JP2860363B2 - 直線摺動用ベアリング - Google Patents

直線摺動用ベアリング

Info

Publication number
JP2860363B2
JP2860363B2 JP3140906A JP14090691A JP2860363B2 JP 2860363 B2 JP2860363 B2 JP 2860363B2 JP 3140906 A JP3140906 A JP 3140906A JP 14090691 A JP14090691 A JP 14090691A JP 2860363 B2 JP2860363 B2 JP 2860363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
rolling element
load
linear sliding
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3140906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587137A (ja
Inventor
博 寺町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEI ECHI KEE KK
Original Assignee
TEI ECHI KEE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEI ECHI KEE KK filed Critical TEI ECHI KEE KK
Priority to JP3140906A priority Critical patent/JP2860363B2/ja
Priority to PCT/JP1992/000626 priority patent/WO1992020932A1/ja
Publication of JPH0587137A publication Critical patent/JPH0587137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2860363B2 publication Critical patent/JP2860363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0635Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
    • F16C29/0638Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls
    • F16C29/0642Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with four rows of balls
    • F16C29/0645Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with four rows of balls with load directions in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • F16C29/0604Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the load bearing section
    • F16C29/0607Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the load bearing section of parts or members for retaining the rolling elements, i.e. members to prevent the rolling elements from falling out of the bearing body or carriage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0635Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
    • F16C29/065Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は直線摺動用ベアリングに
係り、例えば、NCマシン等の工作機械や工業用ロボッ
ト等のスライド部において、摺動させるべき可動体を直
線的に案内する直線摺動用ベアリングに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、工作機械等を使用して被加工物
を加工する場合、切削、研削、その他の加工の種類、被
加工物の材質、加工条件等によっても異なるが、一般
に、工作機械側の工具と被加工物との間に加工に伴う種
々の方向の荷重が作用する。そして、この荷重は工作機
械側の工具及び被加工物にそれぞれ反力として作用する
が、工作機械側及び被加工物側がそれぞれその加工の瞬
間において完全に固定された関係にあれば理想的な加工
を行うことができ、その加工精度も飛躍的に向上するこ
とになる。ところで、このような工作機械等による被加
工物の加工を行う場合、工作機械側かあるいは被加工物
側のいずれか一方を固定し、他方を移動させながら行う
が、この移動の機構としては通常直線摺動用ベアリング
が使用されている。
【0003】この目的で使用する直線摺動用ベアリング
としては、例えば、水平部とその両側より下方に向けて
垂下する一対の袖部とを有して下面側に凹部を備え、か
つ、上記各袖部にはその内面長手方向に沿って上下一対
の負荷転走面を有すると共にこれら各負荷転走面に対応
した逃げボール軌道を有する断面略倒C形状の摺動台
と、上部が上記摺動台の凹部内に互いに所定の隙間を維
持して嵌合すると共に上記各負荷転走面に相対応する転
走溝を有する軌道台と、上記摺動台の前後両端面に取付
けられ、内面側には摺動台の負荷転走面と逃げボール軌
道の各端部間を互いに連通連結してボール無限軌道を形
成する案内溝を備えた一対の蓋体と、上記各ボール無限
軌道内を循環し、摺動台の負荷転走面と軌道台の転走溝
との間で荷重を負荷する多数のボールとからなり、上記
摺動台と軌道台との間の隙間を調整する隙間調整手段を
有して予圧の付与及び調整をするようにしたものが知ら
れており(特公昭61−34,934号および特公昭6
1−48,009号の公報等)、そのラジアル方向、逆
ラジアル方向及び左右横方向の四方向の荷重を負荷する
ことができるようになっている。そして、この種の直線
摺動用ベアリングにおいては、その隙間調整手段により
予圧を付与しまた調整することにより上記四方向の剛性
を高め、これによって加工時に工作機械側の工具と被加
工物との間に発生するこれら四方向の荷重を負荷し、こ
れによって加工に伴うビビリや振動を可及的に抑制して
加工精度の向上を図るようになっており、また、軌道台
軸方向に関してはその送りを行う送りネジ・ナット装置
やリニヤモータ装置等の送り駆動系の負担の軽減にその
主眼がおかれ、加工に必要な軌道台軸方向の剛性につい
ては専ら送り駆動系の剛性に頼る構成になっている。
【0004】ところが、送り駆動系の剛性は、例えばそ
れが送りネジ・ナット装置である場合には、送りネジや
送りナットそれ自体の剛性、これら送りネジや送りナッ
トのサポート部の剛性、送りネジに回転力を与えるサー
ボモータの剛性等によって決まるが、この送り駆動系の
剛性を高くすることについては、送りネジや送りナット
のサイズを大きくしたり、サーボモータの駆動力をアッ
プさせる等の必要が生じ、装置の大型化や送り駆動系の
コストアップ等の問題が生じ、自ずとその限界がある。
【0005】しかるに、近年の産業界においては、種々
の生産品においてますますその精密化あるいは高精度化
が要求されるようになり、これら生産品を加工する工作
機械等の機械装置についてもますますその加工精度の向
上が要求されるようになっている。このため、種々の機
械装置においてその加工精度の中心を担う直線摺動用ベ
アリングについても、これらの要請に応えるべく加工精
度の向上を図ることができるものの開発が要請されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、単にラジアル方向、逆ラジアル及び左右横方向の四
方向の剛性を有するだけでなく、軌道台軸方向について
も所定の剛性を付与することができる直線摺動用ベアリ
ングを提供することにある。
【0007】また、本発明の他の目的は、軌道台軸方向
の剛性を必要に応じて付与し、また、その大きさを調整
することができる直線摺動用ベアリングを提供すること
にある。
【0008】さらに、本発明の他の目的は、工作機械等
の機械装置に採用して精度の高い加工を可能とする直線
摺動用ベアリングを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の直線摺動用ベアリングは、水平部とその両
側より下方に向けて垂下する一対の袖部とを有して下面
側に凹部を備え、かつ、上記各袖部にはその内面長手方
向に沿って上下一対の転動体転走面を有すると共にこれ
ら各転動体転走面に対応した無負荷軌道を有する断面略
倒C形状の摺動台と、上部が上記摺動台の凹部内に互い
に所定の隙間を維持して嵌合すると共に上記各転動体転
走面に相対応する転動体転走面を有する軌道台と、上記
摺動台の前後両端面に取付けられ、内面側には摺動台の
負荷転走面と無負荷軌道の各端部間を互いに連通連結し
て無限軌道を形成する案内溝を備えた一対の蓋体と、上
記各無限軌道内を循環し、摺動台の転動体転走面と軌道
台の転動体転走面との間で荷重を負荷しながら転走する
多数の転動体とからなる直線摺動用ベアリングにおい
て、前記軌道台は、その両側部に略V字状の溝を有し、
該溝の上下斜面部に前記転動体転走面が形成され、前記
摺動台の前記袖部には、その下部内側に前記凹部内に突
出したリップ部が長手方向に沿って形成され、該リップ
部の先端側下部に前記転動体転走面の一方が形成され、
前記袖部の上部内側に前記転動体転走面の他方が形成さ
れていることを特徴とするものである。
【0010】
【作用】本発明は摺動台の下部内側に、摺動台の凹部内
に内方に突出したリップ部を設け、該リップ部を摺動台
に作用する下方への負荷によって変位可能としたため、
下方への重荷重が摺動台に加わった場合、下方に位置す
る転動体からの反力によって、前記リップ部は、その自
由端が上方へ回転移動するように変位する。その結果、
転動体を挟む両転走面と転動体との接触点間の距離が、
荷重を受ける前に比較して短くなり、転動体に加わる予
圧量が増加し、ベアリングの転がり抵抗が増加して、摺
動台が軌道台上を摺動する際に大きな摺動抵抗が作用す
るようになる。
【0011】
【実施例】以下、本発明に係る直線摺動用ベアリングを
添付図面に示す実施例に基づいて具体的に説明する。
【0012】図1乃至図4は、本発明の直線摺動用ベア
リングの第1実施例を示し、本実施例の直線摺動用ベア
リングBは、水平部1aとその両端より垂下する左右袖
部1bとを有して下面側に凹部を備えて断面略倒C形状
に形成される摺動台1と、上部が上記摺動台1の凹部内
に互いに所定の隙間を維持して嵌合する軌道台2と、上
記摺動台1の前後両端面に取付けられた一対の蓋体3
と、上記摺動台1に形成されたボール無限軌道内を循環
して摺動台1と軌道台2との間で荷重を負荷する多数の
ボール4とで構成されている。ここでボール4は上方負
荷ボール4a、下方負荷ボール4b及び無負荷ボールの
全てを含む用語である。
【0013】上記摺動台1は、前述したように水平部1
a及び各袖部1bの内面側に下方が開口した凹部を有し
ている。そして、各袖部1bには、その内面側下部より
内方に突出したリップ部(突出部)1cが長手方向に沿
って形成されており、該リップ部1cの先端側下部に下
側転動体転走溝11が形成されている。また、各袖部1
bの根元近傍内側には、前記下側転動体転走溝11と対
をなす上側転動体転走溝12が形成されている。前記下
側転動体転走溝11は、上側転動体転走溝12より内側
に位置している。
【0014】さらに、前記摺動台1には、上記上下一対
の転動体転走溝11,12に対応した逃げボール軌道を
構成する上下一対の無負荷ボール孔13,14が形成さ
れている。
【0015】一方、軌道台2の左右両側面には、断面略
V字状の溝21が形成されており、該溝21の傾斜面に
上記摺動台1側に形成された上下一対の転動体転走溝1
1,12に相対応する転動体転走溝23,24が形成さ
れている。下側転走体転走溝23は溝21の深い部分に
形成され、上側転走体転走溝24は溝21の浅い部分に
形成されている。上記転走溝11,12,23,24の
転走面は、ボール半径よりもやや大きい曲率半径で曲面
状に形成されたサーキュラー溝からなり、各転走溝1
1,12,23,24はボール4が接触転走する接触面
を一面のみ有している。そして、ボール4と相対向する
転走溝11,23又は12,24の接触点とを結ぶ接触
線は、水平線に対していずれもほぼ45°の角度に設定
されている。
【0016】また、摺動台1の左右両袖部1b下端には
一対のボール保持器6,6が取付けられている。上記ボ
ール保持器6は、上部側6aが比較的厚肉に形成され、
下部側6bが薄肉に形成され、上部側6aの先端部で上
方負荷ボール4aを保持し、下部側6bで下方負荷ボー
ル4bを保持するようになっている。
【0017】さらに、上記各蓋体3の内面側には図4に
示されるように摺動台1の転動体転走溝11,12と無
負荷ボール孔13,14の各端部間を連通連結して無限
軌道を形成する案内溝が形成されており、上記多数のボ
ール4はこれら各無限軌道内を循環し、摺動台1の転走
溝11,12と軌道台2の転走溝23,24との間で荷
重を負荷しながら転走するようになっている。
【0018】なお、軌道台2は図1に示されるように固
定部材7によってベース等に固定されている。
【0019】次に、前述のように構成された直線摺動用
ベアリングの作用を図5を参照して説明する。
【0020】軽荷重が摺動台1に付与された場合には、
袖部1b及びリップ部1cは、ほとんど変形しないた
め、軌道台2上を摺動する摺動台1の摺動抵抗は負荷ボ
ール4の転がり抵抗のみとなり、摺動台1が僅かな摺動
抵抗で軌道台2上を摺動可能となる。
【0021】一方、下方に作用する重荷重が摺動台1に
付与された場合には、この下方への負荷は上方負荷ボー
ル4aによっては受けられず、下方負荷ボール4bによ
って受けられ、摺動台1のリップ部1cは、下方負荷ボ
ール4bからの反力によって図5の実線位置から仮想線
(二点鎖線)位置まで変位する。これは摺動台1の袖部
1bが剛体と考えられるのに対し、リップ部1cは袖部
1bに固定された自由端を有する片持梁と考えられるか
らである。この場合、リップ部1cは図5に示す仮想回
転中心Oを中心として自由端Ef が時計方向に回転し、
その結果、リップ部1cはδ(変位量)だけ上方へ変位
する。このリップ部1cの変位δによって、下方負荷ボ
ール4bと転走溝11,23との接点は、P1 →PA
へ、P2 →PB へそれぞれ移動し、接触線はP1 P2 よ
りPA PB に移行する。このとき、図5の作図から明ら
かなようにP1 P2 >PA PB となる。よって、重荷重
を受けると、下方負荷ボール4bの予圧量が増加し、ベ
アリングの転がり抵抗が増加して、摺動台1が軌道台2
上を摺動する際に大きな摺動抵抗が作用するようにな
る。
【0022】このように、本実施例における直線摺動用
ベアリングにおいては、摺動台1の凹部内側に内方に突
出するリップ部1cを設け、摺動台1の下側転走体転走
溝11と軌道台2の下側転走体転走溝23との間を転走
する下方負荷ボール4bに所定値以上の予圧を付与させ
ることによって、摺動台1の摺動抵抗を増加させること
が可能であり、この摺動抵抗を高めることによって直線
摺動用ベアリングBにおける軌道台軸方向の剛性強化を
図ることが可能である。
【0023】また、本実施例の直線摺動用ベアリングB
においては、摺動台1のリップ部1cの形状及び厚さを
適宜調整することにより下方負荷ボール4bの転がり抵
抗を自在に調整可能なので、これに応じてベアリングB
の軌道台軸方向の剛性の大きさを任意に調整可能であ
る。
【0024】次に、本発明に係る直線摺動用ベアリング
の第2実施例を図6を参照して説明する。
【0025】本実施例における直線摺動用ベアリング
は、図6に示すように、摺動台1の下側転動体転走溝1
1及び軌道台2の下側転動体転走溝23の傾斜角度を変
更し、接触線P1 P2 の角度を水平線に対してほぼ60
°に設定している。そして、摺動台1のリップ部1c
は、第1実施例のものに比較してやや肉薄になってお
り、その剛性はやや低く設定されている。それ以外の構
成は第1実施例の直線摺動用ベアリングと略同一であ
る。
【0026】本実施例によれば、重負荷によるリップ部
1cの変位量は、接触線の設定角度(60°)及びリッ
プ部1cの形状の相違に起因し第1実施例に比較して大
きくなる。
【0027】従って、本実施例における直線摺動用ベア
リングBにおいては、下方負荷転走溝11と軌道台2の
下方転走溝23との間を転走する下方負荷ボール4bに
更に大きな予圧を付与させることによって、摺動台1の
摺動抵抗を増加させることが可能であり、この摺動抵抗
を高める事によって直線摺動用ベアリングBにおける軌
道台軸方向の剛性強化を更に図ることが可能である。
【0028】尚、第1,第2実施例における直線摺動用
ベアリングでは、その転動体としてボールを使用した
が、図7に示すように、球面ローラを転動体として使用
しても同様の効果を得ることが可能である。
【0029】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明に係る直
線摺動用ベアリングによれば、摺動台が軌道台上を摺動
する際の摺動抵抗を負荷に応じて変更することが可能な
ので、この摺動抵抗を調整することにより必要に応じて
軌道台軸方向の剛性を付与することが可能である。
【0030】また、本発明の直線摺動用ベアリングによ
れば、必要により摺動台に形成されたリップ部の変位に
よりボールに大きな予圧を与え、その転走を妨げること
によって、摺動台を軌道台上の一箇所に継続的に固定可
能であり、ロック装置として作用させることが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る直線摺動用ベアリングの第1実施
例を示す断面図。
【図2】本発明に係る直線摺動用ベアリングの第1実施
例を示す側面図。
【図3】本発明に係る直線摺動用ベアリングの第1実施
例を示す平面図。
【図4】本発明に係る直線摺動用ベアリングの第1実施
例を示す斜視透視図。
【図5】本発明に係る直線摺動用ベアリングの作用を示
す説明図。
【図6】本発明に係る直線摺動用ベアリングの第2実施
例を示す断面図。
【図7】本発明の第1,第2実施例に係る直線摺動用ベ
アリングにおいてその転動体としてローラを使用した場
合について示す断面図。
【符号の説明】
1 摺動台 1a 水平部 1b 袖部 1c リップ部 2 軌道台 3 蓋体 4 ボール 4a 上方負荷ボール 4b 下方負荷ボール 6 ボール保持器 11,23 下側転動体転走溝 12,24 上側転動体転走溝 13,14 無負荷ボール孔 21 溝

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平部とその両側より下方に向けて垂下
    する一対の袖部とを有して下面側に凹部を備え、かつ、
    上記各袖部にはその内面長手方向に沿って上下一対の転
    動体転走面を有すると共にこれら各転動体転走面に対応
    した無負荷軌道を有する断面略倒C形状の摺動台と、上
    部が上記摺動台の凹部内に互いに所定の隙間を維持して
    嵌合すると共に上記各転動体転走面に相対応する転動体
    転走面を有する軌道台と、上記摺動台の前後両端面に取
    付けられ、内面側には摺動台の負荷転走面と無負荷軌道
    の各端部間を互いに連通連結して無限軌道を形成する案
    内溝を備えた一対の蓋体と、上記各無限軌道内を循環
    し、摺動台の転動体転走面と軌道台の転動体転走面との
    間で荷重を負荷しながら転走する多数の転動体とからな
    る直線摺動用ベアリングにおいて、前記軌道台は、その
    両側部に略V字状の溝を有し、該溝の上下斜面部に前記
    転動体転走面が形成され、前記摺動台の前記袖部には、
    その下部内側に前記凹部内に突出したリップ部が長手方
    向に沿って形成され、該リップ部の先端側下部に前記転
    動体転走面の一方が形成され、前記袖部の上部内側に前
    記転動体転走面の他方が形成されていることを特徴とす
    る直線摺動用ベアリング。
  2. 【請求項2】 前記転動体は、ボール又は球面ローラで
    あることを特徴とする請求項1記載の直線摺動用ベアリ
    ング。
  3. 【請求項3】 前記リップ部は前記摺動台に作用する下
    方への負荷によって、その自由端が上方へ変位するよう
    に構成したことを特徴とする請求項1記載の直線摺動用
    ベアリング。
JP3140906A 1991-05-16 1991-05-16 直線摺動用ベアリング Expired - Lifetime JP2860363B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3140906A JP2860363B2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 直線摺動用ベアリング
PCT/JP1992/000626 WO1992020932A1 (en) 1991-05-16 1992-05-14 Bearing for rectilinear sliding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3140906A JP2860363B2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 直線摺動用ベアリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0587137A JPH0587137A (ja) 1993-04-06
JP2860363B2 true JP2860363B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=15279561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3140906A Expired - Lifetime JP2860363B2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 直線摺動用ベアリング

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2860363B2 (ja)
WO (1) WO1992020932A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5876825U (ja) * 1981-11-20 1983-05-24 日本精工株式会社 軌道案内軸受
JPS5848778B2 (ja) * 1981-12-17 1983-10-31 博 寺町 直線摺動用ベアリングユニツト
JPS61116120A (ja) * 1984-11-13 1986-06-03 Hiroshi Teramachi 直線運動ロ−ラ−ベアリング
JPH0247762Y2 (ja) * 1985-08-06 1990-12-14

Also Published As

Publication number Publication date
WO1992020932A1 (en) 1992-11-26
JPH0587137A (ja) 1993-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900702246B1 (ko) 직선 접동용 베어링
US5011300A (en) Linear sliding bearing
KR930010409B1 (ko) 직선 슬라이딩용 베어링 및 직선 슬라이딩용 테이블
JPS6211216B2 (ja)
KR860001722B1 (ko) 직선 슬라이드용 베어링의 간극 조정장치
WO1990010159A1 (en) Bearing for straight slide and method of setting thereof
JPH0225051B2 (ja)
JPS6344968B2 (ja)
JPS6211208B2 (ja)
US4579395A (en) Roller bearing and feed table for linear sliding motion
JPH0649963Y2 (ja) ボールねじとリニアガイドと取付ベース一体型テーブルユニット
JP2860363B2 (ja) 直線摺動用ベアリング
JP2856964B2 (ja) 直線摺動用ベアリング
WO1994023219A1 (en) Linear motion guide and method of assembling the same
JPH0331934B2 (ja)
JPS59196136A (ja) 直線摺動用ベアリング及び直線摺動用テ−ブル
JP3618388B2 (ja) 複合型転がり案内ユニット
JPH0451687B2 (ja)
GB2166500A (en) Roller bearing for linear sliding movement
JP2649743B2 (ja) 直線運動案内装置及びその組立て方法
JP3219170B2 (ja) 直動案内軸受
JP2575926B2 (ja) 直線案内装置
JPH0155937B2 (ja)
JPH10122238A (ja) 曲線案内装置及びその製造方法
JPH0314909A (ja) 直線摺動用ベアリング

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981020

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111211

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111211

Year of fee payment: 13