JP2868745B2 - オルガノポリシロキサン組成物の製法 - Google Patents

オルガノポリシロキサン組成物の製法

Info

Publication number
JP2868745B2
JP2868745B2 JP9112252A JP11225297A JP2868745B2 JP 2868745 B2 JP2868745 B2 JP 2868745B2 JP 9112252 A JP9112252 A JP 9112252A JP 11225297 A JP11225297 A JP 11225297A JP 2868745 B2 JP2868745 B2 JP 2868745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organopolysiloxane
kneading
silicic acid
carbon
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9112252A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1053652A (ja
Inventor
シュースター ヨハン
ヴェール ヘルムート
メルシュ ヨハン
ミュラー ホルスト
ヴェーベック ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JPH1053652A publication Critical patent/JPH1053652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2868745B2 publication Critical patent/JP2868745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/24Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 characterised by the choice of material
    • B29C67/246Moulding high reactive monomers or prepolymers, e.g. by reaction injection moulding [RIM], liquid injection moulding [LIM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/365Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using pumps, e.g. piston pumps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オルガノポリシロ
キサン及び予め疎水性化された、酸化物の補強充填剤
を、一列に並んで配置された混練室を有する混練装置中
で混合し、かつ混練して、貯蔵安定性オルガノポリシロ
キサン組成物を製造する方法に関する。
【0002】オルガノポリシロキサンと疎水性の、酸化
物の補強充填剤とからの組成物は、充填剤の均等な分散
のために、組成物の貯蔵安定性の改良のために、及びそ
の組成物から製造されたシリコーンゴム加硫物の良好な
機械的特性を得るために強く混練しなければならない。
【0003】
【従来の技術】高熱法(pyrogen)ケイ酸の使用
下で、室温で縮合架橋可能な(kondensatio
nsvernetzbar)シリコーン組成物を連続的
に製造する方法が、米国特許(US−A)第47375
61号明細書中に記載されている。ここでは、シリコー
ン組成物の成分を、まず、連続的に作動する密閉された
ミキサー中で一緒にし、次に、振動するピルガーステッ
プ混練装置(Pilgerschrittknete
r)中で触媒と混合させ、均一化し、かつ脱ガスしてい
る。
【0004】オーストラリア特許公開(AU−A)第9
176256号明細書中には、付加架橋性(additionsv
ernetzbar)シリコーン組成物のためのマトリックス(G
rundmassen)の連続的製法が記載されている。2軸スク
リュー押出機中で、ビニル末端のポリジメチルシロキサ
ン、親水性の高熱法ケイ酸、水及びヘキサメチルジシラ
ザンが混合される。その際、親水性のケイ酸は、水及び
ヘキサメチルジシラザンにより疎水性化される。従っ
て、この疎水性化はその場で行われる。
【0005】反応器室中での組成物の滞留時間は少なす
ぎるが、僅かに変動させることができるにすぎないの
で、前記のスクリュー反応器、即ち振動するピルガース
テップ混練装置及び2軸スクリュー押出機では、シリコ
ーン組成物を充分に強く混練できない。装入量を減らし
た場合でも、スクリューの搬送能力は一定であるので、
滞留時間は殆ど変わらない。回転数を減らした場合に
は、確かに滞留時間を多少長くできるが、そのために混
練作用は低下してしまう。
【0006】更に、オーストラリア特許公開第9176
256号明細書中に記載の現場方法(in−situ−
Verfahren)には、いかなる混練装置でも現
れ、それにより制御困難になる高い漏出の欠点がある。
更に、疎水性化を目的に合わせて制御することは殆ど不
可能であり、好適な充填剤が欠けているので、組成物の
充填剤含有率を調整することも、もはや不可能である。
【0007】酸化物の補強充填剤の予め疎水性化する方
法は、米国特許(US−A)第5057151号明細書
中に記載されている。そこでは、親水性充填剤が、過剰
の疎水性化剤で機械的な応力の下に疎水性化される。引
き続き、過剰な疎水性化剤は取り去られ、工程中に戻さ
れる。
【0008】充填剤を予め疎水性化する際には、疎水性
化度(Hydrophobierungsgrad)を
目的に合わせて制御し、かつ広い範囲内で変動させるこ
とが可能であり、その際、高い及び/又は一様な疎水性
化度が可能であり、このことは、多くの使用のための前
提である。この予め疎水性化する方法は、それに伴い、
疎水性化された充填剤とオルガノポリシロキサンとの単
純な混合及び引き続くこの混合物の混練により、架橋性
オルガノポリシロキサン組成物のためのいわゆるマトリ
ックスを製造することができるように、充填剤を疎水性
化することを可能にする。予め疎水性化された充填剤の
使用は、混合装置の著しい容量増加をもたらす。放出
は、中心装置、即ち疎水性化装置に限定され、それによ
り、より簡単に制御可能である。疎水性化剤の消費量
を、現場方法と比べて著しく減少させることができる。
組成物の充填剤含有率を、後から必要な場合には、更な
る充填剤の添加により簡単に調整することができる。
【0009】不連続的混練装置、例えば二重トラフ混練
装置(Doppelmuldenkneter)中で、高い貯蔵安定性を有
する、オルガノポリシロキサンと疎水性の、酸化物の補
強充填剤とからの組成物(=マトリックス)を製造する
ことができ、その際、その組成物をベースとして製造さ
れたシリコーンゴム加硫物は、非常に良好な機械的特性
を有する。
【0010】しかしながら、不連続的混練装置は、25
時間までの非常に長い装入物移動時間(Chargen
laufzeit)を必要とする。それから生じる低い
空−時−収率に基づいて、その組成物の製造には非常に
経費がかかる。組成物を混練装置から排出させるため
に、混練装置を、混練工程の終了の後に傾斜させる。組
成物、殊に高粘度の組成物は、完全には混練装置から流
れ出ないので、人手で補助して、混練装置から掻き出さ
なければならない。ガス空間中で、酸素の存在下に爆発
性の混合物を形成することがあるガスが集まりうるの
で、この混練装置は保護ガス下に操作する。更に、組成
物の混練の後にはじめて、品質が規格に一致するかどう
かを確認することができるので、混練工程を制御するこ
とはできない。目標値を逸脱してしまう場合には、全装
入物を作り直さなければならない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明には、大きな空
−時−収率を得て、かつ組成物を強く撹拌することがで
き、その際、混練工程を良好に制御することができる、
オルガノポリシロキサンと疎水性の、酸化物の補強充填
剤とから成る組成物の製法を提供するという課題が根底
にある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、 (1)(a)脂肪族炭素−炭素−二重又は三重結合を有
する炭化水素基、 (b)水素原子及び (c)ヒドロキシル基 から選択される、1分子当たり平均的に少なくとも2個
のケイ素結合基を有するオルガノポリシロキサン及び 2)高熱法で製造されたケイ酸、沈降ケイ酸及びケイ素
−アルミニウム混合酸化物を予め疎水性化して、炭素含
有率を少なくとも0.5重量%にした酸化物の補強充填
剤を、それぞれ軸平行な、同方向又は逆方向に駆動可能
な混練機(3)2個を有し、かつ混練機(3)の軸
(4)に対して横向きに通過可能な開口部(5)を介し
て相互に連結され、一列に並んで配置された混練室
(2)少なくとも2個を有し、その際、最初の混練室
(2)は供給口(6)を有し、最後の混練室(2)は排
出口(7)を有する混練装置(1)中で混合し、かつ混
練してオルガノポリシロキサン組成物を製造することに
よって解決される。
【0013】オルガノポリシロキサン(1)としては、
一般式I:
【0014】
【化2】
【0015】[式中、Rは、脂肪族炭素−炭素−二重
又は三重結合を有していない1価の、場合によりハロゲ
ン原子で置換されたC〜C10−炭化水素基を表し、
は、水素原子、ヒドロキシル基又は1基当たり2〜
8個の炭素原子を有する、脂肪族炭素−炭素−二重又は
三重結合を有する1価の炭化水素基を表し、aは値0、
1、2又は3を表し、bは値0、1又は2を表し、1分
子当たり平均的に少なくとも2個の基Rが存在すると
いう条件を有する]の単位からの線状の又は分枝したオ
ルガノポリシロキサンを使用するのが有利である。
【0016】オルガノポリシロキサン(1)は、25℃
で少なくとも10mPa・s、殊に、少なくとも100
0mPa・s、及び有利に最大10mPa・s、殊に
最大10mPa・sの平均粘度を有するのが有利であ
る。
【0017】非置換炭化水素基R1の例は、そのアルキ
ル部が飽和されている、C1〜C10−アルキル基、C1
10−アルカリール基又はC1〜C10−アラルキル基又
はC1〜C10−アリール基である。アルキル基R1の例
は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n
−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−
ペンチル基;ヘキシル基、例えばn−ヘキシル基及びシ
クロヘキシル基;ヘプチル基、例えばn−ヘプチル基;
オクチル基、例えばn−オクチル基及びイソオクチル
基、例えば2,2,4−トリメチルペンチル基;ノニル
基、例えばn−ノニル基;デシル基、例えばn−デシル
基;シクロアルキル基、例えばシクロヘキシル基であ
り;アルカリール基R1の例は、α−及びβ−フェニル
エチル基であり;アラルキル基R1の例は、ベンジル基
及び2,4−ジエチルベンジル基であり;アリール基R1
の例は、フェニル基及びナフチル基である。R1は、C1
〜C6−アルキル基及びフェニル基、殊にメチル基及び
エチル基を表すのが有利である。
【0018】ハロゲン原子で置換された炭化水素基R1
の例は、3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル基、
2,2,2,2',2',2'−ヘキサフルオロイソプロピル
基、ヘプタフルオロイソプロピル基、3−クロロ−n−
プロピル基、2−エチルブロミド基及び3−プロピルブ
ロミド基である。基R1は、置換されていないのが有利
である。
【0019】基R 1個当たり2〜8個の炭素原子を
有する、脂肪族炭素−炭素−二重又は三重結合を有する
1価の炭化水素基の例は、アルケニル基、例えばビニル
基、5−ヘキセニル基、1−プロペニル基、アリル基、
1−ブテニル基及び1−ペンテニル基;及びアルキニル
基、例えばエチニル基、プロパルギル基及び1−プロピ
ニル基である。
【0020】オルガノポリシロキサン(1)は、式中の
合計a+b=2である一般式Iの単位少なくとも90、
殊に、少なくとも95モル%を有するのが有利である。
【0021】オルガノポリシロキサン(1)は、式中の
bが値0である一般式Iの単位少なくとも60、殊に、
少なくとも80、特に、少なくとも95モル%を有する
のが有利である。
【0022】オルガノポリシロキサン(1)100重量
部に対して、少なくとも5、有利に少なくとも10、殊
に、少なくとも20重量部及び最大200、有利に最大
150、殊に最大100重量部の予備疎水性化された、
酸化物の補強充填剤(2)を使用するのが有利である。
【0023】充填剤(2)は、それぞれ予め疎水性化さ
れた、粉末状の充填剤、例えば高熱法で製造されたケイ
酸、沈降ケイ酸及びケイ素−アルミニウム混合酸化物又
は繊維形充填剤、例えば石綿であるのが有利である。充
填剤1種を使用することができ、充填剤少なくとも2種
の混合物を使用することもできる。充填剤(2)の、疎
水性化により得られる炭素含有率は、少なくとも1重量
%及び最大6重量%であるのが有利である。充填剤
(2)の炭素含有率の測定の際に、少なくとも200℃
での少なくとも2時間の乾燥により、測定された炭素含
有率が、充填剤(2)の疎水性化層に対するものである
ことが確保される。補強充填剤(2)としては、高熱法
で製造されたケイ酸及び沈降ケイ酸が特に有利である。
充填剤(2)のBET表面積は、少なくとも50m
g、殊に、少なくとも100m/g、特に、少なくと
も150m/gであるのが有利である。
【0024】充填剤(2)は、例えばオルガノシラン、
オルガノシラザン若しくはオルガノシロキサンを用いる
処理によるか又はヒドロキシル基をエーテル化してアル
コキシ基にすることにより疎水性化されている。有利な
疎水性化法は、米国特許第5057151号明細書中に
記載されている。
【0025】脂肪族炭素−炭素−二重又は三重結合を有
する炭化水素基を有するオルガノポリシロキサン(1
a)は、1分子当たり平均2〜10個、殊に2〜4個の
脂肪族炭素−炭素−二重又は三重結合を有するのが有利
である。一般式Iの末端単位は、脂肪族炭素−炭素−二
重又は三重結合を有するのが有利である。脂肪族炭素−
炭素−二重又は三重結合は、二重結合が有利である。オ
ルガノポリシロキサン(1a)は、25℃で少なくとも
100mPa・s、殊に、少なくとも1000mPa・
s及び有利に最大10mPa・s、殊に最大5×10
mPa・sの平均粘度を有するのが有利である。
【0026】Si結合水素原子を有するオルガノポリシ
ロキサン(1b)は、1分子当たり平均2〜50個、殊
に5〜20個のSi結合水素原子を有するのが有利であ
る。オルガノポリシロキサン(1b)は、25℃で少な
くとも10mPa・s、殊に、少なくとも30mPa・
s及び最大10mPa・s、殊に最大10000mP
a・sの平均粘度を有するのが有利である。
【0027】Si結合ヒドロキシル基を有するオルガノ
ポリシロキサン(1c)は、1分子当たり2〜4個のヒ
ドロキシル基を有するのが有利である。それは、末端ヒ
ドロキシル基を有するのが有利である。オルガノポリシ
ロキサン(1c)は、25℃で少なくとも10、殊に、
少なくとも1000mPa・s及び最大108、殊に最
大5×106mPa・sの平均粘度を有するのが有利で
ある。
【0028】混練装置中での組成物の平均滞留時間は、
最大1時間、殊に最大30分であるのが有利である。
【0029】本発明により、正味容量100リットルを
有する混練装置を使用する場合には、問題なく平均滞留
時間15〜20分で、オルガノポリシロキサン組成物2
00kg/時、即ち約4000kg/日を製造すること
ができる。正味容量4000リットルを有する不連続的
に作動する傾斜混練装置(Kippkneter)中
で、平均滞留時間20時間で作業する場合に、比較可能
な、貯蔵安定性オルガノポリシロキサン組成物3000
kgが得られる。この傾斜混練装置では、付加的に、空
にするための及び場合により洗浄するための時間を加算
しなければならない。
【0030】第1工程で、オルガノポリシロキサン
(1)の一部分のみを充填剤(2)と混合し、第2工程
で、この混合物を、混合物の粘度が一定値に達するま
で、有利に最大130℃の温度で混練し、かつ第3工程
で、この混合物を残りのオルガノポリシロキサン(1)
と混合する場合に、疎水性化された、酸化物の補強充填
剤(2)を含有するオルガノポリシロキサン組成物は、
特に良好な貯蔵安定性を示している。第1工程で、オル
ガノポリシロキサン(1)30〜80重量%を使用する
のが有利である。
【0031】3工程に分けられた変法を、混練室少なく
とも3個を有する混練装置中で実施することができ、そ
の際、第3工程のために使用される混練室は、付加的な
供給口少なくとも1個を有する。
【0032】残りのオルガノポリシロキサン(1)を、
第3工程で少なくとも2個、殊に、少なくとも3個の混
練室中に送入するのが有利であり、その際、第3工程の
最初の混練室中には、他の混練室中よりも少ないオルガ
ノポリシロキサン(1)を送入するのが有利である。第
3工程で複数の混練室中にオルガノポリシロキサン
(1)を送入する場合には、特に均一なオルガノポリシ
ロキサン組成物が得られる。
【0033】本発明により使用される混練装置は、個々
の混練室中の混練機の回転数及び回転方向が相互に無関
係に任意に調節可能であるので、混練工程の強さ及び滞
留時間の制御を可能にする。例えば、実験装置での回転
数は、1〜400回転/分であってよい。混合機及び混
練機を適切に選択する場合には、なおより高速な回転数
も可能である。
【0034】3工程に分けられた変法の場合、混練室の
混練機を第1及び第2工程では、第3工程中よりも低速
の回転数で作動させることができる。例えば、第3工程
における回転数は、第1及び第2工程の場合よりも2〜
5倍高速である。第1工程を複数の混練室中で行う場合
には、有利にそれらの混練室の1個の中で、混練機を逆
方向で作動させることができる。それにより、混練装置
の充填度(Fuellgrad)及びそれに伴い滞留時
間が改善される。
【0035】混練装置中には、空のガス空間が存在しな
いので、保護ガスを放棄することができる。
【0036】完成した組成物を、混練機により簡単に排
出口へ運ぶことができるので、混練装置からの生成物排
出は、問題とはならない。最後の混練室は、生成物排出
用のポンプ羽根(Pumpfluegel)を有するのが有利であ
る。
【0037】混練装置は、少なくとも3個、殊に、少な
くとも5個の混練室を有するのが有利である。
【0038】個々の又は全ての混練室の間に、オルガノ
ポリシロキサン組成物をせき止めるための篩、せき止め
板(Stauscheibe)又はスライダー(Sch
ieber)を取り付けることができる。これらの部材
は、それらの位置及びそれらにより開放可能な通過口に
関して調節可能でありえる。それにより、個々の室中の
滞留時間に影響を及ぼすことができる。
【0039】混練機は、混練羽根、ローラー又は多角形
板(Polygonscheibe)であるのが有利である。
【0040】混練装置中に最初の混練室の供給口ととも
に、個々の混練室中に通じているか又は2個の混練室の
間に配置されている別の供給口が存在するのが有利であ
る。各混練室が供給口1個を有するのが有利である。殊
に、最初の混練室の供給口は、固体の供給のために好適
であり、他の供給口は液体の配量供給のために予定され
ている。各混練室は、それぞれ有利にトルク(Dreh
moment)測定値を示しかつ個別に調節可能な駆動
装置を有するのが有利である。トルクは、室中の混合物
の粘度に関する尺度である。
【0041】混練室は、加熱可能又は冷却可能であり、
殊に個別に異なる温度で作動可能であるのが有利であ
る。混練の際に摩擦熱が生じるので、この摩擦熱を、組
成物の過熱を避けるために、冷却により部分的に放出す
るのが有利である。混練の際の、殊に3工程に分けられ
た変法で第2工程中の温度は、最大150℃であるのが
有利である。
【0042】混練機は、移動できるように据えられてい
るのが有利である。その場合には、軸受け側のケーシン
グ−密封内壁(Gehaeuse−Abschluss
wandung)に、混練機の駆動軸用の開口部が設け
られている。混練室のケーシングは、混練機軸に対して
横向きに延びている分離位置(Trennstell
e)を有し、その結果、軸受けからずらされたケーシン
グ部分は、駆動軸の軸方向で分離位置及び混練機から離
れて運動可能である。このように構成されている混練装
置は、特に簡単に洗浄できる。
【0043】このような混練装置は、ドイツ特許(DE
−C)第4005823号明細書中に記載されている。
【0044】1つの混練装置を、図1に、混練室の範囲
内の断面図として図示する: 混練装置(1)は、それぞれ軸平行な混練機(3)2個
を有し、かつ混練機の軸(4)に対して横向きに通過可
能な開口部(5)を介して相互に連結されている、一列
に並んで配列された混練室(2)6個を有する。最初の
混練室(2)は固体用の供給口(6)を、最後の混練室
(2)は排出口(7)を有する。最後の混練室2は、生
成物排出用のポンプ羽根(8)を有する。第2と第3混
練室(2)との間及び第4と第5混練室(2)との間に
は、篩(9)が取り付けられている。最初の混練室
(2)の供給口(6)と並んで、個々の混練室(2)中
に通じるか又は2個の混練室(2)の間に配置されてい
る更なる供給口(6)が存在する。
【0045】オルガノポリシロキサン組成物は、貯蔵安
定性であり、殊に高価な、縮合架橋性、過酸化物的架橋
性又は付加架橋性のオルガノポリシロキサンゴム組成
物、殊に2成分組成物を製造するためのマトリックスと
して好適である。
【0046】縮合架橋するオルガノポリシロキサンゴム
組成物を製造するためには、本発明により製造されたオ
ルガノポリシロキサン組成物に添加剤、例えば顔料ペー
スト、可塑剤等を加える。特別な硬化剤を用いて、それ
から加硫物を製造することができる。付加架橋するオル
ガノポリシロキサンゴム組成物を製造するためには、本
発明により製造されたオルガノポリシロキサン組成物
に、成分Aのためには貴金属触媒及び場合により阻止剤
を、成分Bのためにはメチル水素シロキサン架橋剤及び
場合により更なる添加剤、例えば顔料ペースト、安定剤
等を加える。
【0047】下記の例中では、その都度、別に記載のな
い場合には、 a)全て、重量に対する量表示; b)全ての圧力は、0.10MPa(絶対); c)全ての温度は、20℃である。
【0048】
【実施例】例1:付加架橋する液状ゴム生成物のための
マトリックスの連続的製造 それぞれ10リットルの容量を有する室12個から成
る、IKA−Maschinenbau Janke
& Kunkel GmbH & Co.KG社(シュ
タウフェン在)製のコンテルナ(Conterna:登
録商標)混練装置で、最初の室中に、20000mPa
・sの粘度を有するビニル末端基を有するポリジメチル
シロキサン 80kg/時及び300m/gのBET
表面積を有する予備疎水性化された充填剤(ヴァッカー
(Wacker:登録商標)HDKSKS 300)6
0kg/時を配量する。室(2)から圧縮された組成物
を、50〜70回転/分の回転数で室(2)〜(8)中
で冷却下に混練する。それにもかかわらず、その際、温
度は約100℃まで上昇する。室(9)、(10)及び
(11)中に、それぞれ20000mPa・sの粘度を
有するビニル末端基を有するポリジメチルシロキサンを
配量する。その際、装入量は、 室(9) 5kg/時 室(10) 15kg/時 室(11) 40kg/時 である。
【0049】室(9)〜(11)中の混練機の回転数
は、約200回転/分である。室(12)は、生成物を
脱ガス容器中に運ぶポンプ羽根が装備されている。混練
装置中でのマトリックスの滞留時間は、約15分であ
る。少量の揮発性シロキサンを廃ガス清浄系中に運ぶた
めに、脱ガス容器を、約200ミリバールの低圧でN
5m/時を用いて掃気する。マトリックスを、脱ガス
容器からポンプを用いてストレーナーユニットを介して
貯蔵容器中に排出させる。
【0050】マトリックスの試験は下記の値を示した: * 貯蔵安定性の試験の際には、マトリックス200g
をガラス瓶中で150℃で16時間貯蔵し、貯蔵の前及
び後に粘度を測定する。その際、粘度上昇は、50%よ
り大きくてはならない。
【0051】例2:比較例 2軸スクリュー押出機での、付加架橋する液状ゴム生成
物のためのマトリックスの連続的製造:36Dの全長及
び40mmのスクリュー直径を有する2軸スクリュー押
出機中に、20000mPa・sの粘度を有するポリジ
メチルシロキサン20kg/時及びヴァッカー HDK
SKS 300 15kg/時を配量した。25Dの
全長で、更に、ビニル末端基及び20000mPa・s
の粘度を有するポリマー15kg/時を供給した。約3
2Dでの短い排気帯域の後に、生成物をストレーナーを
介して排出させた。滞留時間は約2分であり、温度は1
50℃まで上昇した。
【0052】結果: 粘度 1800Pas 透明性 良好 外観 僅かな塊を有した 貯蔵安定性 >>100%(粘度は、もはや測定可
能ではなかった)
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する1混練装置の混練室の範囲内
の断面を示す図。
【符号の説明】
1 混練装置 2 混練室 3 混練機 4 軸 5 開口部 6 供給口 7 排出口 8 ポンプ羽根 9 篩
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨハン メルシュ オーストリア国 アッハ ビルケンヴェ ーク 40 (72)発明者 ホルスト ミュラー ドイツ連邦共和国 エマーティング ゲ ーテシュトラーセ 21 (72)発明者 ペーター ヴェーベック ドイツ連邦共和国 マルクトル ガルテ ンシュトラーセ12 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 83/04 B01F 7/02 B29B 7/46 C08J 3/20 CFH C08K 3/36

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オルガノポリシロキサン組成物の製法に
    おいて、 (1)(a)脂肪族炭素−炭素−二重又は三重結合を有
    する炭化水素基、 (b)水素原子及び (c)ヒドロキシル基 から選択された、1分子当たり平均的に少なくとも2個
    のケイ素結合基を有するオルガノポリシロキサン及び (2)高熱法で製造されたケイ酸、沈降ケイ酸及びケイ
    素−アルミニウム混合酸化物を予め疎水性化して、炭素
    含有率を少なくとも0.5重量%にした酸化物の補強充
    填剤を、 それぞれ軸平行な、同方向又は逆方向に駆動可能な混練
    (3)2個を有し、かつ混練機(3)の軸(4)に対
    して横向きに通過可能な開口部(5)を介して相互に連
    結されている、一列に並んで配置された混練室(2)
    なくとも2個を有し、その際、最初の混練室(2)は供
    給口(6)を有し、最後の混練室(2)は排出口(7)
    を有する混練装置(1)中で混合し、かつ混練すること
    を特徴とする、オルガノポリシロキサン組成物の製法。
  2. 【請求項2】 オルガノポリシロキサンとして、一般式
    I: 【化1】 [式中、Rは、脂肪族炭素−炭素−二重又は三重結合
    を有していない1価の、場合によりハロゲン原子で置換
    されたC〜C10−炭化水素基を表し、Rは、水素
    原子、ヒドロキシル基又は1基当たり2〜8個の炭素原
    子を有する、脂肪族炭素−炭素−二重又は三重結合を有
    する1価の炭化水素基を表し、aは値0、1、2又は3
    を表し、bは値0、1又は2を表し、1分子当たり平均
    的に少なくとも2個の基Rが存在するという条件を有
    する]の単位からの線状の又は分枝したオルガノポリシ
    ロキサンを使用する、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 オルガノポリシロキサン(1)が、25
    ℃で少なくとも10及び最大108mPa・sの平均粘
    度を有する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 オルガノポリシロキサン(1)が、式中
    の合計a+b=2である一般式Iの単位少なくとも90
    モル%を有する、請求項2又は3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 オルガノポリシロキサン(1)は、式中
    のbが値0である一般式Iの単位少なくとも80モル%
    を有する、請求項2から4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 オルガノポリシロキサン(1)100重
    量部に対して、高熱法で製造されたケイ酸、沈降ケイ酸
    及びケイ素−アルミニウム混合酸化物を予め疎水性化し
    た酸化物の補強充填剤(2)少なくとも5及び最大20
    0重量部を使用する、請求項1から5のいずれかに記載
    の方法。
  7. 【請求項7】 補強充填剤(2)として、少なくとも5
    0m2/gのBET表面積を有する、高熱法で製造され
    たケイ酸又は沈降ケイ酸を使用する、請求項1から6の
    いずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 第1工程では、オルガノポリシロキサン
    (1)の一部分のみを充填剤(2)と混合し、この混合
    物を第2工程で、粘度が一定値に達するまで混練し、第
    3工程で混合物を残りのオルガノポリシロキサン(1)
    と混合する、請求項1から7のいずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】 混練室2を、必要に応じて加熱するか又
    は冷却する、請求項1から8のいずれかに記載の方法。
JP9112252A 1996-05-02 1997-04-30 オルガノポリシロキサン組成物の製法 Expired - Lifetime JP2868745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19617606.9 1996-05-02
DE19617606A DE19617606A1 (de) 1996-05-02 1996-05-02 Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung lagerstabiler Organopolysiloxanzusammensetzungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1053652A JPH1053652A (ja) 1998-02-24
JP2868745B2 true JP2868745B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=7793111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9112252A Expired - Lifetime JP2868745B2 (ja) 1996-05-02 1997-04-30 オルガノポリシロキサン組成物の製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5854343A (ja)
EP (1) EP0807509B1 (ja)
JP (1) JP2868745B2 (ja)
DE (2) DE19617606A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10313941A1 (de) 2003-03-27 2004-10-14 Wacker-Chemie Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von hochviskosen Siliconmassen
DE102005019874A1 (de) * 2005-04-28 2006-11-02 Wacker Chemie Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von hochviskosen vernetzbaren Siliconmassen
DE102008054536A1 (de) * 2008-12-11 2010-06-17 Wacker Chemie Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von hochviskosen Siliconmassen
DE102008055041A1 (de) 2008-12-19 2010-07-29 Wacker Chemie Ag Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Organopolysiloxanzusammensetzungen
DE102008055035A1 (de) 2008-12-19 2010-07-01 Wacker Chemie Ag Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Grundmassen für Siliconzusammensetzungen mit verbesserter Stabilität
JP5822800B2 (ja) * 2012-08-21 2015-11-24 株式会社神戸製鋼所 混練ロータ及び混練機
KR102204734B1 (ko) * 2016-08-04 2021-01-20 와커 헤미 아게 단경로 증발기에서 고 점성 실리콘 유체의 탈휘발
CN109664429B (zh) * 2018-12-17 2021-04-13 西安近代化学研究所 一种模块化多腔室连续捏合机

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4208316A (en) * 1978-06-29 1980-06-17 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler Hydrophobic precipitated silicic acid and compositions containing same
DE3243194A1 (de) * 1982-11-23 1984-05-24 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von siliconkautschuk-vulkanisaten
DE3243954C2 (de) * 1982-11-27 1986-07-17 Heinz Dr.med. 3400 Göttingen Dal Ri Elektrische Meßeinrichtung zur Ortsbestimmung einer aufliegenden Meßspitze und eine damit ausgestattete Vorrichtung zur mehrdimensionalen Vermessung von Kiefer- bzw. Kiefergelenkbewegungen
DE3519349A1 (de) * 1985-05-30 1986-12-04 IKA-Maschinenbau Janke & Kunkel GmbH & Co KG, 7812 Bad Krozingen Knetmaschine
DE3601324A1 (de) * 1986-01-17 1987-07-23 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von bei raumtemperatur vulkanisierbaren silikonmassen
DE3621104A1 (de) * 1986-06-24 1988-01-07 Heumann Pharma Gmbh & Co 1,4-dihydropyridinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
FR2602710B1 (fr) * 1986-08-12 1989-02-24 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation en continu de melanges-maitres pour elastomeres silicones vulcanisables a chaud
DE3839900A1 (de) * 1988-11-25 1990-05-31 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur hydrophobierung von si-oh-gruppen enthaltendem, teilchenfoermigem feststoff und verwendung des erhaltenen, hydrophoben, teilchenfoermigen feststoffes in einem verfahren zur herstellung von zu elastomeren haertbaren massen auf basis von diorganopolysiloxanen
DE4005823A1 (de) * 1990-02-23 1991-08-29 Janke & Kunkel Kg Knetmaschine mit wenigstens zwei nebeneinander angeordneten knetkammern
FR2663340B1 (fr) * 1990-06-13 1994-04-08 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation d'empatage en extrudeuse double-vis pour compositions rtv sih/sivi.
DE4103602A1 (de) * 1991-02-07 1992-08-13 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von htv-siliconmassen
JP3245272B2 (ja) * 1993-07-27 2002-01-07 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 液状シリコーンゴムベースコンパウンドの製造方法
EP0649885A1 (de) * 1993-10-25 1995-04-26 Wacker-Chemie GmbH Übergangsmetallhaltige hydrophobe Kieselsäure

Also Published As

Publication number Publication date
EP0807509B1 (de) 1999-06-23
DE59700225D1 (de) 1999-07-29
DE19617606A1 (de) 1997-11-06
US5854343A (en) 1998-12-29
JPH1053652A (ja) 1998-02-24
EP0807509A1 (de) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4649005A (en) Method for producing a liquid silicone rubber base
US4737561A (en) Process for the continuous production of room temperature-vulcanizable silicone compositions
KR100798378B1 (ko) 고점도 가교결합형 실리콘 조성물의 연속적 제조 방법
EP0622398B1 (en) Method for continuous preparation of heat-vulcanizing silicone rubber compounds
JPH0737062B2 (ja) 2軸スクリュー押出機にてSiH/SiVi−RTV組成物用のダウを製造する方法
JP3540429B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の連続的製造方法
JP2868745B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物の製法
JP2011021121A (ja) シリコーン組成物の製造方法
JP3694080B2 (ja) ジオルガノポリシロキサン・微粉状シリカ混合物の製造方法
JP4155718B2 (ja) 液状シリコーンゴムベースの連続的製造方法および連続的製造装置
US7671125B2 (en) Process for the continuous preparation of high-viscosity silicone compositions
JP2000256469A (ja) 充填剤含有シリコーン材料の連続的製法
EP0205964B1 (en) Method for producing a silicone polymer-filler mixture
JP2000169713A (ja) 室温加硫シリコ―ン組成物の製造法
JP5258740B2 (ja) 高粘度シリコーン材料の連続的な製造法
KR101232697B1 (ko) 안정성이 향상된 실리콘 조성물을 위한 모체 조성물의 연속적 제조 방법
KR100521355B1 (ko) 2성분을 부가가교하는 실리콘 조성물의 연속적인 제조방법
US20060140048A1 (en) Process for preparing siloxane-filler compositions using an extruder mixer
KR101177174B1 (ko) 유기폴리실록산 조성물의 연속 제조 방법
JP3245272B2 (ja) 液状シリコーンゴムベースコンパウンドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101225

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101225

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111225

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111225

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term