JP2855948B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2855948B2
JP2855948B2 JP4086827A JP8682792A JP2855948B2 JP 2855948 B2 JP2855948 B2 JP 2855948B2 JP 4086827 A JP4086827 A JP 4086827A JP 8682792 A JP8682792 A JP 8682792A JP 2855948 B2 JP2855948 B2 JP 2855948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
gate electrode
conductive type
memory device
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4086827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05326891A (ja
Inventor
晋 蓮沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP4086827A priority Critical patent/JP2855948B2/ja
Publication of JPH05326891A publication Critical patent/JPH05326891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2855948B2 publication Critical patent/JP2855948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は不揮発性半導体記憶装置
に関し、特に電気的に書込み・消去が可能な浮遊ゲート
型半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来電気的に書込み・消去が可能な不揮
発性半導体記憶装置としては、その書込み・消去にファ
ウラーノードハイム(Fowler−Nordhei
m)型トンネル電流を用いる方式が一般的であった。し
かしながら、この方式ではその動作特性上書込み後のメ
モリ・トランジスタがデプレション状態になるため、選
択的な読出しを可能にするためには各ビット毎に選択ト
ランジスタを設ける必要があった。従って1ビットのメ
モリセルは選択トランジスタとメモリ・トランジスタと
から構成され、このためにセル面積が大きくなり、大容
量化の妨げになっていた。
【0003】これに対する一つの対応策として、最近フ
ラッシュEEPROMが提案されている。これは従来の
EEPROMのようなバイト単位の書換えは行なえず、
一括消去型であるものの、紫外線消去型EPROMのよ
うな大容量セルと「電気的消去」とを結びつける手法と
して注目を集めている。
【0004】図4はそのようなフラッシュEEPROM
の中で最もセル面積を小さくできるセルフ・アラインド
・ゲート型と呼ばれるメモリ・トランジスタの断面構造
図である。この例はP型シリコン基板1の表面部にN+
型ドレイン領域7とN+ 型ソース領域6とを設け、ソー
ス領域−ドレイン領域間の半導体基板1上の一部に第1
ゲート絶縁膜2を介して浮遊ゲート電極3を設け、さら
にこの浮遊ゲート電極3上に第2ゲート絶縁膜4を介し
て制御ゲート電極25が形成されている。浮遊ゲート電
極3と制御ゲート電極5とは、チャンネル長方向におい
て自己整合的に形成されている。
【0005】このメモリ・トランジスタの動作原理につ
いて説明する。書込み動作は通常の紫外線消去型EPR
OMと同様に、N+ 型ドレイン領域7,制御ゲート電極
5に高電圧を印加し、チャンネル内のピンチオフ領域で
発生したホット・エレクトロンを浮遊ゲート電極3に注
入するいわゆるホット・エレクトロン注入で行なう。消
去動作は制御ゲート電極5を接地した状態でN+ 型ソー
ス領域に高電圧を印加してファウラーノードハイム型ト
ンネル電流を用いて浮遊ゲート電極3内の電子の放出を
行なう。このとき、メモリ・セルでは従来のEEPRO
Mのような選択ゲート電極内には負電荷が残った状態で
消去動作を止めるのが常である。
【0006】図5および図6はこのような従来の不揮発
性半導体記憶装置を示す回路図および平面図である。1
ビットのメモリ・セルは浮遊ゲート電極3,制御ゲート
電極(X1 )の2層構造とこの両側のN+ 型ドレイン領
域7、N+ 型ソース領域6とから構成されている。制御
ゲート電極は横方向に隣接するメモリ・セル間で共通に
接続されワード線X1 を構成する。また、メモリ・セル
のN+ 型ドレイン領域7にはコンタクト孔8が開孔さ
れ、ディジット線Y1 を構成する金属配線に接続されて
いる。N+ 型ソース領域6をつなぐN+ 型領域上にもソ
ース電位を固定するためにコンタクト孔9が開孔され金
属配線(Vs)に接続され、通常の読出し、書込み時に
は接地電位となり、消去時には所定の消去電圧が印加さ
れる。
【0007】図4,図6に示したメモリ・トランジスタ
i,j (i=1,2,…m,j=1,2,…n)のゲー
ト電極およびドレイン領域はそれぞれワード線X1 およ
びディジット線Yj に接続されている。ワードXi にゲ
ート電極が接続されたメモリ・トランジスタQi,1
…,Qi,n のソース領域には、トランジスタRi (通常
のMOSトランジスタ)を介して、消去電圧印加回路の
出力電圧Vsが印加される。なお、図6にはトランジス
タR1 ,…,Rm は示されていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この従来の不揮発性半
導体記憶装置では消去の制御性が大きな問題となってい
た。先に述べたように、このメモリ・セルの情報を消去
する際は原理的にデプレション状態になる前に消去を停
止する必要があるが、従来のセル・マトリクスでは現実
的にさらに早い段階で消去を停止する必要があった。こ
のときに消去の下限を規定するのは、書込みの時の「タ
ーン・オン現象」である。即ち、消去後の閾値電圧が低
下してくると(まだエンハンスメント状態であっても)
書込みの時の同一ディジット線上の非選択セルのように
ドレインに高電圧を印加しただけで浮遊ゲート電極の電
位が引上げられチャンネルが導通してしまうことがあ
る。これが「ターン・オン現象」と呼ばれるものである
が、セル・マトリクスを構成した状態でこの現象が生じ
ると、ターン・オン電流のためにディジット線の書込み
電圧が低下してしまい書込みが十分に行なえなくなると
いう問題があった。この「ターン・オン現象」を避ける
ためには消去レベルをそれに十分なだけ高い値で止めな
ければならない。しかしこのように消去レベルの下限が
高くなっても上限は読出し条件によって規定されている
ため、「ターン・オン現象」の存在は結果として、消去
レベルの許容範囲を狭くすることにつながっていた。最
近のようにメモリの大容量化が進むと、必然的に消去レ
ベルのばらつきが大きくなるにもかかわらず、一本のデ
ィジット線に接続されるメモリ・セルの数が増加するた
め「ターン・オン現象」はより厳しい制限を与えること
になる(1ビットのターン・オン電流がごく僅かであっ
ても、それが多数集まることによって無視できないもの
となるため、大容量になるに従って「ターン・オン現
象」で規定される消去レベルの下限は上昇することにな
る。)。このため、従来のセル・マトリクスでは消去の
制御性が難しく、動作面から大容量化を妨げる要因にな
っていた。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1導電型半
導体基板の表面部に形成された第2導電型ソース領域及
び第2導電型ドレイン領域、前記第2導電型ソース領域
及び第2導電型ドレイン領域間の前記半導体基板上に第
1ゲート絶縁膜を介して形成された浮遊ゲート電極およ
び前記浮遊ゲート電極上に第2ゲート絶縁膜を介して形
成された制御ゲート電極からなるメモリ・トランジスタ
の前記制御ゲート電極および前記第2導電型ドレイン領
域をそれぞれワード線およびディジット線に接続したメ
モリ・セルをマトリクス状に配列してなる不揮発性半導
体記憶装置において、前記第2導電型ソース領域は前記
ワード線に接続されたゲート電極を有する第1のトラン
ジスタを介して接地電位端に接続されかつ第2のトラン
ジスタを介して消去電圧印加回路の出力端に接続され、
前記第2のトランジスタのゲート電極はワード線と異な
る制御信号線に接続されているというものである。
【0010】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0011】図1は本発明の第1の実施例の回路構成を
示している。ワード線Xi ,ディジット線Yj の交差点
にメモリ・トランジスタQi,j を配置してメモリ・セル
のマトリクスが構成されている各メモリ・トランジスタ
のN+ 型ソース領域はワード線方向に共通接続されて第
1のトランジスタPi (通常のMOSトランジスタ)を
介して接地電位端に接続されており、トランジスタPi
のゲート電極はワード線Xi に接続されている。またメ
モリ・トランジスタのソース領域には第2のトランジス
タRi を介して消去電圧印加回路の出力電圧Vsが印加
される。消去電圧印加回路は消去動作時に消去用の高電
圧を供給するもので、書込み・読出し時は通常接地電位
となる。トランジスタRi のゲート電極にも消去電圧印
加回路の出力電圧Vsが印加される。
【0012】次に、本実施例の動作についてメモリ・ト
ランジスタQi,j を例にとって述べる。まず読出し時は
ディジット線Yj ,ワード線Xi に読出し電圧を印加す
る。このワード線Xi の電圧によりトランジスタPi
オン状態になるためメモリトランジスタQi,j のデータ
は、ディジット線Yj からQi,j ,Pi を通じて接地電
位に電流が流れるかどうかで判断することができる。
【0013】次に書込み時はディジット線Yj ,ワード
線Xi に書込み用の高電圧を印加する。このときもトラ
ンジスタPi がオン状態になるため、ディジット線Yj
からQi,j ,Pi を通して接地電極に電流が流れ込む。
この電流によってメモリ・トランジスタQi,j 内部にお
いてチャネル注入が行なわれ、データが書込まれる。こ
のとき同一のディジット線上に接続されている他のメモ
リ・トランジスタQi+2,j ,Qi+3,j 等の閾値電圧が低
くYj の書込み電圧で「ターン・オン現象」が生じるよ
うな状態になっていたとしてもトランジスタPi+2 ある
いはPi+3 が導通していないためターン・オン電流が流
れない。ここでは同一ディジット線上でかつソースを共
通にしているメモリトランジスタQi+1,j だけが「ター
ン・オン」に関係する。Qi+1,j で「ターン・オン現
象」が生じると電流はYj からQi+1,j ,Pi を経て接
地電位に流れ込む。但し、このように「ターン・オン」
で電流が流れるのはディジット線上でソースを共有して
いる1ビットのみであり、その電流量は(1ビットだけ
であれば)書込み電流より遥かに小さいためQi+j の書
込み特性に影響を与えることは殆どない。
【0014】このように、他のメモリセルの閾値電圧が
低くなり「ターン・オン現象」が生じるような状況にな
っていても、電流経路を遮断するトランジスタ(Pi+2
等)が存在することにより「ターン・オン」に影響され
ずに書込みを行なうことが可能になる。なお、この書込
み時、及び読出し時にはトランジスタRi ,Ri+2 は常
にオフしているため動作には無関係である。
【0015】メモリ・セルQi,j の消去はゲートを接地
しておいてソースに高電圧を印加することにより行なわ
れる。ここではソースの高電圧Vsはトランジスタ
i ,Ri+2 等を通じて各メモリ・セルのソースに印加
される。このとき、ワード線Xi〜Xi+3 等は接地され
ているためトランジスタPi 〜Pi+3 等はオフしており
各メモリセルのデータは一括して消去される。
【0016】図1に示した回路で表わされる半導体チッ
プの平面図の一部を図2に示す。ただし、第2のトラン
ジスタRi 等は図示しない。制御ゲートは横方向に隣接
するメモリ・セル間で共通に接続されワード線Xi ,…
を構成しているが同時にトランジスタPi ,…をも形成
している。N+ 型ソース領域6はトランジスタPi を介
して第1のコンタクト穴10により金属配線1に接続さ
れ接地電位が供給される。また、N+ 型ソース領域6に
は第2のコンタクト穴9により金属配線(Vs)に接続
され、さらに第2のトランジスタRi に接続される。
【0017】なお、本実施例では第2のトランジスタR
i ,Ri+2 ,…のゲート電極は消去電圧印加回路の出力
端(Vs)に接続されるが、このときはメモリ・トラン
ジスタのソースにはVsよりもトランジスタRi ,R
i+2 の閾値電圧分だけ低下した電圧が供給される。Vs
をそのままソース領域に印加したい場合は、Ri ,R
i+2 等のゲートにVsよりも閾値電圧以上高い電圧を印
加すればよい。
【0018】更に、第2のトランジスタRi ,Ri+2
…のゲート電極を消去電圧印加回路の出力端に接続せ
ず、消去用デコーダの出力端にそれぞれ接続してもよ
い。そうすると、例えばメモリ・トランジスタQi,j
データを消去する場合は、Qi,jが属するセクタ(ソー
ス領域で連結されている一群。ここではQi,1
i,n ,Qi+1,1 〜Qi+1,n が同一セクタに属してい
る。)が接続されるトランジスタRi を選択するように
トランジスタRi のゲート電極に印加される消去用デコ
ーダの出力信号Zi のみを高電圧にする。これにより消
去電圧印加回路の出力電圧Vs(高電圧)はトランジス
タRi を通してQi,1 〜Qi,n 、Qi+1,1 〜Qi+1,n
ソース領域に印加される。このとき、ワード線Xi ,X
i+1 は接地されているので、トランジスタPi ,Pi+2
はオフしており、ワード線Xi ,Xi+1 上の各メモリト
ランジスタのデータは一括して消去される。非選択のセ
クタのメモリ・トランジスタのデータは、Ri 以外の第
2のトランジスタがオフしているので、消去されない。
このようにして、ワード線2本毎のブロック消去が可能
となる。
【0019】図3に本発明の第2の実施例を示す。第1
の実施例ではディジット線方向に隣り合うセル例えばQ
i,j とQi+1,j ,Qi+2,j とQi+3,j とはソース領域を
共用していたため書込みの時の「ターン・オン電流」を
1ビット分だけは避けられなかった。本実施例では、ソ
ースの共有化をやめ、各ワード線毎に独立させた。この
結果、「ターン・オン現象」から完全に解放された書込
みが可能となった。本実施例においても、第2のトラン
ジスタR1 ,…,Ri ,…のゲート電極に消去電圧印加
回路の出力電圧より高い電圧を印加してもよいし、消去
用デコーダの出力信号を印加してもよい。後者の場合、
デコードの仕方次第で、ワード線1本づつによる消去
や、任意の複数のワード線による消去のいずれでも可能
となる。
【0020】図7および図8に第3の実施例の回路図お
よび平面図を示す。
【0021】本実施例は、メモリ・トランジスタQi,j
等のN+ 型ソース領域6をワード線方向に連結したN+
型領域を第1の金属配線12(アルミニウム系合金膜も
しくは高融点金属シリサイド膜すなわち、本明細書では
金属配線なる語は、シリサイド等の合金膜をも含めて使
用)とコンタクト穴13を介して接続した点に特色があ
る。第1の金属配線12はメモリ・トランジスタQi,j
を形成したのちに、層間絶縁膜を堆積し、コンタクト穴
13(N+ 型ソース領域6を連結するN+ 型領域に達す
る)を形成し、例えばアルミニウム系合金膜を被着しパ
ターニングして形成される。すなわち、本実施例では、
ソース線がN+ 型領域と第1の金属配線の2層で構成さ
れ低抵抗になっている。第1の金属配線12は、ワード
線方向に延び、その一端が第2のトランジスタの一方の
ソース・ドレイン領域14(N+型拡散層)にコンタク
ト穴15を介して接続される。
【0022】第2のトランジスタRi ,…は、ゲート電
極Gi ,…(浮遊ゲート電極3と同一工程で形成される
多結晶ポリシリコン膜)と、一対のソース・ドレイン領
域14,16を有し、他方のソース・ドレイン領域16
は、第1の金属配線12と同一層次の例えばアルミニウ
ム系合金膜からなる消去信号線Vs(簡単のため消去電
圧印加回路の出力電圧Vsと同一記号で示す)にコンタ
クト穴17を介して接続される。
【0023】メモリ・トランジスタQi,n 等のドレイン
領域7はコンタクト穴8を介して第2の金属配線(第1
の金属配線との間に他の層間絶縁膜が設けられている)
からなるディジット線Yn に接続される。
【0024】第1のトランジスタPi 等のソース・ドレ
イン領域のうちメモリ・トランジスタのソース領域6に
接続されていない方は第1のコンタクト穴10を介して
ディジット線Yn ,…と同一層次(第2層目の金属膜)
の金属配線11aにより接地電位端に接続される。
【0025】第2のトランジスタRi ,…のゲート電極
i ,…はそれぞれ第2層目の金属膜からなるゲート配
線18i ,…に接続される。ゲート配線18i ,…は図
7の回路図では、消去用のデコーダの出力端Zi に接続
されているが、第1,第2の実施例で説明したのと同様
に、消去信号線Vsやその他適当な制御信号線に接続し
てもよい。
【0026】本実施例においては簡単の為隣接するソー
ス線間には2本のディジット線しか示していないが実際
には16本乃至32本のディジット線を設ける。ソース
・接地間に電流経路を遮断する第1のトランジスタPi
を用いる場合は、EPROMの書込み時のソース抵抗の
影響を抑える為にこのトランジスタのチャネル幅を大き
くとり、かつこれを設ける頻度もディジット線16本乃
至32本に1個と多くする必要が生じ、その結果チップ
面積への影響も無視できなくなるが、本実施例のように
ソース領域をソース・コンタクト穴13を介して第1の
金属配線12に接続して裏打ちしソース抵抗を下げるこ
とにより、電流経路遮断用の第1のトランジスタは、例
えばワード線方向においてメモリ・セルマトリクスの両
端に設けるという程度で済むことになる。ここで第1の
金属配線12と第2の金属配線(11a,Yn )とはそ
の積層構造における上下関係を逆にしてもよい。
【0027】本実施例の動作については第1の実施例と
同じであるので詳細説明はしない。ゲート配線18i
…を消去電圧印加回路の出力端に接続すれば構造は最も
簡単になるがメモリ・トランジスタのソースにはVsよ
りも第2のトランジスタRi,…の閾値電圧分だけ低下
した電圧が供給される。Vsをそのままメモリ・トラン
ジスタのソースに印加したい場合は、ゲート配線1
i ,…にVsよりも閾値電圧以上高い電圧を印加すれ
ばよい。更に、消去用デコーダの出力端に接続すること
により、ワード線2本毎のブロック消去が可能となる。
【0028】第3の実施例は第1の実施例のソース線の
抵抗をさげるため第1の金属配線で裏打ちしたものであ
るが、第2の実施例において各ワード線毎に第1の金属
配線で裏打ちすることもでき、第2の実施例よりチップ
面積を小さくできる利点がある。
【0029】以上の説明で参照した図2,図6,図8の
平面図で、浮遊ゲート電極3の幅(チャネル長に相当)
は、図示の便宜上、ワード線の幅より小さくなっている
が、実際にはこれら両者の幅は実質上同一である。ま
た、図8ではN+ 型拡散層部には斜線を付したが、断面
を意味するわけではない。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、フラッシ
ュEEPROMのセル・トランジスタのソース領域と接
地電位端の間にトランジスタを設けることにより、未書
込みセルの「ターン・オン現象」に影響をほとんど受け
ない書込みが可能になり、また消去電圧印加回路から第
2のトランジスタを介してソース領域に消去電圧を印加
するようにした結果、一括消去も行なえるようになって
いる。このように「ターン・オン現象」にほとんど影響
されないセル・マトリクスが実現された結果、メモリ・
セルの消去レベルの許容範囲の下限は「ターン・オン現
象」が発生しない閾値電圧から“0V以上”への拡大が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す回路図である。
【図2】本発明の第1の実施例を示す半導体チップの平
面図である。
【図3】本発明の第2の実施例を示す回路図である。
【図4】セルフ・アラインド・ゲート型のメモリ・トラ
ンジスタの断面図である。
【図5】従来例を示す回路図である。
【図6】従来例を示す半導体チップの平面図である。
【図7】本発明の第3の実施例の説明に使用する回路図
である。
【図8】本発明の第3の実施例の説明に使用する平面図
である。
【符号の説明】
1 P型シリコン基板 2 第1ゲート絶縁膜 3 浮遊ゲート電極 4 第2ゲート絶縁膜 5 制御ゲート電極 6 N+ 型ソース領域 7 N+ 型ドレイン領域 8,9,10 コンタクト穴 11 金属配線 11a 第2の金属配線 12 第1の金属配線 13 コンタクト穴 14 ソース・ドレイン領域 15 コンタクト穴 16 ソース・ドレイン領域 17 コンタクト穴 18i ゲート配線 P1 ,P2 ,…,Pi ,…,Pm 第1のトランジス
タ Qi,1 ,…,Qi,j ,…,Qm,n メモリ・トランジ
スタ R1 ,…,Rm 第2のトランジスタ X1 ,…,Xm ワード線 Y1 ,…,Yn ディジット線 Vs 消去電圧発生回路の出力電圧(又は、消去電圧
発生回路の出力電圧が印加される信号線もしくは金属配
線)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型半導体基板の表面部に形成さ
    れた第2導電型ソース領域及び第2導電型ドレイン領
    域、前記第2導電型ソース領域及び第2導電型ドレイン
    領域間の前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を介して
    形成された浮遊ゲート電極および前記浮遊ゲート電極上
    に第2ゲート絶縁膜を介して形成された制御ゲート電極
    からなるメモリ・トランジスタの前記制御ゲート電極お
    よび前記第2導電型ドレイン領域をそれぞれワード線お
    よびディジット線に接続したメモリ・セルをマトリクス
    状に配列してなる不揮発性半導体記憶装置において、前
    記第2導電型ソース領域は前記ワード線に接続されたゲ
    ート電極を有する第1のトランジスタを介して接地電位
    端に接続されかつ第2のトランジスタを介して消去電圧
    印加回路の出力端に接続され、前記第2のトランジスタ
    のゲート電極はワード線と異なる制御信号線に接続され
    ていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 制御信号線は消去電圧印加回路の出力信
    号線である請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 制御信号線には消去電圧印加回路の出力
    電圧より高い電圧が印加される請求項1記載の不揮発性
    半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 制御信号線には消去時のデコード信号が
    印加される請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 第1導電型半導体基板の表面部に形成さ
    れた第2導電型ソース領域及び第2導電型ドレイン領
    域、前記第2導電型ソース領域及び第2導電型ドレイン
    領域間の前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を介して
    形成された浮遊ゲート電極および前記浮遊ゲート電極上
    に第2ゲート絶縁膜を介して形成された制御ゲート電極
    からなるメモリ・トランジスタの前記制御ゲート電極お
    よび前記第2導電型ドレイン領域をそれぞれワード線お
    よびディジット線に接続したメモリ・セルをマトリクス
    状に配列してなる不揮発性半導体記憶装置において、前
    記第2導電型ソース領域は前記ワード線方向に金属配線
    で裏打ちされて前記ワード線に接続されたゲート電極を
    有する第1のトランジスタを介して接地電位端に接続さ
    れかつ第2のトランジスタを介して消去電圧印加回路の
    出力端に接続され、前記第2のトランジスタのゲート電
    極はワード線と異なる制御信号線に接続されていること
    を特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 制御信号線は消去電圧印加回路の出力信
    号線である請求項5記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 制御信号線には消去電圧印加回路の出力
    電圧より高い電圧が印加される請求項5記載の不揮発性
    半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 制御信号線には消去時のデコード信号が
    印加される請求項5記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP4086827A 1991-07-02 1992-04-08 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP2855948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4086827A JP2855948B2 (ja) 1991-07-02 1992-04-08 不揮発性半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-161235 1991-07-02
JP16123591 1991-07-02
JP4086827A JP2855948B2 (ja) 1991-07-02 1992-04-08 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05326891A JPH05326891A (ja) 1993-12-10
JP2855948B2 true JP2855948B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=15731209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4086827A Expired - Fee Related JP2855948B2 (ja) 1991-07-02 1992-04-08 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2855948B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997008707A1 (fr) * 1995-08-31 1997-03-06 Hitachi, Ltd. Dispositif de memoire non volatile a semi-conducteur et systeme informatique faisant appel a ce dispositif

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05326891A (ja) 1993-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3452465B2 (ja) Eeprom及びこれのプログラミング方法
US6091633A (en) Memory array architecture utilizing global bit lines shared by multiple cells
US4939690A (en) Electrically erasable programmable read-only memory with NAND cell structure that suppresses memory cell threshold voltage variation
JP3378879B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法
US6181597B1 (en) EEPROM array using 2-bit non-volatile memory cells with serial read operations
USRE35838E (en) Electrically erasable programmable read-only memory with NAND cell structure
US8345488B2 (en) Flash memory array of floating gate-based non-volatile memory cells
US6014328A (en) Memory cell allowing write and erase with low voltage power supply and nonvolatile semiconductor memory device provided with the same
US5554867A (en) Nonvolatile semiconductor memory device having a memory cell transistor and a select transistor
US5706228A (en) Method for operating a memory array
US7457154B2 (en) High density memory array system
JP3594001B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3231437B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100639827B1 (ko) Eeprom 응용을 위한 1 트랜지스터 셀
US5151761A (en) Nonvolatile semiconductor memory device with isolated gate electrodes
JPH11233743A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3474614B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置及びその動作方法
JP2953196B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH01130570A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JPH11195718A (ja) 不揮発性半導体記憶装置と、その製造方法及びその駆動方法
JP2855948B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH0528778A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH07211809A (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2725086B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の消去方法
JPH0357281A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981027

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees