JP2861895B2 - データ通信再送方法および装置 - Google Patents
データ通信再送方法および装置Info
- Publication number
- JP2861895B2 JP2861895B2 JP7284380A JP28438095A JP2861895B2 JP 2861895 B2 JP2861895 B2 JP 2861895B2 JP 7284380 A JP7284380 A JP 7284380A JP 28438095 A JP28438095 A JP 28438095A JP 2861895 B2 JP2861895 B2 JP 2861895B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- area
- data
- transmission
- modulo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Communication Control (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Description
法に関するものであり、特に、移動通信等のバースト誤
りが支配的な通信回線における高効率なエラーフリー伝
送を達成するための方法及び装置に関するものである。
フリー伝送を高効率で実現する方法として、帰還路を持
つ通信システムにおいては、選択再送方式(SR方式)
がある。
受信側は理想的に無限大のバッファメモリを持つものと
する。Si (iは整数)は送信側で付加するフレーム番
号を、Ri は帰還路により受信側から送られる要求番号
を示す。また帰還路誤りは無いとしている。図5に示す
ようにSR方式では受信側から送られる再送要求フレー
ムのみを、再送する。送信側は帰還路により要求番号R
i を受信すると、フレーム番号Ri-1 までは受信側が正
しく受信したものと認識し、要求されたフレーム番号S
i を送信する。再送するにあたり、ある番号を送出して
から、ラウンドトリップディレイ時間(RTF)以内に
届いた当該フレームの再送要求は、正しいレスポンスが
まだ届いていないとみなし無視している。RTFはシス
テム毎に定められ、図では4フレーム時間である。図で
○印は正しく受信されたことを示し、×印は誤りが発生
したことを示す。
信したので、要求フレームR1 を返すことによりフレー
ムS1 を要求する。フレームS1 も正しく受信される。
しかし、フレームS2 は誤るので要求フレームR2 が返
される。要求フレームR2 はフレームS2 が正しく受信
されるまで繰り返す。送信側はフレームS5 を送信して
から要求フレームR2 を認識し、S5 の後にS2 を再送
し、次いで、S6 、S7 、S8 を送信する。送信側は、
S2 の再送後、S6 とS7 のタイミングでも要求フレー
ムR2 を受信するが、これは、S2 の再送後のRTF時
間内なので無視する。再送したS2 は正しく受信され、
受信側はS5 に誤りがあるので要求フレームR5 を返送
する。送信側はS8 の次にS5 を再送する。
すが、誤りフレームが正しく受信されるまで他のフレー
ムをバッファリングしておく必要があるため、連続デー
タの順序を保証するために理論的に無限大のバッファ
を、言い換えると無限大の送信番号を必要とすることが
知られている。
きるバッファサイズは有限であり、また、各フレームに
割り当てられるフレーム番号は有限のため(モジュロM
で繰返す、Mは整数で例えば8)、理想的なSR方式を
実用化することは不可能である。例として図6にモジュ
ロ8で動作するSR方式を示す。Si 、Ri は第1モジ
ュロターンでのフレーム番号を示し、Si +は1モジュ
ロ後の送信側で付加するフレーム番号を、Ri +はそれ
に対応する受信側から送られる要求番号を、それぞれ示
す。
R、ARQ方式において、受信局からの応答を待たずに
新規データを送信してもARQシーケンスが破壊されな
いフレーム数は、理論的には、“モジュロ数M−1”フ
レームである。これをアウトスタンディングフレーム数
という。モジュロ数M=8のときのアウトスタンディン
グフレーム数は7である。
区別しているが、フレーム内では区別を付けられない。
すなわち、送信局でアウトスタンディングフレーム数を
越えて新規データを送信すると、受信側でモジュロ毎に
繰り返される同一番号フレームの区別が付かなくなり、
データの順序が保証されなくなる。有線回線では、回線
品質を考慮しモジュロ数を十分大きく取ることによりア
ウトスタンディングフレーム数ぎりぎりまで送信するこ
とが無いように、システム設計を行っている。一方移動
通信では、チャネル切り替えやハンドオーバ等による予
測の付きにくい瞬断や、携帯性を考慮することによる消
費電力の問題等により、十分なモジュロ数が取れない。
ARQを行い、アウトスタンディングフレーム数ぎりぎ
りまで送信してしまうと、SR方式より伝送効率の低い
がモジュロを区別する点で問題のない他のARQ方式に
切り替える方式が検討されている。その代表的な例はS
R方式とGBN(Go−return−to N)方式
とを組み合わせた方法である。
を示す。SR方式が要求されているフレーム番号のフレ
ームのみを再送するのに対し、GBN方式は要求されて
いるフレーム番号までさかのぼり、そのフレーム番号か
らまたデータを送り直す方式である。
まで送信し、要求フレームR2 の受信によりS1 を確認
するが、R5 の帰還路に誤りが発生したのでS4 は未確
認である。時刻Aで送信可能なフレーム数は(2+6)
(モジュロ8)=0である。これは、未確認の最旧フレ
ームS2 の後6フレーム(S3 、S4 、S5 、S6 、S
7 、S0 +)を送信したことを意味する。従って、時刻
Aで、SR方式からGBN方式に切り替える。もし、送
信側がSR方式のままで送信を続けるとアウトスタンデ
ィング数(=7)を越えてしまう。
送信可能なフレーム数は(5+6)(モジュロ8)=3
である。ここでS5 が未確認最旧フレームである。上記
フレーム数(=3)は1に等しいかこれより大であるの
で、効率の良いSR方式に切り替える(特開平4−26
9031 データ再送伝送方式)。
方式を区別するためのフラグが少なくとも1ビット必要
となる欠点がある。これは伝送効率を低下させ、現用の
通信システムにフラグを追加するためのシステム変更が
複雑であるという問題がある。
ためには、モジュロ毎に繰り返し出現する同一フレーム
番号を、少なくとも2モジュロターンの間で識別できれ
ば良い。他の従来方式として、フレーム内にモジュロタ
ーンを区別する標識(モジュロ識別子)を設ける方法も
存在する。
す。図8(A)はSR+GBN方式を示し、図8(B)
はモジュロ識別子の例を示す。1はフレーム内データ領
域のデータ量をワード数で示すデータ量表示領域。2は
通信データ領域。3はモジュロMで繰り返す、送信側で
付加されるフレーム番号。4は受信側からの再送要求フ
レーム番号。5はCRCチェックビット等の誤り検出符
号。7はSR方式/GBN方式識別フラグを、8はモジ
ュロ識別子をそれぞれ示している。この例では、帰還路
も同じフレーム構成を用いることを想定しているため、
再送要求フレーム番号4が入っている。
別型)における装置構成例を示す。図9では送信局と受
信局を合わせて示している。まず受信信号は、誤り検出
部40に入力され、伝送路誤りの有無が検査される。伝
送路誤りが無い場合は、受信信号はフレーム解析部42
に送られ、伝送路誤りが有る場合は、破棄される。フレ
ーム解析部42では、受信フレーム内の再送要求フレー
ム番号4を検出し、その値を送信フレーム決定部52に
送出する。受信フレーム全体はモジュロ識別子検出部4
4に受け渡す。モジュロ識別子検出部44では、受信フ
レーム内のフレーム番号3及びモジュロ識別子8から、
当該フレームが既受信のものであるか未受信のものであ
るか判断し、既受信の場合は破棄し、未受信の場合は受
信データバッファ46に送ると同時に、確認したフレー
ム番号3の値を、要求フレーム決定部54及び受信デー
タ取り出し制御部48に送る。SR方式で制御している
ため、受信データの連続性は保たれていない。従って、
受信データ取り出し制御部48において、データの連続
性を保持しつつ、受信データバッファ46から出力イン
ターフェース付随バッファ50へのデータ移行を制御す
る。送信フレーム決定部52では、送られてきた要求フ
レーム番号4の値を基に、次回に送信するフレームを決
定し、送信データバッファ62に、そのフレーム番号を
指示する。また、次回に送信するフレームを決定する過
程において、新規データと書き換えられるフレーム番号
を判別し、送信データ取り出し制御部56に通知する。
要求フレーム決定部54では、送られてきたフレーム番
号3の値を基に要求フレームを決定し、再送要求番号付
加部64に通知する。送信データ取り出し制御部56で
は、新規データに書き換え可能なフレーム番号を順次モ
ジュロ識別子付加部60に通知する。モジュロ識別子付
加部60では、送信データ取り出し制御部56より送ら
れてくる書き換え可能なフレームのフレーム番号につい
て、モジュロ毎の識別が可能になるようにモジュロ識別
子の値を決定し、入力インターフェース付随バッファ5
8より取り出したデータに付加し、送信データバッファ
62に送出する。送信データバッファ62は、送信フレ
ーム決定部52からの指示に従い、再送要求番号付加部
64に送信データを送出する。再送要求番号付加部64
は、要求フレーム決定部54から送られてきた値を、送
信フレーム内の再送要求フレーム番号4に付加し誤り検
出符号化部66に送出する。誤り検出符号化部66で
は、誤り検出符号化(通常はパリティ付加やCRC符号
化を行う)を行い、通信回線に送出する構成になってい
る。
ジングにより、伝送路のレベル落ち込みが時間的に集中
して発生する場合、すなわちバースト誤りが支配的な通
信回線においてSR+GBN方式を適用した場合、頻繁
にGBN方式へと切り替わり著しいスループットの低下
を招く恐れがある。また、SR方式とGBN方式を識別
する標識をフレーム中に設ける必要があるため、ユーザ
情報として使えるビット数の削減を招く。さらに2つの
方式を併用する形になるため、その分ソフト量も増加す
る。
す。両方式ともモジュロ数は8としている。SR+GB
N型(図10(A))とモジュロ識別子型(図10
(B))を比較すると、SR+GBN型は、連続誤りに
よりGBN方式に切り替わっているため、受信側に届い
ているデータはポイントBにおいてフレーム“5”まで
である。しかしモジュロ識別子型では、SR方式のみで
制御を行っているため、フレーム“0+”まで受信側で
確認できている。従って、シーケンス的にはSR制御の
みを使用しているモジュロ識別型の方が、SR+GBN
型に比べて有効であることが解る。
部60により、フレーム内に固定的にモジュロターンを
識別する標識を設けている分、スループットの低下を招
く。(ハードウェアの構成上、全ての制御単位は8ビッ
トであるため、1ビット固定的な領域を設けることは、
すなわち8ビット使用することになる。)
に切り替わらずに、しかも固定的な標識等を設けること
なく有限バッファサイズでのSR方式で受信フレームの
順序を保証し、バースト誤りが支配的な通信回線におい
ても高い伝送効率を維持できるデータ通信再送システム
を提供することを目的とする。
の本発明の特徴は、送信側と受信側を有し、往路と復路
を持つデータ通信回線により選択再送(SR)方式を用
いてデータフレームの自動再送要求を行うデータ通信再
送装置において、前記データフレームは、少なく共、ユ
ーザデータを収容する第1エリア(B)と、モジュロM
でフレーム毎に歩進されるフレーム番号を収容する第2
エリア(C)と、前記受信側から前記送信側に送られ送
信要求フレーム番号を収容する第3エリア(D)と、前
記データフレームの誤り検出コードを収容する第4エリ
ア(E)と、前記第1エリア(B)に収容される前記ユ
ーザデータの量を収容する第5エリア(A)とを有し、
前記送信側は、少なく共、モジュロ数分の前記第1エリ
ア(B)と前記第5エリア(A)と前記第2エリア
(C)の情報を蓄積する送信データバッファ(62)
と、前記ユーザデータを前記データフレームに組み立て
る際に、前記第1エリア(B)の一部(Bn )を修飾し
て、該部分(Bn )が先行するモジュロで現フレーム番
号と同じ番号の前記ユーザデータの対応する部分と相違
するようにし、組み立てられた前記ユーザデータを前記
送信データバッファ(62)に蓄積するための手段(7
0)と、前記受信側からの前記送信要求フレームの前記
第3エリア(D)の要求番号に従って送信フレームを決
定すると共に、所定のラウンドトリップディレイ(RT
F)時間内の前記送信要求フレームを無視する手段(5
2)と、該手段(52)からの指示により前記送信デー
タバッファ(62)から読み出された信号に前記第4エ
リア(E)を付加した信号を前記受信側に送信する手段
(66)とを有し、前記受信側は、少なく共、前記第4
エリア(E)の誤り検出コードにより受信フレームの伝
送誤りを検出する手段(40)と、前記受信フレームを
少なく共1モジュロフレームだけ蓄積する受信データバ
ッファ(46)と、現受信フレームの第1エリア(B)
の前記部分(Bn )を、前記受信データバッファ(4
6)に蓄積されている先行のモジュロの前記現受信フレ
ーム番号と同じフレーム番号を持つ対応フレームの対応
部分(Bn )と比較し、前者と後者が不一致のときは既
に受信済みの前記データフレームとして前記現受信フレ
ームを破棄し、前者と後者が不一致のときは未受信の前
記データフレームとして前記現受信フレームを取り込み
前記受信データバッファ(46)を前記現受信フレーム
で更新する比較手段(68)と、正しく受信された前記
現受信フレームの前記第2エリア(C)を入力とし、当
該第2エリア(C)のフレーム番号をもとに前記送信側
に要求するフレーム番号を決定する手段(54)と、該
手段(54)から送られてきた値を前記第3エリア
(D)として前記送信データバッファ(62)出力に付
加する手段(64)と、該手段(64)の信号に誤り検
出符号化した信号を送信側に出力する手段(66)とを
有することを特徴とするデータ通信再送装置にある。
有し、各語は複数ビットを有し、前記第1エリアはn語
分の容量を有し(nは2以上の自然数)、前記第1エリ
ア(B)の前記1部分は第1エリアの最終語であり、前
記第5エリア(A)は、前記第1エリアに収容されるユ
ーザデータの語数を収容し、前記送信側は、更に、ユー
ザデータの量が第1エリアの容量に等しいか大きく、現
フレームの第n語が、先行モジュロの現フレーム番号と
同じフレーム番号のフレームの第n語と一致するとき
は、最終語を次のフレームに送り、前記第5エリア
(A)にn−1を収容し、前記第1エリア(B)の最終
語のエリア(Bn )に、先行モジュロで現フレームと同
じフレーム番号のフレームの第1エリアの最終語のエリ
ア(Bn )のデータと少なくとも1ビット相違するデー
タを収容する手段を有する。
が、どのモジュロターンのものか区別するための特別な
領域をフレーム内に新たに定義せずに、ユーザデータの
ランダム性に着目し、フレーム内データ領域を使用する
ことにより、その区別を可能にする。
す。1はフレーム内データ領域のデータ量をワード数で
示すデータ量表示領域である第5エリア(A)。2は通
信データ領域である第1エリア(B)。3はモジュロM
で繰り返す、送信側で付加されるフレーム番号である第
2エリア(C)。4は受信側からの再送要求フレーム番
号である第3エリア(D)。5はCRCチェックビット
(又はパリティビット)等の誤り検出符号である第4エ
リア(E)。6はデータ領域内の最終1ワードを示す最
終語のエリア(Bn )であり、同一番号フレームの比較
に用いられる。この例では、帰還路も同じフレーム構成
を用いることを想定しているため、再送要求フレーム番
号4が入っている。通信データ領域2(又はB)はn語
(nは2以上の整数)の要領を有し、その最終語Bn は
本発明では特別の目的に用いられる。フレーム番号は0
〜M−1のひとつをとり、モジュロ数M毎に繰り返す。
再送要求フレーム番号4(又はD)は受信側で付加され
るもので、誤りが発生した時は再送要求、誤りが無い時
は次フレームの送信要求となる。送信側が再送要求フレ
ームを受信し、その内容がp(pは0からM−1)とす
ると、p−1までのフレームは正しく受信され、受信側
がフレームpを要求していることがわかる。受信側がフ
レームpを要求するのは、フレームp−1まで正しく受
信し次にフレームpを要求するときと、フレームpに誤
りが発生した時である。
データ領域2である第1エリア(B)の最終語Bn を決
定する動作フローを示す。最終語Bn は本発明ではフレ
ームのモジュロターンを示すために用いられる。
10により送信すべきデータがnワード分存在するか否
かを判断する。ここでnはデータ領域の最大収容語数で
ある。
満たないときは、処理文12に進み、処理文28を実行
して、現フレームのデータ領域の最終語Bn に、1モジ
ュロ前の同じフレーム番号のデータ領域の最終語の全ビ
ットを反転したデータを書込む。次いで、処理文14に
より、領域Aに、データ領域Bに収容されるユーザデー
タの語数を書込む。領域Bはn語の容量があり、最終語
Bn はこの場合ユーザデータを収容しないので領域Aの
数値はn−1か又はそれ以下である。
は、判断文16により、1モジュロ前の同じフレーム番
号のデータ領域の最終語が、現モジュロの現フレームの
データ領域の最終語と全ビットが等しいかどうか判断す
る。前者(1モジュロ前の同じフレーム番号のデータ領
域の最終語)が完全に後者(現モジュロの現フレームの
データ領域の最終語)に等しいときは、制御はパスEに
進む。ここで処理文22は最終語(第n語)を次のフレ
ームに送る。つまり現フレームはn−1語を伝送し、第
n語(最終語)は次のフレームで伝送する。次いで、処
理文24により処理文28を実行し、現フレームの最終
語Bn に、前のモジュロの同じフレーム番号のデータ領
域の最終語の全ビットを反転したデータを書込む。次い
で処理文26により領域Aに数値n−1を書込む。これ
はユーザデータ領域に収容される語数がn−1語だから
である。
領域Bの最終語Bn が、前のモジュロの同じフレーム番
号のユーザデータ領域の最終語と等しくないと判断した
ときは、処理文18が全データ語(n語)をデータ領域
Bに書込み、処理文20が領域Aに数値nを書込む。
レームのユーザデータ領域の最終語Bn は、現モジュロ
の現フレームのユーザデータ領域の最終語とは常に異な
る。この特徴は、受信側でフレームを他のモジュロター
ンのものと区別するためのもので、現フレームの最終語
Bn を前のモジュロの同じフレーム番号の最終語Bnと
比較するだけでモジュロターンを区別することができ
る。
ザデータ領域Bの最終語はモジュロの区別のためのみに
用いられてしまう。しかし、パスEの発生する確率は非
常に小さく、理論的解析では、1語が1バイト(=8ビ
ット)のとき、0.3%以下であり、無視することがで
きる。
を示す。まず処理文30により、受信フレーム内の送信
番号を解読する。その後判断文32により、今回受信し
ているフレームのデータ領域最終1ワードと、比較用バ
ッファ内における今回処理文30により解読した番号と
同一番号の1ワードとを比較する。両者が等しい場合、
処理文38により誤りフレーム(再送された)として処
理し、フレームを廃棄する。両者が異なる場合、処理文
34により正しく受信されたフレームとして処理し、さ
らに処理文36に記してあるように、今回受信したフレ
ームのデータ領域最終1ワードを、その番号における比
較用バッファ内容として、新たに書込む。
データ領域最終1ワードを変化させる処理を行っている
ので、簡易な処理で1モジュロ以前のデータか、新しい
データかを区別することが可能である。
タバッファ46のバッファメモリは、モジュロ数に等し
いフレームを収容する容量が必要である。M=8のとき
は各バッファメモリは8フレーム分の容量を必要とす
る。
ュロ識別子を持つ図10(B)のタイムチャートと同じ
である。
S0 〜S5 を送信する。S2 に誤りが発生して要求フレ
ームR2 を受信すると、送信側はS5 の次にS2 を再送
し、次いでS6 、S7 、S0 +を送信する。S0 +は次
のモジュロのフレーム番号0のモジュロである。しか
し、再送したS2 も誤りなので、S0 +の次にS2 を再
度再送する。次いで、S3 、S4 、S5 を送信する。S
3 、S4 、S5 は正しく受信されたのであるが、受信側
が要求フレームR2 を返送するので、送信側ではS3 、
S4 、S5 の正常受信を確認できないので再送するので
ある。しかし、S2 は再度誤りとなるので、S5 の次に
S2 を送信する。次いで、S6 、S7 、S0 +を送信す
る。今回はS2 は正しく受信されるので、受信側は要求
フレームR2 の送信を停止して、次の要求フレームR6
(S6 の再送要求)を返送する。しかし、要求フレーム
R6 は誤りのため送信側には受信されない。従って、送
信側はS2 の正常受信を確認することができず、従っ
て、S0 +の次にS2 を再度送信する。
しているので、受信したフレームS2 が、図のY印のS
2 か、S2 +かを区別しなければならない。本発明で
は、受信側は図3の動作を実行し、現フレームのS2
(X印)の最終語がモメリ46に蓄積された対応するフ
レームYの最終語と同じであることを認識し、X印の現
フレームS2 は再送フレームであり、廃棄されるべきで
あることを認識する。
るにもかかわらず、伝送可能な語数はn−1語に減少す
ることがある。にもかかわらず、図2のパスEの確率は
非常に小さいので、本発明は有用である。従来の技術で
は、フレームは、モジュロの区別又はSR方式とGBN
方式の区別のために1ビットを持たなければならず、し
かも、1ビットの存在は1語(=8ビット)を持たなけ
ればならないことを意味する。
図9に示した従来方式との差異は、モジュロ識別子付加
部60が送信データ構築部70に、モジュロ識別子検出
部44がデータ比較部68に変更されたことである。本
発明では、データ比較処理を行うため、送信データバッ
ファ62から送信データ構築部70へ向けての信号線
が、受信データバッファ46からデータ比較部68へ向
けての信号線が付加されている。送信データ構築部70
の動作は図2のフローに従い、データ比較部68の動作
は図3のフローに従う。
誤りが支配的な通信回線において、従来方式に比べフレ
ーム内におけるARQ制御用の領域を削減することが可
能になり、高効率なエラーフリー伝送を達成できる。
ム構成例である。
る。
ー図である。
示す。
Claims (4)
- 【請求項1】 送信側と受信側を有し、往路と復路を持
つデータ通信回線により選択再送(SR)方式を用いて
データフレームの自動再送要求を行うデータ通信再送装
置において、 前記データフレームは、少なく共、ユーザデータを収容
する第1エリア(B)と、モジュロMでフレーム毎に歩
進されるフレーム番号を収容する第2エリア(C)と、
前記受信側から前記送信側に送られ送信要求フレーム番
号を収容する第3エリア(D)と、前記データフレーム
の誤り検出コードを収容する第4エリア(E)と、前記
第1エリア(B)に収容される前記ユーザデータの量を
収容する第5エリア(A)とを有し、 前記送信側は、少なく共、モジュロ数分の前記第1エリ
ア(B)と前記第5エリア(A)と前記第2エリア
(C)の情報を蓄積する送信データバッファ(62)
と、前記ユーザデータを前記データフレームに組み立て
る際に、前記第1エリア(B)の一部(Bn )を修飾し
て、該部分(Bn )が先行するモジュロで現フレーム番
号と同じ番号の前記ユーザデータの対応する部分と相違
するようにし、組み立てられた前記ユーザデータを前記
送信データバッファ(62)に蓄積するための手段(7
0)と、前記受信側からの前記送信要求フレームの前記
第3エリア(D)の要求番号に従って送信フレームを決
定すると共に、所定のラウンドトリップディレイ(RT
F)時間内の前記送信要求フレームを無視する手段(5
2)と、該手段(52)からの指示により前記送信デー
タバッファ(62)から読み出された信号に前記第4エ
リア(E)を付加した信号を前記受信側に送信する手段
(66)とを有し、 前記受信側は、少なく共、前記第4エリア(E)の誤り
検出コードにより受信フレームの伝送誤りを検出する手
段(40)と、前記受信フレームを少なく共1モジュロ
フレームだけ蓄積する受信データバッファ(46)と、
現受信フレームの第1エリア(B)の前記部分(Bn )
を、前記受信データバッファ(46)に蓄積されている
先行のモジュロの前記現受信フレーム番号と同じフレー
ム番号を持つ対応フレームの対応部分(Bn )と比較
し、前者と後者が一致のときは既に受信済みの前記デー
タフレームとして前記現受信フレームを破棄し、前者と
後者が不一致のときは未受信の前記データフレームとし
て前記現受信フレームを取り込み前記受信データバッフ
ァ(46)を前記現受信フレームで更新する比較手段
(68)と、正しく受信された前記現受信フレームの前
記第2エリア(C)を入力とし、当該第2エリア(C)
のフレーム番号をもとに前記送信側に要求するフレーム
番号を決定する手段(54)と、該手段(54)から送
られてきた値を前記第3エリア(D)として前記送信デ
ータバッファ(62)出力に付加する手段(64)と該
手段(64)の信号に誤り検出符号化した信号を送信側
に出力する手段(66)とを有することを特徴とするデ
ータ通信再送装置。 - 【請求項2】 前記ユーザデータが複数語を有し、各語
は複数ビットを有し、前記第1エリアはn語分の容量を
有し(nは2以上の自然数)、 前記第1エリア(B)の前記一部分は第1エリアの最終
語であり、 前記第5エリア(A)は、前記第1エリアに収容される
ユーザデータの語数を収容し、 前記送信側は、更に、ユーザデータの量が第1エリアの
容量に等しいか大きく、現フレームの第n語が、先行モ
ジュロの現フレーム番号と同じフレーム番号のフレーム
の第n語と一致するときは、最終語を次のフレームに送
り、前記第5エリア(A)にn−1を収容し、 前記第1エリア(B)の最終語のエリア(Bn )に、先
行モジュロで現フレームと同じフレーム番号のフレーム
の第1エリアの最終語のエリア(Bn )のデータと少な
く共1ビット相違するデータを収容する手段を有する請
求項1記載のデータ通信再送装置。 - 【請求項3】 1語が8ビットである請求項2記載のデ
ータ通信再送装置。 - 【請求項4】 送信側と受信側を有し、往路と復路を持
つデータ通信回線により選択再送(SR)方式を用いて
データフレームの自動再送要求を行うデータ通信再送方
法において、 前記データフレームは、少なく共、ユーザデータを収容
する第1エリア(B)と、モジュロMでフレーム毎に歩
進されるフレーム番号を収容する第2エリア(C)と、
前記受信側から前記送信側に送られ送信要求フレーム番
号を収容する第3エリア(D)と、前記データフレーム
の誤り検出コードを収容する第4エリア(E)と、前記
第1エリア(B)に収容される前記ユーザデータの量を
収容する第5エリア(A)とを有し、 前記送信側は、モジュロ数分の前記第1エリア(B)と
前記第5エリア(A)と前記第2エリア(C)の情報を
送信データバッファ(62)に蓄積し、前記ユーザデー
タを前記データフレームに組み立てる際に、前記第1エ
リア(B)の一部(Bn )を修飾して、該部分(Bn )
が先行するモジュロで現フレーム番号と同じ番号の前記
ユーザデータの対応する部分と相違するようにし、組み
立てられた前記ユーザデータを前記送信データバッファ
(62)に蓄積し、前記受信側からの前記送信要求フレ
ームの前記第3エリア(D)の要求番号に従って送信フ
レームを決定すると共に、所定のラウンドトリップディ
レイ(RTF)時間内の前記送信要求フレームを無視
し、前記送信データバッファ(62)から読み出された
信号に前記第4エリア(E)を付加した信号を前記受信
側に送信し、前記受信側は、前記第4エリア(E)の誤
り検出コードにより受信フレームの伝送誤りを検出し、
前記受信フレームを少なく共1モジュロフレームだけ受
信データバッファ(46)に蓄積し、現受信フレームの
第1エリア(B)の前記部分(Bn )を、前記受信デー
タバッファ(46)に蓄積されている先行のモジュロの
前記現受信フレーム番号と同じフレーム番号を持つ対応
フレームの対応部分(Bn )と比較し、前者と後者が不
一致のときは既に受信済みの前記データフレームとして
前記現受信フレームを破棄し、前者と後者が不一致のと
きは未受信の前記データフレームとして前記現受信フレ
ームを取り込み前記受信データバッファ(46)を前記
現受信フレームで更新し、正しく受信された前記現受信
フレームの前記第2エリア(C)を入力とし、当該第2
エリア(C)のフレーム番号をもとに前記送信側に要求
するフレーム番号を決定し、前記送信データバッファ
(62)出力に前記第3エリア(D)を付加し、該付加
した信号に誤り検出符号化した信号を送信側に出力する
ことを特徴とするデータ通信再送方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7284380A JP2861895B2 (ja) | 1994-10-11 | 1995-10-06 | データ通信再送方法および装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27017694 | 1994-10-11 | ||
JP6-270176 | 1994-10-11 | ||
JP7284380A JP2861895B2 (ja) | 1994-10-11 | 1995-10-06 | データ通信再送方法および装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08213973A JPH08213973A (ja) | 1996-08-20 |
JP2861895B2 true JP2861895B2 (ja) | 1999-02-24 |
Family
ID=26549099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7284380A Expired - Lifetime JP2861895B2 (ja) | 1994-10-11 | 1995-10-06 | データ通信再送方法および装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2861895B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101662399B (zh) * | 2009-10-20 | 2011-11-23 | 湖南中大业翔科技有限公司 | 工业现场通信质量在线定量评估方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7593408B2 (en) | 1998-05-20 | 2009-09-22 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for resolving ambiguity in reception of multiple retransmitted frames |
JP3994388B2 (ja) * | 2003-03-18 | 2007-10-17 | ソニー株式会社 | 送受信システム、送信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
JP2004297442A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Nec Corp | データ伝送・再送方式およびデータ伝送・再送方法 |
JP4268076B2 (ja) | 2004-03-09 | 2009-05-27 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動通信システム、移動端末及びネットワーク側対向装置 |
-
1995
- 1995-10-06 JP JP7284380A patent/JP2861895B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101662399B (zh) * | 2009-10-20 | 2011-11-23 | 湖南中大业翔科技有限公司 | 工业现场通信质量在线定量评估方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08213973A (ja) | 1996-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5384565A (en) | Method and apparatus for identifying duplicate data messages in a communication system | |
JP3775800B2 (ja) | Arq装置のデータ回復の方法と装置 | |
EP0962068B1 (en) | Automatic repeat request data communications method and apparatus | |
JP3450729B2 (ja) | パケット通信装置 | |
US5715257A (en) | System for re-transmission in data communication | |
JP3512755B2 (ja) | 通信方式、通信装置、およびこの通信装置を用いた通信システム | |
US20040117722A1 (en) | Performance of communication systems using forward error correction | |
US20030023915A1 (en) | Forward error correction system and method for packet based communication systems | |
JP2006074819A (ja) | メッセージ通信システム | |
US6163873A (en) | Data communication method and system | |
US6292470B1 (en) | Data transmission system and method utilizing history information corresponding to correctly received frames | |
CN104081356A (zh) | 正常与重试数据发射之间的差别格式化 | |
JPH0419731B2 (ja) | ||
JP2861895B2 (ja) | データ通信再送方法および装置 | |
JPH09247132A (ja) | 無線パケット通信装置及び送信装置 | |
PL172775B1 (pl) | Sposób i system dostarczania komunikatów w lacznosci telekomunikacyjnej PL PL PL | |
JP3388035B2 (ja) | ハイブリッド自動再送要求方式によるデータ通信システム、送信装置及び送信方法 | |
US6007238A (en) | Communication method and communication system using the same | |
JP3006561B2 (ja) | データ通信再送方法 | |
JP2000078118A (ja) | 自動再送要求データ伝送方法 | |
JP2861953B2 (ja) | データ通信再送方法及び装置 | |
JP2002009883A (ja) | データ転送システム | |
JPH11234249A (ja) | データ通信装置 | |
JPH04362819A (ja) | 同報通信装置 | |
GB2374770A (en) | Transmitting data to a dual-mode communication unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19981110 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111211 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111211 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211 Year of fee payment: 15 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |