fir型可変減衰等化器の作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06178397A (ja) 1994-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5404406A (en) Method for controlling localization of sound image
US6574339B1 (en) Three-dimensional sound reproducing apparatus for multiple listeners and method thereof
US3962543A (en) Method and arrangement for controlling acoustical output of earphones in response to rotation of listener's head
US20060126871A1 (en) Audio reproducing apparatus
JPH09505702A (ja) バイノーラル信号処理装置
JP2001507879A (ja) ステレオ音響エキスパンダ
JPH09322299A (ja) 音像定位制御装置
US11405723B2 (en) Method and apparatus for processing an audio signal based on equalization filter
JP4904461B2 (ja) 音声周波数応答処理システム
JPH06245300A (ja) 音像定位制御装置
JP2827777B2 (ja) 音像定位制御における中間伝達特性の算出方法並びにこれを利用した音像定位制御方法及び装置
JPH06315200A (ja) 音像定位処理における距離感制御方法
JPH09135499A (ja) 音像定位制御方法
JP3367625B2 (ja) 音像定位制御装置
JP2870562B2 (ja) 音像定位制御の方法
JP2755081B2 (ja) 音像定位制御方法
JP2924539B2 (ja) 音像定位制御方法
JP4306815B2 (ja) 線形予測係数を用いた立体音響処理装置
JP2882449B2 (ja) テレビゲーム用の音像定位制御装置
JP2985919B2 (ja) 音像定位制御装置
JPH06198074A (ja) テレビゲーム機
JPH08102999A (ja) 立体音響再生装置
JP2985557B2 (ja) サラウンド信号処理装置
JPH09327100A (ja) ヘッドホン再生装置
JPH0937400A (ja) 音像定位制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term