JP2856656B2 - 押出し成形機の制御装置 - Google Patents

押出し成形機の制御装置

Info

Publication number
JP2856656B2
JP2856656B2 JP5307780A JP30778093A JP2856656B2 JP 2856656 B2 JP2856656 B2 JP 2856656B2 JP 5307780 A JP5307780 A JP 5307780A JP 30778093 A JP30778093 A JP 30778093A JP 2856656 B2 JP2856656 B2 JP 2856656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
weight
error
raw material
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5307780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07156252A (ja
Inventor
映 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP5307780A priority Critical patent/JP2856656B2/ja
Publication of JPH07156252A publication Critical patent/JPH07156252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2856656B2 publication Critical patent/JP2856656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/9218Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92333Raw material handling or dosing, e.g. active hopper or feeding device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/9259Angular velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92657Volume or quantity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92676Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92828Raw material handling or dosing, e.g. active hopper or feeding device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92933Conveying, transporting or storage of articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、押出し成形機の引取
り速度を制御するための、押出し成形機の制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】押出し成形機は、原料を加熱して溶か
し、この溶かした原料の押出し成形をする。この押出し
成形機の一例を図4に示す。この押出し成形機1は、開
閉装置102の開閉により、熱溶融をする原料を、貯蔵
用ホッパ101から計量ホッパ103に送る。計量ホッ
パ103は、送られて来た原料を加熱シリンダ104に
送ると共に、現在の原料の重量を測定する。
【0003】加熱シリンダ104は、円筒状の空洞にス
クリュ104Aを備える。スクリュ104Aは、駆動装
置105により回転し、計量ホッパ103からの原料を
スクリュ104Aの長手方向である方向Aに送る。この
間、原料は、加熱シリンダ104が備えるヒータ(図示
を省略)で加熱され、アミ106に到達するときには、
溶けた状態になる。
【0004】溶けた原料は、成形装置107を通り、冷
却装置108で冷却される。さらに、円筒109を通
り、ピンチローラ110で送られて、巻取り装置111
で巻き取られる。この巻取り装置111と、先に述べた
開閉装置102および計量ホッパ103とは、制御装置
2に接続されている。制御装置2は、原料の消費量から
巻取り装置111の巻取り速度を制御する。
【0005】このために、制御装置2は次の制御をす
る。制御装置2には、上限設定値と下限設定値とが、あ
らかじめ設けられている。計量ホッパ103の測定結果
が下限設定値になると、開閉装置102を開状態にし
て、貯蔵用ホッパ101から原料を計量ホッパ103に
送る。また、原料の重量が上限設定値になると、開閉装
置102を閉状態にして、原料を止める。
【0006】この後、制御装置2は、計量ホッパ103
の測定結果が上限設定値から下限設定値になるまでの時
間を測定する。この測定結果から原料の単位重量の消費
時間を算出して、加熱シリンダ104での押出し量を算
出する。そして、算出した押出し量から、巻取り装置1
11の巻取り速度を決める。
【0007】この押出し成形機1により、熱溶融をする
原料から、例えばシート状の製品が生産される。このよ
うな押出し成形機1と制御装置2とが、特開昭64ー2
4721号公報と特開昭64ー26424号公報とに示
されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図4に示す押出し成形
機1で製品を生産するとき、加熱シリンダ104からの
押出し量が変動することがある。例えば、図5の破線2
01に示すように、押出し量が不規則に変化するときが
ある。
【0009】制御装置2は、測定時間T1〜T5で測定
した、原料の消費時間に基づいて、押出し量を算出す
る。このとき、制御装置2は、1つの測定時間で測定を
5回繰り返し、この平均をとる。各測定時間T1〜T5
での平均の押出し量を実線202で示す。この後、制御
装置2は、巻取り装置111の、例えば時間T2での巻
取り速度を、測定時間T1で測定した消費時間から算出
する。このとき、測定時間T1での押出し量と、測定時
間T2での押出し量とが異なると、製品重量は、実線2
03に示すようになる。
【0010】したがって、一点鎖線204で示す、時間
T1〜T5での平均の製品重量と、破線205で示す、
目標とする製品重量とに、誤差が発生する。しかし、押
出し量の変動が不規則な状態であるため、誤差は、結果
的に相殺されて、製品重量に重大な影響を与えない。
【0011】押出し量の変動には、例えば、アミ106
のアミづまりで、図6の破線211に示すように、減少
する傾向を示すときがある。また、この逆に、押出し量
が増加するときもある。このとき、制御装置2は、前回
の測定時間で測定した消費時間に基づいて押出し量を算
出するので、押出し量は、実線212で示すようにな
る。そして、この押出し量に基づいて、巻取り速度を算
出する。
【0012】この結果、算出される巻取り速度の誤差が
蓄積され、製品重量は、実線213に示すようになる。
このとき、一点鎖線214で示す、時間T1〜T5での
平均の製品重量と、破線215で示す、目標とする製品
重量とに誤差が発生する。しかし、押出し量の変動が規
則的に変化するときには、誤差は、大きくなり、製品重
量に重大な影響を与える。
【0013】この発明の目的は、このような欠点を除
き、押出し量が変動しても、重量の精度が高い製品を生
産できる、押出し成形機の制御装置を提供することにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明は、その目的を
達成するため、熱溶融する原料を加熱して溶かし、溶か
した原料を押し出して所定の形状に成形しながら引き取
る押出し成形機の制御装置において、生産する製品の寸
法を含む製品情報があらかじめ入力される入力手段と、
原料の消費時間から原料の押出し量を算出する押出し量
演算手段と、原料の現在の引取り速度と、入力手段に入
力された製品情報から製品の重量を算出する重量演算手
段と、重量演算手段の製品の重量から押出し量演算手段
の押出し量を減算して、製品の誤差を算出する誤差演算
手段と、入力手段からの製品情報と押出し量演算手段か
らの押出し量とに基づいて、かつ、誤差演算手段からの
誤差を加えて製品の引取り速度を算出する速度演算手段
とを有する。
【0015】
【作用】この構成により、入力手段には、生産する製品
の寸法を含む製品情報が、あらかじめ入力される。
【0016】押出し量演算手段は、押出し成形機での原
料の消費時間から、原料の押出し量を算出する。重量演
算手段は、速度演算手段が前回算出した、製品の引取り
速度、つまり現在の引取り速度と、入力手段に入力され
た製品情報から、製品の重量を算出する。
【0017】誤差演算手段は、押出し量演算手段からの
押出し量と、重量演算手段からの製品の重量との誤差を
算出する。速度演算手段は、誤差演算手段からの誤差を
加えて、かつ、入力手段からの製品情報と演算手段から
の押出し量とに基づいて製品の引取り速度を算出する。
【0018】例えば、誤差がプラスの値になると、つま
り、製品重量が大きくなると、演算手段は、このプラス
の値の誤差を加えて、引取り速度を決める。この結果、
引取り速度が速くなり、製品の重量が少なくなる。ま
た、逆に、誤差がマイナスの値になると、つまり、製品
重量が小さくなると、演算手段は、このマイナスの値の
誤差を加えて、引取り速度を決める。この結果、引取り
速度が遅くなり、製品の重量が多くなる。
【0019】
【実施例】次に、この発明の実施例を、図面を用いて説
明する。
【0020】図1は、この発明の一実施例を示すブロッ
ク図である。この押出し成形機の制御装置は、図4に示
す制御装置2として用いられる。この押出し成形機の制
御装置は、上限・下限設定部11と、押出し量演算部1
2と、製品情報入力部13と、重量演算部14と、誤差
演算部15と、速度演算部16とを備える。
【0021】上限・下限設定部11は、計量ホッパ10
3からの重量測定結果を受け取る。上限・下限設定部1
1は、上限設定値と下限設定値とをあらかじめ保持す
る。押出し成形機1では、原料が加熱シリンダ104に
移動して、原料の重量が下限設定値になると、開閉装置
102を開状態にして、原料を取り入れる。下限設定値
は、残りの原料で数分間、つまり余裕時間で押出し成形
機1を運転できる程度の値に設定されている。例えば、
原料が約600[g/min]で消費されるとき、余裕時間を
5[min]とすると、上限・下限設定部11は、下限値
を、 600[g/min]/5[min]=3[kg] にする。
【0022】上限・下限設定部11は、計量ホッパ10
3からの重量が上限設定値または下限設定値に達する
と、押出し量演算部12に知らせる。取り入れた原料の
重量が上限設定値になると、開閉装置102を閉状態に
して、原料の取り入れを止める。
【0023】押出し量演算部12は、一定量の原料を消
費する時間を測定して、押出し量を算出する。このため
に、押出し量演算部12は、計量ホッパ103が測定し
た重量が、上限・下限設定部11に設定された上限設定
値から下限設定値まで減少する時間、つまり消費時間t
1を測定する。例えば、時間測定の分解能が1/100
[sec]であり、押出し量の測定に0.1[%]の精度を必要
とするとき、消費時間を大体、 1/100[sec]÷0.1[%]=100[sec] にする。
【0024】押出し量演算部12は、上限設定値、下限
設定値、消費時間t1から、次の式を用いて押出し量Q
を算出する。
【0025】 この式の中で、上限設定値と下限設定値との差は、消費
時間t1を十分な精度で測定できる値に設定されてい
る。原料の消費量が平均10[g/sec]位であるとき、
(上限値[kg]−下限値[kg])が大体、 100[sec]×10[g/sec]=1[kg] に設定されている。押出し成形機1の振動で時間を精密
に測定できないときは、測定を数回繰り返し、それぞれ
算出した押出し量の平均値を用いる。
【0026】押出し量演算部12として、次のようなも
のもある。この押出し量演算部は、原料の重量の変化
を、一定の時間間隔毎に測定して、押出し量を算出す
る。このために、計量ホッパ103で測定した原料の重
量を、一定時間毎にサンプリングする。サンプリングの
時間間隔をt2とする。前回のサンプリングによる重量
を表す前回値と、今回のサンプリングによる重量を表す
今回値とから、次の式を用いて押出し量Qを算出する。
【0027】 この式の中で、前回値と今回値との差を、例えば重量測
定の分解能が0.2[g]であり、押出し量の測定に0.
1[%]の精度を必要とするとき、大体、 0.2[g]/0.1[%]=200[g] にする。また、サンプリングの間隔時間t2を、前回値
と今回値との差を十分に算出できる値にする。例えば、
原料の消費量が平均10[g/sec]位であるとき、間隔時
間を大体、 200[g]÷10[g/sec]=20[sec] に設定する。押出し成形機1の振動などにより、時間を
精密に測定できないときは、測定を数回繰り返し、それ
ぞれ算出した押出し量の平均値を用いる。また、デジタ
ルフィルタなどを用いて、外乱成分を取り除く。
【0028】製品情報入力部13は、押出し成形に際し
て、制御に必要な製品情報を入力するための装置であ
る。この情報として、成形品の単位長当りの重量ρがあ
る。また、この重量の代わりに、製品寸法や比重などが
ある。例えば、インフレーションフィルムを製品とした
とき、製品の折り幅W、厚さT、比重dをスイッチなど
で設定し、次の式で重量ρを算出する。
【0029】 ρ[kg/m]=2W[mm]×T[μm]×d[g/cm3]×10-6 (3) また、重量ρを、製品の断面積や比重に基づいて、あら
かじめ算出してもよい。他の押し出しのプロセスでも、
同じように設定する。
【0030】重量演算部14は、前回の押出し量に基づ
いて計算した引取り速度LS、つまり現在の引取り速度
LSで規定の寸法の成形品を生産したとき、単位時間当
りに生産される製品の重量、つまり必要な押出し量Gを
次の式で算出する。
【0031】 G[kg/h]=LS[m/min]×ρ[kg/m]×60[min/h] (4) ここでρは、製品情報入力部13で算出される値であ
る。
【0032】誤差演算部15は、押出し量演算部12が
算出した押出し量Qと、重量演算部14が算出した押出
し量Gとの差を算出する。この差は、前回算出した引取
り速度LSを用いて、製品を生産したために生じる、単
位時間当りの重量誤差xである。誤差演算部15は、重
量誤差xを次の式を用いて算出する。
【0033】 この式の中で、時間tは、消費時間t1、サンプリング
の間隔時間t2に、原料供給時間などの測定準備時間を
加えて算出する。また、平均値を用いたときは、その回
数を乗じて算出する。
【0034】誤差演算部15は、重量誤差xを積算し
て、誤差の積算値Xを算出する。つまり、積算値Xを次
の式で算出する。
【0035】X[kg]=X[kg]+x[kg] つまり、前回までの誤差の積算値Xに、今回算出した重
量誤差xを加えて、積算値Xを算出する。誤差演算部1
5は、この演算を繰り返して積算値Xを求める。
【0036】誤差演算部15には、次のようなものがあ
る。この誤差演算部は、所定のタイミングでクリアす
る。クリアのタイミングとして、立ち上げ作業が終了し
たとき、製品の品種の変更が終了したとき、1本の製品
の生産が完了したときなどがある。また、クリアの操作
には、手動で動作するスイッチにより、クリア信号を生
成す方法や、生産完了を検出して、クリア信号を自動的
に生成する方法などがある。生産完了を検出するには、
製品であるフィルムやシートを巻取り装置111で巻き
取るとき、その反転信号で検出する。
【0037】この誤差演算部により、良品の生産が立ち
上げのときなどから可能になる。つまり、立ち上げのと
きや製品の品種の変更のとき、誤差を蓄積して、この誤
差を補正するような巻取り速度になる。このために、良
品を得ることができないが、この誤差演算部により、誤
差をクリアするので、生産開始と共に良品を生産でき
る。
【0038】速度演算部16は、押出し量演算部12の
押出し量Q、誤差演算部15の積算値X、製品情報入力
部13の製品の単位長当りの重量ρ、時間tを用いて、
引取り速度LSを次の式で算出する。
【0039】 この式の中で、2項目は、誤差の積算値Xを補正するも
のである。
【0040】速度演算部16とし、次のようなものがあ
る。この速度演算部は、(6)式の2項目に上限値を設
ける。そして、2項目の値が、設定された上限値を越え
ないようにする。これにより、誤差の積算値Xが大きく
なり、大きな補正がされることが防止される。この結
果、製品重量に発生する局所的なむらを防止できる。
【0041】また、速度演算部16として、次のような
ものがある。(6)式の中で、時間tの代わりに、製品
の残量と、現在の引取り速度LS1とから、残りの生産
時間を算出し、この時間をtの代わりに用いる。つま
り、次の式を用いて、引取り速度LSを算出する。
【0042】 これにより、過去に発生した誤差を、製品の残りの長さ
で均等に補正するので、誤差を1つの測定時間で補正す
ることで発生する製品重量のむらを軽減できる。
【0043】次に、この実施例の動作について説明す
る。
【0044】製品情報入力部13には、押出し成形の制
御に必要な情報、例えば製品の単位長当りの重量ρが、
あらかじめ入力される。上限・下限設定部11は、計量
ホッパ103からの重量測定結果を受け取ると、この重
量が上限設定値または下限設定値に達したかどうかを調
べる。そして、これらの設定値に達すると、押出し量演
算部12に知らせる。
【0045】押出し量演算部12は、上限・下限設定部
11からの知らせにより、一定量の原料を消費する時間
を測定して、(2)式から押出し量を算出する。つま
り、押出し量演算部12は、上限設定値から下限設定値
まで減少する時間である消費時間tを測定する。重量演
算部14は、前回の押出し量に基づいて計算した引取り
速度LS、つまり現在の引取り速度LSで規定の寸法の
製品を生産したとき、単位時間当りに生産される製品の
重量を(4)式から求める。
【0046】誤差演算部15は、押出し量演算部12が
算出した押出し量Qと、重量演算部14が算出した押出
し量Gとの差を算出して、単位時間当りの誤差xを求め
る。さらに、この誤差xから積算値Xを算出する。
【0047】速度演算部16は、押出し量演算部12の
押出し量Q、誤差演算部15の積算値X、製品情報入力
部13の製品の単位長当りの重量ρ、消費時間tを用い
て、引取り速度LSを、(6)式から算出する。
【0048】このように、この実施例により、過去の誤
差を算出して、この誤差を加味して巻取り速度を算出す
るので、実際に生産した製品重量を、目標の値にほぼ一
致できる。
【0049】この様子を図2,3に示す。図2では、押
出し量が図5と同じように変化する。このとき、各測定
時間T1〜T5での製品の平均重量は、実線301にな
る。誤差をクリアする誤差演算部を用いると、同様に実
線301になる。製品残量に基づいて引取り速度LSを
算出する速度演算部を用いると、製品の平均重量は、破
線302になる。また、全体の平均重量は、実線303
になり、これは、目標とする重量に一致する。
【0050】図3では、押出し量が図6と同じように変
化する。このとき、各測定時間T1〜T5での製品の平
均重量は、実線311になる。誤差をクリアする誤差演
算部を用いると、同様に実線311になる。製品残量に
基づいて引取り速度LSを算出する速度演算部を用いる
と、製品の平均重量は、破線312になる。また、全体
の平均重量は、実線314で示される目標値に対して、
一点鎖線313になり、目標とほぼ一致する。これは、
従来に比べて、製品のむらを大幅に改良している。
【0051】この結果、この実施例により、むらの少な
い製品を生産できる。
【0052】
【発明の効果】以上、説明したように、この発明によ
り、前回算出した引取り速度で発生した、製品の誤差を
今回の引取り速度の算出時に加味して、引取り速度を算
出するので、誤差の蓄積を防止できる。これにより、生
産される製品の重量精度を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】この実施例による原料の押出し量と製品の状態
を示す図である。
【図3】この実施例による原料の押出し量と製品の状態
を示す図である。
【図4】押出し成形機の一例を示す概略図である。
【図5】原料の押出し量と製品の状態を示す図である。
【図6】原料の押出し量と製品の状態を示す図である。
【符号の説明】
11 押出し上限・下限設定部 12 押出し量演算部 13 製品情報入力部 14 重量演算部 15 誤差演算部 16 速度演算部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱溶融する原料を加熱して溶かし、溶か
    した原料を押し出して所定の形状に成形しながら引き取
    る押出し成形機の制御装置において、 生産する製品の寸法を含む製品情報があらかじめ入力さ
    れる入力手段と、 原料の消費時間から原料の押出し量を算出する押出し量
    演算手段と、 原料の現在の引取り速度と、前記入力手段に入力された
    製品情報から製品の重量を算出する重量演算手段と、 前記重量演算手段の製品の重量から前記押出し量演算手
    段の押出し量を減算して、製品の誤差を算出する誤差演
    算手段と、 前記入力手段からの製品情報と前記押出し量演算手段か
    らの押出し量とに基づいて、かつ、前記誤差演算手段か
    らの誤差を加えて製品の引取り速度を算出する速度演算
    手段とを有することを特徴とする押出し成形機の制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記誤差演算手段は、各製品の生産完了
    を検出すると、算出した誤差をクリアすることを特徴と
    する請求項1記載の押出し成形機の制御装置。
JP5307780A 1993-12-08 1993-12-08 押出し成形機の制御装置 Expired - Fee Related JP2856656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5307780A JP2856656B2 (ja) 1993-12-08 1993-12-08 押出し成形機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5307780A JP2856656B2 (ja) 1993-12-08 1993-12-08 押出し成形機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07156252A JPH07156252A (ja) 1995-06-20
JP2856656B2 true JP2856656B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=17973179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5307780A Expired - Fee Related JP2856656B2 (ja) 1993-12-08 1993-12-08 押出し成形機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2856656B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2285012A (en) * 1993-12-22 1995-06-28 Amtico Company Limited The Plastic floor coverings

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07156252A (ja) 1995-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6482339B1 (en) Process for stable widthwise regulation of bulb angle in extrusion of sheets of heat-sensitive plastics through a calender opening formed by intake rollers
EP0562202B1 (en) Blow molding machine
JP2856656B2 (ja) 押出し成形機の制御装置
US20060216369A1 (en) Method for control of the thickness of extruded film
JPS59103735A (ja) 熱可塑性樹脂押出成形品の製造方法
JPH1086217A (ja) インフレーション成形工程におけるフイルム厚さ制御装置
JP2586114B2 (ja) シート状物の厚さ制御方法および装置、厚さ分布と厚さ調整手段との対応関係監視方法およびシート状物の製造方法
JP2971733B2 (ja) 熱可塑性樹脂用押出機の押出量算出方法
JP3180311B2 (ja) 押出成形機の材料供給量測定装置およびこれを用いた押出成形機の吐出量制御装置
JPH02137911A (ja) インフレーション成形ラインにおける成形物の寸法制御装置
JP3183792B2 (ja) 押出し成形機の原料使用量計測装置
JPS615916A (ja) プラスチツクシ−ト等の厚さ制御方法
JPH04818B2 (ja)
JPH0825463A (ja) 押出成形方法および装置
JPH0651339B2 (ja) フィルムの厚み制御装置
JP4379909B2 (ja) 幅方向プロファイル測定方法およびその装置
JPH0815753B2 (ja) フイルム幅制御装置
JPH1080947A (ja) インフレーション成形工程におけるフイルム厚さ制御装置
JPH07276473A (ja) 押出し成形機の制御装置
JPH071558A (ja) 帯状ゴム材料の押出し制御方法
JP2004122434A (ja) フィルム・シートのプロファイル制御方法
JPH01105725A (ja) インフレーションチューブの厚さ自動制御装置
JPH04239610A (ja) カレンダの成形速度変更制御方法
JP3516730B2 (ja) フィルム成形方法および成形装置
JP2000202893A (ja) 押出成形装置における制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees