JP2853456B2 - 液量表示装置 - Google Patents

液量表示装置

Info

Publication number
JP2853456B2
JP2853456B2 JP4148250A JP14825092A JP2853456B2 JP 2853456 B2 JP2853456 B2 JP 2853456B2 JP 4148250 A JP4148250 A JP 4148250A JP 14825092 A JP14825092 A JP 14825092A JP 2853456 B2 JP2853456 B2 JP 2853456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid amount
tank
liquid
display
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4148250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05312618A (ja
Inventor
士郎 政井
康之 根岸
謙治 兵藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TATSUNO MEKATORONIKUSU KK
Original Assignee
TATSUNO MEKATORONIKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TATSUNO MEKATORONIKUSU KK filed Critical TATSUNO MEKATORONIKUSU KK
Priority to JP4148250A priority Critical patent/JP2853456B2/ja
Priority to KR1019930004179A priority patent/KR960015074B1/ko
Publication of JPH05312618A publication Critical patent/JPH05312618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2853456B2 publication Critical patent/JP2853456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/06Indicating or recording devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数の液面測定手段から
の測定データを同一画面に表示する液量表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】複数のタンクを設備した給油所等におい
ては各タンクの液量を管理するために、複数のタンクに
それぞれ液面検出手段を設け、液面検出手段からの測定
信号を共通のモニタ装置に導き、モニタ装置の液晶表示
器等のディスプレイにグラフィックとして表示すること
が行なわれている。このような表示装置は、タンク図形
をメータに見立ててタンク液量に比例させて濃淡部の比
率を変化させて表示するように構成されている。このよ
うなグラフィック表示によればタンク内の液量を一目で
把握することができるため、複数のタンクの液量管理が
容易になるという利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、同一画
面に複数のタンクの液量を同時に表示しているため、各
タンクの表示パターンが小さくなって液量変化の過程を
知りたいタンクに対しては、知得できるデータが制約さ
れるという不都合がある。本発明はこのような事情に鑑
みてなされたものであって、その目的とするところは特
に液量管理を必要とするタンクの液量表示パターンを自
動的に拡大させることができる新規な液量表示装置を提
供することである。
【0004】
【課題を解消するための手段】このような問題を解消す
るために本発明においては、複数の液面検出手段からの
測定データを同一画面に図形として表示する液量表示装
置において、液面検出手段からの信号を液量に変換する
液量演算手段と、液量の増加を検出する液量増加検出手
段と、液量の増加が検出された場合に液量が増加してい
るタンクの液量データを拡大して表示する表示制御手段
とを備えるようにした。
【0005】
【作用】液量の増加の有無を常時検出して、液量の増加
が検出された場合には、液量が増加しているタンクの表
示を一つだけ拡大して表示する。
【0006】
【実施例】そこで以下に本発明の詳細を図示した実施例
に基づいて説明する。図2は、本発明の一実施例を示す
ものであって、図中符号1は、本発明が特徴とする液量
表示装置で、ケーブル2,2,2‥‥を介してタンク
T、T、T‥‥に設置された液面検出手段3,3,3‥
‥に接続されている。これのパネル面には各タンクT、
T、T‥‥の液量をグラフィックで表示できる液晶パネ
ル等の表示器4、タンクT、T、T‥‥内の液量が上限
を越えた時に警報を音声により出力する報知器5、タン
クT、T、T‥‥にローリから燃料油が補給されている
ことを示す荷卸表示手段6、タンクT、T、T‥‥の液
量が上限に到達したことを知らせる上限到達表示手段
7、特定のタンクについての詳細な情報を表示器4に拡
大して表示させる拡大表示選択釦8、タンクT、T、T
‥‥に収容されている燃料油の種類を示す表示盤9,タ
ンクの容量を示す表示盤10、及び表示をONオフする
スイッチ11,12を配設して構成されている。
【0007】図1は、前述の表示パネルを制御する制御
装置20の一実施例を示すものであって、図中符号21
は、複数のタンクT、T、T、‥‥に取付けられている
液面検出手段3,3,3‥‥からの信号を後述する液量
演算手段22からの信号により走査する切替手段であ
る。22は、前述の液量演算手段で、切替手段21から
の液面検出手段3,3,3‥‥からの測定信号を取込ん
でタンクT、T、T‥‥の液位(ミリメートル)と液量
(リットル)との関係を格納している計算式記憶手段2
3のデータに基づいて測定対象となっているタンクの液
量を算出し、この算出された液量データを液量データ記
憶手段24に出力するように構成されている。
【0008】25は、表示器4に特定の図形、例えばタ
ンク形状に模して液量を表示するための画像データを記
憶した表示パターン記憶手段で、システムとして接続可
能な液面検出手段の最大数、例えば5つのタンク図形を
1画面に表示(図3のイ)する第1の画像処理プログラ
ムと、選択されたタンクの液量を拡大して表示(図3の
ロ)する第2の画像処理プログラムを格納させて構成さ
れている。
【0009】26は、液量増加検出手段で、液量演算手
段22からの信号によりタンクT、T、T‥‥に燃料油
が補給されている場合のように液量が増加しているタン
クを検出し、この検出信号を報知器5に出力して増加状
態にあるタンクの番号を報知させ、さらに液量が増加し
た時点で表示制御手段28を起動させ、さらには液量増
加が停止した時点でタイマー27を起動させ、これに設
定された時間、例えば10分間は継続させて拡大表示を
指令する信号を後述する表示制御手段28に出力するよ
うになっている。28は、前述の表示制御手段で、タン
クの液量が増加しない状態では複数のタンクの液量を同
時に表示するための第1の画像処理プログラムを起動さ
せ、また液量増加検出手段から信号が出力した時点から
タイマー27がタイムアップするまでの間は、増加状態
となっているタンクの液量を拡大して表示するための第
2の画像処理プログラムを起動させ、さらに前述の拡大
表示選択釦8により選択されたタンクの液量を第2の画
像処理プログラムで処理するように構成されている。
【0010】この実施例において、システムに5つの液
面測定手段3,3,3‥‥が接続されている場合には、
通常は図3(イ)に示したように同一の表示器4に各タ
ンクの液量がタンクの図形に模して表示される。すなわ
ち、液量演算手段22は、予め設定されている順序で切
替手段21により液面検出手段3,3,3‥‥からの液
面測定信号を取込むとともに、計算式記憶手段23から
今取込んだ測定信号を発しているタンクに対応する計算
式を読み出して、測定データを液量に換算して液量記憶
手段24に格納する。
【0011】1つのタンクについて計測が終了すると、
液量演算手段22は切替手段21を作動させて次のタン
クの液位測定データを取込むとともに、このタンクに対
応する計算式を計算式記憶手段23から読み出して液量
に変換して液量記憶手段24に格納、更新する。以下こ
のような工程を繰り返し、全ての液面検出手段3,3,
3‥‥からのデータを液量に換算した段階で、再び最初
から同様の工程を繰り返す。これにより図3(イ)に示
したように、各タンクに付けられたタンクナンバー
「1」、「2」‥‥「5」とタンクT、T、T‥‥に収
容されている油種、タンクに収容されている燃料油の液
量がタンクのパターンにより表示されることになる。
【0012】この状態で、1つのタンク、例えばタンク
ナンバー1のタンクにローリから燃料油が補給される
と、液量増加検出手段26は、これを検出して信号を出
力する。これにより報知器5からタンクナンバー1に補
給が行われていることを音声により報知し、また表示器
6のタンクナンバ−1に対応する部分を点灯する。同時
にこの信号は表示制御手段28に入力して、通常の表示
状態(図3のイ)状態からタンクナンバー1のタンク一
つだけの液量を液量記憶手段24から読出して拡大表示
する(図3のロ)。この結果、タンクの液量が大きなタ
ンクの図形で表示され、同時に液量も数値でもって表示
されることになり、補給中のタンクについての詳細な液
量データを知ることができる。液量の増加が停止すると
タイマー27から信号が出力するため、引続いて表示制
御手段28が拡大状態での表示を継続する。このように
してタイマー27がタイムアップすると、表示制御手段
28が第1の画像処理プログラムを選択して通常表示に
切り替わる。
【0013】一方、タイマー27に設定されている時間
が経過するまでに、別のタンクに補給が開始されると、
液量増加検出手段26は、これを検出して表示制御手段
28に第2の画像処理プログラムを起動させる。これに
より補給が開始されたタンクの液量データが液量記憶手
段24から読出され、前述のタンクナンバー1の補給時
と同様に表示器4に拡大表示されることになる。
【0014】なお、タンクへの補給が行われていない状
態であっても、拡大表示選択釦8により拡大表示させた
いタンクが指定されると、表示制御手段28は、第2の
画像処理プログラムを起動して指定されたタンクの液量
を液量記憶手段24から読出し、このデータを図3
(ロ)に示したように拡大表示する。
【0015】なお、上述の実施例においては液量をタン
ク図形に準えて表示するようにしているが、他のパター
ン、例えば図4に示したような棒グラフや、また円グラ
フ等により表示するようにしても同様の作用を奏するこ
とは明らかである。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
複数の液面検出手段からの測定データを同一画面に図形
として表示する液量表示装置において、液面検出手段か
らの信号を液量に変換する液量演算手段と、液量の増加
を検出する液量増加検出手段と、液量の増加が検出され
た場合に液量が増加しているタンクの液量データを拡大
して表示する表示制御手段とを備えるようにしたので、
常時は複数のタンクの液量を同一画面に表示させ、また
1つのタンクの液量が増加すると、このタンクの液量を
自動的に拡大して表示させることができ、情報の把握を
容易ならしめることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す装置の構成図である。
【図2】本発明の装置のパネルの一実施例を示す図であ
る。
【図3】同図(イ)、(ロ)は、それぞれ本発明の装置
における表示形態の一実施例を示す図である。
【図4】液量表示形態の他の実施例を示す図である。
【符号の説明】
3,3,3 液面検出手段 4 表示器 5 報知器 T タンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01F 23/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の液面検出手段からの測定データを
    同一画面に図形として表示する液量表示装置において、
    液面検出手段からの信号を液量に変換する液量演算手段
    と、液量の増加を検出する液量増加検出手段と、液量の
    増加が検出された場合に液量が増加しているタンクの液
    量データを拡大して表示する表示制御手段とを備えてな
    る液量表示装置。
JP4148250A 1992-05-14 1992-05-14 液量表示装置 Expired - Fee Related JP2853456B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4148250A JP2853456B2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 液量表示装置
KR1019930004179A KR960015074B1 (ko) 1992-05-14 1993-03-18 액량표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4148250A JP2853456B2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 液量表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05312618A JPH05312618A (ja) 1993-11-22
JP2853456B2 true JP2853456B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=15448591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4148250A Expired - Fee Related JP2853456B2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 液量表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2853456B2 (ja)
KR (1) KR960015074B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4645900B2 (ja) * 2005-07-29 2011-03-09 横河電機株式会社 浮屋根式貯蔵タンクの監視システム
JP4832121B2 (ja) 2006-03-10 2011-12-07 シスメックス株式会社 分析システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05312618A (ja) 1993-11-22
KR960015074B1 (ko) 1996-10-24
KR930023704A (ko) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0672892A1 (en) Image data operating device for vehicle
JP2853456B2 (ja) 液量表示装置
US4943951A (en) Depth finder with tutorial
US5157391A (en) Apparatus and method for displaying a plurality of function indicators in a selective call receiver
JPH11174029A (ja) 超音波探傷器のメニュー表示装置
JP2566932B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2010122083A (ja) 計量器
US6801304B2 (en) Image forming apparatus and paper feed control method for image forming apparatus
KR100379997B1 (ko) 빙축냉식 열원장치
JP3033032B2 (ja) 液量表示装置
JP2011059029A (ja) 車両用指示装置
JPH05248894A (ja) 燃料消費表示装置
JP2876306B2 (ja) タイマー装置
JPH0515542A (ja) 超音波断層装置
JPS61156277A (ja) 車両用走行軌跡表示装置
JP2005099908A5 (ja)
JP3016403B2 (ja) 電子式流量計
JP3047028B2 (ja) 航跡記録機能を持つ魚群探知機
JP3361428B2 (ja) 釣り用リールの水深表示装置
JP2000028648A (ja) 波形表示装置
KR100273808B1 (ko) 디지탈 방식의 인스트러먼트 패널 제어장치 및 방법
JPH02191091A (ja) 自動販売機の表示制御装置
JPH04318419A (ja) 多機能メータ装置
JP2880735B2 (ja) レベル表示装置
JPS648765B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111120

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees