JP2862783B2 - 芳香族ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents

芳香族ポリカーボネートの製造方法

Info

Publication number
JP2862783B2
JP2862783B2 JP410894A JP410894A JP2862783B2 JP 2862783 B2 JP2862783 B2 JP 2862783B2 JP 410894 A JP410894 A JP 410894A JP 410894 A JP410894 A JP 410894A JP 2862783 B2 JP2862783 B2 JP 2862783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compounds
reaction
examples
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP410894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07207017A (ja
Inventor
渉 船越
勝司 佐々木
正典 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP410894A priority Critical patent/JP2862783B2/ja
Publication of JPH07207017A publication Critical patent/JPH07207017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2862783B2 publication Critical patent/JP2862783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリカーボネートの製
造方法に関する。さらに詳しくは重合反応速度、色相、
耐熱性等に優れたポリカーボネートの製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネートは、耐衝撃性などの機
械的特性に優れ、しかも耐熱性、透明性などにも優れて
おり、広く用いられている。このようなポリカーボネー
トの製造方法としては、ビスフェノールなどの芳香族ジ
ヒドロキシ化合物とホスゲンとを直接反応させる方法
(界面法)、あるいはビスフェノールなどの芳香族ジヒ
ドロキシ化合物とジフェニルカーボネートなどのジアリ
ールカーボネートとを溶融状態でエステル交換反応(溶
融法)させる方法などが知られている。
【0003】このような製造方法の内、芳香族ジヒドロ
キシ化合物とジアリールカーボネートとのエステル交換
反応によってポリカーボネートを製造する方法について
説明すると、この方法は、触媒として、金属の有機酸
塩、無機酸塩、酸化物、水酸化物、水素化物あるいはア
ルコラートなどを使用して減圧下に芳香族ジヒドロキシ
化合物とジアリールカーボネートとを、例えば最終的に
250〜330℃に加熱して溶融しながらエステル交換
反応させる方法である。
【0004】この方法は、前述の界面法と比較してポリ
カーボネートを安価に製造できるという利点を有してい
るが、反面ポリマーが長時間高温にさらされるために色
相が好ましくないという問題点があった。このような色
相の改善を行うために各種触媒が提案されているが、界
面法にて重合したポリカーボネートに劣り、いまだ充分
ではない。
【0005】溶融重合法では触媒の存在下、高温、減圧
下、反応を行なうため、ポリマーが着色しやすく、副反
応のため生じる分岐構造の少ないポリカーボネートを製
造するためいくつかの触媒系例えば、テトラアルキルア
ンモニウムヒドロキシとアルカリ金属、アルカリ土類金
属を組み合せた触媒系が提案されている。しかし、アル
カリ金属化合物を使用すると反応条件によってはポリマ
ー中に分岐構造によると考えられる塩化メチレン等の溶
媒に不溶な成分が生成することがある。分岐構造による
不溶物の生成は、重合度が大になる程顕著になる。
【0006】また得られたポリカーボネートの成形加工
時にも、樹脂が高温雰囲気にさらされるために、酸化反
応、その他の分解反応、副反応により、着色、不溶化、
異物の生成分子量低下等の問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明は、
溶融重合法により着色がなく、成形加工時に樹脂の着
色、異物の生成、分子量の低下の少ないポリカーボネー
トを製造する方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、特定の触媒系
を使用することにより着色が、ほとんどなく、成形加工
時の重合度低下が少なくしかも溶媒に可溶性の高分子量
ポリカーボネートが製造しうることを見い出したことを
特徴とする。
【0009】すなわち、本発明は、アルカリ金属のボレ
ート及び/又はアルカリ土類金属元素のボレートの存在
下、芳香族ジヒドロキシ化合物とジアリルカーボネート
とを溶融重合することを特徴とする芳香族ポリカーボネ
ートの製造方法である。
【0010】本発明に使用しうる芳香族ジヒドロキシ化
合物としては特に限定されないが、下記式(1)で示さ
れる化合物を挙げることができる。
【0011】
【化2】
【0012】式中Xは、
【0013】
【化3】
【0014】である。
【0015】ここで、R3 、R4 は同一または異なり、
水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜12の炭化水
素基である。炭化水素基としては、炭素数1〜12の脂
肪族炭化水素基あるいは炭素数6〜12の芳香族炭化水
素基が好ましい。かかる脂肪族炭化水素基として、アル
キル基、アルケニル基等が挙げられ、メチル基、エチル
基、プロピル基等が例示される。また芳香族炭化水素基
として置換もしくは非置換のフェニル基、ナフチル基等
が挙げられる。ハロゲン原子としては塩素、臭素、ヨウ
素等が挙げられる。
【0016】R5 は、炭素数4〜20の2価の炭化水素
基であり、アルキレン基、アルケニレン基等の脂肪族炭
化水素基が挙げられ、ブチレン基、ペンチレン基等が例
示される。
【0017】式中、R1 、R2 は同一または異なり、ハ
ロゲン原子または炭素数1〜12の1価の炭化水素基で
ある。炭化水素基としては、炭素数1〜12の脂肪族炭
化水素基あるいは炭素数6〜12の芳香族基を挙げるこ
とができる。脂肪族炭化水素基としてアルキル基、アル
ケニル基等が例示でき、より具体的には、メチル基、エ
チル基、プロピル基等が挙げられる。また芳香族基とし
て、置換もしくは非置換のフェニル基、ナフチル基等が
挙げられる。ハロゲン原子としては塩素、臭素、ヨウ素
等が挙げられる。
【0018】式中、m、nは同一または異なり、0また
は1〜4の整数を表す。
【0019】具体的には、以下に示す化合物を挙げるこ
とができる。ビス(4―ヒドロキシフェニル)メタン、
1,1―ビス(4―ヒドロキシフェニル)エタン、2,
2―ビス(4―ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2
―ビス(4―ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2―ビ
ス(4―ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4―ヒ
ドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2―ビス(4
―ヒドロキシ―3―メチルフェニル)プロパン、1,1
―ビス(4―ヒドロキシ―t―ブチルフェニル)プロパ
ン、2,2―ビス(4―ヒドロキシ―3―ブロモフェニ
ル)プロパンなどのビス(ヒドロキシアリール)アルカ
ン類、1,1―ビス(4―ヒドロキシフェニル)シクロ
ペンタン、1,1―ビス(4―ヒドロキシフェニル)シ
クロヘキサンなどのビス(ヒドロキシアリール)シクロ
アルカン類、4,4′―ジヒドロキシジフェニルエーテ
ル、4,4′―ジヒドロキシ―3,3′―ジメチルフェ
ニルエーテルなどのジヒドロキシアリールエーテル類、
4,4′―ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,
4′―ジヒドロキシ―3,3′―ジメチルジフェニルス
ルフィドなどのジヒドロキシジアリールスルフィド類、
4,4′―ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,
4′―ジヒドロキシ―3,3′―ジメチルジフェニルス
ルホキシドなどのジヒドロキシジアリールスルホキシド
類、4,4′―ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,
4′―ジヒドロキシ―3,3′―ジメチルジフェニルス
ルホンなどのジヒドロキシジアリールスルホン類、9,
9―ビス(4―ヒドロキシフェニル)フルオレンなどの
ジヒドロキシジアリール類が挙げられる。
【0020】これらのうちでは特に2,2―ビス(4―
ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)が
好ましく用いられる。これらの芳香族ジヒドロキシ化合
物は単独であるいは組合わせて用いることができる。
【0021】ジアリールカーボネートは、炭素数6〜2
0の置換されていてもよいアリール基を有するカーボネ
ートであれば特に限定されないが、具体的には、ジフェ
ニルカーボネート、ジトリールカーボネート、ビス(ク
ロロフェニル)カーボネート、m―クレジルカーボネー
ト、ジナフチルカーボネート、ビス(ジフェニル)カー
ボネートなどを挙げることができる。これらのうち特に
ジフェニルカーボネートが好ましく用いられる。これら
ジアリールカーボネートは、単独であるいは組合わせて
用いることができる。上記のようなジアリールカーボネ
ートは芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して、通常
1.0〜1.30モル、好ましくは1.01〜1.20
モルの量で用いられることが望ましい。
【0022】本発明で使用する触媒は下記式(I)(I
I)で表わされるものが好ましい。
【化4】 M1 ・B(OR)4-n ・Xn ・・・(I) M2 ・{B(OR)4-n ・Xn}2 ・・・(II) [式中、M1 はアルカリ金属、M2 はアルカリ土類金属
を表す。nは0、1、2、3又は4を表わす。R及びX
は各々独立に、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数5
〜20のシクロアルキル基及び炭素数6〜20の芳香族
基から選ばれる。]
【0023】炭素数1〜20のアルキル基としては、メ
チル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基等が挙げられ
る。炭素数5〜20のシクロアルキル基としては、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基等を挙げることができ
る。炭素数6〜20の芳香族基としては、フェニル基、
トリル基、ナフチル基等が挙げられる。
【0024】これらの化合物は、H.C.Brown
他,J,Am,Chem,Soc.,78,3614,
(56),Cano Pat,631,509,Or
g.Syn.39 3,等々公知の方法により合成でき
る。
【0025】これらの化合物の内n=0のものが最も好
ましく使用しうるがn=1,2,3,4であっても好ま
しく使用しうる。
【0026】これらの触媒は、金属ボロハイドライドを
経由しても製造しうるが、下記反応形式に従って製造し
たものが、純度も高く、触媒としての活性、(一時重合
時間後のポリマーの分子量の高低)、得られるポリマー
の色調、物性も優れている。また触媒の安全性、(金属
ボロハイドライドは湿気に触れると発火することがあ
る)の面からも本法の触媒が好ましい。
【0027】
【化5】
【0028】本発明に於いて使用する触媒の具体例とし
て以下のものが挙げられる。すなわち、LiB(OM
e)4 、LiB(OEt)4 、LiB(OBu)4 、L
iB(O n1225)4
【0029】
【化6】
【0030】LiB(OMe)3 Me、LiB(OE
t)3 Bu、LiB(OBu)3 hexyl、LiB
(OMe)3 Ph、LiB(O n1021)3Bu、Li
B(OMe)2 Bu2 、LiB(OEt)2 Ph2 、N
aB(OMe)4 、NaB(OEt)4 、NaB(O i
Pr)4 、NaB(O nBu)4 、NaB(O n14
254 、NaB(OPh)4
【0031】
【化7】
【0032】NaB(OMe)3 Ph、NaB(OE
t)3 Bu、NaB(OBu)3 Me、 NaB(O n
10213 Me、NaB(OMe)2 Bu2 、NaB
(OEt)2 Me2 、NaB(OPh)2 Ph2 、KB
(OMe)4 、KB(OEt) 4 、KB(O n
r)4 、KB(O nBu)4 、KB(O n
14294 、KB(OPh)4
【0033】
【化8】
【0034】KB(OMe)4 Bu、KB(OEt)3
Ph、KB(OBu)4 Me、RbB(OMe)4 、R
bB(O nBu)4 、RbB(O n10214
【0035】
【化9】
【0036】RbB(OMe)3 Ph、RbB(OM
e)3 Bu、RbB(OMe)2 Ph 2 、RbB(OE
t)2 Bu2 、CsB(OMe)4 、CsB(OEt)
2 Bu 2 、CsB(OMe)4 、CsB(O n
14294 、CsB(OMe)3 Ph、 CsB(O n
12253 Me等が挙げられる。(式中、Meはメチ
ル基、Etはエチル基、Buはブチル基、hexylは
ヘキシル基、Phはフエニル基を示す。)
【0037】これらの化合物は、単独であるいは、組合
せて、使用することができる。この様なアルカリおよび
/またはアルカリ土類金属化合物は、上記芳香族ジヒド
ロキシ化合物1モルに対して10-8〜10-3モル使用す
る。反応速度、あるいは着色、架橋反応などの副反応の
観点より、好ましくは2×10-8〜5×10-4、さらに
好ましくは5×10-8〜10-4モル使用する。
【0038】また所望によりその他の金属触媒も併用使
用することもできる。例えば、周期率表のIIB、II
IB、IVAおよびIVB族に属する金属元素およびそ
の化合物の中から選ばれる。触媒として用いられる金属
化合物としては、例えばZn(OAc)2 、Zn(OB
z)2 などの亜鉛のカルボン酸塩、ZnO、ZnSなど
の亜鉛の酸化物または硫化物、Zn(OH)2 などの亜
鉛の水酸化物、(C252 Zn、Ph2 Zn、C2
5 ZnOC25 、PhZnCl、PhZnOAc、
49 ZnOAcなどの有機亜鉛化合物、Zn(OC
252 、Zn(OPh)2 などの亜鉛のアルコキシ
ドまたはアリーロキシド、Zn(acac)2 、Zn
(oxin)2 などの亜鉛のキレート化合物などの亜鉛
の化合物類が挙げられる。
【0039】またAl(OAc)3 、Al(OBz)3
などのアルミニウムのカルボン酸塩、Al23 などの
アルミニウムの酸化物、Al(OH)3 などのアルミニ
ウムの水酸化物、Ph3 Alなどの有機アルミニウム化
合物、Al(OCH33 、Al(OC37-13
Al(OPh)3 などのアルミニウムのアルコキシドま
たはアリーロキシド、Al(acac)3 、Al(ox
in)3 などのアルミニウムのキレート化合物などのア
ルミニウムの化合物類が挙げられる。
【0040】またGa(OAc)3 、Ga(OBz)、
GaO(OAc)などのガリウムのカルボン酸塩、Ga
23 などのガリウムの酸化物、Ga(OH)3 などの
ガリウムの水酸化物、(CH33 Ga、Ph3 Gaな
どの有機ガリウム化合物、Ga(OCH33 、Ga
(OPh)3 などのガリウムのアルコキシドまたはアリ
ーロキシド、Ga(acac)3 などのガリウムのキレ
ート化合物等のガリウムの化合物類が挙げられる。
【0041】またIn(OAc)3 などのインジウム酸
塩、In23 などのインジウムの酸化物、(C2
53 In、Ph3 Inなどの有機インジウム化合物、
In(acac)3 などのインジウムのキレート化合物
などのインジウムの化合物類が挙げられる。
【0042】またGe(OAc)4 、Ge(OBz)4
などのゲルマニウムのカルボン酸塩、GeO2 などのゲ
ルマニウムの酸化物、Ge(OH)2 、Ge(OH)4
などのゲルマニウムの水酸化物、(C254 Ge、
Ph4 Ge、[(C49 2 GeO]n、[Ph2
eO]nなどの有機ゲルマニウム化合物、Ge(OCH3
4 、Ge(OPh)4 などのゲルマニウムのアルコ
キシドまたはアリーロキシド、などのゲルマニウムの化
合物類が挙げられる。
【0043】またSn(OAc)2 、Sn(OA
c)4 、Sn(OBz)2 、Sn(OBz)4 などのス
ズのカルボン酸塩、(C254 Sn、Ph4 Snな
どの有機スズ化合物、(C492 SnO、[(C4
92 SnO]n、[(C8172 SnO]n
[(C49 )PhSnO]nなどの有機スズオキシ
ド、(C492 Sn(OAc)2 、ジブチルスズラ
ウレートなどの有機スズのカルボン酸塩、SnO、Sn
2 などのスズの酸化物、Sn(OH)2 、Sn(O
H) 4 などのスズの水酸化物、Sn(OCH32 、S
n(OCH)3 、Sn(OC 494 、Sn(OP
h)2 、Sn(OPh)4
【0044】
【化10】
【0045】(C492 Sn(OCH32 などの
スズおよび有機スズのアルコキシドまたはアリーロキシ
ド、SnSO4 などのスズの無機酸塩が挙げられる。
【0046】また、Pb(OAc)2 、Pb(OAc)
4 、Pb(OBz)2 などの鉛のカルボン酸塩、PbC
3 、2PbCO3 ・Pb(OH)2 、などの鉛の無機
酸塩、Na2 [Pb(OH)6 ]などの鉛の錯化合物、
PbO、PbO2 、Pb3 4 などの鉛の酸化物、Pb
(OH)2 などの鉛の水酸化物、(C494 Pb、
Ph4 Pb、(C253 PbCl、Ph3 PbC
l、(C252 PbCl2 、(C253 Pb
(OAc)などの有機鉛化合物、Pb(OCH3 4
Pb(OPh)4 、(C492 Pb(OPh)2
どの鉛および有機鉛のアルコキシドまたはアリーロキシ
ド、などの鉛の化合物類が挙げられる。
【0047】またZr(OAc)4 、Zr(OBz)4
などのジルコニウムのカルボン酸塩、ZrO2 などのジ
ルコニウム酸化合物、Zr(OC494 、Zr(O
Ph)4 などのジルコニウムのアルコキシドまたはアリ
ーロキシドZr(OAc)3(π−C55 )、ZrH2
(π−C552 などの有機ジルコニウム化合物、
Zr(acac)4 などのジルコニウムのキレート化合
物などのジルコニウムの化合物などが挙げられる。これ
らの触媒、1種または2種以上を併用することもでき
る。
【0048】かかる触媒の使用量としては、上記芳香族
ヒドロキ化合物1モルに対し10-8〜10-3モル、好ま
しくは5×10-8〜10-3、特に好ましくは2×10-8
〜5×10-4の範囲で使用しうる。上記使用範囲を逸脱
すると、得られるポリカーボネートの諸物性に悪影響を
及ぼしたり、また、重縮合反応が十分に進行せず高分子
量のポリカーボネートが得られない等の問題があり好ま
しくない。
【0049】本発明において、触媒の仕込み方法は固形
状でも液状でも問わないが、好ましくは溶液または懸濁
液状である。溶液または懸濁液とする際の濃度は液体状
態で取り扱える濃度であればよく、好ましくは30重量
%以下、より好ましくは20重量%以下である。該溶液
または懸濁液中に溶存する酸素濃度は100ppm以下
が好ましく、さらに好ましくは50ppm以下、よりさ
らに好ましくは10ppm以下が好ましい。この範囲を
越えると溶存酸素の影響により着色あるいは分岐成分が
生成しやすい。
【0050】また本発明においては、重合開始前、重合
途中、重合終了後のうち少なくとも1回以上溶融状態で
各種の安定剤を加えることも好ましい。該安定剤として
はイオウ含有酸性化合物および/または該酸性化合物か
ら形成される誘導体、フェノール系安定剤、チオエーテ
ル系安定剤、リン系安定剤、ヒンダートアミン系安定
剤、エポキシ化合物、サリチル酸系紫外線吸収剤、ベン
ゾトリアゾール系紫外線吸収剤等を挙げることができ
る。
【0051】イオウ含有酸性化合物および/または該酸
性化合物から形成される誘導体としては、亜硫酸、硫
酸、スルフィン酸系化合物、スルホン酸系化合物および
これらの誘導体を挙げることができる。具体的に、硫酸
誘導体としては、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸、硫酸、
ジプロピル硫酸、ジブチル硫酸、ジフェニル硫酸、ジメ
チル亜硫酸、ジエチル亜硫酸、ジフェニル亜硫酸、ドデ
シル硫酸ナトリウム、ヘキサデシル硫酸ナトリウム、ブ
チル硫酸ジメチルブチルトリデシルアンモニウム、エチ
ル硫酸ジメチルエチルヘキサデシルアンモニウム、エチ
ル硫酸トリメチルデシルアンモニウム、などを挙げるこ
とができる。
【0052】スルフィン酸系化合物としては、ベンゼン
スルフィン酸、トルエンスルフィン酸、ナフタレンスル
フィン酸などを挙げることができる。スルホン酸系化合
物およびこの誘導体としては、以下のような化合物を挙
げることができる。すなわち、ベンゼンスルホン酸、p
―トルエンスルホン酸などのスルホン酸、ベンゼンスル
ホン酸メチル、ベンゼンスルホン酸エチル、ベンゼンス
ルホン酸ブチル、ベンゼンスルホン酸オクチル、ベンゼ
ンスルホン酸フェニル、p―トルエンスルホン酸メチ
ル、p―トルエンスルホン酸エチル、p―トルエンスル
ホン酸ブチル、p―トルエンスルホン酸オクチル、p―
トルエンスルホン酸フェニルなどのスルホン酸エステ
ル、p―トルエンスルホン酸アンモニウムなどのスルホ
ン酸アンモニウム塩、p―トルエンスルホン酸テトラブ
チルホスホニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラ
フエニルホスホニウム、を挙げることができる。
【0053】これらの化合物は、単独で、あるいは組合
わせて用いることができる。これらのうち、[B]pK
a値が3以下であるイオウ含有酸性化合物および該酸性
化合物から形成される誘導体として、スルホン酸系化合
物およびこの誘導体が好ましく用いられ、特にベンゼン
スルホン酸、ベンゼンスルホン酸ブチル、p―トルエン
スルホン酸、p―トルエンスルホン酸エチル、p―トル
エンスルホン酸ブチル、ドデシル硫酸ナトリウム、メチ
ル硫酸トリメチルヘキサデシルアンモニウム、p―トル
エンスルホン酸テトラブチルホスホニウム、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸テトラフエニルホスホニウム、が好ま
しく用いられる。
【0054】フェノール系安定剤としては、例えば、n
―オクタデシル―3―(4―ヒドロキシ―3′,5′―
ジ―t―ブチルフェニル)プロピオネート、テトラキス
[メチレン―3―(3′,5′―ジ―t―ブチル―4―
ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、1,
1,3―トリス(2―メチル―4―ヒドロキシ―5―t
―ブチルフェニル)ブタン、ジステアリル(4―ヒドロ
キシ―3―メチル―5―t―ブチル)ベンジルマロネー
ト、4―ヒドロキシメチル―2,6―ジ―t―ブチルフ
ェノール等があげられ、これらを単独で用いても2種以
上混合して用いてもよい。
【0055】チオエーテル系安定剤としては、例えば、
ジラウリル・チオジプロピオネート、ジステアリル・チ
オジプロピオネート、ジミリスチル―3,3′―チオジ
プロピオネート、ジトリデシル―3,3′―チオジプロ
ピオネート、ペンタエリスリトール―テトラキス―(β
―ラウリル―チオプロピオネート)等が挙げられ、これ
らを単独で用いても2種以上混合して用いてもよい。
【0056】また、リン系安定剤としては、例えば、ビ
ス(2,4―ジ―t―ブチルフェニル)ペンタエリスリ
チルジホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、
フェニルイソオクチルホスファイト、2―エチルヘキシ
ルジフェニルホスファイト等のアリールアルキルホスフ
ァイト;トリメチルホスファイト、トリエチルホスファ
イト、トリブチルホスファイト、トリオクタデシルホス
ファイト、ジステアリルペンタエリスリチルジホスファ
イト、トリス(2―クロロエチル)ホスファイト、トリ
ス(2,3―ジクロロプロピル)ホスファイト等のトリ
アルキルホスファイト;トリシクロヘキシルホスファイ
ト等のトリシクロアルキルホスファイト;トリフェニル
ホスファイト、トリクレジルホスファイト、トリス(エ
チルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4―ジ―t
―ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ヒドロキシ
フェニル)ホスファイト等のトリアリールホスファイ
ト;トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェー
ト、トリブチルホスフェート、トリオクタデシルホスフ
ェート、ジステアリルペンタエリスリチルホスフェー
ト、トリス(2―クロロエチル)ホスフェート等のトリ
アルキルホスフェート;トリシクロヘキシルホスフェー
ト等のトリシクロアルキルホスフェート;トリフェニル
ホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリス(ノ
ニルフェニル)ホスフェート、2―エチルフェニルジフ
ェニルホスフェート等のトリアリールホスフェート等が
挙げられ、これらを単独で用いても2種以上混合して用
いてもよい。
【0057】またヒンダードアミン系安定剤としては、
例えば、ビス(2,2,6,6―テトラメチル―4―ピ
ペリジル)セバケート、8―ベンジル―7,7,9,9
―テトラメチル―3―オクチル―1,2,3―トリアザ
スピロ[4,5]ウンデカン―2,4―ジオン、4―ベ
ンゾイルオキシ―2,2,6,6―テトラメチルピペリ
ジン、テトラキス(2,2,6,6―テトラメチル―4
―ピペリジル)1,2,3,4―ブタンテトラカルボキ
シレートなどが挙げられ、これらを単独で用いても2種
以上混合して用いてもよい。
【0058】本発明では、エポキシ化合物として、1分
子中にエポキシ基を1個以上有する化合物が用いられ
る。
【0059】このようなエポキシ化合物として、具体的
には、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、フェニ
ルグリシジルエーテル、t―ブチルフェニルグリシジル
エーテル、3,4―エポキシシクロヘキシルメチル―
3′,4′―エポキシシクロヘキシルカルボキシレー
ト、3,4―エポキシシクロヘキシルエチレンオキシ
ド、シクロヘキシルメチル―3,4―エポキシシクロヘ
キシルカルボキシレート、3,4―エポキシ―6―メチ
ルシクロヘキシルメチル―6′―メチルシロヘキシルカ
ルボキシレート、ブシフェノール―Aジグリシジルエー
テル、フタル酸のジグリシジルエステル、ヘキサヒドロ
フタル酸のジグリシジルエステル、ビス―エポキシジシ
クロペンタジエニルエーテル、ビス―エポキシエチレン
グリコール、ビス―エポキシシクロヘキシルアジペー
ト、ブタジエンジエポキシド、テトラフェニルエチレン
エポキシド、オクチルエポキシタレート、エポキシ化ポ
リブタジエン、3,4―ジメチル―1,2―エポキシシ
クロヘキサン、3,5―ジメチル―1,2―エポキシシ
クロヘキサン、3―メチル―5―t―ブチル―1,2―
エポキシシクロヘキサン、オクタデシル―2,2―ジメ
チル―3,4―エポキシシクロヘキシルカルボキシレー
ト、N―ブチル―2,2―ジメチル―3,4―エポキシ
シクロヘキシルカルボキシレート、シクロヘキシル―2
―メチル―3,4―エポキシシクロヘキシルカルボキシ
レート、N―ブチル―2―イソプロピル―3,4―エポ
キシ―5―メチルシクロヘキシルカルボキシレート、オ
クタデシル―3,4―エポキシシクロヘキシルカルボキ
シレート、2―エチルヘキシル―3′,4′―エポキシ
シクロヘキシルカルボキシレート、4,6―ジメチル―
2,3―エポキシシクロヘキシル―3′,4′―エポキ
シシクロヘキシルカルボキシレート、4,5―エポキシ
無水テトラヒドロフタル酸、3―t―ブチル―4,5―
エポキシ無水テトラヒドロフタル酸、ジエチル―4,5
―エポキシ―シス―1,2―シクロヘキシルジカルボキ
シレート、ジ―n―ブチル―3―t―ブチル―4,5―
エポキシ―シス―1,2―シクロヘキシルジカルボキシ
レートなどを挙げることができる。
【0060】サリチル酸系紫外線吸収剤としては、具体
的には、フェニルサリシレート、p―t―ブチルフェニ
ルサリシレートが挙げられる。ベンゾフェノン系紫外線
吸収剤としては、2,4―ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、2―ヒドロキシ―4―メトキシベンゾフェノン、
2,2′―ジヒドロキシ―4―メトキシベンゾフェノ
ン、2,2′―ジヒドロキシ―4,4′―ジメトキシベ
ンゾフェノン、2―ヒドロキシ―4―メトキシ―2′―
カルボキシベンゾフェノン、2―ヒドロキシ―4―メト
キシ―5―スルホベンゾフェノントリヒドレート、2―
ヒドロキシ―4―n―オクトキシベンゾフェノン、2,
2′,4,4′―テトラヒドロキシベンゾフェノン、4
―ドデシロキシ―2―ヒドロキシベンゾフェノン、ビス
(5―ベンゾイル―4―ヒドロキシ―2―メトキシフェ
ニル)メタン、2―ヒドロキシ―4―メトキシベンゾフ
ェノン―5―スルホン酸などが挙げられる。
【0061】ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤として
は、2―(2′―ヒドロキシ―5′―メチル―フェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2―(2′―ヒドロキシ―
3′,5′―ジ―t―ブチル―フェニル)ベンゾトリア
ゾール、2―(2′―ヒドロキシ―3′―t―ブチル―
5′―メチル―フェニル)―5―クロロベンゾトリアゾ
ール、2―(2′―ヒドロキシ―3′,5′―ジ―t―
ブチル―フェニル)―5―クロロベンゾトリアゾール、
2―(2′―ヒドロキシ―5′―t―オクチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2―(2′―ヒドロキシ―
3′,5′―ジ―t―アミルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2―[2′―ヒドロキシ―3′―(3″,4″,
5″,6″―テトラヒドロフタルイミドメチル)―5′
―メチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2,2′―メ
チレンビス[4―(1,1,3,3―テトラメチルブチ
ル)―6―(2H―ベンゾトリアゾール―2―イル)フ
ェノール]などを挙げることができる。
【0062】シアノアクリレート系紫外線吸収剤として
は、2―エチルヘキシル―2―シアノ―3,3―ジフェ
ニルアクリレート、エチル―2―シアノ―3,3―ジフ
ェニルアクリレートなどを挙げることができる。
【0063】これらの化合物は上記芳香族ジヒドロキシ
化合物1モルに対して、10-8〜10-1モル、好ましく
は10-7〜10-2モルの量で用いられる。
【0064】また本発明では上記のような芳香族ジヒド
ロキシ化合物とジアリールカーボネートとを溶融重縮合
してポリカーボネートを製造するに際して、末端封止剤
として反応系に炭素数が10〜40、好ましくは15〜
40のフェノール類を、芳香族系有機二水酸基化合物に
対して0.05〜10モル%、好ましくは0.5〜7モ
ル%、さらに好ましくは1〜5モル%の量で存在させ
る。
【0065】上記のような炭素数が10〜40のフェノ
ール類として、以下のような化合物が用いられる。o―
m―ブチルフェノール、p―シクロヘキシルフェノー
ル、o―フェニルフェノール、m―イソブチルフェノー
ル、m―n―ノニルフェノール、p―t―ブチルフェノ
ール、o―m―ペンチルフェノール、p―クミルフェノ
ール、p―m―ペンチルフェノール、o―ナフチルフェ
ノール、p―n―ペンチルフェノール、m―n―ヘキシ
ルフェノール、2,6―ジ―t―ブチルフェノール、
2,4―ジ―t―ブチルフェノール、3,5―ジ―t―
ブチルフェノール、2,6―ジクミルフェノール、3,
5―ジクミルフェノール、2,2,2―トリメチル―4
―(ヒドロキシフェニル)クロマン等のモノヒドロキシ
クロマン誘導体などの1価のフェノールが用いられる。
【0066】このように上記のような使用量で組合わせ
た触媒は、重縮合反応を十分な速度で進行させ、高分子
量のポリカーボネートを、高い重合活性で生成させるこ
とができて好ましい。
【0067】このような触媒の存在下、芳香族ジヒドロ
キシ化合物とジアリールカーボネートとの重縮合反応
は、従来知られている重縮合反応条件と同様な条件下で
行うことができる。
【0068】具体的には、第一段目の反応を80〜25
0℃、好ましくは100〜230℃、さらに好ましくは
120〜190℃の温度で、0〜5時間、好ましくは0
〜4時間、さらに好ましくは0〜3時間、減圧下、芳香
族ジヒドロキシ化合物とジアリールカーボネートとを反
応させる。次いで反応系の真空度を高めながら反応温度
を高めて、芳香族ジヒドロキシ化合物とジアリールカー
ボネートとの反応を行ない、最終的には5mmHg以
下、好ましくは1mmHg以下の減圧下で、240〜3
20℃で芳香族ジヒドロキシ化合物とジアリールカーボ
ネートとの重縮合反応を行なう。
【0069】上記のような重縮合反応は、連続式で行な
ってもよく、バッチ式で行なってもよい。また上記の反
応を行なうに際して用いられる反応装置は、槽型であっ
ても管型であっても塔型であってもよい。
【0070】上記のようにして得られる反応生成物であ
るポリカーボネートでは、通常、20℃中で測定した固
有粘度(メチレンクロライド溶媒(重量比40/6
0))が0.1〜1.0、好ましくは0.2〜0.8で
ある。
【0071】本発明では上記のようにして得られるポリ
カーボネートに本発明の目的を損なわない範囲で通常の
耐熱安定性、紫外線吸収剤、離型剤、着色剤、帯電防止
剤、滑剤、防曇剤、天然油、合成油、ワックス、有機系
充填剤、無機系充填剤などを添加してもよい。
【0072】
【発明の効果】本発明によればポリマー色調が良好で、
副反応が抑制され、高重合度化した場合も分岐反応に起
因すると考えられる不溶物異物の生成が抑制され、また
成形加工時にも、分岐反応その他の副反応が抑制され、
装置でのやけ、着色、不容化、異物の生成、分子量の低
下を低いレベルに抑えることができる。
【0073】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を説明する。本
発明に於て物性測定は次の方法に従って行なった。 (i) 固有粘度[η]:塩化メチレン中20℃でウベ
ローデ粘度計で測定した。 (ii) 異物生成:Sus316試験管中でポリマーを
窒素気流下290℃/20hr処理し、得られたポリマ
ー5gを塩化メチレン100ml中に添加し超音波照射
し溶解した。得られたポリマー溶液を1ミクロンミリポ
アフィルターで0.5kg/cm2 の加圧下濾過した。
濾過性は「良好」、「やや不良」、「不良」の3段階で
評価した。フィルター上の異物の数は「多」、「中」、
「少」の3段階で評価した。 (iii) ポリマー色調: (a)L/b:3mm厚の射出成形板をシリンダー温度
300℃射出圧力100kg/cm2 金型温度90℃で
成型し、X,Y,Z値を日本電色工業製Coloran
d Color Defference Meter
ND―1001DPにより透過法で測定し、L/b求め
た。 (b) ヘーズ:同上射出成形板を日本電色工業製ND
H―200で測定した。
【0074】[実施例1〜18、比較例1〜8]ビスフ
ェノールA228部、ジフェニルカーボネート220部
および表1〜4に示す種類、量の触媒を攪拌装置、蒸留
器および減圧装置を備えた反応槽に仕込み窒素置換をし
た後、140℃で溶解した。30分間撹拌後、内温を1
80℃に昇温し、徐々に減圧し100mmHgで30分
間反応させ生成するフェノールを溜去した。
【0075】さらに200℃に昇温しつつ徐々に減圧し
50mmHgで30分間フェノールを溜出しつつ反応さ
せた。
【0076】さらに220℃、30mmHgまで徐々に
昇温、減圧し、同温同圧で30分、さらに240℃ 1
0mmHg、260℃ 1mmHg、270℃ 1mm
Hg以下にまで上記と同じ手順で昇温、減圧をくりかえ
し反応を続行した。
【0077】最終的に同温・同圧で2時間重合を行ない
ポリカーボネート樹脂を製造した。得られたポリマーの
物性値を測定した結果を表1〜4を示す。表中、Meは
メチル基、Phはフェニル基、Acはアセチル基、Bu
はブチル基、BPAはビスフェノールAを示す。本発明
によれば異物の生成が少なく30分以内に濾過が可能で
あった。またフィルター上の異物も少なかった。
【0078】
【表1】
【0079】
【表2】
【0080】
【表3】
【0081】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−32888(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08G 64/30 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ金属のボレート及び/又はアル
    カリ土類金属のボレートの存在下、芳香族ジヒドロキシ
    化合物とジアリールカーボネートとを溶融重合すること
    を特徴とする芳香族ポリカーボネートの製造方法。
  2. 【請求項2】 アルカリ金属のボレート、アルカリ土類
    金属のボレートが各々下記式(I)、(II)で表される
    化合物である請求項1記載の方法。 【化1】 M1 ・B(OR)4-n ・Xn ・・・(I) M2 ・{B(OR)4-n ・Xn}2 ・・・(II) [式中、M1 はアルカリ金属、M2 はアルカリ土類金属
    を表す。nは0、1、2、3又は4を表わす。R及びX
    は各々独立に、炭素数1〜20のアルキル基、炭素5〜
    20のシクロアルキル基及び炭素数6〜20の芳香族基
    から選ばれる。]
JP410894A 1994-01-19 1994-01-19 芳香族ポリカーボネートの製造方法 Expired - Fee Related JP2862783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP410894A JP2862783B2 (ja) 1994-01-19 1994-01-19 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP410894A JP2862783B2 (ja) 1994-01-19 1994-01-19 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07207017A JPH07207017A (ja) 1995-08-08
JP2862783B2 true JP2862783B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=11575603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP410894A Expired - Fee Related JP2862783B2 (ja) 1994-01-19 1994-01-19 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2862783B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8067329B2 (en) * 2009-04-30 2011-11-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Boron-based catalysts
US8058480B2 (en) * 2009-04-30 2011-11-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the alkoxylation of alcohols

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07207017A (ja) 1995-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3071641B2 (ja) 安定化されたポリカーボネートの製造法
US5364926A (en) Preparing method of polycarbonate resin compounds for the optical use
US5717057A (en) Method of manufacturing polycarbonate
EP0719812B1 (en) Copolycarbonate
US6303734B1 (en) Stabilized aromatic polycarbonate
EP0435124B1 (en) Processes for preparing aromatic polycarbonates
US5516878A (en) Process for the production of aromatic polycarbonate
JP3187272B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造法
US6252035B1 (en) Salts of chelating agents as polymerization catalysts
JP2862783B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
US5384388A (en) Method of producing copolymerized polycarbonates
JP2862788B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP2862794B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
EP0719816B2 (en) Preparing method of polycarbonate
JP2862781B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP2862782B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3244876B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3205123B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
EP0719813B1 (en) Copolycarbonate
JP3283629B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3187211B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
US5510450A (en) Method of producing copolymerized polycarbonates
JP3352838B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH04339823A (ja) ポリエステルカーボネートの製造方法
JP3629827B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees