JP2858289B2 - エンジンの吸入空気流量検出装置 - Google Patents

エンジンの吸入空気流量検出装置

Info

Publication number
JP2858289B2
JP2858289B2 JP5289031A JP28903193A JP2858289B2 JP 2858289 B2 JP2858289 B2 JP 2858289B2 JP 5289031 A JP5289031 A JP 5289031A JP 28903193 A JP28903193 A JP 28903193A JP 2858289 B2 JP2858289 B2 JP 2858289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake air
air flow
flow rate
backflow
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5289031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07139407A (ja
Inventor
尚己 冨澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP5289031A priority Critical patent/JP2858289B2/ja
Publication of JPH07139407A publication Critical patent/JPH07139407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2858289B2 publication Critical patent/JP2858289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンの吸入空気流
量検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、自動車用エンジンにおいて
は、燃料供給量等の制御のため、吸気通路のスロットル
弁上流に熱線式エアフローメータを設けて、吸入空気流
量を検出している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のエンジンの吸入空気流量検出装置にあって
は、エンジンの低回転域又は高回転域でスロットル弁開
度が大きい場合、逆流成分を含んだシリンダ内の脈動が
エアフローメータ部分まで伝わることがあるが、熱線式
エアフローメータは流れの方向を判別出来ないため、吸
入空気流量を過大に検出してしまうという問題点があっ
た。
【0004】すなわち、エアフローメータの素子に対す
る流れ方向が正逆いずれであっても同じ出力がでるた
め、図5(a)に示すように真の吸入空気流量Qに逆流
分がある場合を考えると、同図(b)に示すように吸入
空気流量Qの検出値については逆流分も正方向に検出さ
れるため、算出される平均Qが真の平均Qよりも高くな
ってしまうのである。
【0005】ここで、算出される平均Qが真の平均Qよ
りも高くなってしまうと、混合気がリッチとなり、排気
性状が悪化したり、燃費が悪化したりする惧れがある。
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、運転領域で
あると判別されたときに、対応する運転領域の吸入空気
流量相当量を、吸気逆流が発生しない運転領域のときに
吸入空気流量に基づいて設定される補正係数により補正
した値を吸入空気流量の検出値として、吸気逆流の影響
を排除して、エンジンの吸入空気流量検出精度の向上を
図ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、本発明は、図
1に示すように、吸入空気の流量に相当する量を吸入空
気の流れ方向と無関係に検出する吸入空気流量検出手段
と、エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段
と、前記運転状態検出手段で検出されるエンジンの運転
状態が吸気逆流が発生する運転領域であるか発生しない
運転領域であるかを判別する逆流領域判別手段と、エン
ジンの運転状態に応じて複数に区分された各運転領域毎
にエンジンへの吸入空気流量相当量を記憶した吸入空気
流量相当量記憶手段と、前記逆流領域判別手段により吸
気逆流が発生しない運転領域であると判別されたとき
に、前記吸入空気流量検出手段により検出される吸入空
気流量に基づいて、前記吸入空気流量相当量記憶手段に
記憶されている対応する運転領域の吸入空気流量相当量
を補正する補正係数を設定する吸入空気流量相当量補正
係数設定手段と、前記逆流領域判別手段により吸気逆流
が発生しない運転領域であると判別されたときに、前記
吸入空気流量検出手段による吸入空気流量の検出値を使
用し、吸気逆流が発生する運転領域であると判別された
ときに、前記吸入空気流量相当量記憶手段に記憶された
対応する運転領域の吸入空気流量相当量を前記吸入空気
流量相当量補正係数設定手段により設定される補正係数
により補正した値を吸入空気流量の検出値を使用する吸
入空気流量検出値選択手段と、を含んで構成した。
【0007】
【作用】吸入空気流量検出手段は吸入空気の流量に相当
する量を吸入空気の流れ方向と無関係に検出するので、
吸気逆流が発生する運転領域においては、吸入空気流量
を過大に検出する惧れがある。そのために、逆流領域判
別手段により吸気逆流が発生しない運転領域であると判
別されたときには、前記吸入空気流量検出手段による吸
入空気流量の検出値を使用し、吸気逆流が発生する運転
領域であると判別されたときには、エンジンの運転状態
に応じて複数に区分された各運転領域毎に記憶された対
応する運転領域の吸入空気流量相当量を補正係数により
補正した値を吸入空気流量の検出値として使用する。
【0008】さらに、該補正係数は吸気逆流が発生しな
い運転領域であると判別されたときに、吸入空気流量検
出手段により検出される吸入空気流量に基づいて、対応
する運転領域毎に設定される。従って、吸気逆流が発生
する運転領域において、該吸気逆流の影響が排除された
吸入空気流量の検出値を使用することが可能となり、エ
ンジンの吸入空気流量の検出精度が向上する。
【0009】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。図2はシ
ステム図である。エンジン1におけるエアクリーナ2か
らの吸気通路3のスロットル弁4下流に電磁式の燃料噴
射弁5が設けられており,この燃料噴射弁5は、コント
ロールユニット6からエンジン回転に同期して出力され
る駆動パルス信号により、そのパルス幅の時間開弁し
て、燃料噴射を行う。
【0010】燃料噴射量(パルス幅)の制御のため、コ
ントロールユニット6には、吸気通路3のスロットル弁
4上流に配置した、熱線式エアフローメータ7からの信
号が入力されている。ここで、熱線式エアフローメータ
7は吸入空気の流量に相当する出力を吸入空気の流れ方
向と無関係に出力するものであり、吸入空気流量検出手
段に相当する。この他、エンジン回転速度Nを検出する
クランク角センサ8、エンジン1の負荷を代表するもの
としてスロットル弁4の開度TVOを検出するスロット
ルセンサ9からも信号が入力されている。もって、クラ
ンク角センサ8及びスロットルセンサ9は運転状態検出
手段を構成している。
【0011】コントロールユニット6においては、内蔵
のマイクロコンピュータにより、後述する図3,図4の
ルーチンに従って演算処理が行われる。図3は逆流領域
判別及び吸入空気流量検出ルーチンである。ステップ1
(図ではS1と記してある。以下同様)では、熱線式エ
アフローメータ7の出力AFMを読込む。
【0012】ステップ2では、ステップ1で読込んだ出
力AFMをデジタル変換し、デジタル出力VAFM を得
る。ステップ3では、ステップ2にて求めたデジタル出
力VAFM に基づいて、予め求められているデジタル出力
AFM に対する吸入空気流量QAFM の特性図を用いて、
エアフロメータに係る吸入空気流量QAFM を算出する。
【0013】ステップ4では、スロットルセンサ9によ
りスロットル弁開度TVOを、及びクランク角センサ8
によりエンジン回転速度Nを読込む。ステップ5では、
ステップ4にて読込んだスロットル弁開度TVO及びエ
ンジン回転速度Nにより、所定の運転領域毎に複数の格
子状に区分されたマップ上で、該スロットル弁開度TV
O及びエンジン回転速度Nに基づいて記憶されたエンジ
ン1への吸入空気流量相当量QMAP を検索する。
【0014】即ち、当該マップが吸入空気流量相当量記
憶手段に相当する。ステップ6では、スロットル弁開度
TVO及びエンジン回転速度Nとに基づいて運転領域を
複数の所定の格子に区分したマップにおいて、現在の運
転状態が吸気逆流が発生する運転領域であるか、または
吸気逆流が発生しない運転領域であるかを判断し、吸気
逆流が発生しない運転領域であると判断された場合に
は、ステップ7に進む。
【0015】即ち、ステップ6が逆流領域判別手段に相
当する。吸気逆流が発生しない領域にあっては、熱線式
エアフローメータ7は真の吸入空気流量を検出可能であ
るとして、ステップ7では、エアフロメータ7によって
検出される吸入空気流量QAFM に基づいて、前記ステッ
プ5で検索した吸入空気流量相当量QMAP を補正するた
めの補正係数Hを次式に従って設定する。
【0016】 H=〔QMAP +(QAFM −QMAP )/n〕/QMAP 但し、nは補正のための時定数である。即ち、ステップ
6及び7が吸入空気流量相当量補正係数設定手段の機能
を奏している。そして、ステップ8では、吸入空気流量
Qとしてエアフロメータ7によって検出される吸入空気
流量QAFM を使用すべく、該吸入空気流量QAFM を読込
む。
【0017】一方、ステップ6において、現在の運転状
態が吸気逆流が発生する領域であると判断された場合に
は、ステップ9に進む。ステップ9では、現在吸気逆流
が発生しているため、熱線式エアフローメータ7は真の
吸入空気流量を検出不可能であるとして、吸入空気流量
Qを検出するために、マップ上に記憶されたエンジン1
への吸入空気流量相当量QMAP を参照する。
【0018】ステップ10では、前記ステップ7で設定し
た補正係数Hを吸入空気流量相当量QMAP に乗算して、
吸入空気流量Q(=H×QMAP )として検出する。従っ
て、ステップ6〜10の部分が吸入空気流量検出値選択手
段に相当する。図4は燃料噴射量演算ルーチンである。
ステップ21では、吸入空気流量Qとエンジン回転速度N
とから、次式より、基本燃料噴射量Tpを演算する。
【0019】Tp=K・Q/N 〔Kは定数〕 ステップ22では、次式のごとく、基本燃料噴射量Tpに
各種補正係数COEFを乗算し、また電圧補正分Tsを
加算して、最終的な燃料噴射量Tiを演算する。 Ti=Tp・COEF+Ts 燃料噴射量Tiが演算されると、このTiに相当するパ
ルス幅の駆動パルス信号がエンジン回転に同期したタイ
ミングで燃料噴射弁5に与えられて、燃料噴射がなされ
る。
【0020】従って本実施例では、スロットル弁開度T
VO及びエンジン回転速度Nとに基づいて運転領域を区
分し、運転状態が吸気逆流が発生する領域であることが
検出されると、予めスロットル弁開度TVO及びエンジ
ン回転速度Nに基づいて検索される吸入空気流量相当量
MAP を、吸気逆流が発生しない運転領域においてエア
フロメータ7に係る吸入空気流量QAFM に基づいて設定
される補正係数Hにより補正して吸入空気流量として検
出するようにしたので、吸気逆流の影響を排除して、エ
ンジンの吸入空気流量Qの検出精度の向上が図れること
となる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明によると、逆
流領域判別手段により吸気逆流が発生しない運転領域で
あると判別されたときには、吸入空気流量検出値選択手
段が、吸入空気流量検出手段による吸入空気流量の検出
値を使用し、吸気逆流が発生する運転領域であると判別
されたときには、エンジンの運転状態に応じて複数に区
分された各運転領域毎に記憶された対応する運転領域の
吸入空気流量相当量を補正係数により補正した値を吸入
空気流量の検出値として使用するようにしたので、吸気
逆流が発生する運転領域において、該吸気逆流の影響が
排除された吸入空気流量の検出値を使用することが可能
となり、エンジンの吸入空気流量の検出精度が向上し
て、排気性状の悪化、また燃費の悪化を防止することが
可能となるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示す機能ブロック図
【図2】本発明の一実施例を示すシステム図
【図3】逆流検出及び吸入空気流量設定ルーチンのフロ
ーチャート
【図4】燃料噴射量演算ルーチンのフローチャート
【図5】従来の問題点を示す図
【符号の説明】
1 エンジン 3 吸気通路 4 スロットル弁 5 燃料噴射弁 6 コントロールユニット 7 熱線式エアフローメータ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 41/18 F02D 45/00 364 F02D 45/00 366 G01F 1/68 G01F 1/72

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸入空気の流量に相当する量を吸入空気の
    流れ方向と無関係に検出する吸入空気流量検出手段と、 エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、 前記運転状態検出手段で検出されるエンジンの運転状態
    が吸気逆流が発生する運転領域であるか発生しない運転
    領域であるかを判別する逆流領域判別手段と、 エンジンの運転状態に応じて複数に区分された各運転領
    域毎にエンジンへの吸入空気流量相当量を記憶した吸入
    空気流量相当量記憶手段と、 前記逆流領域判別手段により吸気逆流が発生しない運転
    領域であると判別されたときに、前記吸入空気流量検出
    手段により検出される吸入空気流量に基づいて、前記吸
    入空気流量相当量記憶手段に記憶されている対応する運
    転領域の吸入空気流量相当量を補正する補正係数を設定
    する吸入空気流量相当量補正係数設定手段と、 前記逆流領域判別手段により吸気逆流が発生しない運転
    領域であると判別されたときに、前記吸入空気流量検出
    手段による吸入空気流量の検出値を使用し、吸気逆流が
    発生する運転領域であると判別されたときに、前記吸入
    空気流量相当量記憶手段に記憶された対応する運転領域
    の吸入空気流量相当量を前記吸入空気流量相当量補正係
    数設定手段により設定される補正係数により補正した値
    を吸入空気流量の検出値を使用する吸入空気流量検出値
    選択手段と、 を含んで構成されたことを特徴とするエンジンの吸入空
    気流量検出装置。
JP5289031A 1993-11-18 1993-11-18 エンジンの吸入空気流量検出装置 Expired - Fee Related JP2858289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5289031A JP2858289B2 (ja) 1993-11-18 1993-11-18 エンジンの吸入空気流量検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5289031A JP2858289B2 (ja) 1993-11-18 1993-11-18 エンジンの吸入空気流量検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07139407A JPH07139407A (ja) 1995-05-30
JP2858289B2 true JP2858289B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=17737936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5289031A Expired - Fee Related JP2858289B2 (ja) 1993-11-18 1993-11-18 エンジンの吸入空気流量検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2858289B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011089898A1 (de) * 2011-12-23 2013-06-27 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Luftmassensensors

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07139407A (ja) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2796432B2 (ja) 熱薄膜式空気重量測定器の測定誤差補正方法
JP3449813B2 (ja) 内燃機関における大気圧推定装置
GB2216297A (en) Fuel injection control system for an automotive engine
JPH0670394B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP2858289B2 (ja) エンジンの吸入空気流量検出装置
JPS6278449A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
GB2216296A (en) Fuel injection control system for an automotive engine
JPH0765527B2 (ja) 燃料制御方法
JPH07167697A (ja) 内燃機関の吸入空気流量検出装置
JPH04166637A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2855401B2 (ja) エンジンの吸入空気流量検出装置
JP3407498B2 (ja) 内燃機関の吸入空気流量検出装置
JPH0573910B2 (ja)
JPH0684743B2 (ja) 熱線式エアフローメータの劣化検出装置
JP2755671B2 (ja) 燃料噴射制御方法及び装置
JP3000512B2 (ja) 内燃機関における高度判定装置
JPS6161012A (ja) ヒ−トワイヤセンサの出力制御装置
JP2875265B2 (ja) エンジン制御装置
JP2834930B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
JP2612386B2 (ja) 過給機付内燃機関の過給圧検出装置
JPH0715272B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3538862B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP3105230B2 (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御装置
JP3074408B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0710050Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees